■1229 五目並べとチェスを合わせたような新ゲーム『プロミンゴ』って、どんなゲームなんだろー? 探しても他の情報は見つからず。うむー。 鼻歌検索、ばかばかしくて好きです。 Che-ez!Movi、超小型デジタルムービー欲しい。Che-ez!boxxも欲しい。 ▲FLASH LINK Balls 何か不思議な感じ。待ち時間は長いかも。その間はブロック崩しをどうぞ。 母恵夢 広島ではけっこー有名なポエムのお菓子。 母の恵みの夢!ですよ、すばらしいネーミング。 オープニングのフラッシュアニメも母の恵みの夢っって感じです。 ■1226 インプレス社のネットdeゲットにも 「くま占い」登場! (っても今のところはLv99.comのと同じものだけど) ■1225 ▲Flash Link 遠方に見える人々が次々と死んでいくのを見て、 最高のショーだと思わんかね、みろ、人がゴミのようだ。 といったのは天空の城ラピュタの悪役ムスカ。 ANT CITYは、プレイヤーが巨人になって、巨大虫眼鏡で 小さい人や車をじりじりと焼いてしまうというゲーム。 罪悪感にさいなまれます。 ![]() ■1224 DVDで「発狂する唇」を観る。クリスマスイブに観るもんじゃないな。メイキングがへたに編集してなくて生々しくておもしろい。 レイプシーンで、ここでズボンおろして、とか、パンスト、ガードルの順かガードル、パンストの順かと議論してたり。 ▲Flash Link MelonDezign ぎゃ、凄い。長編フラッシュ。 I FEEL FINE ビートルズのI FEEL FINEのFlashによるプロモビデオといった感じのページ。 ■1222 本日は私の誕生日であった。みなさま、祝ってくれたり。左下の広告も祝ってくれたり希望。 ▲LINK Stripcreator 漫画作成サイト。 っても3コマなんだけど。何か面白いのつくろうと考えてみたけど、3コマってむずかしいねー。 Just Not CRICKET ゲーム。タイトル通り、クリケットではありません。もぐら?が、かわいくなくてよろしい。 ■1221 ▲Japanese Link 酒場 ロシア語なんで読めませんが、日本&アニメファンのサイトのようで、スゴイ酒場の前に綾波と武将が! The Japanesepage.com 日本語学習ページだと思うのだけど、例文がとっても変で楽しい。例↓ クレイの諺: 「忍者走りをするとき、靴ひもがゆるんでいると悲惨なことを招く」 Clay's proverb: "When running ninja-style, having loose shoe strings invites misery." ■1220 ▲FLASH LINK びんらでぃんネタフラッシュ 時事ネタにしては良いでき。 nobodyhere すごいよ! ここは! 以前紹介した鼻毛もここのコンテンツであった。 他にも、かっこよくおもしろく奇妙なコンテンツがたくさん。 【オススメサイコー】 ■1221 『ホイッスル!』6巻まで読了。サッカー漫画。過去のスポ根漫画の良いエピソード総動員で見たことあるネタ連続すぎ&ピュアすぎてちょっとついていけないかもーと思ってたけど、読んでると、おいらどんどんピュアになってきて、3巻で泣いてしまったよ! キャラたちの表情が良いです。 ■1220 ▲19日に、敬愛する版画師の宇田川新聞さんのアトリエへいく。 独特でキュートな版画作品は、日経BP や、クローバーブックスで見ることができる。 ■1217 井上夢人『クリスマスの4人』(→bk1)、すごい。クリスマスと大晦日の2日だけを、1970年から2000年まで10年とびで描き、メインの登場人物は4人。しかも章によって視点が変わる。などというきつい制約の中で、すごい謎の連続。ぎゃー途中でやめられるわけもなく一気に読了。 ■1216 PS2のゲーム『ICO』大傑作です。少女の手をひいて廃城から脱出するゲーム。アクション的に難しいのではなく知恵を使って進んでいく感じです。『フラッシュバック』『アウターワールド』ファンはぜひ。 |
