日 記
えっ!
Linuxへのアクセス | |
前からやりたくてうまく動作しなかったWindowsからLinuxのPostgreSQLへのアクセスがようやく成功した。 ご存じの通りWindowsからLinuxのサーバーへアクセスするにはsambaというサービスを動作させないとダメなのだが、初めてインストールしてみて、めでたく成功した。 sambaのインストール後Tomcatが外からアクセス出来なかったのだが、sambaをインストール後ファイアーウォールが一番高いセキュリティに変わっていたのが原因だった。 これでアクセスで内容を確認したり修正したりも可能となった。アクセスってデータベースのエンジンが悪くて、マイクロソフトも大切なデータベースには使ってくれるなと言った話を聞いたことがある。(直接聞いた話ではない)PostgreSQLにアクセスすることでそういうエンジンはどうなのか疑問は残るけど、GUIで簡単に修正できるのは便利だ。(だからOracle使えって!) 今日で9月も終わり、いったい何時になったら出来るのか・・・本当に情けない話だ。 |
さすがボーランド | |
作成中のアプリはJSPではしんどいので、Swingというので試そうとJBuilderをインストールしてみる。今日(昨日)作業は進まなかったので早く終わり本屋で本を買って試してみた。GUIの作成は結構簡単に出来るし、イベント関係もBCBと同じ様な記述で出来る。 Personaは制限があるみたいなので、そろそろ買い時かもしれない。BCB持ってるので多少は安くなるが、ボーナスの無い状態で7万強はちとキツい。 どれぐらいの速度で動作するかはまだ分からないがデータ量を増やして色々試してみよう。しかしボーランドのツールはGUIの記述方法はピカイチだね。 |
高機能な携帯電話 | |
携帯電話にもGeForce系が導入か。気持ちは分かるんだけど操作性はあまり改善されてない様な気がする。携帯電話のメーカーはゲームもあるのに何故十字キーを付けないのだろうか。絶対流行ると思うのだがな。 |
バカな質問 | |
もっと最初から考えていたのだが、行き詰まったのでしんさんに質問。最初からもっと仕様を考えていたらそんなことはなかったのだが、操作でどうしようもなくなってきた。これを機に色々なツールを試してみよう。 |
やっぱダメか | |
Ys6の動作に不具合があるので、ドライバ関係を最新にしてみる。カノープスのWebには新しいドライバが公開されていたので、早速入れてみた(6月に公開していたみたいだが・・・)。立ち上がって不定期にブルーバックの画面が表示される最悪の状態となった。 チップセットとグラフィックチップの相性だと思うが、非常に残念な結果となった。時間が非常にもったいなかった。 新しいドライバを入れて3DMark03を動作させると、今まで表示されなかったタイトル時の青いバックが表示される様になった。こいつさえまともに動いたらなんとかなると思うのだが。 マザー関係も全く新しいドライバは無いので、行く着くところまで行ってしまった感じがする。Athlonマザーはもう一枚あるので、時間があったらこいつでも試したい。(Linux用で使っているんだが・・・) |
某店の店員 | |
日本橋の○&○ ○クノランド(分かるぞ)で行き詰まった仕事について質問してみる。答えてもらえると期待はしてなかったが、案の定出来ませんだった。 現状で出来ないのは仕方のないことだが、それだったらこういうシステムにしたら実現出来ますよと言えない営業の店員。あれでベテランなのかと思ったら経営者も大変だ。 それだったら出来ないからこうした方が良いと提案出来ないのは売る気が無いか、かかわると面倒だからの2つのどちらかだろう。 ○ジットの少し偉い人はウィンドウを見ていると、何かお探しですか?と聞いて来るぞ。小さい店だけどやる気は感じられるし好感が持てる。爪のアカでも煎じて飲ませたい・・・いや、飲め! |
