プラウダ高校
T-34/76・劇場版
|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|
タミヤ(左)と並べてみました。車体はプラッツのほうが高いですね。反面、プラッツ
の砲塔が平べったく見えて、全体の車高は、わずかにタミヤが低いかな。
|
|
|
《 製 作 過 程 》
各部分ごとに説明しているため、必ずしも組み立て順で
はありません。
|

|
プラッツの劇場版T-34/76です。中身はサイバーホビー(ドラゴン)の1942年型六角砲塔ソフ
トエッジタイプ(CH6424)。タミヤと同時並行で作っていました。
|
|

|
アニメの設定資料を見ながら、相違箇所を修正します。予備燃料タンク取り付け位置の
突起やフェンダー上の突起を削ります。
|
|

|
|

|
左フェンダー上の工具箱は「H10〜13」を使うよう指示されていますが、高さが高い(接着し
た後、気づいた(>_<;)。Bランナー(説
明書のパーツ一覧には小文字の『b』ランナーと書かれていて、不要パーツになっている)の17を使います。前後のパーツ○は、Fランナー(2枚)の17(2
個)を使います。
操縦手ハッチの跳弾板←は、エバーグリーンのプラ棒(幅
1mm、厚さ0.25mm)を使いました。
|
|

|
転輪を仮組みしてみました。内部のサスペンションのパーツやスプリングもモールドされていますが、転輪の奥に
隠れてほとんど見えません。 |
|
 |
前方、誘導輪の軸の部分○・・。誘導輪を差し込む芯棒が楕円の中心からズレて付いていますが、前方下になるように取り付けます(後ろだと誘導輪と
転輪が接触するため)。転輪の懸架アームは、軸が車体底面に平行になるように接着しました。タミヤは、車体と懸架アームが一体成型で、それを参考
にしました。 |
|

|
車体上部と下部を仮組みしてみると、後
ろの起動輪の上に隙間が空いています。組立説明書には書いてありませんが、Bランナー(説
明書のパーツ一覧には小文字の『b』ランナーと記載されていて、不要パーツになっている)の8(右
側)、
9(左側)を取り付けます。(似ている形状にCランナーの1と2があって、不要パーツになっていないが、どこに使うか指示はないし、この部
分には合致
しません。) |
|

|
|

|
カッターで形を整えようとしましたが、ちょっと角度を失敗しました(^_^;)。
|
|

|
車体前方の裏側。長方形の板が入るような細長い凹みがありましたが、Bランナーの10を貼るのでは? ここも説明漏れですね。ピッタリ収まります。(この画像は接着後) |
|

|
ド
ラゴン製品の定番。最初から履板が切り離された状態のマジックトラック。タミヤのリモネンセメントで接着しました。リモネンセメントは通常タイプですが、
とろみが少なく、「タミヤセメント(流し込みタイプ)」のようにサラサラとはしていませんが、その中間で、あまり粘りがありません。なお、「リモネンセメ
ント(流し込みタイプ)」というのがまた別にあるようです。
|
|

|
履板は上下分割して接着しました。30分後、半乾きの間に起動輪、誘導輪に巻きつけ、上の方は自重で垂れ下がるような
形にしました。
|
|

|
完全に固着した後。上は、センターガイド▼がある履板を19枚、無い方を
18枚交互につなげました。下は、センターガイドがある履板を17枚、無い方を18枚使いました。 |
|

|
サーフェイサー(マホガニー)塗装後、フラットアース(XF-52)を極度に薄めて
溝にたまるような感じで筆塗りしました。メタリックグレイ(XF-56)を凸部分にサッと塗り、金属の光っている表現を出しました。
|
|

|
《 車体の塗装後 》上
下の履帯を転輪に接着します。トイレットペーパーの芯を重ねて、フェンダーとの間に入れました。
完成後、他の人の作品やT-34系の実写画像を見ると、上の履帯もゆるゆるじゃなくて、割りと張っている状態なんですね。履板2枚分減らしてもよかったかも。
|
|

|
《 製作順序が前後しますが、車体上部の解説です 》アニメでは、フロントに2つ穴の部
品が付いていますが、タミヤ、ドラゴンともにパーツはありません。幅2mm、厚さ0.4mmのエバーグリーンのプラ棒に2mm間隔で直径1mmの穴を開け
ました。 |
|

|
|

|
|

|
説明書では、網目がモールドされているエンジンカバーを使うことになってい
ますが、付属のエッチングパーツを使いました。
|
|

|
(1)放
熱用のスリットもエッチングパーツになっています。(マスキングテープは、塗装が付かないようにするため。)エンジンカバーは接着してしまいます。
(2)後ろの丸いハッチの取っ
手は0.3mmの真ちゅう線です。
(3)横の手すりは、車体との
取り付け部分がエッチングパーツですが、プラスチック製の手すりの径が大きくて入りません。0.5mmの真ちゅう線を使いました。でも、ちょっとダブダブ
で、持っていませんが、0.6mmのほうがよかったかもしれません。
(4)エンジン上部の手すり
は、指定のFランナーの14では短いので、タミヤの余剰パーツ(Aランナー18)から持ってきました。
|
|

|
砲塔吊り上げ用(?)の後ろの輪っかはハッチの真後ろに変更。
側面の取っ手も0.5mmの真ちゅう線です。
2つのハッチは接着してしまったため、いわゆる○ッキーマウス砲塔は出来ません(^_^;)。
|
|

|
その輪っかのパーツ。輪っか部分にゲートがあるって、どうなんですか?ヽ(`д´)
ノ 切り離して丸く整形するのが難しい……。 |
|

|
塗装後、モデルカステンのプラウダ高校の校章を貼り、水性トップ
コートで保護。粒子のダマが乾燥すると白っぽくなりました。
|
|

|
《 また製作順が前後します(^_^;) 》エッチングパーツは、メタルプライマー(瓶入り)を筆塗りした後、全体にオキサイドレッドのサーフェイサーを吹きました。
|
|

|
クレオスのロシアングリーン(
2)が無くなったため、タミヤアクリルのオリーブグリーン(XF-58)とフラットイエロー(XF-3)を15:1の割合で混合し、エアブラシ塗装しました。 |
|

|
転輪もエアブラシ
塗装。ディッシュ型転輪のゴム部分は、ラバーブラック
(XF-85)を筆塗りします。
ちなみに、ペインティングクリップを立てるハニカム構造の塗装ベースが市販品でありますが、ダンボールの穴を利用して手作りすれば費用はほとんどかかりません(^_^)/
|
|

|
ファレホのピグメントです。Mud&Sandの4種セットを購入しました。「ライトシェンナ」で、ガレキ、埃の汚しです。
|
|

|
ピグメントは、アクリル用溶剤で溶かします(濃くなりますが、乾くと元の薄い色になり、粉っぽく見えます)。筆で塗り、乾燥すると定着します。画像では、いかにも筆で塗りつけたのがミエミエなので、溶剤で拭き取ります。
なお、ライトの緑色はマスキングゾルで、土埃をエアブラシ塗装するためにマスキングしましたが、結局ピグメントだけで土埃を表現しました。
|
|

|
ライトのレンズは、透明パーツです。
ガルパン車両に過度なウェザリングは、“らしく”ないのですがね。劇中にあった、悪天候のもとで泥まみれの表現はアリでしょう(^_^;)。
|
|
|