Menuボスの展望台ボスのTwitter/2020年/2月 

          Twitter/2020・・・2月  

        wpe31.jpg (15537 バイト)    

トップページNew Page WaveHot SpotMenu最新のアップロード   担当: ボス= 岡田 健吉 

  2020年  2月     wpe31.jpg (15537 バイト) 

     

   ツイート 記 録       wpeA5.jpg (38029 バイト)

 


 万能型
 
    
防護力




 脱・戦争ゴッコ

 
脱・経済ゴッコ

 
脱・覇権ゴッコ

 



物理的
 
   
専守防衛


 

    


   〔人間の巣のパラダイム〕

 
未来型/半地下都市・・・自給自足社会の展開


〔人間の巣/未来型都市/千年都市〕極楽浄土インフラ〕

        の・・・世界展開/ポスト民主主義社会の器!  

 

★ 日本の社会インフラの再構築・・・

         激烈化する気候変動/豪雨・豪雪・熱波・寒波・  

         地震・火山災害から・・・国民を完全防御

★ 対核シェルター以上の・・・

           戦争ゴッコへの対応 感染症パンデミックへの対応

          万能型・防御力/地球近傍天体の衝突への対応!

★ 気候変動への長期的対応・・・世界中で可能な・・・

             脱・冷暖房社会! 脱・車社会への対応!

        人口爆発への対応!

        コンパクト・分化・多様性・・・

        スローフード・スローライフ社会への・・・回帰


  <ジャンプ>  <ジャンプ>

   
 2月  29日

岡田健吉‏@zu5kokd1        
遂にイギリスのエコノミスト誌も、安倍首相の報道規制を批判! タイトル/『日本 のメディアは悪について話さない』 
                                                               (ネットより画像借用)

★ My Weekly Journal/第1編集部 ・ 1

《★ 激動 2020 /・・・輻輳する危機の到来 》・・・(18)

新型コロナウイルス/危機


…事しか、考えていないように見えますわ。

ちなみに…

世界的な、人間の傲慢(ごうまん)による・・・/オーバー・ツーリズム/・・・観光産業

は、<地球温暖化対策>観点から廃止するべきです。

それから…

日本の少子化対策/人口増加政策は・・・/日本の国家エゴであり/・・・まず、日

本の人口は、半減するべきだ! というのが、私達基本スタンスです。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                                                         森雅子・少子化対策担当大臣・・・/現・法務大臣      (/ネットより画像借用)

★ My Weekly Journal/第1編集部 ・ 1

《★ 激動 2020 /・・・輻輳する危機の到来 》・・・(17)

新型コロナウイルス/危機


人類文明も滅んでしまいます。

ところが、驚くことに…

観光立国/・・・インバウンド(/インバウンド・ツーリズムの略。外国人の訪日旅行。また、訪日旅行客。)

政策 を、強力に推進しているのが、<安倍政権の・・・乱脈政治>であり…

少子化対策や、移民推進で・・・日本の人口増加政策/国家エゴ・・・ を、強力に

推進しているのも <安倍政権の・・・一連の・・・乱脈政治> なのです。

まさに、カラッポの頭で、目先景気対策の…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                                     オーバー・ツーリズム/ 産寧坂(さんねいざか)=京都市東山区    (/ネットより画像借用)

★ My Weekly Journal/第1編集部 ・ 1

《★ 激動 2020 /・・・輻輳する危機の到来 》・・・(16)

新型コロナウイルス/危機


<地球温暖化> 背景であり、人類文明の・・・異常とも言える・・・世界のグロー

バル化 だという事ですわ。

京都の・・・

オーバー・ツーリズム(/観光地にキャパシティ以上の観光客が押し寄せること。)の・・・異常な光景

…を見ても分かる様に、大した目的性もなく、世界中でこんなデタラメをやっていれば、早

晩、地球生態系大崩壊し…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      

★ My Weekly Journal/第1編集部 ・ 1

《★ 激動 2020 /・・・輻輳する危機の到来 》・・・(15)

新型コロナウイルス/危機


今回の、中国/武漢発生源となった <COVID-19/新型コロナウルス> が、

地球温暖化> 直接関係しているのかどうかは、今後の解明を待つ事になります。

でも、確実に分かっているのは…

<現在の・・・感染症パンデミック> 危機を、極限まで高めているのは、間違いなく

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                                                                                                                  (/ネットより画像借用)

★ My Weekly Journal/第1編集部 ・ 1

《★ 激動 2020 /・・・輻輳する危機の到来 》・・・(14)

新型コロナウイルス/危機


「そうです…」響子が、大きくうなづいて、を引き結んだ。「ええと…

現在

<新型コロナウルス> への対処で、<社会レベル/国家レベル/全世界レベル>

大混乱に陥っていますが、これから先の事を考えると、<文明の・・・大転換が急務!

だという事です。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   

★ My Weekly Journal/第1編集部 ・ 1

《★ 激動 2020 /・・・輻輳する危機の到来 》・・・(13)

新型コロナウイルス/危機


防護して行くのが、最適なのです。

ホモ・サピエンスは、そうした 〔万能型・防護力//・・・人間の巣/未来型都市/千年

都市〕 をもつ生物種に、大転換して行く、という事でしょう」

「そうですね…」響子が、小さくうなづいた。「私達は…

その総合的展開を、〔人間の巣のパラダイム〕 と呼んでいるわけですね。それは、基本

には、〔人類文明は大自然と協調し・・・より深く・・・その大自然の内部に踏み込ん

で行く・・・〕 という、体制です。〔生物体は・・・宇宙と同じ深さを持つ〕 のですから、」

「つまり…」津田が言った。「想定される、全ての危機対処できるのが…

〔万能型・防護力//・・・人間の巣/未来型都市/千年都市〕 であり、その急速

国展開/世界展開が、いよいよ、急務だという事ですねえ、」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
                              桃源郷                       (/ネットより画像借用)

★ My Weekly Journal/第1編集部 ・ 1

《★ 激動 2020 /・・・輻輳する危機の到来 》・・・(12)

