| 現在位置 : フロント > コンテナ・ガーデニング > チューリップ 2003_1 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
|---|


![]() ![]() ![]() ![]()  
       | 
      栽培暦 | |||
| 学名 | : | Tulipa gesneriana | ![]() 性質・特徴  | 
    |
| 英名 | : | Tulip | ||
| 和名 | : | チューリップ | ||
| 目・科・属名 | : | ユリ目・ユリ科・チューリップ属 | ||
| 原産地 | : | 地中海沿岸、中央アジア | ||
| 
       | 
      ||||
| 球根 | : | 不明 JA全農にいがた  | 
      ||
| 
       | 
      ||||
| 他品種:(2005) | ||||
| 新潟の新米を買ったら、おまけにチューリップの球根がついてきました。品種名は不明で、どんな花が咲くかもわかりません。 | 
ウエブログ版はこちらへ ![]()  | 
    
| page 1 2 | 次ページへ | |||
![]() (2003年11月12日) (植付後 0日目)  | 
      おまけについていた球根は3個です。大きさは直径3〜4cmです。  | 
      |||
| 球根の植付は、使いまわした園芸用培土に腐葉土と苦土石灰を混ぜ、8号鉢に行いました。 元肥は施用していません。  | 
      ||||
| 覆土は球根が隠れる程度に行い、その後十分な潅水を行いました。 | ||||
![]() (2004年1月18日) (植付後 64日目)  | 
      昨日は静岡でも雪が降り冬本番ですが、植付後64日目で発芽が確認できました。 冬の低温に遭遇し休眠が打破され生育が始まりました。  | 
      |||
| (2004年2月11日) (植付後 91日目)  | 
      2月中旬に入り、一番寒い時期を少しずつ抜けていますが、まだまだ気温の低い日が続いています。 チューリップの芽は、非常にゆっくり生長しています。  | 
      |||
| (2004年2月28日) (植付後 108日目)  | 
      2月下旬は、最高気温が15度を超える暖かい日が何日かありました。 生育はゆっくりですが順調です。  | 
      |||
![]() (2004年3月14日) (植付後 123日目)  | 
      最近、春めいた日が多くなり、生育も盛んになってきました。 生育を促すため、液肥ハイポネックス5-5-5(N-P-K)1000倍を潅水を兼ねて施用しました。  | 
      ![]()  | 
    ||
| (2004年3月21日) (植付後 130日目)  | 
      3月下旬になり葉がだいぶ開いてチューリップらしくなってきました。 | ![]()  | 
    ||
| (2004年4月3日) (植付後 143日目)  | 
      つぼみが出てきました。このところの暖かさで生育のスピードが速くなりました。 液肥ハイポネックス5-5-5(N-P-K)と0-6-4の混合液1000倍を潅水を兼ねて施用しました。  | 
      ![]()  | 
    ||
![]() (2004年4月10日) (植付後 150日目)  | 
      植付後、150日で最初の球根が開花しました。花弁は赤で形もオーソドックスです。  | 
      ![]()  | 
    ||
| page 1 2 | 次ページへ | 
| フロント | | | 栽培暦 | | | チューリップ 2005 | | | ウェブログ | | | コンテナ・ガーデニング | | | 戻る | 
| 最終更新日:2004.04.11 |