一人では初めて | |
金剛山は一人では初めてだった。坂が多い割には年輩の人も多く、2人に抜かされたのだが、毎日登ってそうな人達だったので仕方がなかった。 天気が良かったので気持ちよく歩けた。頂上は9時頃で温度は15℃だったので汗を含んでいるTシャツでは少し寒かった。今度は冬にも行きたい。アイゼン付けるぜ。 |
パスワードを忘れる | |
久々に自宅のLinuxに電源を投入。さぁ!パスワード入力。あれ?入らない・・・・。考えること1時間苦戦の上、思い出すことに成功。人間の脳ってすごいな。(忘れない様にしとけって!) |
Ys6 | |
画面が見たくてインストールしてみる。プレイすると「おぉ!綺麗じゃん!」サクサク動くのだが、戦闘に画面が停止。PC自体はハングアップしないが、ダメじゃん。マザーの入れ替え時期かね。 |
荷物が2つ到着した | |
1.Ys6。まだプレイしてないが、画面を見る限りではイケてそう。時間が空いたらプレイしてみたい。 2.べーしっ君のDVD。4コマをほとんどそのまま使用し、所々動く様にしている。バカバカしいのだが当時を思い出して見た。アニメーションだと思っていたので、若干不満。 1と書いているので2〜4も出るのかな。本は全部持っていたりする。 |
活躍したSC-8850 | |
今現地作業をしている職場で今度の日曜に結婚式を挙げる人がいて、余興をする為にある曲を探していた。そう言えばおいらのパソコンに入っていたなと言うと、是非録音してほしいとのこと(何でそんな曲が入っているのかと聞かれたが・・・)。曲のループは短いので、長く出来るか試した所、結構うまく行き、家に帰ってめでたくCD化に成功。 最近はこの高額のMIDI装置はあまり使用頻度がなく、テルミン練習用として活躍していただけだった。 さすがにノートパソコンの音源で録音するのではヘボすぎるので、SC-8850を使用してみた。やっぱ良い音でるわ。 |
おそるべし飯屋 | |
飯屋と言っても持ち帰るのだが、メチャクチャ安くて結構旨い店を教えてもらう。今日のお昼は\210の焼きそばと\30のコロッケだったが、待たせたと気を遣いスープまでサービスで貰う。日替わり定食はたった\400の唐揚げ弁当。これも安すぎ。おまけに\50の割引券を貰ったので、次回は\160で焼きそばが買えるという状態。これでやって行けるのが不思議だ。 |
逆転は難しいが・・・ | |
Athlon64が発表されベンチを見てると結構速い様だ。いよいよWindowsも64ビットに対応するというからインテルより64ビットが早く発表されたAMDも良い状態になるかと少し期待。 ソフトが対応してないから仕方ないが、ペン4も結構良いベンチのスコアと思うのは気のせいかな。Athlon64のクロックが低いからクロックが上がると負けないと思うが。 |
ハード「へぇ〜」 | |
大した物ではないのだが、ハード「へぇ〜」をケースに組み込んでみた。![]() まだ光はなく、電池ボックスで動作しないのだが、鳴り出した。 何に使うかって・・・・「さぁ〜」 |
ほのぼのとした一日・・・そしてどこかの日記の様に | |
JSPでは次の画面に変数の内容を移行可能なので、テキストボックスやチェックボックスの内容を移行させていたが、チェックボックスで全くデータの内容を移せなくなった。 今までにも移していたので何故出来ないとかなりの時間悩んでいたが、原因はチェックボックスの中身を変更しなくするために、disableにしたのが原因だった。テキストボックスではreadonlyにしても変数の内容を移行出来るので、同じ様な処理をしていたからだった。 しかしこういう部分はちょっと中途半端なので、早く慣れないと同様なの症状で苦労すると思う。がんばろう。 全く関係ないが今日も作業している現場で「おい!」と言いたくなることがあった。内容はかなり簡略されている。 面接を受けに来た人:「これからもよろしくお願いします。」 社長さん:「よろしくお願いします。私はえふおうと申します。」 えふおうの心:「またそんなことを・・・」 多分そういうアクションに対して返そうと考えているので、そういうやり取りがあるんだろうな。おいらもスキルが高いから(何が?)やり取りは結構楽しみだったりする。 |
