一皿に何種類もの 食品が入っている |
低カロリー、低脂 肪、良質たん白質 |
小魚・海藻で、鉄分 やカルシュウムなど ミネラルもふんだん |
食物繊維が多い |
野菜中心 |
とん汁、おから、野 菜の煮っころがし etc。いろんなものが 入った一品は、おい しくて健康的。 |
肉などの動物性脂 肪控えめで、大豆 や豆腐、魚の出番 が多いおかずが知 らず知らずに健康 増進。 |
海藻、アサリ、ひじ き、小魚は副菜の強 い人気者、日本人に 不足がちなカルシュ ウムもこれでたっぷ りとっています。 |
豆や穀類を何気な く食べているうち に、ガンの予防に もなる食物繊維を きちんと摂取。 |
いろいろなお皿が 並ぶ中で、四季の 彩りをそえてくれ るのが野菜の副菜 。旬の野菜でビタ ミン補給。 |
お米が主役 |
お米はエネルギー源としての糖質が多いうえ、必須アミノ酸のひとつ、 リジンの含有量も小麦より多く、たん白質源としても優れています。また 大事な食物繊維の供給源。玄米や胚芽米ならビタミンも豊富です。そして なにより、さっぱりしたおかずでもおいしく食べられること。健康にはや っぱりパンよりごはんです。 |
大豆が定番 |
大豆は良質たん白質と動脈硬化を予防する脂肪酸がいっぱい。僧侶が肉 類をとらないのに元気で長生きなのも、大豆や大豆製品をふんだんにとっ ているからだといわれています。しかも、大豆は栄養の吸収効率からみて 、お米と最も相性のいいたん白質。「冷や奴」「湯豆腐」そして「みそ汁 」は和食の原点です。 |
野菜がとりとり |
緑黄色野菜のビタミンACEはガンの予防に効果があります。また根野 菜の食物繊維は便秘や大腸ガンの予防になります。さらにキャベツやブロ ッコリーなどのミネラルが高血圧を防ぎます。糖尿病の改善にもカゼの予 防にも、野菜は欠かせません。野菜はどんな薬よりも病気を防いでくれる 実にありがたい妙薬です。 |
魚がいっぱい |
魚の油には動脈硬化を防ぐ働きがあります。また子供の脳の発達やアト ピーなどのアレルギーにもいいそうです。とくに寒い海に棲む魚には、太 陽光線が少ないのでカルシュウムの吸収をよくするためのビタミンDが多 く、寒さに耐えるための脂肪も多いとか。脂ののったイワシ、サンマって 、実に偉いんです。 |
番号 |
チェック項目 |
イエスは○ |
1 |
食べ物の好き嫌いは多いほうだ。嫌いな食品は残して食べない。 |
|
2 |
3度のの食事で食べている食品の数は20種類以下だと思う。 |
|
3 |
好きな食べ物に目がなく、そればかりに偏って食事をすることがよくある。 |
|
4 |
調理する食品やインスタント食品で食事をすますことがよくある。 |
|
5 |
食事内容や献立は、そのつど考える。前もって計画的にすることはあまりない。 |
|
6 |
毎日の食事の満足度は、十分とはいえない。 |
|
7 |
主食、主菜は毎食ごとに十分だが、野菜類の副菜は欠けることもある。 |
|
8 |
「六つの食品群」や「四つの食品群」などの食品の分類法は聞いたこともないし、 知らない |
|
9 |
1日3食ののうち、肉、魚、大豆製品の料理を食べるのは1回のことがよくある。 |
|
10 |
牛乳はあまり飲まない。チーズ類も食べることは少ない。 |
|
11 |
野菜料理は、あまり食べない。せいぜい1日1回しか食べない。 |
|
12 |
ピーマン、カボチャなどの緑や黄色の野菜類は、好きでないからめったに食べない。 |
|
13 |
ラーメン・ライスやスパゲッテイ・ライスなどはよく食べる。 |
|
14 |
味付けは濃いめが好みなので、調味料はたっぷり使っている。 |
|
15 |
外食のときは、栄養のバランスなどは考えたりせず、食べたい好物やおいしい料理を 選ぶことにしている。 |
|
診断1 |
○が2個以下の人 |
バランスはよいようです。この調子。 |
診断2 |
○が3−7個の人 |
ややバランスに欠けるキケンがあります。 |
診断3 |
○が8個以上の人 |
問題ありです。基本的な食生活の見直しを。 |
番号 |
チェック項目 |
イエスは○ |
1 |
現在の自分の体重は何kgなのか知らない。体重は気にしているが、自己管理し ていない。 |
|
2 |
食事は、お腹が一杯になるまで食べる習慣がある。 |
|
3 |
出された食事量が多いと思っても、残さずに食べるようにしている。 |
|
4 |
欠食して1日2回の食事やときには1食のこともある。 |
|
5 |
食事が不規則になることが多く、まとめ食いやドカ食いをよくする。 |
|
6 |
早食いで食事時間は短いほうだと思う。あまりよく噛んで食べない。 |
|
7 |
脂身の肉類は好きなほうで、よく食べる。とくに食べすぎの注意はしていない。 |
|
8 |
減塩の努力は、とくにしていない。 |
|
9 |
野菜、海藻類、豆などはあまり食べない。 |
|
10 |
忙しいため運動をする時間がない。運動やスポーツはしないほうだ。 |
|
11 |
ときどき極端な減食やダイエットをすることがある。 |
|
12 |
夜食をする習慣がある。寝るま前に何か食べるとよく眠れる。 |
|
13 |
間食では、あまりカロリーなどは気にしないで食べる。 |
|
14 |
間食を食べても、食事の量は変わらない。 |
|
15 |
清涼飲料はよく飲むし、甘味のあるもののほうが好きだ。 |
|
診断1 |
○が2個以下の人 |
正しい食生活です。この調子で。 |
診断2 |
○が3−7個の人 |
まあまあですが、運動をとり入れて食べすぎに注意を。 |
診断3 |
○が8個以上の人 |
問題ありです。食べすぎをやめ、ただちに運動など健康づくり をスタートして下さい。 |