■1214 Lv99.com更新。 リンクで大プレゼント大作戦では、Lv99.com福袋、かづきれいこ本、ポストカード、バロック小説(非公式)などのプレゼントあり。 さらに、 『正月』プロジェクトとして某社から依頼を受けていたのだけども、そのサイトが年内閉鎖が決定してしまい宙に浮いてしまったので、懲りまくる予定をやめてシンプルに作ってみました! の、Flash 『くまさん占い』 も、Lv99.comへ行くと出てきますので、ぜひ見てやってください。 ▲ 左側につけた ValueClick のバナー広告、配信される広告主のリストメールできて、いやなところは載らないように設定できるらしい。素晴らしい。 ■1213 複数の人から良いという評判を聞いたので『八月のクリスマス』を見る。病気で長くは生きられないことを知っている30代の男性が主人公ということで、同様な設定の『マイ・ライフ』を思い出した。 ちなみに『八月のクリスマス』は韓国映画で、『マイ・ライフ』はアメリカ映画。 この2作、同様の設定でありながら、印象は正反対だ。『マイ・ライフ』の主人公は、自分の死後生まれてくるであろう息子に父親として伝えたいことをビデオに撮る。それが伝わるという思いが作品の根底にある。 『八月のクリスマス』の主人公は、ビデオの扱い方を父親のために紙に記した後、ひとり暗い部屋の中で泣く。婦警との淡い恋の描き方も、幾度も象徴的にガラス越しの映像が使われており、伝わるものもあるが、伝わらないものもあることをはっきりと映し出す。 淡々と描かれる彼の日常も、おそらく失われていく風景だ(日本人の我々からみると、すでに失われた風景なのだが) 。縁側で西瓜を食べ、種を吐き出す。 男友達と橋で立ちションをする。銭湯から出でくる恋人を待つ。 そういった失われていく風景。そしてすぐに訪れるであろう自分の死。 伝わらないものもあるという思いは、やさしい。 |
■1212 ▲ ![]() 宅配で、『おしゃれな知育 こももちゃん』が送られてきました。「リボンとふりふりスカートセット」 で、やわらかふんわりお肌の、やさしくだきしめるとまばたきする幼女のお人形です。 っても、我、幼女愛好者の果てに人形購入したわけではなく。 株式会社コンビより、株主優待で送られてきたんである。 株主優待というのは、株主に送られてくるプレゼントで、コンビは毎年この時期に自社製品を送ってくれ、去年はシャンプーやリンスだったからよかったけど、こももちゃん送られてもなー。どうすればいいんだ。 ▲ 1795・マサルの株主優待は、サマージャンボ宝くじ(3,000円分)。 2690・ソフマップの株主優待は、3,000円相当の自社店舗でのお買物優待券。 4280・ギャガ・コミュニケーションズは、自社劇場公開作品のDVD。 なんてところは、使えるかも。 ■1211 ▲ 左側にバナー広告をつけました。 ValueClickのもので、1クリックにつき10円が広告代として入るというシステムだそうです。 以前つけていた別の広告サービスが終了して、ちょっと淋しかったり。 おお今日は30円ゲット!とかという日々の小学生的楽しみがけっこう楽しかったりするのですな。 ということで、スポンサーさまによろしく。 ValueClickの広告を掲載したいって人は、 こちらからどーぞ。 (←とゆー紹介もしてね、とかもあったり) ▲ Lv99.com 、更新。年末年始大セール(おおげさ)です。カウンターもつけましたー。 |
■1210 ▲ 佐藤友哉の第2作『エナメルを塗った魂の比重 鏡綾子ときせかえ密室』読了。 決めるべき文章が、かっこつけてるだけですべってるところが多いのも、いや、若さゆえであり、さらに若さが、この作品の美徳なのだから、それさえもこの本の良いところであり、おもしろく読めた。怒涛の展開も先がわからず、どうなるんだい!?と読む手止まらずドキドキしながら読み進めた。もちろん常識的範囲内での解決がないことも、第1作目がそうだったので、予想はしていた。が、第1作目の解決は、反則は反則でも、予想もしないとんでもない反則だったので、それはそれでおもしろく、いやぁ、やっちゃいましたなぁ〜すごい反則技見せてもらいました〜的なおどろきと楽しさがあったし、それがテーマと重なっていて感動すらしたのだが。今回は、どうしても、もっと凄い反則を期待しちゃったから、えええ?そんなまんまの反則技かいッ!って感じがちょっとぬぐいきれず。 どのみち読むなら、第1作目を読んでないと理解不可能なんで、第1作目の『フリッカー式 鏡公彦にうってつけの殺人』をお勧めします。 ▲ 住んτ゛る所ゎ北海道の斜里町っτゅぅ所ナ=〃ょ走召ぃナょヵヽナ=〃|ナと〃ぃぃ人レ£〃っヵヽり 読める? ギャル文字と呼ばれてる表記方法とのこと。 「ナ=〃」 ←これが「だ」。ナょ←これが「な」。うーん、凄い。もっと凄いのもあるらしいので、ネタ元のB-GEEKSから飛んでってみてください。 ▲ リンクがわかりにくくなってて、質問されたので、ここでフォロー。『こっくりさん研究同好調査会』(毎週金曜日更新ってのはさぼりぎみ)、『都市伝説と怪談と謎』 。 ■1209 ▲ 次シーズンの最も期待しているドラマ『木更津キャッツアイ』(宮藤官九郎脚本)がエキストラ募集してるよー。