日誌 - 1999/8
・8/31
  
  - 月末月末 @_@;;
  
 - KDEのミラーが設定されたよと、Martin Konold にメイルを出す
  
 - Gnoticesは、ZOPE + Squishdot を使っている
  
 - ちょっち本を買いに秋葉原へ。んが、頼みの書泉が低級美。んがー、とばかりに LAOX へ行って探すが、無し。ふらふらしてたら「XML文書の構造  DTD の設計とカスタマイズ」という本を見付けたので、なんとなく購入
  
 - 続いて石丸。「電子の妖精 ホシノルリ」「魔法使いTai! 魔法使いTai!と千億の愛ときゅーきょくのうた」「魔法使いTai! ミチルと千億の愛と魔法のしらべ」「アドゥレセンス・ラッシュ」「CYBER TEAM THE MOVIE 〜2011年の夏休み〜」「メダロット OP/ED CDS」を購入。続いてふらんす亭の上の本屋で「ブギーポップ・ミッシング ペパーミントの魔術師」
  
 - gnome-libs 1.0.15 が出ている。gnome-libs-1.0.10 の debian/patches/docs.dpatch をそのまま適用したものかどうか悩む。
debian/rule binaryのログを見る限りでは devel-docs/zvt まわりの変更、*.files の調整でなんとかなる?
   - メモ: DocBook: The Definitive Guide、The DocBook DTD、DocBook tools、nwalsh.com - DocBook
  
 
・8/30
  
  - 一気にテンションが落ちる
  
 - gnome-libs は、ドキュメント関連の directory が再構成中なのか、CVS 版がコンパイルできない。とりあえず release されている 1.0.14 の .deb 化をやってみることにする。というのも、Debian の gnome-core や gnome-libs は RedHat に比べてパッケージングが遅れ気味で、かつ、CVS にある debian/ が古いまま、という問題があるので嬉しくないから (.spec はそれなりにメンテされてるけど)。/opt/gnome とかに make install しちゃえばいいんだけど、複数のマシンにインストールして試してみたい場合には .deb しちゃったほうが嬉しいし
  
 - Burn All GIFs Day
  
 - メモ: 文字コードの世界 - 漢字コードCD-ROM付き -、多言語テキスト処理はどこまで可能か
  
 
・8/29
  
  - 6人で、浅草東映へ。12:05 の回で、「アキハバラ電脳組」と「少女革命ウテナ」の2本立を見る。なかなか。
  
 - カプリチョーザで無限食い。果てる
  
 - 秋葉原でX3の拡張バッテリなど買う
  
 - 浅草線日本橋駅にて父と合流。見送る。後、久々に茅場町より帰宅
  
 - いまさらに、なんとなく買ってきた「To Heart(PC版)」を起動。途中から高速で「選択肢までスキップ」するだけの単調作業になる。まぁ、良くできてるかなぁ、とは思うけど...
  
 - この手のゲームは、ある程度集中して自分で操作しなきゃいけないので、時間が取られてしまい、なにか時間を食いつぶされてしまうような脅迫観念に駆られてしまい、どうも苦手。一つのことに10分以上、集中できない性分だし。まぁ、少しずつ進める、という手もあるけど、1、2 日置いてしまうとやる気が失せる。横でだらだらと流しておいて、別の作業を並行してできるテレビやビデオやCDは気が楽でいい
  
 
・8/28
  
  - 花月で昼食、喫茶店へ
  
 - 秋葉原へ。ノートPCを物色
  
 - 万世の焼肉で夕食。私は本研へ
  
 - まほTai!上映。「紗絵と、トマトと、絵筆のダンス」のラストシーンを 2、3度繰り返す
  
 - GNOME をあれこれ。audiofile、esound、ORBit あたりまではなんとか .deb 化できた
  
 
・8/27
  
  - GNOME の CVS おっかけと、Debian に upload されているやつの整合性をどうするか、ってんで、依存関係を調べてみる
  
 - 上京してきた父と合流。「とんき」で夕食
  
 
・8/26
  
・8/25
  
  - 某サーバが某所へ引っ越したので設定を手伝う
  
 - ん? whois の内容と root-servers の内容と DNS の zone ファイルの内容に食い違いが..(@_@ (→ まぁ、問題はとりあえずなさそうだけど...)
  
