NEWS
2024. 8. 19-9.3 WinterSession
WinterSessionが開催されました。初ソロ、初単座をはじめ多くの成果がありました。
2024. 2. Narenkai
参加者はYuma, Kuma-chan, Hiroshでした。Yumaは5時間、50km、Kuma-chanは5時間達成しました。おめでとう!

2023. 9. Naoki C/O Nimbus4DM

2023. 8. 19-9.1 WinterSession
4年ぶりにWinterSessionが開催されました。今年の参加者は、学生8名、
Naoki、Hiroshi、Ralphでした。
2023. 4.9 GAFメンバーシップ登録方法
以下のリンクからご覧ください(PDFファイル)。料金表の
[GFA MEMBERSHIP]からもご覧になれます。
GFA Membership登録方法(新規登録)
GFA Membership登録方法(更新)
2023. 2. Narenkai
3年ぶりにNarenkaiが開催されました。


2023. 1. 1 あけましておめでとうございます
ナロマインから3年ぶりに新年の挨拶です。
2020. 2. 8 ナロマイン滞在レポート
Komiyama Tomomiさんからナロマイン(2019.12.27-2020.1.9)滞在レポートが届きました。下のリンクからご覧ください。
→ナロマイン滞在記
2020. 1. 1 あけましておめでとうございます
ナロマインから新年の挨拶です。
2019. 8. 19_9.09 Winter session
今年も、Narromine Winter Sessionに前半後半にわかれて7名の学生が参加しました。また、OBのRalphおよび4年生のSo-chanがクロスカントリートレーニングで同時期にNarromineに滞在しました。
2019. 7. Shunta C/O Nimbus4DM
Thank you Shinzo and Nimbus4DM. This time, my task were C'K out of
Nimbus4DM and JOY. Previously I had flown with Shinzo by Nimbus4DM to
get "thermal drug". After that I became "thermal-holic" .
During my task days in Narromine, It was not XC weather (Before and
after my task day, it was 300km task weather!), but good for local
soaring. I checked out and then enjoyed local solo soaring. I felt like
I became a glider!
2019. 3. 17 Narenkai
恒例のNarenkaiを3月に行いました。今年の参加者は、40年以上のブランクからソロを目指すAkira(吉田晃)をはじめ、Kadz(半田)、
Naoki(岩楯)、Hiroshi(市川博)の4名でした。NaokiがNimbus4DMをチェックアウトしました。おめでとう!
2018. 12 S/N member Tom is Australia National open class Champion,
sending Last night photo and Tom` message
ShinzoThank you Shinzo for weather and general advice and relaxed
friendship during the Nationals which helped me to win here at
Narromine again. Tom Claffey
2018. 8. 22_9.04 Winter session
今年も、東工大、理科大学生8名がナロマインでトレーニングを行いました。詳しいレポートは以下の理科大航空部HPをご覧ください。
→理科大航空部ナロマイン遠征
2018. 3. 18 Narenkai
恒例のNarenkaiを3月に行いました。今年の参加者は、30年以上のブランクからリターンしたAkiraをはじめKadz、Naoki、Hiroko、Hiroshi、Shunta、Kuroの7名でした。詳しいレポートは、以下のPDFをご覧ください。
→Narenkai2018Report
2018. 2. 9 ナロマイン遠征レポート
1 月 29 日から 2 月 9 日までMatsu率いるKeita,Tatsuyaがナロマイン遠征を行いました。詳しいレポートは以下、PDFをご覧ください。
→ Matsu
→ Keita
→ Tatsuya
2017.12.23 Kerrie completed 1000km flight
→ OLC
The Girls from Narromine
The holy grail 1000k has been eluding me for some time now. I did 830k
in the ASW28 and then 905k (970k OLC) in the ASG29 a few years back. I
eventually decided it is ok to do it in stages – any shape in the ’29,
then an FAI triangle in the ’29, then any shape in the ’28, then the
ultimate FAI triangle in the ’28.
A very experienced coach recently said doing a 1000k is just a matter
of being in the right place at the right time. Granted that’s a
necessary condition, but not sufficient. There’s a few stars which need
to align – the right weather, a serviceable aircraft, a serviceable
pilot, availability of an early launch and a modicum of luck.
Weather – the one thing I’ve learnt about weather in 35 years of flying
is I can’t predict it. But for me the “right” weather is a long day not
a good day.
Aircraft – one that’s up to the task (Andy Pybus once suggested LS4
performance or better), rigged, everything working, oxy filled and
points loaded. Many pilots have been delayed and defeated by things
like arriving late or outlanding the day before, having to rig, fix
things, fill oxy or load points.
Pilot - general experience, enough currency on type to be happy
thermalling low for the early morning drift off downwind, pedantic
attention to detail with declarations, rounding turns etc, some speed
skill in the middle of the day, adequate physical condition (well
rested, fed, watered & oxygenated) and a great deal of bloody
mindedness at the end of the day when a wise man would go home!
Bigger and better pilots than I have been defeated by poor
declarations, missing turns/finish, feeling unwell or giving up when
hope was there.
So on Saturday 23 December, some of those stars aligned. The weather
was forecast to start early, with climbs up to 10,000 ft and finish
late. Skysight’s experimental projected task distance for 18m class was
around 800k.
Clearly the ’29 is up to the task – in fact 18m class is
cheating! It was rigged and fully operational with water, oxy and
the Narromine record points.