新型コロナウイルス/危機


…というのも、あるわよね。6500年前の、恐竜絶滅クラスでなくても?」

「そうです…」大川が、アゴ髭に手を当てた。「それも確率的に、常に存在している大災害

す。

こういう不意天災は、いつやって来るか分からないので、〔万能型・防護力//・・・人

間の巣/未来型都市/千年都市〕 の、冗長性(じょうちょうせい/余分な部分が付加されていること。ま

た、それにより機能の安定化が図られていること。)/余剰性(よじょうせい/余っている、余分な性質)によって…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1
                               氷河の融解                     (/ネットより画像借用)                                                           

★ My Weekly Journal/第1編集部 ・ 1

《★ 激動 2020 /・・・輻輳する危機の到来 》・・・(11)

新型コロナウイルス/危機


ツンドラ永久凍土や、ヒマラヤなどの氷河急速融解し始めています。そうした上に、

大規模な・・・気候変動・大旱魃(だいかんばつ) や、<食糧危機/・・・飢餓の問題>

もあるという事ですな、」

「あ…」マチコが、を立てた。「<地球近傍天体/NEO(Near-Earth object)の衝突>


 2月  28日

岡田健吉‏@zu5kokd1     

★ My Weekly Journal/第1編集部 ・ 1

《★ 激動 2020 /・・・輻輳する危機の到来 》・・・(10)

新型コロナウイルス/危機


不可避という事ですねえ。それを回避する、最良の策は、あるのかという事です!」

問題は…」大川が言った。「巨大危機は、<感染症パンデミック> <世界経済の破

綻> だけではない、という事でしょう。

それよりも、根本的な…

<地球温暖化・・・海洋酸性化!> がある、という事ですねえ。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                                                                                                                      (/ネットより画像借用)

★ My Weekly Journal/第1編集部 ・ 1

《★ 激動 2020 /・・・輻輳する危機の到来 》・・・(9)

新型コロナウイルス/危機


「うーむ…」津田が、大きくうなづいた。「以前、響子さんが言っていましたが…

<我々は、早朝の霜柱の様に・・・非常に脆い存在基盤の上に・・・文明の大繁栄を謳

歌している・・・>

…という事ですねえ。

そのことに、社会主導している人々は、もっと敏感に、気づくべきですねえ。いずれにしろ、

早晩<世界人口が・・・激減して行く局面!> は…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                                                                                                                  (/ネットより画像借用)

★ My Weekly Journal/第1編集部 ・ 1

《★ 激動 2020 /・・・輻輳する危機の到来 》・・・(8)

新型コロナウイルス/危機


こんなにも、アッサリスタートしてしまいました。

そして…

私達最も心配するのは、この <COVID-19/新型コロナウルス> に、<エボ

ラ出血熱> などの <アウトブレーク> も、容易に、重なって来るという事です。その他

<新興感染症> も、活動活発化/深化している、という事ですわ」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1           

★ My Weekly Journal/第1編集部 ・ 1

《★ 激動 2020 /・・・輻輳する危機の到来 》・・・(7)

新型コロナウイルス/危機


常々

<様々な危機が・・・輻輳して・・・多重に到来!> する事に、警鐘を鳴らして来ました。

また…

一番容易で、可能性が高いのが、<感染症パンデミック> であり…

それによる、<交通・輸送網の遮断は・・・世界経済の破綻/グローバル世界の破綻

につながる、とも警鐘を鳴らして来ました。そうなると、感染症以外でも莫大犠牲者

出てしまいますわ。

それが、この2020年に…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1       

★ My Weekly Journal/第1編集部 ・ 1

《★ 激動 2020 /・・・輻輳する危機の到来 》・・・(6)

新型コロナウイルス/危機


こういう事は、後から振り返って…

あの時がそうだったな、と思うことも多いわけですが、それが明瞭に分かるほどに、大きな

が来ている、という事でしょうか?」

「そうですね…」響子が、後髪バレッタに手をやった。「当/《HomePage/人間原理空

間》 では… 


 2月  27日

岡田健吉‏@zu5kokd1         

★ My Weekly Journal/第1編集部 ・ 1

《★ 激動 2020 /・・・輻輳する危機の到来 》・・・(5)

新型コロナウイルス/危機


…笑った。それから、インターネット正面カメラに向かい、丁寧(ていねい)を下げた。

「まず…」津田が、頭を上げて言った。「今年/2020年は…

いよいよ、<21世紀・大艱難の・・・スタート年> になりそうだ、という事で

すねえ。

<COVID-19/新型コロナウイルス>発生拡散、そして <パンデミック予想の

事態> が示すように、この様に、<大艱難の時代が・・・スタートして行く> という事を

示しました。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1         

★ My Weekly Journal/第1編集部 ・ 1

《★ 激動 2020 /・・・輻輳する危機の到来 》・・・(4)

新型コロナウイルス/危機


「ええ…」マチコが言った。「津田・編集長が、復帰して…

また、<My Weekly Journal> 活性を取り戻しました。<激動の時代> 突入して

いるわけですがすが、津田・編集長も、言いたかった事が、随分溜まっているそうです。

編集長、それでは、スタート・ダッシュでお願いしす!」

「はい!」津田が…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1         

★ My Weekly Journal/第1編集部 ・ 1

《★ 激動 2020 /・・・輻輳する危機の到来 》・・・(3)

新型コロナウイルス/危機


折しも…

国内情勢世界情勢ともども、<激動の様相> という事ですねえ。目に見えているコト

も、まさに、危機の要素輻輳(ふくそう/ものが1ヶ所に集中して、混雑している状態のこと。)して顕在化

て来ています。

さて、今回は…

《危機管理センター》里中響子さんと、<My Weekly Journal/第2編集部・・・軍事

・戦略担当>大川慶三郎、そして、<人間原理・ガイア塾/高杉・塾長> アシス

タント/折原マチコさんで、考察して行きます」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1         

★ My Weekly Journal/第1編集部 ・ 1

《★ 激動2020/・・・輻輳する危機の到来 》・・・(2)