12月24日で、夏の設定だから夏服だよー、元気ある人はぜひ。 岡田准一 桜井翔 酒井若菜 阿部サダヲ 山口智充 古田新太 薬師丸ひろ子と、演じる方々も良い感じです。 ■1208 ▲ 個人的には評価高の『フリッカー式 鏡公彦にうってつけの殺人』の佐藤友哉の第2作『エナメルを塗った魂の比重 鏡綾子ときせかえ密室』を読み始める。 カバー柱に「そんな目で本書を見ないで下さい」とあって、自虐ぶり好調のようである。若書きであることを半ば意識して成長しないことを課しているんじゃないかとさえ思う。 今回の題材は、コスプレ、ドッペルゲンガー、人肉食、いじめ、のようです。 |
■LINK ▲Flash1211 SURFACE/STRUCTURE:いろいろ凄いです。下の丸のCLOCKBLOCKってのをクリックするとブロック崩し時計へ。11時59分ぐらいから見ると楽しい。 All your base are belong to us - Official Video Site:メガドライブのゲーム「Zero Wing」のメッセージがへんてこ英文でそれをっちゃかしたFlash集。 がいこつ :骸骨あやつります、思うようには動かずいらいら〜。 ▲Flash1210 は、はやい。田代まさしFlash、プロジェクトX〜ミニにたこができた〜「2度の過ちを犯した男」 。 ▲Flash Hyakugojyuuichi!! 151人の友達がいるといいというような内容の歌にあわせたFlash。いい歌なんだけど、この歌って何の歌なのでしょーか? ▲囲碁リンク インタラクティブ囲碁入門 素晴らしい! このページで出題される問題を実際にうち進めていくと、奥深さがジワジワと実感でき、楽しく学べる。 単純にクイズとしても楽しめます。 関西棋院編「囲碁 入門テキスト」 説明と問題が分離しているので、ちょっと退屈。 問題数は多いので、インタラクティブ囲碁入門をやり終えた後、 どんどん早業で解いていくといいか。 楽しい囲碁入門 説明だけだが、ニギリやマナーの説明もあり。 序盤、中盤、終盤にわけられたテクニック編。 楽しい囲碁入門教室練習問題 囲碁入門・上達のページへようこそ! 全体の流れの中で説明。 |
■GAME ▲1208 N64の『conker's BAD FUR DAY』をプレイ。泥酔してゲロ吐きまくりのリスのコンカーくん、フライパンアタックでがんがん進んで、とりあえずイントロエリアをクリア。屁音の曲が流れる糞エリアへ。屁ネズミにチーズをたらふく食わせて破裂させ、進んでいくというナスティぶりも徐々にヒートアップ。ライオンキングの父のようなキャラがコンカーくんを狙ってるらしきデモがはさみこまれるが、 そんなに悪いヤツに見えないのである。動かさずにほっとくと「死んでるのかよ!おまえ!」とか言うコンカーくんのほうが始末におえぬ。 ▲1207 WEEEEE!以降、リスブームなので、N64の『conker's BAD FUR DAY』を購入。 かわいいリスくんが、いきなりニンテンドーロゴを、チェーンソーでぶった切るオープニング! リスくん、ぐでんぐでんに酔っぱらってゲロはいて、うちはどこ?ってことで、家に帰る冒険が始まります(英語なんで細部はよくわからず)。 リスを操って、3D空間をアクションで進んでいくというシステムはN64のゲームとしては非常にベーシックですが、かわいいリスくんのゲロうんこ的な世界(THIS GAME IS NOT FOR ANYONE UNDER 17です)はN64の画面で遊ぶと新鮮、ななかなか面白そうです。 ▲携帯ゲーム機 p/ece 以前紹介した携帯ゲーム機、発売した模様。ちょっと興味あるけどもなー。 っつーか、HTMLとjavaとswfが動くだけでいいから安い携帯マシンでないかな。 ▲ダウンロード トロンだよ!な「SWRON」というゲーム。古典的なゲーム「スネーク」のアレンジで、自分の走った後が壁になる3D空間の中、どちらが長く走れるかというルールで、おもしろいし、かっこいいです。 ▲WEBゲーム CLIQにはまる。シンプルな落ちモノで、同じ色をクリックして消していくだけなのだが、横列でたくさん消すと得点が高く、以外と頭も使います。 ▲変形じゃんけん1204 電車内で、小学生たちが変形じゃんけんをしてた。 我々の時代は「ぐんかんぐんかんちんぼつ」とか言ってやってたヤツの進化形みたいだ。「カレーライス!」の掛け声で開始。ちょきは、ちょーから。ぐーは、ぐーから。ぱーは、ぱーから。後は「ぐんかん」と同様に進行していくので、「ちょーからちょーからぐーから!」というふうに叫びながら遊んでいる。 ちょっと違うのは、同じ手を出した瞬間に、何かを相手より先に叫べば勝ちというルールが追加されているところ。ちょきでそろったら、「水!」と叫んで、ぐーでそろったら「丼!」と叫ぶらしいことはわかったのだが、ぱーでは何かはわからなかった。というのも、叫ぶか叫ばないかのうちにゲラゲラ笑うのでほとんど何を言ってるのかわからなかったのだ。 「グリンピース」ではじめる「ぐりん、ちょりん、ぱりん 」 ってのもあるよーでした。 |