I was current in the ’29 having flown the Women’s Training Week at
Narromine, the NSW comps Temora and 750k the day before. Said 750
left me feeling a bit flat and not welcoming reports that “today is the
day, not tomorrow”. However, because we still believed Sunday would be
the day, I had not been burdened with thoughts of “1000k tomorrow” so
had actually slept well & long. I clearly lack the ideal speed
skills, but have more than my share of pendantry and bloody mindedness
to make up for it!
An early launch can be somewhat problematic on a big day with others
jockeying for position. Mac had marshalled Akemi’s LS8 before briefing
and was towing his V2CXA as I ran from briefing towards my car/glider.
Being third in line behind 2 high tows (4000 ft), delayed my launch
till 11am, potentially way too late for 1000k. Meanwhile Jenny
self-launched about 20 mins earlier and was underway when I launched.
Now for the luck factors - task and weather. Because the Narromine
record points did not include either Mac’s out/return point near St
George Qld, nor Jenny’s points of Lightning Ridge-Koorawatha, I had to
use other points in the same good task area to the north. What’s near
Lightning Ridge? Walgett. What’s a bit south but not too far into the
poorer weather? Forbes. What’s far enough north to make 1000k? Colliie?
No not enough. Coonamble? YES 1021 – that’ll do!
Weather – the late start was not a huge disadvantage as cu’s were
already popping so I was able to tow to 2000 ft, climb to 4000 ft
and go. The haphazard task setting worked well as Forbes was near the
edge of the cu (a stroke of genius I say!). The blue to the south
caused Jenny to abort her declared task and revert to an OLC thousand.
And again the late start & sometimes slow going were only small
penalty as the day lasted till stumps.
A critical point was the 2nd passing abeam Narromine. There were many
reasons a sensible man (person) would give up and land – heading away
from home into a dying sky with 280k to run at 5.30 – you’re kidding
right? If I go on I’m putting all my eggs in one basket - high risk of
outlanding and spoiling any chance of another go tomorrow. But there
were as many reasons a bloody minded fool would go on – how many times
will I have around 750k under my belt at this hour with the
possibility, however remote, of making 1000k? I’m going till I make it
or outland trying!
So the flight goes like this ….
There was movement at the airfield for the word had passed around
That the day had come to fly 1000k
It’s the holy grail for soaring dreamers anchored to the ground
So all the pilots gathered to the fray.
There was Makoto in the V2 and Akemi in the 8
And Jenny put her 26 on line
Still recov’ring from a big task that finished rather late
Kerrie finally towed out her 29.
Mak declared an out/return task way up to the north
And Jenny set the Ridge then way down south
But Kerrie didn’t have those points so searched the whole list through
Walgett-Forbes-Coonamble will have to do!
As Mak ‘n Akemi towed up high, the tug was gone a while
While Jenny launched cu’s popped around the sky
So Kerrie loaded in the task, Beryl nodded with a smile
Then close the canopy, hook the rope on, fly!
The time was now 11, pretty late for 1000k
But the thermals were already working high
So tow to 2 and climb to 4, now start and on your way
Don’t think about how far you have to fly.
Seemed a slow trip up to Walgett, is that wind just in the mind?
Jenny kept her 40k lead all the way
Around the turn and climb to 9, enjoy the wind behind
The Altair seemed to gobble up the k’s.
“Tango One ‘beam Narromine, heading down to Forbes”
Was easy when the time was just 3.30
But with more kilometres to go than those already forged
The thought of finishing was just a flirting!
Forbes field was on the edge of cu so tip toe in and out
Back into wind but climbing ever higher
Cruising up round 10/11, certainly is no doubt
Oxy is the drug for every flyer!
“Tango One ‘beam Narromine, heading for Coonamble”
Was harder when the time was now 5.30
And the sky was looking flatter with 280k to amble
But how often do you get the opportunity?
The leg up north was not so bad, good climb before the turn
But heading south it started to blue out
Go back to where you climbed before & take it to the moon
But leave when it was starting to drop out
Oh dear I wish I’d stayed in that and taken it to glide
Still 2000 ft below, just one more chance
Take 1.5, then up to 2, be grateful for all you find
At last a final glide, tempting to dance!
Overfly the finish point, left downwind on 22
It’s 8.15, one minute after sunset
Jenny’s there to meet me, she’s done 1000 too
We celebrate the bestest Christmas yet!
2017. 9. 9 Winter session
今年も、東工大、理科大学生6名がナロマインでトレーニングを行いました。詳しいレポートは以下の理科大航空部HPをご覧ください。
→理科大航空部ナロマイン遠征
2017. 02. 24 Abaちゃん△300km達成
酔いも克服して、△300km達成! ABA
数年ぶりのグライダー、天候にも恵まれ楽しめました :-) Yoko
いつもリハビリの繰り返しで、2FLTでは中々上達しません。WXはとても恵まれました。 Ron
2017. 01. 05 A大学学生選手養成TRG
A大学学生が選手養成TRGのためナロマインに滞在しています。以下はDay9後のコメントです。
『ナロマインに行くからには絶対50kmを達成したい!』と思ってここに来たものの、なかなかXCに出させてもらえず、反対に50kmの事ばかり考えてい
たら怒られて、どうしていけないんだろう、と正直最初は思っていました。ただ何日も過ごしていく中で、それ以前に人間として自分の苦手だったことが色々と
浮き彫りになったり、フライトでも50kmを考える以前にもっと大切なことに気づかされてナロマインに来てかなり多くのインカムがあったと思います。これ
だけでもここに来て良かったと思いますが、ただやっぱり50kmもやりたいので残り2日精一杯頑張ります!!!
