企画室パソコン関係1997年〜1999年

<1997年〜1999年>

       wpe59.jpg (29248 バイト)  パ ソ コ ン 関 係   wpe73.jpg (32240 バイト)

                      

 トップページHot SpotMenu最新のアップロード             担当 :    里中  響子

 wpe7.jpg (10890 バイト) INDEX  wpeC.jpg (18013 バイト) 

No.1  独り言(1)  1997.11. 2
No.2  ハッカー  1997.11. 2
No.3  独り言(2)  1997.11. 7
No.4

 E−mail 機能強化

 1998. 3. 7
No.5  Windows98導入                       1998. 7.27
No.6  ニー・マシンの導入  1998.10.27
No.7  ニューマシン購入計画  1998.11.15
No.8  New Machine を購入  1998.12. 7
No.9  ニューマシン到着  1998.12.12
No.10  ニューマシンにSCSIボードとMOドライブをセット  1998.12.24
No.11  スキャナーを購入しました  1999. 7. 6
                         

 

                                                        1997.11. 2   

   独り言...( 1 )

 

 いまさらインターネットの世界に驚くというのも変ですが、ここ数日 Yahoo Japan

の検索をつついています。あらためて、この現在形成されつつある情報空間の可能

性に感動しています。

 今までネットサーフィンをしていなかったもので、パソコンのメモリーは、購入時の

16MBのままです。ハードデスクの圧縮も、つい一ヶ月ほど前に終えたばかりです。

ともかく、パソコンをパワー・アップしないことには、本格的に情報空間に飛び込んで

いけません。

 まず、メモリーですが、32MBを加えて48MBにしようと考えています。つぎは、

E−mail ですが・・・・・うーむ・・・・・専用ソフトを買うべきかどうか迷っています。一

応、インターネット・エクスプローラーのメール・ソフトをセットしてあるのですが・・・・・

これで少し試してみることにします。

  デジタル・カメラの方も、なかなか手が回らなかったのですが、そろそろホームペ

ージで使おうと考えています。

 

                                                               (1997.11.2)

ハッカー                               

 ハッカーなどは、自分には縁のない、インターネット内の高等テクニックだと思って

いました。ところが、2日前、僕のパソコンのデータが外部に流失していた痕跡が見

つかりました。もともとたいしたデータは入っていませんが、びっくりしました。

 そこで、何故その事に気づいたか、どの様な状況だったかをレポートします。

 

 この事に気づいたのは、インターネット・エクスプローラー4.0をパソコンにインスト

ールしたのがきっかけでした。そして、たまたまメールの履歴をマウスで突ついた

時、差出人不明のメールが30通ほど表示されました。すべて、僕のワープロのファ

イル名でした。ほとんど空っぽのパソコンなので、同じファイルが何度も繰り返し発信

されていました。これは、全く身に覚えのないことでした。むろん、外部に漏らしたくな

いデータを、メールで発信するはずがありません。

 

( くり返しますが、差出人不明です。あなたも、メールの履歴を調べてみて下さい。)

 

( しかし、いったい本当にハッカーが侵入したのでしょうか?多分、間違いないとは

思うのですが.....それにしても、ドアに鍵をかけないことには、話にもなりませ

ん。どのような対策があるのでしょうか?)

 

( ああ、それから、ハッカーの君...こんな事はしないように。僕のデータなど、いず

れすべて公開します。)

 

  実際のところ、データのほとんどは反故やメモの様なもので、他人が見ても意味の

ないものでした。が、一作だけ、執筆中のフィクションがありました。“ 青い生命圏

”という、進化した電脳空間を扱った作品です。しかし、これは一年近くも放ってあり、

まだ半分しか完成していません。最近は、パソコンやインターネットの周辺が騒々し

く、このあたりの勉強で時間がすべてつぶされています。このホームページも、その

うちの一つですが.....

 

( ホームページを作るのとは違い、私にとってフィクションは、ずいぶんと執筆に時間

がかかります。むろん、完成度も違うわけですが、大変な努力が必要です。そういう

わけで、今はフィクションの方には全く手が回らない状態です。)

 

                                                     ( 97.11.7/追加)

  独り言...( 2 )

 

 一昨日、ようやくメモリーに SIMM/32MB を追加しました。パソコンが見違える

ようにパワフルになりました。それから、不要ファイル削除用に、クリーンスイープ・

3.0をインストール。ところがここで問題が一つ起こりました。最新のIE4.0がインス

トールされていると、問題が起こるというメッセージです。案内も書いてありました。し

かし、面倒なので、IE4.0をアンインストールしました。それからクリーンスイープ

3.0をインストール。そして、 IE4.0を再インストール。万事 OK でした。これで他

の方のストレスも解消したようで、まるで別のパソコンのようにスイスイです。

 