■1207 ▲ ブラックジャックのピノコの台詞「アッチョンブリケ」 の語源が医学用語で"Achzion-brucke"(横隔膜矯正帯)だという記述をどこかのサイトで見て、ふーんとか思ってたのだが、都市伝説系コンテンツもやってるオイラですから、裏とるまで信じないようにしておこーと思ってたら、読冊日記で、「ガセ」ではないの?という記述。そもそも横隔膜矯正帯ってのは存在するのかどうかすら怪し。どうなんであろう? ガセだとしたら「アッチョンブリケ」 ってのは、どういう発想で出てきたフレーズなんだろうか? ▲ 昨日はマガジンハウスで『鳩よ!』連載の『ベストセラーをゲーム化してみよー』(←正式タイトル違います)の座談会。 今回は、小林よしのり『戦争論2』と、みうらじゅん『新「親孝行」術』の2冊をゲーム化(っても、するならばってことで座談してるだけだが)。 今、発売中の『鳩よ!』は飯島愛『プラトニック・セックス』をゲーム化してます。いや、でも、まじで、『人生ゲーム(プラトニック・セックス版)』って良いと思うなー。 ▲ WEEEEE!以降、リスブームなので、N64の『conker's BAD FUR DAY』を購入。 かわいいリスくんが、いきなりニンテンドーロゴを、チェーンソーでぶった切るオープニング! リスくん、ぐでんぐでんに酔っぱらってゲロはいて、うちはどこ?ってことで、家に帰る冒険が始まります(英語なんで細部はよくわからず)。 リスを操って、3D空間をアクションで進んでいくというシステムはN64のゲームとしては非常にベーシックですが、かわいいリスくんのゲロうんこ的な世界(THIS GAME IS NOT FOR ANYONE UNDER 17です)はN64の画面で遊ぶと新鮮、ななかなか面白そうです。 |
■1204 ▲ 電車内で、小学生たちが変形じゃんけんをしてた。 我々の時代は「ぐんかんぐんかんちんぼつ」とか言ってやってたヤツの進化形みたいだ。「カレーライス!」の掛け声で開始。ちょきは、ちょーから。ぐーは、ぐーから。ぱーは、ぱーから。後は「ぐんかん」と同様に進行していくので、「ちょーからちょーからぐーから!」というふうに叫びながら遊んでいる。 ちょっと違うのは、同じ手を出した瞬間に、何かを相手より先に叫べば勝ちというルールが追加されているところ。ちょきでそろったら、「水!」と叫んで、ぐーでそろったら「丼!」と叫ぶらしいことはわかったのだが、ぱーでは何かはわからなかった。というのも、叫ぶか叫ばないかのうちにゲラゲラ笑うのでほとんど何を言ってるのかわからなかったのだ。 「グリンピース」ではじめる「ぐりん、ちょりん、ぱりん 」 ってのもあるよーでした。 ▲ p/ece 以前紹介した携帯ゲーム機、発売した模様。ちょっと興味あるけどもなー。 っつーか、HTMLとjavaとswfが動くだけでいいから安い携帯マシンでないかな。 ▲ トロンだよ!な「SWRON」というゲーム。古典的なゲーム「スネーク」のアレンジで、自分の走った後が壁になる3D空間の中、どちらが長く走れるかというルールで、おもしろいし、かっこいいです。 |
■1202 ▲ 『がんばっていきまっしょい』(←公式サイト素敵です)を観て泣く。3度目、しかも女子高校生がボート部に入ってがんばるというだけのシンプルな物語なんだが、青春ノスタルジースイッチを押されてしまう。田中麗奈のブルマより、濃い眉毛のほうが気になってしまったり。 その後、クライブ・バーカーの『ロード・オブ・イリュージョン』を観る。うーん、そーとー面白くなりそうなのにひとつも面白くならないところが、面白かったり。 暗黒世界のパワーをもつ奴を封印する時に、そのパワーを受け継いだ男が、その力を使って奇術師になっているという設定もせこいが、封印される暗黒世界の悪魔が、たんあるデブおやじで、火を吐いたり、浮遊したりってのがまたチープ。最後のバトルも、地面に頭出して埋まったり、浮いて頭をぐいぐいやったり、あまりのチープさに、おもわず頑張れ!と応援しながら鑑賞させていただきました。『ヘル・レイザー』みたいにスタイリッシュにきちんと撮れる人だと思うんだがなー。ともあれ小説は、どれもこれもおもしろかったので、小説の新作が読みたいです。 ▲LINK Hyakugojyuuichi!! 151人の友達がいるといいというような内容の歌にあわせたFlash。いい歌なんだけど、この歌って何の歌なのでしょーか? |