私はナロマインに来て、自分がどれだけ狭い場所で硬く守られた世界の中で飛び、視野が狭くなっているのか気づきもしませんでした。
信三さんはグライダーを本当に楽しむため、最低限守らなければならない事、1人の大人として考る重要性を必死に教えて下さり、その重要性を実感しています。
妻沼では滅多にできていなかったソアリングができて今は充実しています。
悔しくて、もっと上手くなりたいと思う気持ちは本当に強まるばかりで、こんな気持ちは久しぶりです。
たまには褒めてください!
僕ら出来は悪いですが、一生懸命やってます!!
正直、楽しくないと思うこともあります..が、日本に帰って妻沼で飛んだ時に、信三さんから教わったことが活きて、今までと違った世界が見えてくると信じてます。
残り3日全力でやります!!そして信三さんを見返します!!
2016. 10. 22 Season Start(CuWave9000f)
Narromineも異常気象、低温高湿、でも Cu. 6000f〜8000f の 日々。
この日は Cu Base 6000f 逆転層 地上の 風 30kt。
Cu 間のブルーで Cu Wave に入り、 9000fの 雲海の上まで上昇。
2016. 9. 7 Winter session Report
DAY 14(ナロマイン遠征を終わって)
Day-14では最終日ということもあり気が緩んでしまった点もありましたがその後チームで遠征の目的や目標を再確認し活動することができました。
東工大2年のShun(深溝舜)です。
今回は2回目のNarromine遠征ということもあり、初ソロ&初単座機でソアリングを楽しもうという目標で行きました。初ソロに出るまで以前は出来て
いたと思っていた着陸に苦しみました。しかし、この課題を克服する経験が出来たことで特にメンタル面で成長でき、自信もつきました。
最終日、自分のフライトが終わってからリーダーであるにもかかわらず半ば帰る気持ちでいたのでチームに緩んだ空気を作ってしまいました。その点を
Shinzoさんに指摘され、その後のミーティングで各自が遠征を振り返ることで再び以前の良いチームに戻せました。今後似たような状況が起こった時、こ
の経験を生かしたいです。以前も書きましたが、今後もグライダーをやり続けて、より高く長く飛びたいです。
理科大2年のKuro(黒岩周平)です。
目標としていたソロフライトは達成できませんでしたが、グライダーの操縦の事だけではなく機体・機材の整備、日常生活やチームとして活動するために必要な
事などincomeがいくつもありました。
特に、今までは「自分で操縦出来て楽しい!」と思っていたのが「フライトが楽しい!」と思うようになったのは自分の中ではとても大きな変化です。
理科大2年のYumi(佐々木由実)です。
Day14は朝6時に起床し、洗濯や掃除をしてからランウェイに行きました。いつもとは違うタイムスケジュール・タスクが多い・最終日ということで少し気
が緩んでしまっていました。本来2機体制のところ、途中から1機体制に変えてオペレーションを続行しました。先読みをすることと、毎日がDay1という意
識を持って過ごすこと。たった2つですが改めて難しいと感じました。
これまでの2週間の合宿で、仲間とオペレーションやタスクについて相談したり、イメージトレーニングもたくさんしました。この経験とナロマインで得たイン
カムは一生ものです。これからも一人前のパイロットになるために先読みや工夫をしながら、フライトを存分に楽しんでいこうと思います。
他にも書きたいことはあったのですが、まとまらないので報告会の時にまたお話しします。
理科大1年のKamikami(坂井友)です。
今日でNarromine遠征が終わりました。Narromineでは日々の生活も初めてのことばかり、グライダーやフライトのことに限らずいろいろな場
面で失敗を繰り返して繰り返して繰り返しました(全員分の昼食を格納庫に忘れたり、Shinzoさん宅の網戸を破ってしまったり…)。一方で、チームと共
に過ごすNarromineでの日々で、一つ一つの失敗を少しづつ乗り越えることが出来たと思います。その経験こそが僕の最も大きなインカムです。また、
こうした経験をただただ在り来りなことと捉えず、大きなインカムとして認識できるということは、『一人前のパイロットになる!!』という意識が芽生えたか
らだと思います。
理科大1年のTaku(熊谷卓也)です。
この度のナロマイン遠征では、二週間に亘る共同生活を通して、フライトの楽しさだけでなく一人前のパイロットとして求められる判断力や行動力を鍛えられま
した。4000feetを越えた上空からの開放的で地平の見渡せるナロマインの空、機体の整備清掃を行いグライダーに益々興味を覚えたハンガー、そして
ミーティングやイメージトレーニング等チームの皆と考え、行動したSinzoさんの家といった全ての生活が自身の成長に繋がっていました。この掛け替えの
ないナロマイン遠征の経験を糧とし、責任ある一パイロットとして精進していきます。
理科大1年のMiwa(谷脇珠和)です。
長いようで短かった2週間のNarromine遠征を終え、無事に日本まで帰ってくることが出来ました。
ただグライダーの練習をしに行った訳ではなく、人として一回り成長して帰ってくることが出来たのではないかと思っています。『一人前のパイロット』を目指
し、これからもトレーニングに励みます。
東工大1年のTama(玉井亮多)です。
Narromineでは日本ではなかなかできない長時間のフライトや、地平線まで広がる景色を見ながらの練習ができたのですが、一番の収穫は、日常の生活
がそのままグライダーにつながっていることが分かったということです。分かっただけで、まだ普段からそのことを意識しきれてはないものの、これからグライ
ダーを続けていくうえで一つの大きなヒントになったと思います。今日で日本に戻ってきたとはいえ何か変わるわけでもなく、Narromineで得たことを