 - gdm2 の ja.po をいじってみる。うーん、反映しない?
  
 - つらつらと gnotes のコードを眺める。うーん
  
 
・8/24
  
  - panel hint というのが表示されるようになった。練習がてら ja.po に手を入れてみる
  
 - 秋葉原で買物の後、とんかつで夕食。店を出ると滝のような雨。道路が川と化していた
  
 - おまけに中野駅が落雷で停電。中央線、総武線は止まり、東西線は鬼のような混雑。死ぬる〜
  
 
・8/23
  
・8/22
  
  - 昼。nび、H野、I塚、Y田、私の5人で正門前の「パパス」へ。ひさしぶりに元気カレーを食す。煮込まれた軟骨がおいしい
  
 - 有楽町ピカデリー2へ。筑波に戻ったY田氏以外の4人で、さくらの劇場版を見に行く。ちょっと早めに行ったと思ったけど、すでに列が出来ていた
  
 - 内容は1,800円分の価値はあったということで。香港、懐かしいなぁ。返還されてから雰囲気はどうなったんじゃろ
  
 - たれぱんだ屋を冷やかしたあと、秋葉原へ。それぞれの買物を済ませる。私はPalmIII用の液晶保護シート、TORAYのトレシー(極細繊維でできたクリーナー)、電源ケーブル、D4プリンセスS vol.2、「さくら」のED、「ミト2」のED、プリ9 DVD #1、星界の紋章 DVD vol.2、MAICO DVD vol.3 など。夕飯は飲茶屋で飲茶のセットと缶ビール
  
 - プリ9、発売元がポニーキャニオンなのね。LD はコロムビアだったけど…
  
 
・8/21
  
  - 昼まで爆睡
  
 - 17時、紀伊国屋でH野氏と待ち合わせ、ロフトプラスワンへ
  
 - 「東京Linuxサミットrel.2」始まる。前回に比べて人数が少なかったのと、演台の目の前の席だったのとで落ち着いて見られる。さまざまなセッションが入れかわりたちかわり。なかなか楽しい。LKH-jp の方の「××でLinux」が動いている、とか、austin 君の「Green Frog Linux」などなど
  
 - 深夜、GNOME vs KDE のセッション。N井氏にひっぱりだされ、私も「日本GNOMEユーザ会」(実際には(仮称)かつ、その準備会だけど) ということで持ち込んだノートを使って GNOME のデモ。GNOME というと Enlightment との組み合わせ ばかりが雑誌記事などに出るけど、qvwm との組合せで Windows っぽく作りこんでみたこともあり、そこそこウケたらしい。GNOME関係者ではI谷さんも来てたし、KDEの方々ともつながりができたので、良きかな
  
 - 3時に街に出、H野氏と「天下一品」でラーメンを食べたあと、タクシーで本郷まで。本研で寝る
  
 
・8/20
  
  - いろいろ
  
 - 帰宅。GNOME + qvwm on X3 の環境を整える
  
 
・8/19
  
  - 2.3.14pre2 と 2.3.14 で diff ってみると、
    
    - Kernel httpd acceleration (CONFIG_KHTTPD) が merge された
    
 - isdn の merge(?)
    