■1201 ▲ 『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ(LOCK STOCK&TWO SMOKING BARRELS)』をレンタルDVDで観る。 1枚借りると、まず日本語字幕&英語音声で鑑賞。次にオーディオコメンタリー付きで鑑賞。次に英語字幕&日本語音声で鑑賞。 1つの映画を続けざまに3回観ることになる。(残念なことに、『LOCK STOCK&TWO SMOKING BARRELS』はオーディオコメンタリーがついてないので2回しか観ていない) が、どの作品でも、繰り返し見て、おもしろいのだ。というより、繰り返し見たほうが面白い。『マグノリアの花たち』などは、1度観て泣き、オーディオコメンタリーで号泣、再度日本語音声で泣く。1週間レンタルで、もう毎日泣き暮らしていたのだった。 オーディオコメンタリーがおもしろいのはもちろんのこととして、日本語音声のおもしろさは、また格別である。字幕の訳との違いが、思った以上に大きい。まったく意味が異なっていることも多々あるし、字幕では不自然だった台詞の展開が日本語音声ではちゃんとしていたり。 これで、英語が聞いて理解できれば、もう1回、楽しめるのに。 |
■1130 ▲ ひきつづき福田眞人著・中公新書『結核の文化』を読む。おもしろいおもしろい。 聴診器の原型をつくったきっかけのエピソードがほほえましい。引用する。 医師ラエネックは、肺病を病んだ若い女の胸を診察しようとして、不意にその胸にいつものように直接耳にあてることが躊躇われ、思わず手元にあった雑誌を丸めて間接的に胸の音を聴くための聴診器の原型をつくったのである。(P105) 紹介されるエピソードの面白さもさることながら、文章が好きだ。そっけないようでいて、でも心でエヘヘと言いながら書いているような印象を受ける。 肺病には、牛乳や藁の匂いが治療に効くと考えられ、牛小屋で生活させるという療法があり、これを紹介するときも、 これを原始的な発想と笑い飛ばせないところがある。肺病は死病であったので、患者は藁をも掴む思いだったのである。(P65) ネタかいっ!ってつっこみたくなります。 ▲ うちあわせ後、なんだか本がむしょうに買いたくなってがばがば買う。肩が痛い。 ▲キーボードLINK Senseboard 腕輪のようなものを手に装着。キーボードの存在しない空間でキーをうつ動作をすれば、その指の動きでタイプできるらしい。げげげ、すげぇ。(こうもとくん情報ありがとー) SLASHDOTで、 キーボードスレッドたってます HappyHackingKeyboard サイズはA4用紙のほぼ半分 キー配列がプログラマ達に馴染み深いUNIX配列 wearable halfkeyboard 左手にPalm、右手に キーボードをつけてる図はばかばかしくていい。 iGestureKeyboards Body Coupled FingeRing 下に写真 |
■12月の気になるスケジュール |
■1129 ▲ 宮藤官九郎脚本ということで『悪い女 占っちゃうぞ』をビデオで見る。アシスタントとの立場が逆転して、師匠が女子高生のカッコウ&森進一のモノマネでクレープを買いにいかさせられるなんていう展開はおもしろかったが、深夜ドラマをビデオで続けざまに見るもんじゃないなと反省。 ▲ 眉村卓と会った話を聞いて盛り上がる。帰りに、ハリー・ポッターチョコを買う。蛙チョコ。カードつき。 ▲LINK リカちゃん おせわはおまかせ 妊娠したリカさんの育児日記。 うれしそうにお腹のなかでぴょこぴょこ踊ってるらしいよ! |
■1128 ▲ まだ喉痛い。 ▲ 福田眞人著・中公新書『結核の文化』が、めっぽうおもしろい。 結核の歴史が書かれた、前半を読了。 今からみれば、デタラメとしか思えない治療法の数々やエピソードが紹介される。 これが、もう恐ろしいほどのデタラメで、蛭を使った瀉血や、ブランコ療法などが真剣に行われていたらしい。 人間の血は4〜4.5リットルで、1/3以上を失うと危ないと考えられている。文豪ゲーテは80歳で肺炎を起こし、医師の処方で2リットルの血を抜かれたそうだ。弱れば弱るほど、病気も弱るとも考えられていたようで、血を抜いて弱ってくると、効果があるぞなどと喜んでいたらしい。恐ろしい。 余談だが、 この本によると ボティチェルリの『ヴィーナスの誕生』の美女、そう、全裸で股間と胸をおさえて巨大な貝殻の上にたっている美女。 彼女にはモデルがいる。 当時、フィレンツェの華と呼ばれた有名な美女だったらしい。 のだが、彼女の名前は、シモネータ。日本人だったら、いじめられてたかも。 ▲LINK Human Equine Human Equine、日本語訳すると『人間馬』で、 まんま人間馬のページです。ええと、うーん、そういうプレイみたいです、詳しく見てないので、よくわからんが、まぁ、人間いろいろ! |