手続きが大変 | |
少し前からBCB4でキャラクターを動作させようと考えていた。本屋で本を見ていると「C++BuilderでWindowsゲームを作ろうという」という本が簡単な所から書かれていたので購入。ImageListからImageにぶちこんでみて50個ほど同じキャラクターを表示させると一瞬で表示される。さすが!C言語と思った。 しかしTimerを使用して一旦Windowsに処理を移行させると状況は変わる。お・・・遅い。ガンダムでアムロがマグネットコーティングをしてないガンダムを操作するのはこの様な感覚なのだろうか。 こんな仕様でWindows上でゲームを作っているのは凄いと感じるが、このスピードでは満足を得られない。 良くは出来ているWindowsだが、キー入力も支配されてパフォーマンスを得られない状態はジレンマというのかね。BCB5以降はApplicationEvents1Idleとかいうのがあるみたいなので、高速化は出来そうだね。 |
作れなかった | |
「へぇ〜」は今日手付かずだった。何もしてないのではないが、材料の購入とボタンを押した時のランプの点灯を考えていて、ボード化は出来なかった。 ボタンは実際のボタンの様に大きいのを見つけた。\1,000を越えたのだが、それで良いのか?この全ての費用が約\5,000もしたので、ちょっと反省。 ボタンを押した時に一瞬点灯するランプはLEDで対応を考えた。テレビを見た人は分かるが 、一瞬点灯する仕様なので、学生時代に使っていたICの規格表をひっぱりだして来て、眺める。ワンショット機能のICがそれに相当しそうだ。抵抗とコンデンサでワンショットの幅を決められるので、何とか点灯は出来そうだが、時々2回点灯する。原因は不明だがチャタってるかもしれない。 と、休みになにやっとんねんと言われそうなことをして、一日が過ぎて行く。来週には完成したい。 |
ウィルスがたて続けに・・・ | |
一昨日とは違う所から来ているみたいだが、ヘッダをみるだけではどこから送られて来ているのかは不明。や〜ね〜。 こういうのってメイルが来ていると思われるプロバイダに連絡したら、何かしてくれるんかね。感染だけは避けたいので、そろそろ動くか。 |
誕生日 | |
おめでとう。俺。 |
ハード「へぇ〜!」 | |
先週ボタンを押したら「へぇ〜」と鳴るくだらない物を作ろうと思ったが、仕様を満たすものが無かった。今日日本橋に行くとISD2590という音声録再チップを勧められる。 音声メモとしての製品はいくつかあるが、「へぇ〜」は音声メモ機能では仕様を満たさない場合が多い。原因は音声メモは音が鳴っている途中にボタンを押すと、音声の再生が停止する仕様になっているからだ。今回のチップは、なんとなく行けそうだったので、購入して試すことにした。 ブレッドボードに配線をしてマイクに音を吹き込み、試したところ再生は可能となった。自分の声の「へぇ〜」は、いけてないので、ラインから直接接続して「へぇ〜」を録音。単独では問題なく鳴らすことに成功。 連続してボタンが押された時に、最初から「へぇ〜」を鳴らす処理を考える。あるピンをハイにすることで音の再生を中断することが可能なので、NOTをかまして動作させてみる。だんだん良くなってきたが録音する際、頭位置に無音状態が入るので、いまいち満足の出来ない状態となった。 現状ではブレッドボードなのか回路の動作が安定していない。明日は半田付けしてみようかな。 と、くだらないことで一日を費やして過ごしたが、なぜか充実した一日だった。 |
ウィルスが来る | |