 - struct device が struct net_device に変更
    
 - struct usb_device が追加される
    
 - Frame Buffer で struct fb_videomode の変更 (Documentation/fb/modedb.txt に関連説明)
    
 - irq 関連ヘッダの移動・変更 (include/linux/irq.h の追加)
    
 - 他、いろいろ
    
 
   - MSプロダクトセキュリティ警告サービス日本語版
  
 - お詫びが追加されている
  
 - 今月の「サイゾー」に TSG の O さんが出ていた。先月は UTMC の Y さんが出てたな
  
 - 2.3.14 に加えられたはずの modedb.c が実際には 2.3.14 に入ってない。ということでdrivers/video/modedb.c。
  
 - GNOME を CVS から compile
  
 - 地震だ地震だ
  
 
・8/18
  
  - なんだかキナ臭いなぁ
  
 - 2.3.14pre1 と 2.3.14pre2 で diff ってみると、
    
    - m68k で math emulation するための準備 (CONFIG_M68KFPU_EMU など)
    
 - drivers/pnp に isapnp が現れる (Documentation/isapnp.txt も追加)。/proc/isapnp が出来る
    
 - その他、いろいろ修正・変更
    
 
   - 2.3.14pre2 の CONFIG_PNP は m だと compile できない。y にしなくてはならない。top directory の Makefile のミス?
  
 - linux-kernel が ML subscribe 攻撃にさらされている。むーん..
  
 - とりあえず、「投稿用アドレスを変える」ということで、しばらくはしのぐみたい
  
 - メモ: arious UNOFFICIAL sources for APT
  
 
・8/17
  
・8/16
  
  - メモ: Gaby
  
 - PJ2-X3 のフタを閉じると APM で suspend..するはずだけど、ハングアップしてしまう。なんで? いろいろためさなきゃ
  
 - Sound は ALSAあたりが良さそう。でも、0.4.0 は出たばかりで、まだ debianize されていない。これは、待ち
  
 
・8/15
  
  - 6:00起床、nびさん、Tとり、私、の 3 人で東京駅へ。バスの列がとんでもなく長いのを見て、即座にタクシーに飛び乗る。有明へと向かう
  
 - 10:00開場、11:00入場。その間、直射日光を浴びつつカタログチェック。日焼けする
  
 - お目当てのサークル1つで本を入手したあとは、だらだらと歩きまわる。暑い。体力が低下していることを意識しつつ、モーローとする。終了まで居たかった気もしたが、早々に退場。水上バスで帰路につく
  
 - 本研。先に戻っていたTとりが寝ている
  
 - クーラーにあたりつつ本のチェックなど。PJ2-X3 では X が起動する (3.3.4 を使用)
  
 - nびさんも戻って来る。申し込み書に記入したり、おたがいの収穫物をチェックしたり
  
 
・8/14
  
  - ひどい雨
  
 - 夕方、本研へ。あれこれやって、RTL8139 動く。「RTL8139 に IRQ が割り当てられない」というのが現象で、どうしてそうなるのかはまだ特定できてない。まぁ、動く、という組み合わせは見付ける。どのパラメタ、環境が本質的に影響しているかについては要、調査
  
 
・8/13
  
  - なんとか「月曜日が〆切・本番」を回避
  
 - PJ2-X3 で Windows 使っていると発狂しそうになるので、Linux をさっさと入れることにする
  
 - C:\Debian に base2_1.tgz などなどの必要なファイルを置く。rescue floppy と drivers floppy を作成する。defrag する。fips で parition を切る。130MB ほど、サスペンド用領域が最初から確保されているようだ
  
 - floppy から起動して、いつもの手順。root/swap/usr の 3 つに分割。root は基本パーティション、swap/usr は論理パーティションに
  
 - このあたり、日本酒飲みながらどろどろした気持ちになる
  
 - Windows 領域を /dos に mount して、base2_1.tgz をそこから読み込んで展開、ということをして install。最後に dselect が起動したら、即座に終了さす
  
 - このあたり、雷鳴が空に轟き、気持は極端にハイテンション
  
 - で、内蔵 ether の RTL8139 が動かない。最新のドライバを持って来て突っ込んでみたりしたがだめ。が、Lanneed の PC-Card な 10Base-T が動くので、それを使ってinitial の apt-get update/upgrade だけはしておく
  