もとに、これからも一人前のパイロットになれるよう色々なことを試していこうと思います。Narromineでのフライト、生活、その他諸々、すべてが貴
重な経験であり収穫で、日本に着いた今日の今日に言うのも難ですが、忘れられない思い出です。
最後に、我々を遠征に送り出していただいたOBの方々、部長先生、監督、そしてShinzoさん、指導して頂いたNaokiさん、Hiroshiさん、
Goryさん、そしてアドバイスやコメントを下さった先輩の方々や関係者の皆様、本当にありがとうございました。
2016. 9. 6 Winter session Report
DAY 13
Day13のレポートをお届けします。今日のテーマはDay1(初心に帰れ)をチームで決め、それを合言葉にオペレーションを行いました。皆、遠くを見て
フライトを楽しむことができました。
Kuro(黒岩周平)です。
今日は午後からサーマルがいくつもでき、YumiとTamaが1時間以上滞空するなど、長時間のフライトが連発しました。(TamaはNarromine
で2度目の1時間以上のフライト!!羨ましい…)
僕は午前の1発目にダミーブレイクをタスクとしてフライトしてきました。
ダミーブレイクをするぞ!と心の準備ができているのでそんなに焦ることは無いんじゃないかな…と思っていたのですが、分かっていてもその瞬間は焦ってしま
いました。ダミーブレイクした瞬間から離脱後の右旋回が終わるまでは何か割れ物を落とした時のように、いつもよりも時間が長く感じられました。その後は落
ち着いてランウェイを選んで帰ってくる事ができました。
午後はみんな滞空していたのでShinzoさんがパイカートで昼寝したり、僕はどんなフライトをしているのか機体を眺めるなどのんびりとした余裕のあるオ
ペレーションとなりました。
さらに、今日はフライト後にTakuと曳航機のカウルを開けてオイル交換のお手伝いをしました。飛行機のエンジンは車やバイクのエンジンと全く違って見て
いるだけでも楽しかったです。また、うまく文章に起こせないのですが、尾輪とラダーとの接続部がシンプルでとても面白く感動しました!!
最後に、Shun,2nd soloおめでとう!昨日はYumiにPCを占領されて書けなかったけど、彼のソロを見て自分も強くソロに出たくなりました。
理科大のKamikami(坂井友)です。
今日のテーマは『Day-1』でした。明日でナロマインの生活も明日で終わりということもあり、初心に帰ろうという意味です。チームでこのテーマを達成す
るために、僕はDay-1スピーカーに任命されました。自分含めてみんなにナロマインに来た日と同じ初々しい気持ちで1日を過ごせるように「Day-1」
と言う役です。そんなこともあって、今日のフライトでは遠くの景色を楽しむことができました。 (Dounwindコールで、Ranway
11と言うところをRanway Day-1と間違えてしまいました笑)
Day-1を思い出すと言いつつも、明日でナロマインの街もさよならというわけで…ほんとにあと1日しかないの!?といった気分です。
書きたいこと、学んだこと、いくつもあります。ですが、2週間で学べたたくさんのことが僕の心を駆け巡っており、まだ整理しきれておりません。なので、今
日の僕の「Day-1!」とみんなに言っている写真を添付します。
関大監督ゴーリー(松本)
本日のナロマインは、最低気温6度、最高気温21度、微風の予報通りで昼前からは、積雲が出て雲の下にはサーマルが、そして、積雲間の距離は1マイルを割
り込むような素敵な1日でした。そんなナロマインの空が、ほほ笑んでくれたことにこたえるように、どんどんたくましくなっていく東京理科大と東工大の学生
たち。
彼らは私が今までやってきたことと全く違う新しい空気をあたえてもらってのびのびと毎日が楽しくて仕方がない日々を過ごしながら、グライダーパイロットへ
の道を歩んでいます。
私も、具体的タスクを持って、チームメンバーの一人として明日に臨みます。こんな機会を与えてくれた、東京理科大と東工大の皆さん本当にありがとうござい
ます。
2016. 9. 5 Winter session Report
DAY 12
今日は、嬉しい出来事がありました。Shun(深溝)が初ソロを達成しました。詳しくは本人のレポートをごらんください。24時間、フライトだけに専念す
る生活により、様々なインカムを実感しています。
お久しぶりです。東工大2年のShun(深溝舜)です。
今日、11分間のファーストソロフライトを無事に達成することができました!
とっても楽しい単独飛行でした。上空から遠くの北の山、南東の連峰、今までで一番の忘れられない景色ですね。9月に入ってから強風や雨天で難しいコンディ
ションが続いている中、横風や強いサーマルでチェックポイント後に高度が落ちないなど様々な経験を積んだおかげで落ち着いて飛べました。
着陸してすぐはあまり実感が湧かなかったのですが、祝杯をあげてパイを顔に当てられた瞬間にファーストソロを達成したんだなという思いが出て今感慨にふ
けっています。ここ数日の悩みの種だった第4旋回後のアプローチ、昨晩Hiroshiさんから頂いたアドバイスのおかげで上手くいくようになりました!
最後に私を成長させてくれた皆さま、本当にありがとうございます。次はもっと高く長くフライトしたいです。

理科大2年のYumi(佐々木由実)です。
今日は雲一つなく気温も20度を超え、気持ちの良い日でした。タスクはAT・プランニングと、新たに地上滑走を加えました。初めての地上滑走なので翼が地
面にこすったりしないかとても不安でしたが、左右の翼がどう傾いているかはっきり感じ取れたので、冷静に対処することができました。ATは飛行機と地平線
のずれ幅が大きく、まだまだイメージトレーニングが足りないと感じました。
話は変わりますが、今日ついにShunがソロにでました!おめでとう!!
