| 現在位置 : フロント > コンテナ・ガーデニング > ジニア 2005_1 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
|---|


![]() ![]() ![]()  
       | 
      ||||
| 学名 | : | Zinnia angustifolia | ||
| 英名 | : | Zinnia | ||
| 和名 | : | (ヒャクニチソウ(百日草)) | ||
| 科名 | : | キク目キク科ジニア属 | ||
| 原産地 | : | アメリカ、メキシコ | ||
| 
       | 
      ||||
| 種子 | : | スターブライト ミックス 種苗会社 サカタのタネ  | 
      ||
| 
       | 
      ||||
| スターブライト(成功編) 他品種:ザハラ | ||||
| 初夏から秋の花、ジニアです。花色は黄色、白、オレンジで、花径約3cmの一重咲きの花が咲く予定でしたが、鉢上げが上手くいかず開花まで至りませんでした。なお、スターブライとは、葉が細長く、百日草とは別系統のジニア・リネアリスです。 | 
| Weblog版はこちらへ | 
| page 1 | ||||
![]() (2005年3月26日) (播種後 0日目)  | 
      播種は、市販の育苗用の培土(組成は不明ですが、形状からして小粒の赤玉土を主体としたものと思われる)と浅底の素焼きの6号鉢を利用して行いました。 午前中ににバケツに水を張り素焼き鉢を浸漬、底面給水し、培土を十分湿らせておきました。  | 
      ![]()  | 
    ||
![]() (2005年3月26日) (播種後 0日目)  | 
      説明書によると20〜25℃前後の管理で、播種後1週間ぐらいで発芽とあります。20〜25℃に保つのはこの時期、難しいですが、先行して播種したラベンダー(スパニッシュアイズ)の発芽が早かったこともあり、播種することにしました。発芽まで室内で管理します。 種子は、3mm程度で小型です。  | 
      ![]()  | 
    ||
| 播種はバラマキで行い、覆土は種が隠れる程度(0.5cm程度)行いました。 播種後は底面給水で潅水しました。  | 
      ![]()  | 
    |||
![]() ![]() (2005年4月2日) (播種後 7日目)  | 
      播種後、6〜7日で早いものは発芽してきました。子葉も発芽直後に展開しました。子葉は2枚の長径が3mm程度のとても小さなものです。  | 
      ![]()  | 
    ||
![]() (2005年4月16日) (播種後 21日目)  | 
      本葉が展開し始めました。気温が上がってきたので屋外で管理しています。  | 
      ![]()  | 
    ||
![]() (2005年5月22日) (播種後 57日目)  | 
      播種から2ヶ月弱を経過しますが、葉が展開せず生育が思わしくなく、1ヶ月前と株の大きさがほとんど変わりません。 もしかしたら播種に使った培土と相性が悪いのかもしれません。 そこで、鉢上げするには小さすぎる株ですが、思い切って鉢上げをしました。  | 
      ![]()  | 
    ||
| 今まで使いまわしている培土に、苦土石灰と緩効性化成肥料8-8-8(N-P-K)を少し混ぜ、3号ポリポットに鉢上げしました。苗が小さいので3号ポリポットが大きく見えます。全部で7鉢とれました。 鉢上げ後は十分潅水しました。 また、根の活着までは半日陰で管理をします。  | 
      ![]()  | 
    |||
![]() (2005年5月29日) (播種後 63日目)  | 
      やはり鉢上げした苗が余りにも小さかったためか、根が活着せず枯れてしまいました。 残念ですが栽培は終了です。  | 
      ![]()  | 
    ||
| page 1 | 
| フロント | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る | 
| 最終更新日:2005.05.29 |