 - なんだかよくわからなくなり、寝る
  
 
・8/12
  
  - 某サイトはなかなか目に見えて進んでる。でも今日はほとんど何もできず
  
 - ということで、ギリギリとあれこれと仕事を片付ける
  
 - ふぅ、メド立ってきた、という時に、とある話が…よりによってこの時期、しかも〆切がキツイよ。ぐがぁ
  
 - 実家より手紙。ジュースを送ったらしい。ありがとうございます
  
 - でも、家に帰り着くのが夜中、という日々でいつ受け取れるかしら...、と、クロネコヤマトで検索。おお、どこの営業所を経由したのか、がわかるのね。うう、でも、連絡は電話じゃなきゃだめなのか(ちょっと弱い)。明日の朝、tel.しよう
  
 - 2.2.11 + RTL8139 で memory leak ? があるらし。X3 へのインストールは様子見 (ていうか、やる余裕なし)
  
 - 眠い...
  
 - ふぅん
  
 - へぇ
  
 - vol.1、vol.2、vol.3。で、どうなるんでしょ、RHATとL5
  
 
・8/11
  
  - XFS は GPLに。すばらしい
  
 - 皆既日食中継関係いろいろ。イギリス、ドイツ、フランスは曇、Hungary は第2接触の時に画面停止、とかあったけど、「ダイアモンドリング」が光る瞬間は美しかった。あと、中継の最後にイランの地元の人の風景がだらだらと流れていたのがなんとなく楽しい。次は 2001年ですか。さて。
  
 - メモ: 名前の解決ができない(か、その辺のトラブル)で knfs はおかしくなる
  
 - 2.2.11-ac3 にversion up する。-ac 系列だと LVM とか Virtual Server Patch とかが入ってる
  
 
・8/10
  
  - 2.2.11 が出た…んだけど、試す余裕なし。いろいろ
  
 - 初日。
  
 - 明日は日食
  
 
・8/9
  
  - 今日は``反ソデー''、ということで街宣車の音が大きい。数寄屋橋の宝クジ売り場の前では日の丸とか、北方領土返せ、という垂れ幕が目立つ
  
 - メビウス・メーリングリスト全文検索
  
 - Pocket Tera Term (CE 用 TeraTerm)
  
 - そういや昨日、秋月の前あたりで「アプライド」の文字を見かけたなぁ、と思って調べてみると、8/13オープンですか。いよいよ東京進出? とりあえず中古屋なのね。それにしても地図とかの画像データは JPEG よりは GIF のほーがいいと思う。汚くなる
  
 - PC Tel が Linux 用ソフトウェアモデム公開って、linux-kernel で話題に出てたあれかなぁ。これ、X3 の内蔵のでも使えるのかなぁ。あと、ソースコード出して欲しい
  
 - ``反ソデー''と``半袖''は似ている
  
 - 新マシンがつながった、ということでさっそくアクセス。Initial としてあのやり方はまずいんでないかい、と思いつつも、最低限の環境だけを整える。じっくり取り組む時間が取れなひ
  
 - とにかく、がりがり急いでコードを書く。あぁ、最初からこのように割り切ればよかったのよね
  
 - SunWorld をぶらぶらと読む。おぉ、牛の荒行で名を馳せたTさんだ。あ、A東さんだ。メイルの重要性の例として「過去問」の話が出ているのは笑ってしまうけど、切実よね
  
 
・8/8
  
  - さらに調査:
    
  
 - 昼。nび、nんと三人で本三のベトナム料理屋「ミュン」にて飯す。春巻、牛肉そばなど、よろし
  
 - 秋葉へ一人、向かう。いくつかの店を覗き、PC-PJ2-X3を購入。ついでに GTK+本も購入
  
 - 本研にて開封。さっそく、10Base-T を接続し、本研内ネットワークへ…。つながらない。あれこれ格闘してなんとかつながる
  
 - 国語辞典、英和、和英、漢和、乗り換え案内なども入っている。よかよか。Active Desktop はうっとおしいのでさっさと解除。TeraTerm Pro とか SCMPX とかを install。画面広い広い
  