マイクロソフトを名乗ってばらまかれているウィルスが来た。もう一つはマイクロソフトとは書いて居なかったが、ヘッダを見ると同じ所から送られて来ている様だ。 プロバイダは「ぷらら」から送られて来ている様だが、もう少し様子を見て再度送られて来たら通達しようか。 それにしてもマイクロソフトアップデートとか書いているメイルを見て、アップデートせなアカンと思って添付ファイルを実行するヤツおるんかいな?誰か知ってる人が感染したかな。 |
大事に出来なかった一日 | |
1.仕様が決まってない部分があって、再度構想を練る。しかし見積もりした後にこれとは情けない話だ。JSP良くは出来ているが、描画に制限があるので苦労する。 2.作業場で新入社員歓迎会があったので、少し早く帰宅。新入社員は宴会でブリッジをするらしかったので、ちょっと見たかったかも。 3.Cマガの発売日だったが、あまりパッとしなかったので購入はせず。最近睡眠不足気味なので土日は結構寝るかも・・・。 ん〜ダラダラしてしまった。 |
あなた達の脳はどうなってるの | |
これは良い意味で書いているのだが、今月のDWMでいくつかの記事でCPUを組み込んで動作させるものがあるのだが、中には独自設計のCPUもある。そんな簡単に出来る物なのかと脳みそどうなってんの?と思う。努力もしているのだろうけど、努力だけで解決出来ないことも結構あったりする。 死ぬまでにはある程度の回路をFPGAで組みたいのと、ゲームを作ってみたいのだが、死ぬまでとは先が長い話しかも。しかし明日思わぬ事故で死ぬかもしれない。一日は大切にしたいね。 |
昨日動作しなかったはずが・・・ | |
昨日すごく悩んで結局挙動がおかしかったプログラム。今日動作させてみると全く同じプログラムと環境で動作速度を除いては問題なく動作。もうヤーン。帰ってメイルを見てみると、セミナーの案内が来ていた。また無料、速攻登録。楽しみだね。 |
環境の違いで悩む | |
現地にテスト用のサーバーを持っていったので、家で動作させる環境を構築しているのだが、うまく動作しない。Linuxのサーバーではコンパイル出来ていたものが、Windowsではコンパイルエラーが出ている。家で作業したくてもすぐに出来ないので少し苛つく。JSPなので外からアクセスさせれば良いのだが、漏洩があるかもしれないので、止めている。 まだJAVAが動作する仕組み自体が理解出来て居ないので、仕方が無いのだが早く動作させたいので、家でも作業している。今日中には出来そうもない。日記の内容もヘボくなっている。(毎日ヘボいのだが) |
一昨日の謎の生物 | |
ヒルの仲間と書いたのだが、コウガイビルという環形動物門のヒルではないとのこと。(意味は不明)扁形動物門に属すらしい。この生物は血管も肛門もないらしいのだが、どういう仕組みなのだろうか。確かに人間でも1日の摂取カロリーと消費カロリーを調整すれば排泄物も出なくなるので、その様な仕組みなのだろうか。 見た目でも分かるのだが、確かに血液が流れている様な感じには見えん。生命の神秘か。 |
阪神がリーグ優勝したらしい | |
テレビを見ていたら速報で阪神優勝のテロップが流れた。おめでとう阪神。 今日は甥っ子が来ていたのだが、その頭には阪神の帽子をかぶっていた。幼い頃から親から躾られて?阪神教が誕生していくのだろう。そういうのを見ていると面白い。 しかし応援しているチームが優勝したからと言って、飛び込むと病気になると言われる道頓堀川に飛び込むのはどうかと思う。 この前聞いた話だが、あの近辺ではゴミを川に捨てる人も多いらしい。あのエリアは市のゴミ収集が来ないから捨てるという話を聞いた。そのゴミを捨てている川に飛び込むとは・・・。 それ程真剣になるものがあるのだから、それはそれで良いのかもしれないが、ダメって言ってる行動をするのは阪神ファンがどうと言うより、人間としてどうなのかと思うぞ。 あとは日本シリーズで阪神が優勝したらどうなるんや。大阪に住んでいて阪神ファンじゃないおいらが恩恵をうけるのは優勝セールだけだが。 |