お祝いはもちろんシャンパンとパイ投げです。KuroとTakuに思いっきりパイをぶつけられ、Shunが嬉しそうにニコニコしていたのが印象的でした。
2016. 9. 4 Winter session Report
DAY 11
Day11のレポートをお届けします。今日は、3日ぶりに天気が安定し、2機でのオペレーションを実施しました。学生たちが自主的に計画を立て、オペレー
ションを行い、ブリーフィングによる振り返りも皆んなで行い、様々なインカムがありました。関大監督のゴーリーさんも今日から後席でのフライトを開始しま
した。ランウエイには、一夜にして(昨日は全く気が付きませんでした)、タンポポだらけ、とても綺麗で御花畑のうように光景でした。
理科大のMiwa(谷脇珠和)です。
今日は二機でのオペレーションを行いました。途中お昼ご飯がない!?などのハプニングもありましたが無事にハンガークローズまでオペレーションを行うこと
が出来ました。また、初めての試みとしてペアワークを取り入れました。普段よりも行動しやすくなり、チーム力が格段に上がった1日になりました。
自分のフライトでは、飛行機曳航、Downwind600m手前に2000ftで到達する、というタスクを設定しました。自分でplanningをするこ
との難しさ、目標にピタリと合わせる難しさを実感するタスクでした。しかし、イメージトレーニングのお陰か、慌てることなくフライトすることができまし
た。また、今日はサーマルがあり、ソアリングもできました。Day2にサーマル旋回で酔っていたとは信じられない程ソアリングを心でも体でも楽しむことが
でき、充実したフライトとなりました。
Narromine遠征ももう残り3日となりました。残りの日々も充実したフライト生活が送れるように過ごします。
理科大のKamikami(坂井 友)です。
今日はとても良い天気で、何度かサーマルで上昇することができました。サーマルに突入する際の音の変化に気づくこととができ、飛行場から北の向きにある山
もくっきり見ることができました。チームで決めたミル/キクというテーマのおかげだと思います。
さて、一昨日のミーティングでペナルティボックスというものが始まりました。不適切な行動やミスをしてしまった場合にオペレーションから外れ見学に徹する
という制度です。そして、僕は今日のミールキャプテン(旧:食当)でしたが全員分の昼食を格納庫に忘れてしまいました。そんな失態があったものの僕はその
ままオペレーションに参加することになりました。申し訳なさを深く感じつつも、どうしてなのかなあと考えていました。夜のミーティングで、ペア同士で
チェックしたりチェックリストを作る等の解決策でそういったミスは解決できるからだと確信できました。こういった深いミーティングができるのも、生活ひと
つひとつを仲間と共にするナロマインの良さかと思います。ハプニングもありましたが、ソアリングでき楽しく有意義な1日でした。残りの日数は僅かですが、
楽しく楽しくまた楽しく毎日を過ごしていきたいです。
関大のゴーリー(松本)です。
私の方は、ナロマインDAY2日目で、後席に座ってのフライトもしました。フライトもという書き方をしたのは、飛行のみが本当のグライダーパイロットの道
ではなくほんとうに24時間の中に起こるあらゆることが、パイロットにつながっているということを痛感したからです。
東京理科大の学生は、1年生ばかりですが、いろんなタイプの学生がいて、同じ経験でも感じ方が千差万別です。その学生たちと共に過ごせることは、私も本物
のグライダーパイロットへの道を歩めるのだということをかみしめることができてとても幸せな気分になっています。
フライトも含め日々起こることのすべてを見つめるのは大変ですが、とても楽しい毎日です。
2016. 9. 3 Winter session Report
DAY 10
天気は回復しましたが、朝から強風のため信三ハウスにて午後2時まで待機となりました。フライト開始は4時30分となり、2時間のオペレーションを
ASK21とDuoDiscusの2機で実施しました。かなりハードなオペレーショとなりましたが皆、満足のいくフライトができたことで自信がついたよう
です。今日は、Naoki(岩楯さん)が、帰国しました。前のReportでご紹介しました通り、関大監督のゴーリさんが代わりにインストとして加わって
いただきます。写真はNaokiとゴーリーの引き継ぎの儀式です。
Tama(玉井亮多)です。
今日はフライトが午後遅くからの開始で、それまで家でたっぷりとイメトレをする時間が取れました。そのおかげで、タスクの初めてのATでしっかり地平線を
眺めて入られたり、360度旋回も上手くできたりしました。
しかし今日のフライト一番心に残っているのは、上空から見た、日没直前の夕日でキラキラ輝いていた川です。地平線の方から流れて来ている川が夕日を反射し
ている眺めはとても綺麗で、今まで見たナロマインの景色の中でも印象的でした。
ここにいるのもあと僅かですが、初心に戻ってもっとたくさんの風景を見ていけるようにしたいです。
Kuro(黒岩周平)です。
昨日の大雨から一転、ぽこぽこと積雲がある良い天気でした。しかし、低気圧へ吹き込む強風がなかなか止まず午前中はイメトレ三昧となりました。
僕は前回までのフライトで第4旋回や第3旋回がなかなか決まらなかったのですが、今日はイメージフライトを何度も行ったおかげで思ったようなコースが描け
ました。
今日は最終ランディングが日没間近となったためハンガークローズが遅くなりましたが、帰る時にハンガー前から見えた満ち始めた細い月と満天の星空がとても
綺麗でした。本日のハンガークローズをもってNaoki(岩楯教官)さんが日本へ向けて発たれました。
明日以降、Naokiさんが心配にならないようなDairy Reportを書いていきます!
