オーディオテクニカ 空芯MCカートリッジ 
     
    
    
      
     
     
      
     オーディオテクニカが2020年6月19日に発売したMCカートリッジ、AT-Art9XAを導入してみました。最後の「A」はコイルが空芯(Air)であることを意味する。空芯なので、低出力(0.2mV)ですが、鉄心がないので磁気ひずみが少ないとのこと。 SUMIKO StarlingもDENON DL-103も、これまで使ってきたMCはどれも鉄心で、空芯は使ったことがなかったので、どんな音なのか、興味があったのです。 
     
     
     AT-Art9XAは、ボロンカンチレバー+シバタ針 
      
     
    20時間くらいの慣らし完了後、例のアジマススケールとテストレコードを使ってアジマスも正確に調整してから、特性を計測してみます。 
      
     
    その計測結果がこちら 
    AT-Art9XAの測定結果 
      
     
    んー、ちょっと期待と違うかなあ。 
    チャンネル偏差は定格どおり0.5dB以下で小さいですが、クロストークは、カタログ値-30dBにだいぶ及ばず、1kHzあたりでも、-20dBくらい。f特の100Hz以下は落ち込んでいる。 
     
     Van Den Hul MC-10 Special の経験から、100Hz以下の落ち込みは、さらにエージングが進むと改善されるかもしれないですが、クロストークほほうは、-30dBまで良くなることはないと思われます。  
     
     f特のうねりが少なく、クロストークも-30dBに届くDENON DL-103の結果(下図)と見比べると、結構違います。 
     とはいえ、f特は個性の範囲でしょう。 
    DL-103の測定結果(比較用) 
      
     
     AT-Art9XAでレコードを実際に聞いてみた結果は、決して悪くはないですが、SUMIKO Starlingや、DENON DL-103のような驚きはもたらしてくれませんでした。印象は、DL-103から低域を引いた感じ。高域はおとなしく、同じシバタ針だったOrtofon MC-Q30Sに多少近い。Starlingのマイクロリッジとはぜんぜん違う高域と思います。 
     一番、空芯を感じたのは、やはりS/N比での損失です。録音レベルが低いレコードでは、多くないはずの Octave EQ.2 (フォノイコライザ)の「シー」という残留ノイズが、無音時には聞こえることがありました。 
     
     
     
    (2020年7月) 
     
     
     
      
    
    
      |