謎の生物 | |
朝は少し雲っていたが、南海高野線の紀伊神谷駅から山歩きをした。高野下から先はカーブがきつく、電車がギィギィーと音を立てて走っていた。駅は寂しく降りたのは一人だった。電車に乗っていた人はこんな所で降りるんかいと言う様な目が印象的だった。 1時間程歩いた時に今まで見たことの無い生物が道を這っていた。それが写真だ。 ![]() 体長7〜8cmで林道に居たのだが、何の種類になるんだろうか。ピッケルミミズとでも言わんばかりだ。左が頭なのだがミミズの様に伸び縮みで進むのではなく、蛇のようにくねりながら進んで行く。 上の文を書いてからネットで調べると、やっぱりあった!ヒルの仲間みたいだ。自然界では沢山いるんだろうね。インターネットは便利だと再認識した。 トップページはこちらからで今回参考になりました。有り難うございました。 |
眠い時に「ぐわっ」! | |
熟睡出来なかったのが原因で眠い時間があった。作業後帰りにジョーシンで300ポイント進呈でラッキーと思い家に帰って明日は晴れそうなので、風呂に入ろうと電気かみそりでヒゲを剃っていた。一旦電源を切り、再度電源を入れたとたん、パカッと網刃が外れた。 「ぐわっ!」っと言ったときには既に遅く、部屋にまき散らしやがった。ショック〜。悪い時には何をやってもダメだね。 明日は先週に引き続いて高野下の方へ行ってみよう。川が綺麗なんだよ。前向きに前向きに生きていこうよ。 |
ブラウザの挙動 | |
JSPで動作させることを考えると、いくつかのブラウザはサポートしたいと考える。IE5と6ネスケの4.7と7.×はサポートしたいが・・・んっ、ネスケの4.7はかなりクセがある・・・というかHTMLの形成に失敗しているかも・・・さらにIEで画面が崩れていく〜・・・とトライを繰り返し時間が経っていく。最近はサーバーエラーのメッセージが出ても、対処までの時間はかなり短くなってきた。といいつつすぐに
if(work=="on"){なんちゃら}とかして動かね〜とか言ってるし・・・。 ネスケ動作はともかく、IEで画面が崩れるのは今使っているノートの性能かもしれない。やっぱりそろそろ買い替えかもしれない。ダイナブック薄くていいよな。メビウスDVDも見られるしいいよな。2つの候補が上がっている。 |
やっぱ売り切れか | |
今月のDWMやっぱり売り切れ出したみたいだ。そりゃFPGAより安いんだから仕方ない。1月号を買えなかった人も今月こそと、買ったと思う。 中身は結構良くてピンポンゲームが個人的には面白いと思った。パドルではなくてシリアル通信でパソコンから操作するみたいなので難があるけど、VGAにそんな簡単に出力出来るのかと驚く。 AVRのワンチップマイコンがFPGA内に組み込めるので、このメーカーに明るい人には使いやすいかもしれない。その他にもフリーでいくつかのCPUが選択出来る。ゲートが小容量のチップはいくらなのか分からないが、今後大容量のものが増えてくると、小容量のチップは安くなると考えられる。 組み込み機器の中にFPGA1個とアナログ回路がポツリというので実際に動いているのもあるんだろうな。最近はあまり組み込み機器は見てないけど。 FPGA-MAMEが出るのはそう遠くない未来の予感がする。現にインベーダーとかの初期の作品はFPGAで動作しているからね。 |
作業後の会話 | |
今現地作業しているので、終わってからの会話。 えふおう「お先に失礼しま〜す。」 お客様の一人「めっちゃ馴染んでますやん!」 えふおう「有り難うございました〜」 帰るときはやっぱり有り難うございましただよな〜っと、明日も作業だが、お先に失礼しますで帰るだろう。流れに流されないで気だけは引き締めよう。 |
今日の火星 | |