■1122 ▲ Lv99.com、『運命蛙』を更新しました。Flashでつくったよ。 ■1121 ▲ 39度3分も熱が出て、暖房器具のようだと言われ、 風邪でぶったおれたが、 すでに熱も下がってきた。 ▲ Lv99.com、明日、11月22日夕方ぐらいに『運命蛙』を更新予定。 ■1115 ▲ サントリー烏龍茶の中国人2人がやっているじゃんけんのルール ▲ FF10実写版 ▲ egg、無幻の心臓、ハイドライド、XakII とか、なつかしいゲームを復活させようというプロジェクトのようです。 ▲ 『アメリ』 、見たいッ! |
■1114 ▲ 舞城王太郎著『煙か土か食い物』ぎゃっ! すげぇ! 俺的、今年のベスト1に決定。 饒舌な文体でべらべらべらと奇想な展開を繰り広げ、ドラえもんから、ERまで総動員のイメージの奔流に暴力と救済の物語がどんどん月イ進んでいく快楽よ! ▲ 舞城王太郎著『暗闇の中で子供』 と思ったら、続編も爆裂すげぇ! 俺的、今年のベスト1に決定したため、『煙か土か食い物』は2位になりました。 ミステリーじゃなく、大奇想連作。しかも、まだまだ(シリーズを通しての)大技を仕掛けてるよ、きっと。次も大期待。 でも、『煙か土か食い物』から読むよーに、シリーズもんなので。 ▲ 詳しくは次の『カエルブンゲイ』で。座談やりました。 ▲ プロジェクト『正月』が、どうも荒波にもまれていて、があああああん。でも、のりきります。 |
■1113 ちょこちょこLv99.com更新してたりします。今週中には、Flashで作っている『運命蛙』 のページをアップしたいである ▲ STINGやめる直前に企画した(っても、STINGWEBの猫占いのアレンジ)『あたるもんの占い道場』がアップされています。 ▲ 桝山寛著『テレビゲーム文化論』、プロローグ・テレビゲーム化する世界 1章・黎明期のテレビゲームまで読む。『コンピュータ・スペース』から『ゼビウス』までテレビゲームの歴史がコンパクトにまとまっていて面白い。 ▲ 映画も大ヒットする『ハリー・ポッターと賢者の石』。関連本の帯を見てびっくり。「カルト・ポッタリアン」!! ハリポタマニアの人を、ポッタリアンと呼ぶらしい。ポッタリアン! ポッタリアン! 叫びながら、走り回る。ポッタリアン! ひさしぶりにワンワードで笑わせていただきましたポッタリアン。うまそー。 ▲ Lv99.com予約生産のTシャツが届く。仕分け、梱包、ラベルうちだし、貼り、で1日かかってしまった。うーん、もっと効率よくできるようにならんものか。 ▲ データベースソフト、アクセスとかエクセルとか買うのはイヤなので、フリーソフトや安価なシェアウェアを使ってみる。 基本的にLv99.comで使うので、そんなに凄いことはできなくていいのだが、なかなかぴったりくるものが見つからない。 CSVエディターが、シェアウェア代金500円と安いし、基本的な機能が使いやすくそろっている。 ソート条件が複数設定できないのと、プリントレイアウトが自由にできないのでラベル用にプリントアウトできないのが難点か。 Cassava Editorは、フリーソフトでありながら、これまた基本的な機能はそろっている。プリントアウトがはがき印刷しかできない、ソートがやりにくい、複数条件でソートできないのが難点。 何かいいものがないだろうか? |
■ 11月の気になるスケジュール ☆2【金】 信用ゲーム(ICC) ☆3【土】 「オタクアミーゴス」(新宿ロフトプラスワン) ☆3【土】まで 神田古本まつり ☆4【日】まで 月岡彩「新カクレンボ大作戦DX」 (spiralホール) ☆13【火】 NHKの番組「ティーンズTV インターネット情報局」に「つきのはしずく」登場。フラッシュアニメ、凄いです、感動。 ☆17【土】 short6上映開始(シネクイント) ステファン・シェーフラー監督の「 鬘職人の日記」という人形アニメーションが気になる! クローネンバーグ監督の短編もあり。 ☆ 19【月】 しし座流星群極大予想日 ☆19【月】 TEPCOホール『バガー・ヴァンスの伝説』 ロバート・レッドフォード監督・ここの映画上映100円ってのがすごいよねー ☆24【土】25【日】 デザインフェスタ(東京ビッグサイト) ☆29【木】 プレイステーション2(PS2)、2万9800円に値下げ |