Taku(熊谷卓也)です。
今日は非常に風が強く、午後4時からのフライトになりました。
強風の中でのフライトとなったため、偏流の取り方の練習に非常に最適な日になりました。
少し遠くを見ることを改めて意識して、今日はフライトに臨みました。その結果気がついたことなのですが、タスクを積み上げていくにつれて自分の視野が狭く
なっていて、ここ数日の間はDay1の時に見たナロマインの景色をみることができていませんでした。
空を飛ぶ鳥のように常に空の情報を正しく観察することで、空を飛びたいと思います。
2016. 9. 2 Winter session Report
DAY 9
ソアリングの楽しみやStudentへの思いが同じ、関大監督のゴーリーさんが本日からヘルプに駆けつけてくれました。東工理科大のWinterセッショ
ン後は、ゴーリーチームが引き続きトレーニングに入ります。
今日は1日雨でしたが、空に上がることだけがフライトではなく、イメージトレーニングをはじめ、曳航機の整備(ウインチ製作チームができそうです)など多
くのインカムがあった1日でした。
理科大航空部1年のTaku(熊谷卓也)です。
ナロマインは一日中雨となり、皆が明日以降に備えてイメージフライトをしたり、お昼寝の時間を少し設けたり等、これまでとはまた異なったオペレーションと
なりしました。
午前中に曳航機の整備をKuroと共に手伝ったことで、飛行機に対する興味がより強くなり、機械いじりの楽しさを改めて知ることができました。飛行機のこ
とがとても好きになり、次のフライト、ナロマインの空が待ち遠しいほど楽しみです。
理科大1年のKamikami(坂井友)です。
今日は1日ずっと雨となりました。
今日、僕は今後のフライトをより良くするためにイメージトレーニングや部屋の掃除をしたりしました。夕食はエアナロマインクラブで格別に美味しいパスタを
頂き、楽しい時間を過ごせました。少しだらけてしまった部分のある日でしたが、だからこそチームという認識が強まったと思います。
明日、僕はチームリーダーです。もっとこのナロマインでの仲間たちを落ち着いて周りを見ていきたいものです。
写真はエアロクラブでの夕食の一コマです。
2016. 9. 1 Winter session Report
DAY 8
DAY8は少し難しいオペレーションとなったようですが、その中で各々が収穫をみつけられているようですね!
Tama(玉井亮多)です。
今日は朝の雨でRWが濡れてしまった中2機とも出すという少し大変なオペレーションでした。地上ではもうDay8なのに、色々とミスをして自分の欠点を見
つける良い機会になったと思います。
空の方は、今日は2発飛ぶことができました。今日のメインタスクはプランニングをして自分でRWへ帰ることでしたが、一回目は離脱高度が低くてプランと違
うものになってしまい、だいぶ焦ってしまいました。しかしそのおかげで二回目は逆に落ち着いてRWまでの帰り方を頭の中で描くことができました。自分で
RWに帰り方を決めて練習をするというのは初めてでとても良い経験でした。
自分で操縦をしているということを感じられて、改めてグライダーの楽しいと思いました。

理科大航空部1年のKuma(熊谷卓也)です。
今日は変則なオペレーションの中でリーダーをしました。本日のタスクは”脱パターン化”ということで各員が強い意識を持って行動したことで、大変なオペ
レーションを無事行うことができました。今日はShinさんにもアドバイスいただいたようにリラックスの時間をもうけてみました。疲労も溜まっていたよう
でかなり有意義に過ごすことができ、後半のオペレーションにとって非常に良い時間になりました。とても良いアドバイスをありがとうございました。明日以降
もオンオフの切り替えをしっかりして楽しんでいきたいと思います。
1週間が過ぎ、皆とても成長しています。昨日は雨でフライト開始が16:30で3回、今日も朝は雨で滑走路面が悪い中、ASK21、DuoDiscusの
2機体制で12回のフライトをオペレーションしました。写真はブリーフィングの一コマです。Vサインを出している彼の後ろには大量のサンドイッチが積まれ
ています。なんと、2日分作ってしましました。食当は朝忙しいのでブリーフィング中に次の日の昼食の準備をしていてうっかり2日分作ってしまったようで
す。彼はいろんな場面で、笑を提供してくれます(Hiroshi)。
2016. 8. 31 Winter session Report
DAY 7
遠征も中盤へ差し掛かりました。それでは、DAY7のレポートです。
こんばんは。理科大OBのHiroshi(市川博)です。
Narromine遠征にサポートとして来ています。昨日、同期の佐藤が表敬訪問してくれました。現在、トンガ王国でJaicaのシニアボランティアとし
て活動しています。航空部での活動を懐かしく思い出して来てくれました。現在は、グライダーは離れていますが、学生たちの活動を見て、正式にOB会に入っ
てくれると言ってくれました。このような輪が広がるといいですね。
遠征もちょうど半分、日々皆の成長を見ることができます。2週間、24時間飛ぶことだけを考えられる、貴重な時間を大切に、残りの期間もさらなる成長をし
てくれると確信しています。皆さまの応援よろしくお願いいたします。
東工大2年のShun(深溝舜)です。
ストールや策切れでのエマージェンシー対処などのトレーニングを積み、一人で飛ぶための経験値を順調に貯めています。この2つのトレーニングを実際にやっ
て分かったことですが、とにかく落ち着くことが大事ですね。初めてコンプリートストールをデモンストレーションしてもらった際、若干ではありますが手足が
固まりました(次に自分でtryしてみた時はもう大丈夫でしたが笑)。ダミーブレイクの時も出発前緊張していたのを素晴らしいタイミングで”スマイル
チェック”をしてもらったおかげで落ち着いて対処できました。
先日のデイレポにも書いた事と合わせて、今遠征で得たincomeは大きく3つ。まずPositive
Thinking。次に自分のレベルに対し1つ上の難しい方を選択すること。最後に落ち着くことの重要性。
この3つを生かして焦らず落ち着いて明日もフライトしようと思います。明日は、1時間早く起床します。
2016. 8. 30 Winter session Report
DAY 6
今日はグラウンドワークからの収穫が多い日となったようです。
また、ついにナロマインのアスティアが復活した模様です!