新型コロナウイルス/危機


…時折、行って来ました。しかし、今回、全面復帰となります。また、よろしくお願いします。

同僚<My Weekly Journal/第2編集部・・・大川慶三郎、北原和也> にも、多大

迷惑をかけてしまいました。

ともかく、スタート・ダッシュという事で、気合を入れて頑張ります。


岡田健吉‏@zu5kokd1         

★ My Weekly Journal/第1編集部 ・ 1

《★激動2020/・・・輻輳(ふくそう)する危機の到来 》 (1 

新型コロナウイルス/危機・・・真っ只中


「お久しぶりです…

《My Weekly Journal/第1編集部》 津田真です。

病気療養で、長期休暇をとっていましたが、今年/2020年から復帰しました。

この間にも…

《ポン助の居酒屋》 等で、折原マチコさんとの対談なども…



 2月  26日

お休みします

 2月  25日

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                    
      お釈迦様                       (/ネットより画像借用) 

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (759)

 
このページは、これで終了とします」


      こちらもご覧ください・・・

             仏  道

  仏  道       

 

                               大本山永平寺 全景              (/ネットより画像借用)

 

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
     
                                         道元禅師                 (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (758)


その <夏安居> の時…

<如浄> は、坐禅中居眠りしているに向かって…

参禅はすべからく、身心脱落なるべし と、一喝しました。

すると…

それを聞いて…

そばにいた <道元> の方が、大悟しました。

この一事の、真の解釈コトは、分かりませんが…

<道元> にとり、まさに、<禅的な機が・・・熟していた> という事でしょうか。


身心脱落とは・・・

心身が一切の束縛から解き放たれて・・・

自在の境地になることである・・・


…といいます。

この <道元の・・・大悟/覚醒> とは、どのようなものだったのでょうか?

それは、むろん、<道元のみが・・・知る世界> です。

しかし、もしその一語を…

垣間見ることができるとしたら、それは、自分自身で分かることでしょう。

それが、<求道者の道> です。

しかし、さて…

私自身は、出家者ではなく…

また、<芭蕉> の様に、<風狂・風雅の魔界> 踏み込んで行く、真剣さもありませ

ん。ともかく、<こういう時代に・・・生を受けた・・・風来坊> という、事なのでしょうか?

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
     
                                         道元禅師                 (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (757)


依行せば必ず得べきなり・・・>


…と、釈迦時代弟子衆にも、すぐれた人ばかりではなかったことを挙げて、<末法>

<方便説> に過ぎないとして、<末法を否定> しました。


さて…

話をまとめます。

<道元禅師> は…

中国/南宋 <天童如浄> 師事していた、<1225年の・・・夏安居(げあんご/夏の期

間、外出せずに一所にこもって修行をすること。夏ごもり。夏安居に対して、冬安居(とうあんご)もあります。)の期間に

・・・大悟> し…

印可(いんか/師がその道に熟達した弟子に与える許可。印定許可、印信認可等の略。)を、授けられています。

<道元> <如浄> 教えにしたがい…

権勢より離れ、世俗化した当時の仏教については根本からこれを批判し…

<仏陀本来の・・・精神> に、立ち帰ることを唱えました。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1          
     
                                    道元 「月見の像」/・・・宝慶寺蔵、福井県大野市宝慶寺町  /パブリック・ドメイン

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (756)

依行(いぎょう)せん、皆うべきなり・・・

在世の比丘(びく/出家者。女性は比丘尼)必ずしも・・・

皆勝(みなほま)れたるにあらず・・・

不可思議に希有(けう)に浅間しき心根(こころね)・・・

下根(げこん/仏道を修行する力の乏しいこと)なるもあり・・・

仏、種々の戒法(かいほう/仏が制定した戒律としての法)等をわけ給ふ事・・・

皆わるき衆生、下根のためなり・・・

人々皆仏法の器なり・・・

非器なりと思ふ事なかれ・・・



 2月  24日

岡田健吉‏@zu5kokd1       
     
                                         孤雲懐奘/・・・        (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (755)


…と、主張しています。

<鎌倉仏教/鎌倉新仏教 (/鎌倉時代には・・・

国家的事業として、東大寺をはじめ南都(奈良)の諸寺の再建がなされる一方で・・・

12世紀中頃~13世紀にかけて、新興の武士や農民たちの求めに応じて、<日本仏教の新しい宗派・・・浄土宗、浄土真

宗、時宗、日蓮宗、臨済宗、曹洞宗> の宗祖が活躍しました。この6宗はいずれも、開祖は比叡山延暦寺など天台宗を学

んだ経験をもち、前4者は <旧仏教> の中から生まれ、後2者は中国から新たに輸入された禅宗です。)

…の多くは…

<末法思想(/・・・釈迦が説いた正しい教えが世で行われ、修行して悟る人がいる時代(/正法)が過ぎると、次に教

えが行われても、外見だけが修行者に似るだけで、悟る人がいない時代(/像法)が来て、その次には、人も世も最悪となり、

正法がまったく行われない時代(/末法)が来る、とする歴史観のことです。

中国では、唐時代の僧/道綽(どうしゃく)・善導(ぜんどう)などで、末法に相応する教法は <浄土教> のみであると主張し、

日本/平安時代の、源信・源空などに影響を与えました。末法思想は、日本では平安後期から、鎌倉時代にかけて流行して

います。)

…を、肯定していますが…

正法眼蔵随聞記 (しょうぼうげんぞう・ずいもんき/

・・・永平寺2世である孤雲懐奘が記した曹洞禅の語録書。懐奘は約20年間にわたり、師/道元に近時し、道元が折にふれ

弟子たちに説いた言葉や、道元との問答を克明に筆記したもので、懐奘没後に弟子たちによってまとめられました。道元の人

となりや、『正法眼蔵』 を理解する上での基本文献。 )

…には…


<今は云(いわ)く・・・

この言ふことは、全く非なり・・・

仏法に正像末(しょうぞうまつ/正法・像法・末法のことを立つ事・・・

しばらく一途(いっと)の・・・

方便(ほうべん/人を真実の教えに導くため、仮にとる便宜的な手段。)なり・・・

真実の教道はしかあらず・・・

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
     
                                                                         (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (754)


一定のレベルに達することで完成するものではなく…

たとえ <成仏> したとしても、<さらなる成仏> を求めて、無限修行を続けることこ

そが、<成仏の本質であり・・・修証一等> であり、<釈迦にならい・・・ただひたすら

・・・坐禅にうちこむ事> が、<最高の修行・・・只管打坐> である…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
     
                                                                       (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (753)


