日誌
- 6/1
 
  
  - 本研から秋葉原へ行く途中へ福のれんでラーメンセットで昼食。どうも味が違うような...。具が少なかったのが敗因か?
  
 - イケショップでPilot用の保護シートを購入。実際にはNEWTON用だが、切って使えばなんとかなるだろ
  
 - 洗濯、掃除で一日が過ぎていく...
  
 
- 6/2
 
  
  - Pilotは便利。でも、Datebook の機能などに不満。予定は書けるけど「日誌」を書くにはややこし。改善策を思案する。datebook.dat のフォーマット調べて、vCalendar を調べて、Java で Desktop 用のアプリを書いて、Pilot 用のを CW で書いて…いきなり書くにはめんど
  
 - 練習として何を…OTP計算機でも作ろうかな、と思ったらすでにPilotOTPというのがあった。まぁ、誰でも考えるわな
  
 - そだ、カラオケのリストでも…と、カラオケの曲リストをWWWで入手してみる。む、でかい。週刊アスキーに載ってた20MBのオプションディスクとかないとキツイな
  
 
- 6/3
 
  
  - ISDN工事完了。さっそく、AtermIT55DSU を Linux へ接続
  
 - ppp-on…、あれ、ATDT*****でNO CARRIER
  
 - minicom を起動。手動でATD******するが同じ
  
 - AT\Sすると、PPP MODE が OFF。マニュアルを引いてAT$N1=1して、AT$S
  
 - ついでにsetserial /dev/cua0 spd_vhiして、ppp-on
  
 - よっしゃ、つながった。快適快適
  
 - Metrowerks から Conduit SDK のありかを示したメールが届く。展開してみると、Datebook や Memopad などのための Conduit のサンプルもソースコード込みでついてくる。これを使えば、文字化けのしない Sync のためのツールが作れるんだろうな
  
 
- 6/4
 
  
  - 人のコードを補完するよりは、ゼロから書いたほーが楽、ということで書き始める。今週中にあがる?
  
 - ずいぶん昔にやった某のサポートを少しやる。メモを残しておいてよかった
  
 - INTEROPに行きたい。最終日には行けるかな
  
 - デュエリストをコミュニストに置き換えたパロディは誰か作るだろうな
  
 - を、PilotDesktop日本語版ですか。を、Libretto100ですか
  
 - 今日から書き始めたコード群を一気に autoconf
  
 - うー、胸焼けする。ゴマサラダを2人で食った上に、スパゲティハンブルグ。う
  
 - あ、どこかで聞いた曲が…、と、スクリーンを見やると、山本リンダの新曲のビデオ。ほー
  
 
- 6/5
 
  
  - ダミーを起動することに成功。しかし、まだ制御しきれているわけではない
  
 - もう一つのほうは、プロトタイプの起動実験の準備に入る
  
 
- 6/6
 
  
  - プロトタイプ起動実験。最初は暴走し、制御しきれないこともあったが、そのうちに暴走を止められるようになり、最後はダミーのエントリによって制御可能となる
  
 - 今回のコアとなる認証部分をパッケージ化する
  
 - で、一日が終わる
  
 
- 6/7
 
  
  - 予備の cradle を求めてさまよう。イケショップ、アイ・ツーにはなく、DOS/Vパラダイスにて在庫を発見。すぐに捕獲する
  
 - 途中でNTKさんらと会い、5月祭の打ち上げに飛び入りすることにする
  
 - 竹弥にて肉をたたきこむ
  
 - 食いおわるとさっさと、本研に行く。すると、野菜の人がいた。ウテナ見せろーと要求されるので、一気に観る
  
 - 打ち上げ、ゲーセン、カラオケ経由の若い衆が大量に押し寄せ、大混雑の中、椅子に座ったまま眠りにつく
  
 
- 6/8
 
  
  - G.と共に秋葉原へ。TZONEで(文具メーカーの)PILOTの Pentopia というのを入手。PalmPilot の Stylus とする
  
 - さて、サブノートのほうは何にしようか。日立のチャンドラを見かけるようになったので、店頭で触ってみる。少々打ちにくいが、スペック的にも問題無いかな? 他のメーカの動向をもうしばらく見守りたいところだけど...
  