理科大のNaoki(岩楯直樹)です。
Studentsからのお話の前に、私からお話しさせていただきます。
色々な方にご心配をおかけしておりました、既に写真で共有されていると思いますが、単座Astir G-102
IIIb(IUL)のキャノピー修復後のテストフライトを行いました。
皆さんが既に見ている写真でもわかるように、Just Fitで仕上がっており、期待を持たせるフライトでした。
単座のAstirは、クラブ機ということもあり、姿勢で明確に速度が分かりますが、40ktから80ktにかけて、音が消えました。キャノピーの横からは
全く音が入ってきません。滑らせても、風切り音が発生しません。翼根、足回りからの音もありません。サーマルを聞ける機体です。Supershipクラス
の静寂性に、一瞬乗っている機体を忘れそうでした。何の艤装もされていないキャノピーがここまで生まれ変われることに感動です。
Astirという、SupershipをKa-8感覚で体験しに来てください。
Shin、待ってるぞ!
Chiakiさん、見に来てください!
Hiro、また感動できるぞ!
理科大のMiwa(谷脇珠和)です。
今日は初めてチームキャプテンを務めました。
今までの周りの見方と、チームキャプテンとして、全員の行動を見るのとでは見方が全く異なっていて、今までの見方、先読みはまだまだ甘かったのだと再認識
させられ、とてもいい経験ができました。
明日以降も今日の経験を活かしてしっかりと皆の行動を見て先読みができるようにしていきたいです。
また、Ralphさんからのレスポンスを頂き、今朝メンバー全員でディスカッションをしました。先読み、Positioningについてなど、とても内容
の濃いディスカッションをすることができました。Ralphさん、ありがとうございます。
皆さまからのレスポンスは全員で読ませていただいております。いつも励みになっております。ありがとうございます。
同じく理科大のkamikami(坂井友)です。
僕はセッカチな性格ということもあって、行動ごとに一息つくということをタスクとしました。
タスクを達成するために、左手に『ヒトイキ』と書き、毎回それを確認しました。
地上作業では、自分の周りの中でのポジションを確認することができました。
飛んでいるときは、常に自分の飛行場からの位置を確認することができたかと思います。
今日は成功したと思いますが、これは自分自身の地理的な位置や仲間の中での立場を明確にしようというPositon
Checkというテーマと、朝にRalphさんからのレスポンスを基にしたディスカッションといった有益な時間を過ごせたからと思ってます。
ありがとうございました。
2016. 8. 29 Winter session Report
DAY 5
DAY5は穏やかな天気となったようですね。
また、それぞれの課題が見えてきたようです。今回はTaku、KuroそしてYumiより!理科大1年のTaku(熊谷卓也)です。
今日はナロマイン全体を雲が覆い、サーマルがほとんどなかったので、基礎的なエアワークの練習に適したフライト環境となりました。ただ自分のポジションを
把握しようと意識しすぎて心に余裕が無かったので、あまり手一杯にならない様にゆとりを持ちつつポジションを確認してフライトしたいと思います。
理科大2年のKuro(黒岩周平)です。
昨日、今日とフライト後にアスティアの機体組みとブレーキの整備を行いました。
ASK21やASK13は日本で何回か内部の構造を見ていたのですが、アスティアは違うメーカーという事もあってリンケージや翼の接続部が違っていてとて
も面白かったです。アスティアの機体組みはとても大変で、ASK21がいかに機体を組む時のことを考えて作られているかよく分かりました。
早くアスティアに乗ってフライトがしてみたいところです。
理科大2年のYumi(佐々木由実)です。
今日のテーマは「ポイントチェック」でした。一つはフライト時に自分がどの位置にいるのか、ランウェイはどこにあるのか把握すること。あともう一つ、今何
ができるのか、周りの状況を見て判断し行動する、という意味も含まれています。私はグランドワークでこのチェックをおろそかにしてしまったと感じました。
明日サブリーダーを務めるので、よくよく気を付けて行動しようと思います。
今日の良かった点は、搭乗前点検を全て自分でやったことです。
2016. 8. 28 Winter session Report
DAY 4
初めまして!