 - 夕食。軟骨を煮こみぬいたカレーを食いにパパスへと向かうが、日曜は 15:00まで(;_;)。とぼとぼと本研へ戻る我々の前に「地鶏とワイン」の店。まだあかるいうちから、さっそくダメになる。呑みつつ、冬の打合せ。カットをnび氏に発注する
  
 
・8/7
  
  - 佐川の荷物待ち。寝ている間に来たらしいけど深い眠りにチャイムじゃ弱し
  
 - てなもんやボイジャーズ。声優、ナレーションにしても、それなり渋いところで良い。それにしてもネタが'60〜'70だねぇ。監督が新房昭之ということでちょっと期待してみよう。ゲバゲバ90分といえば前田武彦と大橋巨泉だっけかな。リアルタイムじゃ見てないんで少し悲しいけど(その後のリメイクっぽいやつは見てた)、前田武彦はすっかり「おじいちゃん」が似合ってる風情になってたな、と、先日の「生活ほっとモーニング」を見た感想
  
 - 突然土砂降り。少しは cool down されるか、夏の街
  
 - 荷物来る。セガの「ドリームパスポート2」であった。upgrade ということで届いたんだろうなぁ。でも、最近、ドリキャスネットに繋いでないな
  
 - 夕方になり、暑さも落ち着いてきたので外出。当然、秋葉
  
 - 石丸でてなもんやボイジャーズのサントラ購入。続いて、本店の 1F で、PC-PJ2-X3のスペックを調べる。画面が広いのと、10/100 の ether を内蔵しているのが魅力。結果、10/100 のチップは RTL8139、サウンドは ESS SOLO-1、モデムは  HSP56 MicroModem、PCMCIA は Ricoh RL5C475 Card Bus、ビデオチップは Trident Cyber 9525DVD。うーん、微妙なところ。RS232Cがフロッピードライブ経由なのが個人的には致命的な気もするが、USB-RSAのようなものもあるし、割り切れば問題ないかもしれない。ステーキ屋の2Fにて、いつものごとく 4 誌購入
  
 - 本研。まずは例のごとくにカフェ本にて飯す。本研、今日は大入りである。夏の予定と冬の戦略について語り合う。take over するか?
  
 - てなもんやボイジャーズをみんなで鑑つつ、サントラのライナーを読む。しまった、ED は木枯らし紋次郎であったか(メモ1、メモ2)。どこかでだれかが歌ってたような、と思っていたが、すかつ。さらに「まほTai!」の #4、#5。大いに受ける
  
 - 2Fにてつらつらと mail check などしていると、1F では「逆シャア」なんぞ上映している
  
 - ネタとしては面白いけど...
  
 - メモ: GOB、Free Multilingual Platforms
  
 
・8/6
  
  - どんどんと処理が舞い込むので目を回す。なんとかせねば、とあがくけど流入量が多いっす。とりあえずコードっつーか、スクリプトをかりかり書いて、ドキュメント書いてなんとかする。コードと文書を書くスピードをもっと上げないとなぁ
  
 - 前々からどうしようかと悩んでた「大東京繁昌記 下町篇」に手を出す
  
 - 秋葉。これもまた悩んでいた「てなもんやボイジャーズ」をとりあえず vol.1。岩男潤子「alive」。ついでに勢いで∀ガンダムと、まほTai!のDVDを予約
  
 - 日本橋浜町のマンションが1,850円で128k使い放題だと、WBS。IPの数は? 居住区画間でのネットワークの関係は? とか考えるけど、まぁ、手が出るようなところではないな。場所は良いのだけど
  
 
・8/5
  
  - 休み明け、ということでいろいろ処理。あと、文書書き
  
 - 朝は駅蕎麦、昼はさくら水産、夜はからなべ屋のカレー。見事にジャンクな食事。案の定、体重は増えている
  
 - 昼食の後、例の喫茶店で「紅茶ケーキ + ブレンド」を供に雑誌を読む。会計の時、店のマスターに「口に合いましたか?」と突然尋ねられ、「あ、はい」と間抜けな返事をしてしまった。ちょっと申し訳ない気がした (それにしてもこの場所でこの値段、というのは経営が成り立つものなのだろうか?)
  