<修証一等(しゅうしょう・いっとう/修行は悟りのための手段ではなく、修行と悟りは不可分で一体のものだということ。

道元の禅思想の特徴を示す語。)や・・・本証妙修(ほんしょう・みょうしゅう/本来悟っているものの座禅) と呼ば

れ、その思想75巻本『正法眼蔵』 に見えるもの、とされています。

しかし、晩年12巻本においては、因果重視や、出家主義強調がなされるようになっ

た、といわれます。

<成仏> とは…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1       
     
                                         道元禅師              (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (752)



              享年54(きょうねん54/満53歳没)死因(よう/できもの。かさ。腫瘍(しゅよ

                   う/・・・悪性腫瘍?)とされています。

 

<★ 道元の・・・教義と思想 >


< 只管打坐
(しかんたざ)・・・ひたすら坐禅する所に・・・悟りが顕現している・・・

…とする立場が、その思想中核である、とされています。

<道元> この立場は…



 2月  23日

岡田健吉‏@zu5kokd1       
     
                                         孤雲懐奘/・・・        (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (751)


              …招請により、教化のため、鎌倉下向します。

(永平寺で、ひたすら修行生活を送る道元禅師のもとに…

ある時、波多野義重より、鎌倉へ下向してくれないかとの要請が届きました。

関白家の出身で、独力で入宋し、新しい禅の流れを汲む仏法を伝えた道元

禅師の名声は、鎌倉にまで伝わっていたと思われます。これは、新しい仏法

を求めていた武家政権/武家社会の要請とも合致していたと思われます。

執権/北条時頼は…

波多野氏と道元禅師との深いつながりを知っていて、道元禅師を鎌倉へ呼ぶ

ように要請したと思われます。 道元は波多野氏の立場を察し、鎌倉への下向

を決意しました。

宝治2年(1248)年8月…

道元禅師は永平寺を立ち…翌年3月に帰山するまで…約半年間、鎌倉に滞在

しました。

社会情勢としては…

宝治元年4月に…三浦氏が藤原頼経を擁して復権をもくろみ、北条氏によって

一族みな殺しになるという事件が起きています。鎌倉は、まさに武家の勢力抗

争の修羅場となっていました。

そんな政情のさめやらぬ、鎌倉滞在の日々は、仏法を広めるという大きな志に

支えられてはいても、永平寺の深く静かな修行世界とは、まさに別世界でした。

翌年/宝治3年春…

道元禅師は、早々に鎌倉を離れ…3月13日、永平寺に帰山しました。)

             
              鎌倉
での教化期間半年間でしたが…

              関東における純粋禅興隆嚆矢(こうし/・・・鏑矢(かぶら矢)。先端に鏑(かぶら)

                  という、飛行時に大きな音を出す装置を付けた矢。昔、中国で戦いを始めるとき、敵陣に向かっ

                  て鏑矢を射たところから…物事のはじまり。最初…の意味。)となったとも言われます。

              鎌倉多くの禅寺が、それを物語っているのでしょうか。

             
              建長5年
(1253年)

              病により…

             <永平寺の住職> を、<弟子/孤雲懐奘(こうん・えじょう/37歳で道元

                   に師事。師/道元禅師より2歳年長。曹洞宗の第2祖、永平寺の第2世)に譲り、

              弟子/覚念の屋敷(/京都高辻西洞院) 没します。

              覚念の…

              詳しい行状は知られていませんが、一説では、波多野義重従兄弟

                   (いとこ)ともいいます。

              覚念は、『建撕記(けんぜいき) などによれば、義重と共に、大仏寺建立

              に協力したとされ、<道元禅師> 最晩年に、病気療養のため

              洛されると、京都高辻西洞院にあった覚念私邸逗留しました。

              <道元禅師> は…

              そのまま、覚念示寂(じじゃく/高僧などが死ぬこと)されています。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
     
                                         雪の大本山永平寺                   (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (750)


              その移転の途中、朽木の領主/佐々木信綱(ささき・のぶつな/・・・平安

                   時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将・御家人。左近将監。右衛門尉。近江国守護。

                   佐々木四郎ともいう。佐々木定綱の4男。

                   父/佐々木定綱は、近江国の佐々木荘を地盤とする佐々木氏の棟梁である佐々木秀義の

                   嫡男。平治元年(1159年)の<平治の乱>で源義朝に従い平氏と戦った父の敗北により、

                   共に関東へと落ち延びる。伊豆国に流罪となった源頼朝の側近として仕え、弟たちと共にそ

                   の挙兵を助けた。)招きに応じ、朽木(くちき/滋賀県高島郡にあった朽木谷。現

                   在の高島市朽木地区。)に立ち寄ります。

寛元2年 (1244年) 傘松大佛寺を開く…

寛元4年 (1246年) 大佛寺 <永平寺> に改め、自身の号 <希玄> と改める。

宝治2~3年 (1248~49年)

              執権/北条時頼(ほうじょう・ときより/・・・鎌倉時代中期の、鎌倉幕府/第5代執権)

              、そして波多野義重らの…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
     
                                        越前州志比荘吉祥山永平禅寺全図           (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (749)


              …楊光秀(よう・ こうしゅう)のために執筆しました。

1234年 <孤雲懐奘(こうん・えじょう)入門

              続いて、<達磨宗> からの入門が相次いだことが <比叡山>

              を刺激しました。この頃<比叡山からの・・・弾圧> を受けてい

              ます。

寛元元年 (1243年)7月

             <越前国の地頭/波多野義重(はたの よししげ/鎌倉時代中期の武将。北条

                   重時の娘を室とし、重時の被官として活躍した。)の招きで越前志比荘(えちぜ

                   ん・しひのしょう/)移転します。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
     
                                         仏果圓悟禅師碧巌録   10巻 10冊      (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (748)