  僕は MS−DOS の時代から、パソコンはすべて独学でした。( もっとも、独学以

外何もありません )したがって現在も、時代の最先端を突っ走るというわけには行き

ません。雑誌等に情報が出てくるのを待ち、ぼつぼつと大勢の中を歩いています。そ

れでも、ようやくこの種の機械にもなれてきました。この次のパソコンは、自分で組み

立てようかな、とも思っています。

 

                                                                                                       (1998.3.7)

 E−mail 機能強化

 

  E−mail 機能強化のため、“EUDORA  PRO /日本語版”を買ってきました。これな

ら、ユーザーズガイドもしっかりしている  し、何とかなりそうです。BOOKのユーザ

ーズガイドがしっかり入っているかどうか、ポンポンと手にとって、重さで比較し、確か

めました。なんと原始的なことでしょうか!

   しかし、他のソフトに比べ、一番重く、ドッシリとしていたので安心しました。実がし

っかりはいっているかどうかを調べるには、昔からこれが一番です。栗も、クルミも、

ウニも、カニも...

                エッ、何の話かって?  うーむ...

    それにしても、IE4.0の通信ソフトで大丈夫だとは思っていたのですが、自信のな

さが、こんな出費になってしまいました。しかし、よく売れているソフトのようですし、そ

れだけの価値はあるものと思います。

              (購入:    98.3.7/Sat. 秋葉原・石丸電気にて)

 

 Windows98導入                       (1998.7.27)

                            

  昨日、Windows98 と Plus98をインストールしました。あまり変わった感じはし

ません。ただ早くなったような気はします。現在このドライブはFAT16ですが、

FAT32に変換しようと考えています。ただ、ドライブスペース3で圧縮してあるので、

このまま変換できるのかどうか心配です。それに、今回のインストールで、空き容量

が、50メガバイトになっています。いずれにしても、FAT32への変換は、もう少し情

報を集め、失敗の無いようにやろうと思います。

 

 

ニー・マシンの導入                          (1998.10.27)

 

 さあ、いよいよ新しいパソコン導入の検討にはいります。まず、雑誌やインターネッ

トで情報の収集です。それにしても、つい最近までは、一応現在の最高水準のマシ

ンをと考えていましたが、少しづつ考えが変りつつあります。私の場合、このホーム

ページの製作が主な仕事です。となると、それほど高性能なものが必要ないような気

がします。もちろん、予算にゆとりがあれば、何も考える必要はありません。ただ時

代の最先端のものを買えばいいのですが...ま、ともかく、削った分は、ディスプレ

イを大きくしようと思います。現在の17インチから、19インチへ。

 

                                                              

                                                                  (1998.11.15)

ニューマシン購入計画

 

白石夏美です。

 98・冬...岡田は MS−DOS マシン、Windows 133MH マシン に続く、彼に

とって三世代目のパソコンの導入を計画しています。11月の下旬になれば、98・冬

バージョンが発表になります。そうなれば、だいぶ値段も下がってくると期待している

ようです。ま、ハイエンド・クラスの450MHは必要ないと言ってました。確かにうちの

ボスの場合は、グラフィック・デザインをするわけでもないので、それ程高速のものは

いりません。それでも、ボスはちょっぴり値下がりに未練を残している様子でした。

 これまで岡田は、デジタルカメラも含め、ずっとEPSON 系列で統一してきました。

しかし、今度はGateway の G6−400 あたりに標準を合わせています。

 

 

 

                                                        (1998.12.7)

New Machine を購入 .....<12月2日/秋葉原><12月2日/秋葉原>

Gateway        

G−450   (マルチメディアタイプ)

19 インチ VX 900モニタ

          (オプションで、17inchから19inchへ ¥21000 up )

 

      <仕様> 覚えておくために、記入してみます   

  Intel PentiumUプロセッサ 450MHz

  128MB  SDRAM メモリ (PC100準拠) 

  Intel 440BX  AGPset

  512KB CPU内臓キャッシュ

  STB   nVIDIA TNT 16MB AGP グラフィックスアクセラ

                                  レータ

  10.0GB Ultra ATA HDD

  4xDVD ROM ドライブ and MPEGデコーダ

  3.5インチ FDD(2モード)

  Sound Blaster Audio PCI   64Dサウンド

  Boston Acoustics BA 635 サブウーファ付きスピーカ

  56Kbps FAX モデム

  新型ミッドタワーケース

  109日本語キーボード and MS IntelliMouse

  Excel 97 Word 98 Outlook 98 for Windows

  Windows 98

 