■1110 『ニガヨモギ』(bk1)の池松江美、『哲学を疑え』(bk1)の石原壮一郎、『コイよ!』(bk1)の平木ニコ、『カエルブンゲイ』のアライユキコ、『〈私〉を変えるメイク革命』(bk1)に出ている尾崎枕というメンバーで句会。テーマはアイドル。最高点句はアライ作 小春日の釈ちゃんまたも河童見る 米光作は 氷原をすべる遥の霊界ラジオ 雪血痕真珠排泄栗山千明 股関節抜けてこわれるモー娘帝国 ▲ 句会が終わった後、ジャン・レノが来たというヨーロッパレストランがある(しかも、ここは荒川区である)というので、そこへ夕食へ。が、予約でいっぱいで断念。でもメニューみると、ジャン・レノ来店記念コースとかあったよ。どうよ。 インドカレー屋へ行く。ベリーダンスを踊らされた。 ▲ 楳図かずおの「漂流教室」がテレビドラマ化されるらしいが、タイトルが「ラブ・アイランド〜漂流教室(仮)」って、なめとんのかっ。ラブラブラブココナッツかっ。 常盤貴子と窪塚洋介が主演でラブロマンスとのことで、小学生じゃないのね(原作漫画の主役たちは小学生で、それが大きなドラマを作る大きな要因なのである)、それとも窪塚くんが、唯一漂流することになる大人である用務員のおじさん役をやってくれるのか?それなら見るけどさ。 つーか、原作漫画とまったく違ったストーリーだとか。なら、原作じゃないじゃんか。うがががぐるるるる。 俺は木更津へ行って死ぬ死ぬ。 |
■1109 囲碁は、恐ろしくシンプルなルールなのだが、恐ろしく奥が深い。っても、『ヒカルの碁』や竹本健治の鬼気迫る囲碁漫画『入神』(→bk1)読んだりしてそう思ってるだけで、本当の奥の深さを理解するほど知っているわけではないのだが。 だいたい初心者には、どっちが優勢なのかよくわからんのである。囲んでいると思ったら囲まれていたりする。逆に言えばそこが面白いのだろうが、その奥の深さが敷居を高くしている部分でもある。 ゲームボーイアドバンスの『ヒカルの碁』が初心者向けらしいと聞き、じゃぁそれでやろーと思っていたが、液晶良くなったバージョン待ちなのでまだ買ってない。 が、その前に発見しました。『インタラクティブ囲碁入門』、素晴らしい! このページで出題される問題を実際にうち進めていくと、奥深さがジワジワと実感でき、楽しく学べるのである。 単純にクイズとしても楽しめます。わたしは、現在、欠け眼を学んで、37級までやりました。お、おもしれー。 |
■1107 PS2の『げんしのことば』をようやくクリア。 ▲ 『体の贈り物』レベッカ・ブラウン・柴田元幸訳・マガジンハウス(→bk1) ![]() 11の短いエピソードの積み重ねが全体の大きな体験を感じさせる物語。 『ホームケア・ワーカーの語り手とエイズ患者の交流』というような要約からイメージされるようなお涙ちょうだいじゃない。 「水やガラスを通して見たように描いた」と著者が言っていたように、センチメントな描写を排除した語り口で、それは、普遍的な人と人の愛について感じさせ、単純に泣いて終わりって感じではない。 っても、『動きの贈り物』を読んで泣いてしまったりもしてるんだが。 bk1のページでも、めずらしく読者からの感想がたくさんアップされております。 ▲FLASHリンク ☆つるがのびてくよー 不思議な感じ。ナイトメアー・ビフォア・クリスマス風。 ☆キノ キノと博士の冒険アニメーション! ☆涙の少年剣士 ベタで荒削りだけど盛り上げようという意気や良しのアニメーション ☆beer さまざまな手法でくまちゃんをいじめまくります! キューティーバイオレンス! |
■1106 PS2の『げんしのことば』を、つまらん展開だと思いながらプレイしてましたが。後半、「うんこ愛好家!」 「うんこ食い野郎!」「スカトロマニア!」「失禁脱糞フェチ!」と村人に罵倒されはじめましたよ!(本当は絵文字なので意訳してます) 詳しくは『ゲーム批評』誌に書きます。そーいえば、現在出ている号では『FFX』について書いています。 ▲ 『ヴィドック(VIDOCQ)』の試写へ行く。キャラクターデザインが、『デリカテッセン』(←大傑作!)『ロスト・チルドレン』のマルク・キャロ! 美術が『デリカテッセン』(←大傑作!)『ロスト・チルドレン』ジャン・ラバス! そして監督が『デリカテッセン』(←大傑作!)『ロスト・チルドレン』の特殊効果を担当したピトフ! そう、これで視覚的にかっこ悪いものができるわけがない。凄い! こちぇこちぇマニアは必見。ガラス工房、地下迷宮、大砲を作ることになってしまった教会、そして後半に登場する秘密の実験場、素晴らしいです。でも、物語が整合性に乏しくかつ意外性がおざなりなのが残念。こういう展開になると安易でいやだなぁという展開に突き進んでいきます。 『スターウォーズエピソード2』で使われるというので話題の24pHDで撮影していて全編デジタル撮影だそうです。 (『デリカテッセン(傑作!)』はビデオで見ると画面が暗すぎて楽しみづらいので、DVDを出してほしいです) |