              帰国前夜 『碧巌録(へきがんろく/・・・特に臨済宗において尊重される、代表的な公

                   案集。全10巻。宋時代に圜悟克勤(えんご・こくごん)によって編纂された。)書写しま

              したが、白山妙理大権現(/白山大権現、白山妙理権現とも/・・・白山の山岳信仰

                   と、修験道が融合した神仏習合の神であり、十一面観音菩薩を本地仏とする。)が現れて

              手助けしたという伝承があります。

              同年帰国後に初めて、『普勧坐禅儀(ふかんざぜんぎ/道元が、1227年に

                   中国から帰国後、初めて著した宗教書。全1巻。) を著(あらわ)します。

天福元年(1233年 京都深草(/京都市伏見区の北部に位置する地名) <興聖寺(こうしょうじ/京

                   都府宇治市にある曹洞宗の寺院。道元が興聖宝林寺を建立したことに始まる。) を開

              く…

              『正法眼蔵』最初の巻である <現成公案> を、鎮西太宰府

              俗弟子(ぞくでし/出家していない在俗の弟子。居士のこと。)/…



 2月  22日

岡田健吉‏@zu5kokd1 
     
                                         身心脱落                         (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (747)


            <天童如浄> <身心脱落・・・の語を聞き・・・得悟> する。

            <中国曹洞禅の・・・只管打坐の禅> <如浄> から受け継ぐ。

            <天童如浄より・・・印可> を受ける。その際の問答記録『寶慶

               (ほうきょうき/・・・題名は当時の年号に由来) です。

安貞元年(1227年) 帰国

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
     
                                         園城寺/三井寺                     (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (746)


建保3年(1215年) <園城寺/三井寺> 公胤(こういん/天台の僧・歌人・・・村上源氏出身で、阿

                    闍梨となる。北条政子の願いにより、鎌倉2代将軍/源頼家の遺児である公暁(くぎょう、こ

                    うきょう)を弟子として預かった。公暁は、叔父である鎌倉3代将軍/源実朝を<父の仇>

                    して暗殺したが、自身も直後に討ち取られた>)の元で <天台教学> を修め

               る。

建保5年(1217年) <建仁寺> にて <栄西の弟子/明全に・・・師事> する。

貞応2年(1223年) <明全と共に・・・博多から入宋> し、諸山を巡る。


南宋宝慶(ほうきょう、ほうけい/・・・中国・南宋の理宗の治世に使用された元号)1年(1225年)

 

岡田健吉‏@zu5kokd1       
     
                                         道元禅師              (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (745)


世の無常を感じ、出家を志した道元が、断ったとも言われています。


<★ 道元の略歴・・・>

建暦3年(/1213年) 比叡山にいる、母方の叔父(おじ/父や母の弟、ないし妹の夫にあたる男性)

               /良顕法眼を訪ねる。

建保2年(/1214年) 天台座主/公円について出家し、<仏法房道元> と名乗る。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
  「松殿山荘茶道会」所有の山荘・・・この地は、平安時代末期の関白・藤原基房の別業(別荘)
   (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (744)


『建撕記 (けんぜいき) によれば…

<道元> は、3歳父/通親を、そして8歳を失い…異母兄である堀川通具養子

になっています。

また、一説によれば…

両親死後に、母方の叔父である松殿師家(まつどの・もろいえ/元摂政内大臣)から、松殿家

嗣子(ようしし/家督相続人となる養子のこと)にしたいという話があったが…



 2月  21日

岡田健吉‏@zu5kokd1       
     
                                         道元禅師              (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (743)


いずれにしても、上級貴族公卿の家に生まれたのは、確かな様です。

四国地方には…

<道元の・・・出生> に関して…

<稚児の頃に、藤原氏の馬宿に捨てられていたのを発見され・・・その泣き声が読経

のように聞こえるので・・・神童として保護された・・・>

…との民間伝承が残っています。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
                    
    『建撕記 (けんぜいき』・・・曹洞宗開祖・道元禅師伝記 (/ネットより画像借用) 

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (742)


しかし、根拠とされた面山瑞方(めんざん・ずいほう/江戸時代後期の曹洞宗の僧 )による訂補本

ていほぼん/著作物などの誤りを訂正したり、説明の足りない部分を補ったりした本)建撕記(けんぜいき/永平寺

14世の建撕が、編集した道元禅師の伝記。詳しくは 『永平開山行状建撕記』 という)』 の記載信用性疑義

があり、上記説優位性が揺らいだ様です。

これを受けて…

上記説では養父とされていた、源通親の子である大納言・堀川通具(ほりかわの・みちとも/右大

将・源通親の次男。官位は、正二位・大納言。堀川家の祖。) 実父とするも、有力になったといいます。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
  1説で、道元の父親とされる・・・内大臣・源通親 (/久我通親、または土御門通親とも称される)  (/ネットより画像借用) 

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (741)


仏教学者/大久保道舟(/福井大学教授、東北福祉大学学長、駒澤大学総長)によれば…

<道元> は…

内大臣・源通親(/久我通親、または、土御門通親とも称される。)であり、太政大臣・松殿基房(/

藤原基房)である藤原伊子(ふじわらの・いし)で、京都・木幡松殿山荘(しょうでんさんそう/京都

府宇治市木幡南山にあり、山荘流茶道の流祖・ 高谷宗範(たかや・そうはん)が茶道道場のために造った建築物および庭

園。4万坪の敷地に17の茶室。/平安時代末期の・・・関白・藤原基房の別業である<松殿/まつどの>の跡地とされる。)

で生まれた、とされていました。



 2月  20日

岡田健吉‏@zu5kokd1   
 
道元禅師生誕の地・・・伏見/誕生寺 (村上源氏十家の筆頭格、久我家の旧跡)  家紋/久我山竜胆(こがやま・りんどう)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (740)


主著『正法眼蔵(しょうぼう・げんぞう) は、和辻哲郎(わつじ・てつろう/日本の哲学者、倫理学者、文化史

家、日本思想史家。西田幾多郎などと同じく、日本独自の哲学体系を目指した、京都学派の1人。また、東京帝国大学/文

学部/倫理学教室・教授でもあった。)など西洋哲学研究家からも、注目を集めたという事です。


<道元の・・・生い立ち>

<道元> は…

1200年に、京都久我家(こがけ/・・・日本の氏族のひとつ。村上源氏(中院流)の総本家にあたる。貴族・公

家・華族の家柄。/家紋、竜胆紋(りんどうもん)の1つである・・・久我山竜胆(こがやまりんどう)/久我竜胆(こがりんどう)

 ) に生まれました。幼名信子丸ですが、両親が誰であるかについては、諸説がある様

です。

一時、定説化した…

 



   曹洞宗/大本山・・・永平寺                              (/ネットより画像借用)