今日も東方で月の近くの空に赤いヤツ・・・シャアではないのだが、輝く火星が見えた。地球最接近時期だけあり、やはり綺麗に見える。明けの明星や宵の明星も分かりやすく綺麗である。 |
隊長入手完了しました | |
DWM2冊購入成功。購入した本屋にはあと1冊しかなかった。危機一髪だった。きっと売り切れることだろう。ADPCM搭載の評価ボードが販売されるので早速予約。これでハード「へぇ〜」も可能か。 しかし今回のFPGAはゲートも5万ゲートあるので、CPUコアを組み込み本格的に勉強できる内容。液晶ディスプレイ、キーボード、メモリとなったら簡単なパソコンに近くなる。なんという時代じゃ〜。まだ少ししか読んでないので、明日からの通勤読み物となるだろう。 |
明日は | |
FPGA基板の付録付きDWMの発売日じゃ。FPGAを使ったことの無い人はどうでしょうか? |
火星 | |
火星と月が見えるとのことなので月を見ると、確かに月の下に明るい星が・・・。これが火星か。惑星は金星以外あまりわからないので、ちょっと得した気分。 |
へぇ〜 | |
トリビアの泉でボタンを押す度にへぇ〜!と言うのが印象に残る。ハード的に作るのは難しいので、トリビアのWebから「へぇ〜!」を抽出してWAV化し、ボタンを押したら「へぇ〜!」と鳴る様にプログラムしてみる。C++Buiderで作ると簡単に出来る。![]() という訳の分からないプログラムだが、気分は味わえる。もっとちゃんとしたヤツ作れよと言われそうだが・・・。近々物置にでもアップしておこう。誰もいらんか・・・。 |
昨日の余韻 | |
田舎の方を歩くと色々な人から声を掛けられたり、掛けたり結構面白い。昨日は川で網を使って鮎を捕っている人がいた。向こうからこちらを見たので、ニコッ!っと微笑むと おじさん「今日はアカンわ。1時間で1匹や」 えふおう「今年は天候も悪いですからね。」 おじさん「もう鮎が通ったあとみたいや。」 えふおう「そうですか。ご苦労様です!」 と声を掛けて歩いていく。ん〜昔は人と話すのなんか嫌やったはずやのに、いつからこんな風になったのだろうかと、考えていた。 途中の道はマジで迷ってしまったので、働いているおじさんに聞いた。 えふおう「お仕事中すいません。ここへ行くのはこの道ですか。(地図を見せる)」 おじさん「この道真っ直ぐで、途中で池があるから目印やで。」 えふおう「ご丁寧にありがとうございます。」 「お仕事中すいませんでした。」 おじさん「いえいえ。」 というやり取りが今回あった。その他おばさんにも同じ様な質問をして道を聞いた。今度からこんなことの無い様にしたい。昨日の足のマメはかなり治ってきている。人間の回復力は凄うございます。 |
長距離の挑戦 | |
高野下という駅から紀伊清水まで約6時間歩く。玉川峡という川沿いが気持ちいい所だった。モモの筋肉まで疲れているのは久しぶりだな。途中道を間違い土地の人に道を聞きながら歩いて到着することが出来た。 鮎の塩焼きを食べたかったが、早く行き過ぎて店が閉まっていた。多分食べさせてくれる所があると思われる。 久しぶりに疲れた。足の裏も少しマメが出来ている。痛いよ〜。 |
現地作業場で・・・ | |
現在作業している現場で面接があった。社長を初め従業員全てが面接するというシステムだった。次々と面接していくので面接を受ける方も大変である。4時間程面接にかかった。 社長さん:「次、えふおうさん行くよ!」 えふおう:「え、僕がいっていいんですか?マジですか?」 社長さん」「どうぞ!どうぞ!」 とかいうやり取りが数回続く。本当に行ってこい!と言わんばかりだ。 と冗談みたいに言ってるけど、マジに行けと言ってるぞ。結局面接には行かなかったが、終わってから面接を受けた人に手厳しい言葉を言って、「本当にどうなん?」と聞く。 社員を選択するのにこれだけディスカッションする会社はそう無いだろう。普通の会社なら偉い人が2〜3人会って決めるから、実際に入って「話が違うよ〜」なんてことも多いだろう。