理科大2年のKuro(黒岩周平)です。
今日は日曜日ということもあり、自分たちだけでなく他の機体もフライトしていました。さらに、Day3までと違うRanwayを使うということもあり昨日
までとかなり異なる環境でのフライトとなりました。昨日までは自分の機体のオペレーションと自分のフライトを考えるだけで手一杯だったのですが、
今日は皆が自分が乗らない方の機体も良く見ることができて、心にかなり余裕を持ててよかったです。

初めまして。
理科大2年のYumi(佐々木由実)です。
今回は余裕を持つことができたフライトでした。今日も天気が良かったので、120km以上離れている北の山や他の東西南北の目標を確認できました。
全体のオペレーションとしては、全てが滞りなく進んだわけではありません。自分も翼端を担当している時でミスをしてしまいました。翼端の出発の合図がうま
くできませんでした。今日のブリーフィングで情報共有し、ミスがなくなるようにしようと思います。

東工大2年のShun(深溝舜)です。
自分のレベルを上げるためにASK21からDuo
Discusに乗り替えて3日目。落ち着いてとべるようになって午後条件が良い時にフライトしてみました。
離陸から着陸までI
haveで最後までサーマル探し。感覚とバリオの”ピピピ”という音を頼りに自己最高高度(QNH4600ft)&最長滞空(2:01)が自分の力で出来
ました。雲がすぐ上にあり、ほんのり丸い地平線が見えた景色はいつものサーキットトレーニングでは見れなかった特別なものでした!またこの景色を見るため
に良い意味でグライダー部を辞められなくなりましたね・・・
理科大のナオキ(岩楯直樹)です。
早くも、Day-4を終えました。お陰様で、みな、元気に過ごしています。早くも、24時間の生活が、Gliderにどのように影響し、自分の成長に大切
かが、わかりだしているようです。毎日新しいことがおき、みな、目が廻っているようですが、素晴らしい経験を積んでいます。これから、密度がどんどん濃く
なっていきます。
皆さまの一言の応援が、どんなに力がつくことか。是非、7人のPilotに皆様の声を聞かせてください。
私は、今回、Day-1の前に、AustraliaのLevel 2
InstructorのRatingをGFAにてPassしました。一言、ご報告させていただきます。
2016. 8. 27 Winter session Report
DAY 3
DAY3のレポートはkamikamiとTakuから。ふたりとも、地上作業について触れていますが、地上での作業も立派な「フライト」です。しっかりや
ればやるほど、意外と頭を使うことや「空でのフライト」への収穫も得られることが分かったのではないでしょうか??
こんにちは。理科大1年のkamikamiです。
昨日、とても滑らかに飛べた気がしました。なので、今日は昨日の感覚を確かにすべく、まったく同じ内容で飛ばせていただきました。
滞空時間は17分程度だったものの満足のいくものでした。地上作業もこなすことができ、今日のフライトは満足のいくものでした。
明日からも楽しんで、貴重なNarromineでの日々をより有意義に過ごせるよう創意工夫していきたいです。
初めまして。理科大1年のTakuです。
今日は綺麗な旋回ができ、とても興奮しました。
まだグライダーの経験が浅い若輩者ですが、短い区間でも自分の想定した区間を飛ぶことができたのは、感動的で強く心に残っています。それと地上での作業で
他の人が抜けた場合を想定してリカバリーにつくなど先読みの行動が出来たことは、良い収穫であると感じています。
また、今日は撤収作業が早く済んだので時間があり、Shunが寒中水泳を敢行するなど、個人的なこともフライトに関することにも時間を作れました。
Day4はイメージトレーニングしたことを活かして、さらに楽しく有意義なフライトにしたいと思います。
2016. 8. 26 Winter session Report
DAY 2
DAY2のレポートはTamaとMiwaからです!
初めまして。東工大1年のTamaです。
今日はお昼頃に発航したのですが早速1時間滞空することができました。高度も旋回の練習をしているうちに4900ftまで上がれ、雲の真下を通り抜けてい
くようなこともできてとても楽しかったです。ただここまで長時間飛ぶのも初めてなので、着陸する頃にはヘロヘロになってしまいました。今日の最後には
Shinzoさんに酔わない工夫も教えてもらえたので、その通り明日からは”自分は上手い”と思いこんで飛んでいきたいです。
初めまして。理科大1年のMiwaです。
今日はグランドワークの傍ら写真を撮っていました。自身のフライトでは、強いサーマルに遭遇できたものの、長時間のフライトもサーマル旋回も今回が初めて
の体験だったためか、酔ってしまいました。Shinzoさんから聞いた酔う原因を考え、明日以降のフライトに生かしたいと思います。
2016. 8. 25 Winter session Report
DAY 1
ついに今年もNarromine遠征が始まりました!!
今年は東工大2年のShunをSheepdogに、理科大2年のKuro、Yumi、
1年のMiwa、Taku、kamikamiそして東工大1年のTamaが参加します。
Shun以外は皆初めてのNarromine。
オーストラリアの雄大さに
「きれい」
「地平線が広がっている」
「地球が丸いことが分かった」
「遠くまで来た甲斐があった」
など、興奮気味だった様子。
今年も参加した各パイロットの大きな成長に大注目です!!
DAY-2以降のレポートもこちらで紹介していきますのでお楽しみに!
2016. 3. 4 Narenkai
今年のNarenkaiが3月スタートしました。3月4日から、Asukaさんのサポートを得て理科大OBのHikaru(平出さん)、katsu(伊藤
さん)がソロを目指してトレーニングを開始し、Nob(堀崎さん)、Hiroshi(市川)、Kadz(半田さん)が順次合流しました。
3月10日までは、通常のフライトを行う学生と同時のオペレーションだったため、Narenkaiの宴会部分は自粛しておりましたが、3月11日以降、通
常のNarenkaiのモードに移行しました。写真は信三ハウスのプールサイドでの宴会の模様です。 本日、3月13日にHikaru、Katsu、
Hiroshiがナロマインを離れ明日14日以降、Naoki(岩楯さん)、Chiaki(佐藤さん)が順次合流しNarenkai後半の部がスタートで
す(Hiroshi)。