 

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
     
                                          曹洞宗/大本山・・・永平寺           (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (739)


 <諡号(しごう/贈り名・・・貴人・僧侶などに、その死後、生前の行いを尊んで贈る名)は・・・仏性伝燈(でんとう)

国師、承陽大師(じょうようだいし) であり、<一般には・・・道元禅師> と呼ばれています。


いたずらに・・・

       見性(/自性清浄心・・・悟り )を追い求めず・・・

            坐禅している姿そのものが仏であり・・・

                  修行の中に悟りがある・・・


…という 、

修証一等 / 修証一如しゅうしょう・いっとう/しゅうしょう・いちにょ・・・修行は悟りのための手段ではなく、

修行と悟りは不可分で、一体のものだということ。道元の禅思想の特徴を示す語。)

只管打坐(しかんたざ/・・・余念を交えず、ただひたすら座禅すること。公案禅に劣らないとされます。)…の

を伝えました。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1       
     
                                         道元禅師              (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (738)


<★ 開祖/道元禅師 >


<道元>は…

誕生/1200年1月19日 (/正治2年1月2日)

           示寂(じじゃく/高僧などが死ぬこと)1253年9月22日 (/建長5年8月28日) )

は、鎌倉時代・初期禅僧です。

そして…

日本における <曹洞宗の開祖>です。晩年には、希玄という異称も用いました。同宗旨

では、高祖(こうそ/・・・第4祖/瑩山紹瑾禅師 (けいざん・じょうきん・ぜんじ)を太祖 )とも、尊称されています。



 2月  19日

岡田健吉‏@zu5kokd1       
     
                                          曹洞宗の座禅          (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (737)


<曹洞宗の・・・坐禅> は…

中国禅伝統と同じく、<只管打坐(しかんたざ)・・・非思量の・・・坐禅をすること> をもっ

ぱらとしています。

<臨済宗のような・・・公案禅> をとる流派も、1部にありますが少数という事です。ただ、

江戸時代のように、<多くの・・・曹洞宗僧侶が・・・公案禅に参じた時期> もあったとい

う事です。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
  
       須弥壇(しゅみだん)の中央に・・・永平寺のご本尊、釈迦牟尼仏が祀られています。 (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (736)


・・・(久我竜胆紋・久我竜胆車紋)・・・と五七桐紋> と言います。


<★ 日本曹洞宗の・・・教義>


<正伝の・・・仏法>
伝統とし…

<南無釈迦牟尼仏・・・として・・・釈迦を本尊・・・> と仰ぎますが、各人坐禅/座禅

より <万法に証せられる/・・・悟る> ことを肝要とします。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1       
     
                            曹洞宗の宗紋・・・両山紋 <五七の桐/左> <久我りんどう/右>  (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (735)


政治・文化の場面で重んじられたのに対し、<曹洞宗> 地方武家豪族下級武

一般民衆に、広がりました。

さらに…

<第4祖/瑩山> 時代に、<男女平等・・・女人救済・・・の思想を、教義・・・> とし

たため <武家の女性が・・・曹洞宗の信者> となっています。

それから…

曹洞宗の宗紋は・・・久我山竜胆紋/・・・

 

岡田健吉‏@zu5kokd1       
     
                                         道元禅師              (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (734)


<日本曹洞宗> が…

<中国曹洞宗> との、名の由来の違いは、<6祖/曹渓慧能> <洞山良价>

頭文字を取って、<曹洞宗> と呼ぶのを定説としている事です。<中国曹洞宗> では、

<洞山良价> 弟子 <曹山本寂とするのが、定説1つだという事ですね。

それから、日本国内では…

<臨済将軍・曹洞士民> といわれるように、<臨済宗> が時の中央武家政権

され…



 2月  18日

岡田健吉‏@zu5kokd1       
     
                                        第4祖/瑩山紹瑾禅師 (けいざん・じょうきん・ぜんじ) (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (733)


…しました。この事をきっかけとして、<道元の入滅後・・・次第に・・・禅宗を標榜> する

ようになった様です。

宗派呼称として…

 <★ 曹洞宗> を用いるようになったのは、<第4祖/瑩山紹瑾(けいざん・じょうきん・・・教団

では第4祖・・・一般には、瑩山禅師と呼ばれ、教団内では日本曹洞宗の開祖の道元を高祖大師瑩山を太祖大師とする。

と、その後席 <總持寺第2世/峨山韶碩(がさん・じょうせき)の頃から、になります。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
                     興聖寺/京都府宇治市にある・・・日本曹洞宗の最初の寺院  (/ネットより画像借用) 

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (732)


<禅宗の一派> として見られることにすら、拒否感を示した様です。どうしても名乗ら

なければならない時には、<仏心宗> 称するように示した、とも伝えられています。

後に…

<奈良仏教/・・・旧勢力の興福寺> から迫害を受けるわけですが、同じく迫害を受け

ていたた <日本達磨宗の1派> 合同

 

岡田健吉‏@zu5kokd1          
     
                                    道元 「月見の像」/・・・宝慶寺蔵、福井県大野市宝慶寺町  /パブリック・ドメイン

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (731)


・・ 芙蓉道楷 → 丹霞子淳 → 真歇清了 → 天童宗玨 → 雪竇智鑑 → 天童如浄

→ 道元


ちなみに…

帰国した <道元> は、自らの教え <正伝の・・・仏法> であるとして、宗派否定

ていました。このため弟子たちには、自ら特定宗派名を称することを禁じ…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1       
     
                                                          (/ネットより画像借用) 

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (730)


そして、やがて、開悟/道元の場合・・・“身心脱落”・・・と言われます…して修行

が終わり、1226年に、帰国しています。

この間、<明全> 他界していて、<道元> <明全の遺骨> とともに帰国しまし

た。このことを記した 舎利相伝記 は、帰国後に、京都/建仁寺執筆しています。

 

★ 宗祖・洞山良价から・・・道元までの法嗣・・・


洞山良价 → 雲居道膺 → 同安道丕 → 同安観志 → 梁山縁観 → 大陽警玄 →

投子義青 →

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
     
                                        天童寺仏殿前にて                  (/ネットより画像借用) 

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (729)