岡田です。

 ようやく98年冬バージョンがラインナップし、ニュー・マシンの購入にこぎつけまし

た。これで手詰まり状態の現在のマシンから開放されます。組み立てはマレーシアと

かで、川崎市で再検査し、私の所への到着は2〜3週間後になるそうです。いずれに

せよ、最新のハイエンドマシンを格安で購入するには、こうした工場直送の通販という

ことになるようです。12月20日前後には到着すると思いますが、今から楽しみにし

ています。

  このマシンを購入した理由の一つに、4倍速のDVD−RAMがありました。メモリ

ー不足に不自由していた私には、片面 2.6 GBというのは、夢のような大容量で

す。

 

 

 

                                                          (1998.12.12)

  ニューマシンが到着しました

 

 12月11日、Gateway からニュー・マシンが届きました。2週間から3週間と言わ

れていたのですが、10日ほどで届きました。

 最初はG−400(400MHz)、19インチモニター、と思っていたのですが、結局マ

ルチメディアタイプのハイエンドマシンG−450(450MHz)、19インチモニターの構

成になってしまいました。金額的にはそれほど違いは無いのですが、それにしても私

の扱っている環境としては、相当に贅沢なものです。もっともそのゆとりが望みでニュ

ーマシンを導入したわけで、まずは大満足といったところです。

  セットアップは、次の休日の14日になります。しかし、机の上に2台のマシンを並

べて置くことになりますので、机の天板を支えているアングルを太いものと交換しよう

と思っています。また、地震に備え、本体の方だけでも、何かで机に固定しようと思

案しています。

 さて、来年からはこのマシンを使い、何かアルバイトを探そうと思っています。文章

を書いたり、ホームページを製作するような仕事があればいいのですが、この不況で

すからどうでしょうか...

 

    

                                                 (1998.12.24)

  ニューマシンにSCSIボードとMOドライブをセット

 

 先日、SCSIボードとMOドライブを買ってきました。実はニューマシンを購入し、

DVDプレイヤーがあるのでさっそくDVDメディアを買ってきたのです。そこで、さて挿

入しようと思ったら、形状が合いません。それもそのはずで、DVDプレイヤーは、

ROMオンリーでした。私はとんだ勘違いをしていたわけです。ま、DVDプレイヤーも

いずれ使いますし、それはいいのですが、結局MOドライブの購入ということになりま

した。ただ、いずれDVDのRAMのほうも欲しいと思っていますので、MOは記憶容

量の小さい230MBを買いました。

  さて、ニューパソコンを開いてSCSIボードをセット。うーん、昔に比べると、あっけな

いほどスッキリしています。静電気に注意し、差し込んでネジを一本とめるだけ。後

の面倒なセッティングは、すべてパソコンがやってくれます。

  これで、MOドライブもOK、バックアップも万全す。         

 

                                                        (1999.7.6)

 スキャナーを購入しました

 

  先日スキャナーを購入してきました。現在、どうしても必要というほどのものではな

いのですが、あればそれなりに使い道はあります。

  Canon CanoScan FB620U ( Windows98/USB対応 )

  私は一番最初に購入したパソコンが、EPSON の PC−380(MS−DoS/380MH)

したので、それ以来パソコンの周辺機器は EPSON で統一してきました。ところが

三世代目のデスクトップパソコンに Gatewayの G6−450 を購入して以来、メルコ

のMOやCanon のスキャナを購入といった具合に、統一が取れなくなってきました。

  本当は、今でも EPSON が好きなのですが、使い勝手という点では、それほどメ

ーカーにこだわらなくてもよい時代になったのかもしれません。これは OS に

Windows が登場したことが最大の要因だと思います。それに加え、ここ数年間に

おけるこの種の弱電機器の進化と、我々自身がパソコンに慣れてきたこも大きいよう

に思います。

  ただし、この種の機器には微妙な相性というものがあるようで、機種のメーカーを

統一するというのも悪くはないと思います。もっとも私のように、ホームページの作成

がメインの仕事という程度であれば、それほどこだわる事もないのかもしれませ

ん...

                                                                < ボス=岡田> 

 

 

ニー・マシンの導入    (1998.10.27)

 

 さあ、いよいよ新しいパソコン導入の検討にはいります。まず、雑誌やインターネッ

トで情報の収集です。それにしても、つい最近までは、一応現在の最高水準のマシ

ンをと考えていましたが、少しづつ考えが変りつつあります。私の場合、このホーム

ページの製作が主な仕事です。となると、それほど高性能なものが必要ないような気

がします。もちろん、予算にゆとりがあれば、何も考える必要はありません。ただ時

代の最先端のものを買えばいいのですが...ま、ともかく、削った分は、ディスプレ

イを大きくしようと思います。現在の17インチから、19インチへ。