戻ろう

aesirtitle

|チ|ツ|

 

 

第一メルセブルク呪文(First Merseburg Charm)

第二メルセブルク呪文と異なり、これは「解放の呪文」である。おそらく鎖につながれた囚人を解き放つ呪文であろうと思われる。

呪文の最初の部分は、四長行で、何人もの(ヴァルキュリアのような?)乙女(Idisi)が、囚人たちを鎖から時はなってくれるかを語る。そして、最後の一行では、実際に解き放つ命令が発せられる「insprinc haptbandun, invar vigandun(お前の鎖から飛び上がれ、敵を逃がせ)!」

 

第二メルセブルク呪文 (Second Merseburg Charm; Der zweite Merseburger Zauberspruch)

OHGの呪文。10世紀の写本の中に記録された呪文。成立はもっと古いものと思われます。呪文の言葉は次のようになっています:

Phol ende Uuodan vuorun zi holza.

du uuart demo Balderes volen sin vuoz birenkit.

thu biguol en Sinthgunt, Sunna era suister;

thu biguol en Friia, Volla ers suister;

thu biguol en Uuodan, so he uuola conda:

sose benrenki, sose bluotrenki, sose lidirenki:

ben zi bena, bluot zi bluoda,

lid zi giden, sose gelimida sin!

フォルとウォーダンは森に行った

バルドルの馬は前足の骨をはずしてしまった

その時シントグントと彼女の妹スンナは歌を歌った

その時フリーアと彼女の妹フォッラは歌を歌った

その時ウォーダンは歌を歌った;彼は大変巧かった

骨をはずすことであれ 血の病であれ 手足がはずすことであれ

骨には骨 血には血 手足に四肢 そのように皆つながりたまえ

トップへ

ティール(テュール)tyrゲルマン民族の空、戦、そして会議の神のスカンディナヴィア語の名。

理論的に再構築したゲルマン祖語形*Tiwaz (OHG Ziu)。ティールは、ゲルマン民族の神の中で、唯一インド・ヨーロッパ時代から重要と見なされていた神です。古ヒンズー語Dyaus, ギリシャ語 Zeus (ゼウス), ラテン語 Jupiter (ユピテル), 古ヒンズー語 deva, 古アイルランド語 dia, ON tivar (Tyrの複数形)は、全て語源的に非常に近い関係にあります。

本来の重要な地位に比べると、『エッダ』の中の古北欧神話では彼の地位は重要なものとはなっていません。それでも後期のエッダ詩の中(「ロキの口論」38,40、「ヒュミルの歌」4,35、「シグルドゥリーヴァの言葉」6)やスノッリ自身の著作の中に、彼は何度も言及されていて、神々の中の重要な一人とは言われています。それで、スノッリもティールについて語るべきこととして次のような事柄を報告しています。彼は戦争や決闘の神であり(『ギルヴィの惑わし』24章、「詩語法」9章)、狼フェンリルをひもにつなげるために片手をなくしたこと、またラグナロクには狼ガルムル(=フェンリル?)と闘うことなどが語られます(『ギルヴィの惑わし』50章)。図版参照

ティールはまた神々(アイシル)の中に置いて普通とされる関係から一人離れた存在なのです。彼には妻があった記述はありません(ただし「ロキの口論」の中にたわいない言及があるのを除けば)。さらには彼の父が誰かも明らかではありません。「ヒュミルの歌」ではティールは巨人ヒュミルの息子とされています(その理由は神々が巨人から生まれたとされるからか?)。またスノッリは彼をオゥジンの息子と呼んでいます(スノッリによればほとんどの神々は「全ての父」オゥジンの息子と言うことになるからだ)。またティールが戦の神だということについても、せいぜいヒントに毛の生えたような記述しかないのが事実です。一方、彼の名前の複数形tivarが「神々」を表すことだけでなく、スカルド詩の中では彼の名は、他の神々、なかでもオゥジンのためのケニングに、基礎語彙として使われているという事実など、歴史のある段階で、彼が大変重要な存在だったことを示唆しています。このことは、ティールという名は元来(またヴァイキング時代でさえも)「神」を表す単語だったことの証明となります。

ティールが片腕だという考え方は、スノッリによって、フェンリルを紐につなぐという神話の中で説明されていますが、ノルウェーやアイスランドの古い民話などにも言及されていることがわかっています。従って、この逸話の古さが忍ばれます。非ゲルマン神話の神々にも幾つかの相似が見られます。というのも、アイルランド神話のヌアドゥやインド神話のスールャはともに片腕だからです。違いはティールの場合は契約を守った代償として片腕を亡くすのですが、誓いをたてることで片腕をなくすということは多くの文化圏では偽証の罰として記録されてきました。ですからティールの場合のように正義の神としての存在として片手を失うという神は、他と異なる目立った存在と言えます。デュメジルはローマの伝説の中に、これの類話を見出しており、その中には自分の無実を証明するために片腕を犠牲にする英雄が出てきます。このティールの神話は、宇宙の秩序を安定させるためにはそれに必要なものがあり、結果として腕を失うことさえもあることを告げることで、安定の為にはどのような代償を払ってもよいということを示そうとしたものなのです(ヤン・ド・フリース)

ティールはまた、ルーンの魔法の中で働くことがあります。T を表すルーンは前史時代を終えた後にティールの名を表すようになりました。アングロ・サクソン人にとっては ti、ゴート語では tyzといいます。「シグルドリーヴァの言葉」6節では、ティールのルーンを二度剣に刻むことで、勝利を得ることができると歌っています。民族大移動期にはルーン碑文や腕輪などに T を表すルーンが多く彫られたりしました。これは魔術的な意味で用いられたことがわかります。

ティール信仰が特に行われた地域があることが、たとえばデンマークの地名などからわかっています。Tislund (lundrは「杜」の意味) はいろいろなところで見られます。ノルウェーではそれよりは少なくなりますが、Tysnesなどの地名はそれを表しています。このようなところでは、ティール信仰がデンマークからもたらされたのだと考えられています。また、地名に神の名を戴くようになる時代にはティール信仰は既に弱まっていたという可能性もあり、地名には現れないけれどもティール信仰が盛んだった地域も多くあったことも考えられます。

トップへ

トール (Tor) : ソゥルを見よ。

トップへ

 

 

 

 

トップへ