《取材メモ@》
(今後、Mさんの写真も加えることになるかもしれません)
Mさんの取材のテーマは、タイ族の12歳以下の子供を中心に
家族と生活の取材をすることである。
*子供には、あらかじめ設定されている20問ほどの
アンケートに自筆で答えてもらう。タイ族語も書いてもらう。
*取材するのは、高床式の木造の昔ながらの家に住んでいる家族。
*しかも、三世代が同居している家族が理想
*その家族写真を撮る。ビデオも撮影して、子供達に「タイ族語」を話してもらう。
・・・その他にも子供の遊びの収録、生活用品の
持ち帰りなど、数々の課題をこれからの取材で、クリアして
いかなくてはならない。
取材は、子供を捜すことから、始まった。。
村を歩き回って、子供がいるお宅を探す。
見つからずに、大通りに戻ったところで、ココナッツ売りの家族に会う。
Mさん、お母さんに事情を説明して、写真を撮らせてもらう。
この先、そんな流れで、私が、その取材風景を
撮らせてもらいながら、ということになる。

お兄ちゃんと妹
初めての取材は、まだ学校前の小さなきょうだい二人だ。
後で、お宅に伺って、生活の写真撮影をさせていただいたり、、
アンケートなどしていただくことにする。
その間に、小学校へ。
(これも、課題の一つ。でも、残念、タイ族の学校も中国の旧正月の
長期休暇に入ってしまっていた。)

漢字の右側の表記が泰族文字 |
 |

朝霧?の立つグラウンドで、たまたま
学校にいらした先生ともお話した結果、取材は、無理とわかる。
Mさん、後日(2月)、再訪問して取材しなおしたとのこと。
先ほどのお母さん宅訪問。
早速、家の床下で、課題の一つ、子供の遊びを撮る。

小さい子の取材は、かわいいけれど、大変だ。
質問の意味をお母さんを通じて説明してもらうが、
なかなかスムーズには、進まない。
途中で、集中力がなくなる。そのうち、きょうだいゲンカも・・・。
でも、おかあさんは、とてもおっとりとやさしくて、
一生懸命協力してくれた。
自分達のビデオ映像に興味深々の子供達とおかあさん

もっと見せて
お手伝い

課題のひとつ。生活の様子、台所を撮らせていただく。
台所の窓から
残りの「家族写真」は、
結局、お父さんがいらっしゃる時に、ということで、
後日に改めて、撮影しに行くことになる。
初取材を終えてほっとしての帰り道、
市場を見つけて、立ち寄る

なかなか大きな市場だった。
市場の様子は、こちらへ。
取材、と言っても何をどうするのか、見当もついていなかった私。
こういう感じなのか、とわかって、ほっ。
そして、活気ある市場も見学して、満足、満足。
Back