 - 某 project 関係は、ぼちぼちと進展しているみたい。まぁ、向こうの反応如何にかかわらず、コンテンツ作り、サイトとしての体裁作りは進めたいものですなぁ。と思いつつ、さすがに今日はメイルで茶茶入れしただけ
  
 - 技評「Linux × BSD HYPER PRESS」の vol.1。なんか水と油が混ざってない感じ
  
 - いまさらだけど、鴨下信一「面白すぎる日記たち 逆説的日本語読本」。雑誌「東京人」1999/9 は廃線特集。実相寺昭雄って「鉄」なのね。みさき速「特攻天女」#19。「星界の紋章 ビジュアルファンブック」。肝心のカラーグラビアの出来、特に画面写真というか、そういうのにムラがあるのは、早川書房だから? 「北へ。Photo Memories」買ったはいいが、いつ play するのだ?
  
 - D-projectは2,3日目、UTMC は初日。さて、どうしたものか。暑いのはやだけど
  
 
・8/4
  
  - 朝飯、昼飯の後、宿を後にする
  
 - K迫さんの車組。明日は会社、というメンツもいるのでどこにも寄らず、直帰
  
 
・8/3
  
  - 朝飯。睡眠。昼飯
  
 - ふたたび、海へ。さらになにもせず、波間をただよう
  
 - 部屋でごろごろ
  
 
・8/2
  
  - 朝飯の後、街をふらつく。本屋が結構な品揃え。欲しい本は大抵買ってしまっているので、何も買わなかったけど
  
 - 宿の目の前は海。買ったばかりの日焼け止めを塗り、さっそく、海水浴
  
 - 泳げないので、ただたゆたうだけであったが、それでも気持良い。遠浅で沖まで行っても平気だし、良いものである
  
 - 昼は宿でカレー。定番だね
  
 - あとは部屋でごろごろ
  
 
・8/1
  
  - 本研にて起床。自転車のI田氏は先に出発。で、S塚さんの車に私、nびさん、T守先生と同乗、11時ごろ出発
  
 - 14号を東へ。江戸川のところで右にまがってしまい、ウチの近所へと流れ付く。ガスを入れ、サイゼリヤで昼食し、ウチに立ち寄ってドリキャス+「北へ」のセットを拉致し、16号線で岩井へと向かう。途中、ナムコ直営ゲーセンに立ち寄る
  
 - 宿へ着。部屋と部屋の間にはLANが敷設され、DHCPサーバ、DNSサーバ、夏合宿臨時のWeb掲示板も設営済み。ノートPCの威力だねぇ。PHSが入らないので外界へのgatewayは設置されず
  
 - DDR部屋にはプロジェクタを設置し、DDRマットの下には手製の板も据えられ、準備は万端。さっそく、H野氏らが踊り狂う
  
 - サーバ部屋はノートPCが並ぶ
  
 - 各部屋には漫画本やらノートPCが並び、ゲームだの、落書きだの
  
 - 私の居室は年寄が集う。CPU付きテレビにはドリキャスやPSが接続され、「北へ」「パカパカパッション」マシンと化す
  
 - Web掲示板では情報交換。Windows Network ではファイルの交換。私は samba で参加
  
 - 飯食ったりなんだりしているうちに畳の上で眠りにおちる
  
 
昔の日誌
[ トップページ | “ANIME” | 覚書 | NOTICE ]