<★ 日本における・・・曹洞宗・・・>


日本曹洞宗の・・・開祖/道元禅師


日本仏教
における <曹洞宗> 鎌倉時代に始まります。<道元> は、<臨済宗/

黄龍派の・・・明全(みょうぜん/栄西に師事し、法を継いだ)随身した後、<共に入宋> しまし

た。

道元は、大陸では、天童山を足場に、自分の師を求めてを徘徊しました。しかし、天童

に残っていた <明全> から、<天童如浄> が新たに天童山/天童景徳寺住職

に入ったと知らされました。

<道元> は、それに望みを託して、天童山に戻ることを決意し、<曹洞宗の・・・天童如

浄/長翁如浄> 師事しました。


 2月  17日

岡田健吉‏@zu5kokd1 
     
     天童山/天童景徳寺・・・浙江省寧波市。栄西が学び、ここで道元が天童如浄に師事した。  (/ネットより画像借用) 

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (728)


<★ 鹿門自覚(かもん・じかく)

     普照一辨(ふしょう・いちべん/青州希辨) → 大明僧宝(たいめい・そうぼう) → 王山覚体(おう

        ざん・かくたい) → 雪巌慧満(せつがん・えまん) → 万松行秀(ばんしょう・ぎょうしゅう) → 雪庭

     福裕(せつてい・ふくゆう)・・・>

<★ 丹霞子淳(たんか・しじゅん)

     ☆ 宏智正覚(わんし・しょうがく/宏智派) → 自得慧暉(じとく・けいき)・・・(東明慧日(/鎌倉

       時代後期から、南北朝時代にかけての曹洞宗の僧)・東陵永璵(とうりょう・えいよ/・・・無学祖元の甥の子。

       曹洞宗宏智派の雲外雲岫(うんがい・うんしゅう) の法を嗣ぐ。)・・・>

     ☆ 真歇清了(しんけつ・せいりょう) → 天童宗玨(てんどう・そうかく) → 雪竇智鑑(せっとう・ち

      かん)天童如浄(てんどう・にょじょう  道元禅師へ・・・

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
     
                                        嵩山少林寺 (すうざん・しょうりんじ)                (/ネットより画像借用) 

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (727)


現在中国でも、<嵩山少林寺 (すうざん・しょうりんじ)/・・・曹洞正宗(そうとう・しょうしゅう)

華北地方拠点として、有名だという事です。

以上の、主な法嗣(ほうし、はっす/師匠の教えを受け継いだ人)をまとめると…

<★ 洞山良价(とうざん・りょうかい) → 雲居道膺(うんご・どうよう) → 同安道丕(どうあん・どうひ)

       同安観志(どうあん・かんし) → 梁山縁観(りょうざん・えんかん) → 大陽警玄(たいよう・きょ

         うげん) → 投子義青(とうす・きせい) → 芙蓉道楷(ふよう・どうかい)

 

岡田健吉‏@zu5kokd1       
   
              クビライ・・・モンゴル帝国第5代皇帝/元王朝の初代皇帝 (大ハーン)   (/ネットより画像借用) 

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (726)


(/金王朝・・・中国の北半分を支配した女真族の征服王朝。北宋を滅ぼし、西夏を服属させ、中国南半の南宋と対峙

したが、モンゴル帝国/元に滅ぼされた。)<万松行秀(ばんしょう・ぎょうしゅう)登場することで、

隆盛した。

彼の弟子には、<雪庭福裕(せつてい・ふくゆう)<耶律楚材(やりつ・そざい)<林泉従

(せんりん・じゅうりん)などがいる。

<雪庭福裕は…

元代<皇帝クビライ/現王朝の初代皇帝に認められ、<国師(こくし/・・・高僧に対して皇帝

(朝廷)から贈られる諡号(しごう/贈り名の1つであり、特に皇帝の師への尊称です。僧侶に贈られる諡号とし

ては、他にも <大師号><禅師号> などがあります。指名されると共に、<嵩山少林寺(す

うざん・しょうりんじ)を任され、中興の祖となりました。


 2月  16日

岡田健吉‏@zu5kokd1       
     
                                        天童如浄 (てんどう・にょじょう・・・道元禅師の師)  (/ネットより画像借用) 

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (725)


この <宏智派(わんし・は)の・・・宗風> は、<東明慧日(とうみょう・えにち)<東陵永

(とうりょう・えいよ)によって、日本にも伝えられ、<鎌倉・京都の・・・五山禅林> にも

大きな影響を与えました。

他方…

河北に留まった <鹿門自覚(かもん・じかく)系統は、<普照一辨(ふしょう・いちべん/青州希

辨)<大明僧宝(たいめい・そうぼう)<王山覚体(おうざん・かくたい)<雪巌慧満(せつ

がん・えまん)を経て…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1       
     
                                        真歇清了 (しんけつ・せいりょう)  (/ネットより画像借用) 

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (724)


他方の

<真歇清了(しんけつ・せいりょう) 門下では、3代下った <天童如浄(てんどう・にょじょう/天童

山景徳寺の第31世住職を務めた。日本曹洞宗の開祖/道元が師事したことで知られます。)から <道元が・・・

曹洞宗を・・・日本へ移入> しました。

<宏智正覚(わんし・しょうがく)高弟であった <自得慧暉(じとく・けいき)系統が、

宏智派> ではその後、唯一元末~明初に至るまで、<中国曹洞宗の・・・法脈を保ち

支えて行く>、ことになりました。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
     
                                         宏智正覚 (わんし・しょうがく)  
(/ネットより画像借用) 

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (723)


<丹霞子淳> 門下には、<宏智正覚(わんし・しょうがく) <真歇清了(しんけつ・せいりょ

う)がいます。

 <宏智正覚は・・・黙照禅(もくしょうぜん)提唱し、<看話禅(かんなぜん)・・・を提唱する、

臨済宗の・・・大慧宗杲(だいえ・そうこう)対立したことや、多くの弟子を持ち <宏智派(わ

んし・は) 形成したことで知られます。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
     
                                         丹霞子淳 (たんか・しじゅん)  
 (/ネットより画像借用) 

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (722)


北宋末における再興が成された、と言います。

次代 <芙蓉道楷(ふよう・どうかい)弟子の代になると、南遷による南宋成立

伴い、河北に留まる <鹿門自覚(かもん・じかく)系統と、江南に下る <丹霞子淳(たんか

・しじゅん)系統に分かれました。



 2月  15日

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                    
      お釈迦様                       (/ネットより画像借用) 