■1105 ▲気になるスケジュール 11月18日、 NHKアーカイブスで「タイム・トラベラー “時をかける少女”より」 が再放送。原作の『時をかける少女』 を再読したくなるな。 ▲変り種入力装置 Keybowl 按摩器のようなキーボードレスなキーボード。キーの代わりに、丸いボールが2つついていて、それを動かす組み合わせで入力するようだ。aなら、左のボールを左に、右のボールを上に。鉄人28号の操作感か? ▲FLASH ☆ お尻の穴からにゅるっとね〜 'Recycle dog'シリーズのひとつ ☆団子一味の野望 小さいキャラたちがまったりかわいいですラブ。 ☆つきのはしずく 魔法使いの卵つきのはしずくのアニメーション。文字の現れ方、飛んでいるときの見せ方、パワーを感じます。 ▲本 『哲学を疑え! 笑う哲学往復書簡』(→bk1) 土屋賢二&石原 壮一郎の往復書簡。いきなり前半で2回も声を出して笑う。ひねくれスタイル爆発で、途中で、本当に仲悪いのかな?と泣きそうになったり。いっきに読む(短いので、という説もあり)。 |
■1101 PS2の『げんしのことば』をプレイしている。絵文字を組み合わせて会話して進めていくアドベンチャーゲームだ。会話していく感じはおもしろいが、あまりいかされてない気もする。 ▲ アイコンや絵文字の組み合わせで会話するものに、どうしても惹かれてしまう。自分でも作ろうとしたこともある。 Chris Crawfordというゲームクリエータの作品はすべて強烈にひかれるのだが、『Siboot:Trust & Betrayal』はアイコンで異星人たちと取り引きするゲーム。英語なので、あまりやりこんではいないがおもしろい。(彼の懐かしい作品は、ここでダウンロードできる)。 ▲ ルーカスアーツだったか、音符の組み合わせで魔法を使うアドベンチャーゲームがあったと記憶しているがタイトルが思い出せない。いまさらだがプレイしてみたい。 他にも、アイコンなどの組み合わせで進行していくゲームあれば教えてください。 |
■1026 |
■1025 ▲ すすすごいよ! 生誕35周年記念『リカちゃん こんにちはあかちゃん』! あのリカちゃんが妊娠!! おなか大きいですリカちゃん人形! 35歳です、腹でかいです! しかもハガキを送ると、もれなく「赤ちゃん」がやってきます! 同時にお腹を小さくする秘密のパーツが送られてきます! うぎゃぎゃぎゃ妊婦フェチ狙いなのかッ! ▲ バンダイの『ピチピチゴンザレス』 も無能系ロボット?で、音や振動に反応して、なんか歌いながらあややこややと動くだけ。千円。13台ぐらい欲しい。 |
■1015:先週の行動 フリーペーパー『カエルブンゲイ』の表紙作成。 DVD『マグノリアの花たち』を観て泣く。 ■1016 企画用の資料を借りに図書館へ行く。剣の作られる工程が知りたかったのだが詳しく書いてる本は見つからず。 ■1017 Lv99.comのドメイン更新作業。おお、もうすぐ1年になるのである。1周年記念で何かやろうか。 ■1018 カエルドットの長袖&トレーナーが到着。良い出来。 ■1019 うちあわせ。話し合って、双方ともこの企画はひとまず中断することを決定。 正しい判断だと思う。が、収入のあてがなくなった。食わねど高楊枝ぎゃぁっ! ■1020 某仕事(以後コードネーム「めでたい」)のため、Flashでごそごそ小さいモノを作る。 ■1021 宮藤官九郎さんの舞台へ。 『キラークイーン666』 、超満員で立ち見もいっぱい。マーマレード姿で宙を飛ぶ白井貴子さんやイカ姿で暴れる宮藤さんを見て感動。売れっ子脚本家になっても、ちゃんとデタラメである。差し入れで「こっくりさんTシャツ」を渡すが、「こ、こっくりさん」と恐れられる。 |
■1026 |
■1026 |
先週の行動 |
■1026 |
■1019 |
■1018 |
■1014 |
■1015 |
■1012 |
■1013 |
|
■1008 |
■1005 |
■1004 |