これだとハズレも多いし、文句も言って働くことになるだろう。本質は自分で働く意志を持てということなので、聞いていて久しぶりに清々しい気分になった。 帰ろうとすると、社長さんが「日曜:18:30に天六です。」どこかに誘っているみたいだ。「何がですか!」と答えると、再度「日曜:18:30に天六です。」と、又数度やり取りが繰り返される。最後に決定打で「頑張れよ!」と言うと、場が盛り上がり笑った後、帰宅することに。 客先でこんなこと言って良いのかと思いつつ、帰路に向かった。この様な会社があるのかぁ〜と今までの人生が否定されたみたいに・・・。 |
JSP | |
一昨日のEclipseでHTMLエディタみたいなエディタで作れそうな環境のことを書いているが、有償のアプリをインストールしないといけないみたいだ。 5万円程度でデータベースもリンク出来る様なJSP作成ツールがあれば便利だし手が届くんだがね。もうちょい調べてみるか。手抜きのことばかり考えないで、自分で環境を作る努力は必要だと思う。HTMLもきちんと覚えれば、JSPとうまくつき合える。 |
7時間も寝ているのに | |
昼間はかなり眠くなるときがある。7時間も寝ているのに信じられない。作業場ではイスに座って作業しているし、足を机の下に入れられるという良い環境だ。信じられないと言われるかもしれないが、今までいくつかの場所で作業してきたが、足を机の下に入れられない環境が結構あった。 さすがに一日中イスに座っていると作業終了時には腰にきている。背骨がボキボキ鳴るぜ〜〜。 |
猛暑 | |
クーラーをかけているにもかかわらず、暑さで目が覚める。昨日から現地作業なので朝は電車に乗って移動。駅から15分弱なので到着したら汗がダラダラ、けど結構良い運動になる。セミも鳴かなくなり、そろそろ秋が来るのだが、この暑さは少し続くらしい。 山歩きに行くと夏が終わりと言わんばかりにツクツクボウシが鳴いている。(ここで日本のほとんどと思われるセミの鳴き声が聞けるぞ。トップページはここ。) |
C#Builder | |
ボーランドのWebからPersonalがダウンロード出来る。今月のインターフェースの最後の宣伝ページに載っていて初めて気付いた・・・。.NET関係の開発も出来るとのことだが、この.NETが説明出来ないのも情けない。 全く関係ないが、先日の山歩きでボロボロになってしまったインターフェースを再度購入してしまった。 |
Eclipse | |
現地作業用のノートパソコンにインストールしたので、再度サンプルを実行してみる。今回はうまく動作した。それにしても入力がめんど臭い。現在のソース作成後、Tomcat側に渡してコンパイルしてもらって動作という手順から見るとかなり時間がかかる。(ブレークポイントが設定出来るのは有り難いが) 本も全部読んだわけではなく、もう少し後にHTMLエディタみたいな方法も載っているので試してみよう。フリーだが、そこそこ使える感じがする。その前に使うお前のスキルをなんとかしろと言われそう・・・。 |
健康診断 | |
いよいよ検査に行く。初めは待たされたが検査が始まるとスムーズに廻って行ける。今回キツかったのは、内臓を見る小さいレントゲンみたいなヤツだ。お腹あたりを撫で回すので、こそばがり(くすぐったがり)のおいらには苦行とも言える検査だった。前はそんなに苦労しなかったので、ねーちゃんわざとしてないかとも言える様なやり方だった。散々笑ってしまった。この一年で一番面白かったかも・・・。 バリウムは今回メロンの香りバージョンが登場!早速それを選んでみる。くるくる回転して問題なく検査は終了した。肝臓に脂肪がある以外は特に異常なしだった。 バリウムは下剤で出すことになるが、下剤ってスゴイ。1時間〜2時間で白い物体が出て行く。こんなに早く出るんだな。異常が無かったのでひとまず安心だった。また一年安心して暮らせるな。 |