コミカライズ・ヒーロー
4ページ目!
きょうりゅうサイボーグ
マシンザウラー
講談社テレビマガジン連載
原作・永井豪とダイナミック企画
〜大都社スターコミックス(全1巻) 1986.7/30初版〜
<作 画>
石川賢(1978.12月号〜79.6月号)
桜多吾作(1979.7月号〜79.12月号)
<石川賢による予告・4p、1979.11月号掲載。連載終了後、1980.1月号に特集あり>
巨大な肉食恐竜が空飛ぶ三ツ首竜に踊りかかる。 幾条にも吹き出す血!たまらず三ツ首の一本が光線を放つ!
肉食恐竜の動きが一瞬止まる...が!
三ツ首のその一本も悲鳴を上げて引く。
が、勝利を確信した肉食竜はその金属の角そのものをなおも突き立てた。
肉食竜から放たれたミサイル!
勝利に勝ち誇ったように空を見上げる肉食恐竜の額にはガラスのフードがあった。
少年は震えながら呟く。 |
どうですか。カッコいいじゃありませんか!俺は11歳のクリスマスにこの回を 読んでイチコロ。 そもそもこの作品は、ダイナミック企画が『マグネモ・鋼鉄ジーグ』の成功に 続いて玩具メーカー・タカラにプレゼンして現実化した企画だという。 そのコンセプトは、悪役にしか見えねえ連中で世界観を ぶっ立てたいという、余りにもダイナミック的な素晴らしいもの だった。ようは、マジンガーZをそのまま恐竜でやっちまおう!というわけだ。 というわけで、デザインワークもおどろおどろしい悪役描かせたらダイナミッ クどころか漫画界一!の賢ちゃんなものだから、どっちが 敵なんだか分からない血みどろ肉弾戦振りである!エクセレント! |
大まかな設定。月の真裏に発見された謎の星・ゴルゴス。実はココで、 地球を追われた狂気の科学者ゴルゴスは地球への攻撃の研究を進めていた。 自らの名を冠したこの惑星・ゴルゴスは恐竜が生き残り、栄華を極めて いた星だったのだ。そしていよいよ出陣の時が。 突然の攻撃にパニックとなる地球。だが、かつてゴルゴスと共に恐竜を 研究していた轟大地博士はこの日のために、タイムマシンでかっさらっていた (いいのか?)肉食恐竜をベースにして、マシンザウラーを完成していた のだ!そして操縦するは轟博士のムスコ・正義! ここにゴルゴスの恐竜達対マシンザウラーの闘いは始まったのである! |
連載開始とともにテレマガでもイチオシキャラに。
79.2月号より。こういうカラー描き下ろしがあるから、雑誌チェックも
侮れなかったりするぞ。この頃の賢ちゃんガールってかわいいよな
...や、今がどうとかでなく。
アニメ化を待たずして、主題歌レコードも発売!『グロイザーX』『バトルホーク』でダイナミックシンガーとしても有名な池田鴻氏の歌声が響き渡るぞ。ジャケ絵が描き下ろしのため、コレクター的には必須商品。賢アニイではなく風忍先生タッチに見えるね。
デスクロス登場!
連載半ばにして、タカラから「人型キャラクターも欲しい」とのリクエストが。
それに応えて、まるでM78星雲出身のようなキャラクター・デスクロスが登場!
当時「マグネボーグ」の他、レコード(キング)・靴 (アキレス)・カード&消しゴム(アマダ)・紙芝居(美研)・ハンカチ(岩本) ・サスペンダー(イイダ)と多彩なグッズが出たようだ(テレマガ79.5月号記事より)。 発見情報求む!かなり本気で!
また、2000年にはユージンよりカプセルトイ(ガチャ ガチャね)『懐ロボミュージアム4 ダイナミックロボット編』にてモデルアッ プされている。グリーンの通常色の他、青と赤で塗られたバージョンとクリア版 が存在する。俺は回すなり青赤ザウラーが出て幸せ者だよまったく。 こちらは2007年7月、マーミット「怪獣天国」EXのシリーズで発売されたザウラー。
マグネモで表現されてた顔のスケルトンもクリアパーツで再現。いやしかし、プラパーツならイザ知らず、マンガの方では顔面までクリアかというと…いやまあいいか(苦笑)
|