 - 古炉奈でうだうだしたあと別れて、雑誌を買い込み、帰路につく。といってもまだ昼の12時。
  
 - goo で「Linux チャンドラ」のキーワードで検索してみると、実際に Linux を動かしてる人もいるみたい。なんとなく、見てまわる
    
  
 
- 6/9
 
  
  - ジャーマンサラダカレーは重たいので、こんどは別のものを食べよう
  
 - PilotDesktopに日本語パッチあてたら、快適。感謝
  
 
- 6/10
 
  
  - make updateとかで一発アップデートできるように作らんとつらい
  
 
- 6/11-6/18
 
  
  - 日立チャンドラ買ったり、乗鞍行ったり、台風接近で動作不良に陥ったり、並列処理しているタスクの修羅場が束になって押し寄せてきたりで目が回る今日このごろ。Web に手をつける余裕がなぃ
  
 
- 6/19
 
  
  - 修羅場の一つ。明日にはなんとかなりそうなところまでメドをつける
  
 - 電話で**の人と話し、****について、いろいろ聞く。へぇ。
  
 
- 6/20
 
  
  - ギリギリのプログラミング。リリースし、最終的に稼動したのは終電前。効果は絶大、か?
  
 - 倒れ込むように寝る
  
 
- 6/21
 
  
  - 目が覚めたのは夕方。秋葉原や本研に出向こうと思ったが、体がついていかん
  
 - 自宅の Linux Box に ISC謹製 の DHCP サーバを突っ込む。わりに簡単に install できた
  
 - 洗濯をしようと思ったが、雨。乾燥機欲しいな
  
 
- 6/22
 
  
  - 目が覚めたのは11:00ごろ。シャワーを浴び、洗濯ものを片付け、カレーを食べ、床屋へ行き、秋葉原へ向かう。
  
 - 書泉で本を買い込み、あてどなくぶらつく。目に付いたのは代理店版のPalmPilotとフジのDS-20くらいか。ま、様子見。
  
 - 本研へ電話するも、年寄りはいない。古炉奈に入って時間を潰す。PIAFSでgooにアクセスし、適当に映画情報を探す。新宿でタイム・リープをやっているという情報を見つけ、新宿へと向かう。途中、東銀座の松竹に立ち寄り、夏のエヴァの前売りを買う。
  
 - 新宿で夕食。久々の松屋の牛定。大学時代にさんざ食った味
  
 - 客席の扉が開かれ、中に入り、席を確保する。日曜の最終だからか、人もまばら。30人くらいだろーか
  
 - うーん、なかなか楽しめた。原作はすでに読んでたので筋は知ってたのだけれども。いくつか文句つけたいところもないわけじゃないけど、ま、いいや
  
 
- 6/23
 
  
  - なんとなく気分がすっきりしない。なんとなく気分が定まらないまま一日が過ぎる
  
 
- 6/24
 
  
- 6/25
 
  
  - Windows World EXPO めぐる。おー、看護婦軍団だ、おお、DS-20だとめぐっていたら、時間切れ。全部を見切れなかった。
  
 - はじめて武蔵野線に乗る。なるほど、これを使うと近いな。
  
 - TreeView は JFC に入るけど、先の話かー、とがっくりきたら、手元の Visual Cafe に入っていた。よし、これを使おう。いや、Java を使う必要はないんだけど、素の HTML だけじゃめんどいし、Dynamic HTML はトリッキーっぽいし
  
 - 湿度は高そうだけど、無理矢理洗濯。乾燥機欲しい
  
 
- 6/26
 
  
  - Netscape Communicator の Authorization 挙動がどうもヘン。なんでダイアログ出しているのに...
  
 - TreeView クラスはどうやって使うのだ? と困ってたら、SymantecのWebページにサンプルコードが。APIドキュメントの補完してくれたらいいのに...
  
 
- 6/27
 
  
  - いくつかのトラブルが重なって、大きなトラブルが...。ずさんといえばずさんなのだろうけど...。胃が痛い。
  
 - あの場所にIIJの広告。見事。
  
 - 今日はどうも日が悪いのか、うまくいかないことが多い
  
 - PostgreSQL 用の JDBC ドライバらしきものを発見。あとは…
  
 - デジカメ、どうしよう
  
 
- 6/28
 
  
- 6/29
 
  
  - ポケベルが鳴って一日が始まる
  
 - 日の当たらない部屋を吹き抜ける風はここちよく、このままぐたっとしていようか、と思ったが、せっかく天気もいいことだし…と、ぶらっと、新宿へ向かう
  
 - 本屋やら、喫茶店やらをぶらぶらと、夕方まで時間をつぶす
  
 - 2日連続で、牛で下北沢。店のポラロイドが壊れているということで、本日の牛も「これあるを期して」持ち歩いていたデジカメで済ませる。そして、店長自らが、おわびがてら、空の台紙を持ってくる。これで 3 度めだな。壊れていたのは
  
 - パイ屋でぐだぐだし、QJマンガ選書の本を2冊買い、吉祥寺経由で中野から東西線に乗って自宅へと向かう
  
 
- 6/30
 
  
[ 1997/5 | 1997/7 | 戻る ]