















 
○ 悪いストレスをいいストレスに変えて「ストレスに負けない自分を作る」
 ーーーーーーー現代の病気の70%がストレスと関係しているーーーーーーー 













 
 あなたのストレス度チェック(自己チェック) 













最近1ヶ月の間に、思い当たる項目に○をつける
□ 1.家庭内でいろいろな問題があった。         
□ 2.仕事において、多くの変化があった。       
□ 3.日頃から、楽しみにしている趣味がない。     
□ 4.いつも、実践している運動などがない。      
□ 5.気分が沈みがちで、憂うつである。        
□ 6.ささいなことに腹が立ち、イライラする。     
□ 7.仕事をやる気がなくなり、疲れやすい。      
□ 8.人に会うのがおっくうで、何でもめんどうくさい。 
□ 9.前日の疲れがとれず、朝方からからだがだるい。  
□10.寝つきが悪く、夢を見ることが多い。       
□11.朝、気持ちよく起きられずに、気分が悪い。    
□12.頭がすっきりしなく、頭重感がある。       
□13.肩こりや背中と腰が痛くなることがある。     
□14.食欲がなくなり、次第に体重が減ってきた。    
□15.腹が張り、下痢や便秘を交互に繰り返す。     
□16.目が疲れたり、めまいや立ちくらみがある。    
□17.急に息苦しくなったり、腹が痛くなる。      
□18.手足が冷たく感じたり、汗をかきやすい。     
□19.よくカゼをひくが、治りにくくて長びく。     
□20.医者の診察を受けても、気のせいだといわれた。  
特定○の数=5以下・・・・正常範囲             
6−10・・・ストレス予備状態   
11−15・・ストレス状態(要注意)
16以上・・・ストレス状態(要注意)












 
 ストレスの力は目に見えないけれど大きい 












胃はもろにストレスを受ける臓器です。ストレス性の胃潰瘍は、不安や緊張に
よって胃液が胃の壁までも傷つけ、削りとってしまうものです。このほか、糖尿
病、肥満、高血圧やアレルギーなど、現代の病気の70%は、ストレスが関係し
ているといわれています。                        
ストレスがかかると、からだの中で交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、
心臓がドキドキしたり、胃腸の血管が収縮したりします。下の図でもわかるよう
にストレスは非常に大きい影響力をもています。              












 ・・・・・自律律神経系の働き・・・・・ 












左がストレスの影響を受け交感神経が優位の状態、右がリラックスして副交感神経が優位の状態
緊張 
 | 
<−−−−−筋肉−−−−−−> 
 | 
弛緩 
 | 
増加 
 | 
<−心臓や骨格筋への血流量−> 
 | 
減少 
 | 
増加 
 | 
<−−−−−心拍数−−−−−> 
 | 
減少 
 | 
上昇 
 | 
<−−−−−血圧−−−−−−> 
 | 
正常値 
 | 
収縮 
 | 
<−−皮膚や胃腸の血管−−−> 
 | 
拡張 
 | 
冷たく汗ばむ 
 | 
<−−−−−手足−−−−−−> 
 | 
暖かくさらさら 
 | 
ベータ波 
 | 
<−−−−−脳波−−−−−−> 
 | 
アルファ波 
 | 
覚醒駆動型 
 | 
<−−−−脳内ホルモン−−−> 
 | 
静穏快感型 
 | 
増加 
 | 
<−−−−基礎代謝量−−−−> 
 | 
減少 
 | 
消費 
 | 
<−−−−エネルギー−−−−> 
 | 
蓄積 
 | 













 忙しい人ほど、自分の時間を 

(1日30分、自分の時間を)















忙しすぎると疲労がたまり、集中力も創造力も低下します。そうなっても休養
の時間を惜しみ、ひたすら労働を続ける人がいます。悪いストレスが狙うのは、
こんな人。だから忙しい人ほど、自分の時間を見つける努力が必要です。
 1日30分。職場でも、家庭でもかまいません。自分のために使う時間を見つけ
ましょう。ただボーっとしてすごす30分でもいいのです。その30分が、多忙
というストレスをいいストレスに変える唯一の処方箋なのです。       




























  ● 「最低限これだけの食習慣を守ろう」の目次へ 
「健康習慣を確立しよう」の目次のページへ
To Mike's Home Page
To Kiyoko's Home Page
To Tosio Siraume's Home Page
お友達等のホームページへ
最初のホームページに戻る