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (721)


<万物皆虚幻 万法本源為佛性 (字の通りに・・・まん・もつ・かい・こ・げん 、  まん・ぽう・ほん・げん・い

・ぶっ・しょう)である、と言います。漢文ですが、表意文字ですから、大雑把吟味できると

思います。

<洞山良价> から、5代下って…

<大陽警玄(たいよう・きょうげん)には、弟子がいなかったために、師資(しし/師僧と弟子のこと)

面授を経ずに、 <付法相承(ふほうそうしょう) する <代付> によって <投子義青(とう

す・きせい)へと、嗣法(しほう/法統を受け継ぐこと)がなされることで…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1        
     
                                         慧能の即身仏 (/広東省韶関市南華寺)   (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (720)


その弟子

<青原行思(せいげん・ぎょうし) → 石頭希遷(せきとう・きせん/・・・6祖/慧能に師事。師の遷化にあい、青

原行思のもとへ移り、その法嗣となる。) → 薬山惟儼(やくさん・いげん/・・・石頭希遷大師に参じた。薬山弘道大師

とも呼ばれる。) → 雲巌曇晟(うんがん・どんじょう/・・・初め百丈禅師に参じたが、遷化にあい、薬山禅師に師事し、

嗣法となり、後に雲巌山に雲巌寺を開き、宗風を挙揚した。) → そして、洞山良价・・・>

…と続く法脈です。

また、<曹山本寂> 系譜は…

4代伝承した後に絶伝した一方で、<洞山良价> 一系譜のみが、現在まで伝わってい

るとも言います。うーむ…まあ、そういう事だそうです。

ちなみに…

<曹洞宗の・・・禅風> は、<洞山良价の・・・禅学思想> に基づき…

 

 

岡田健吉‏@zu5kokd1          
     
                                        <南方禅の開祖・・・6祖/慧能>  (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (719)


一方…

<道元禅師> をはじめ日本禅宗では、<曹洞宗> <曹山本寂> ではなく、

<6祖/曹渓慧能(そうけい・えのう/638~713年) から採られている、という解釈がなされて

います。

<道元禅師> らが提唱した系譜は…

<南方禅の開祖・・・6祖/慧能> にさかのぼり…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1       
     
                                                            
 (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (718)


…を標榜しています。


★ 中国曹洞宗 は…

<洞山良价(どうざん・りょうかい/807~869年・・・無門関・第15則/洞山三頓 (どうざん・さんとん) <ジャンプ

!>  無門関・第18則/・・・洞山三 (どうざん・さんきん) <ジャンプ!> 】 が有名です。)と、弟子

である <曹山本寂(そうざん・ほんじゃく/840~901年)とし…

初めは、 <洞曹宗> を名乗りましたが、語呂合せの都合で <曹洞宗> となったという

のが、定説1つです。語呂合せは、師弟関係逆転させる様です。



 2月  14日

岡田健吉‏@zu5kokd1  
              總持寺(そうじじ) 神奈川県横浜市鶴見区にある・・・曹洞宗大本山の寺院  (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (717)


<曹洞宗> には、 <臨済宗> の様な宗派は無く…

その教えは…

<只管打坐(しかんたざ)・・・専ら坐禅に徹する・・・黙照禅(もくしょうぜん/・・・対立する言葉に看話禅

(かんなぜん/公案禅)があります)と言われます。

また…

<仏陀・・・つまり、悟りを開いた人/目覚めた人の教えであるので・・・出家在家にか

からず・・・求道者の各自が、悟りを開くこと・・・>

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                            永平寺の勅使門 (唐門)    (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (716)


また…

<★ 曹洞宗/日本曹洞宗> も…

<中国の禅宗五家・・・曹洞宗 ・ 臨済宗 ・ 潙仰宗(いぎょうしゅう) ・ 雲門宗 ・ 法眼宗(ほ

うげんしゅう) の内の1つであり…

<日本の禅宗・・・曹洞宗 ・ 日本達磨宗(/道元の元に参じ、一緒になる) ・ 臨済宗 ・ 黄檗宗

(おうばくしゅう/臨済宗の1派)) ・ 普化宗(ふけしゅう/臨済宗の1派)の中の1つです。

ちなみに

<★ 曹洞宗> 本山は…

<永平寺(福井県永平寺町) と、<總持寺(そうじじ/神奈川県横浜市鶴見区)2カ所です。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1           
     
                                    道元 「月見の像」/・・・宝慶寺蔵、福井県大野市宝慶寺町  /パブリック・ドメイン

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (715)


・・・確かめるために発行し、外国に分け与えた割符(わりふ)を行う際には、外交顧問的役割も果たし

ました。


<★ 曹洞宗・・・日本における開祖は・・・永平道元>


<★ 曹洞宗>
は…

にも述べていますが…

<開山/・・・道元禅師> 人格中心に、教義宗派歴史形成している、と言わ

れます。

道元禅師著書/正法眼蔵 は、その真髄となるものです。修行方法としては、<只

管打坐(/しかんたざ… 悟りを求めたり、想念をはたらかすことなく・・・ひたすら座禅すること) と言われます。

<京都五山・鎌倉五山を形成する・・・臨済宗/・・・公案を用いる看話禅(かんなぜん)

とは、だいぶ風景が異なります。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                                                            (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (714)


住職任命権などを掌握し、寺社統制を行い、幕府権威宗教的側面付加させま

した。

春屋妙葩(しゅんおく・みょうは)義堂周信(ぎどう・しゅうしん)らの五山僧中国文化に通じ、また

足利義満<日明貿易/勘合貿易(かんごうぼうえき/・・・勘合は、中国の明朝が朝貢船(ちょうこうせん

/・・・朝貢とは、皇帝に対して周辺諸国が貢物を献上し、皇帝側は恩恵として返礼品をもたせて帰国させることで、外交秩

を築くもの。)の真偽を・・・



 2月  13日

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                           <相国寺> に伝わる・・・足利義満の出家後の肖像   (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (713)


室町時代の、1386年(至徳3年)には…

<3代将軍/足利義満>が、京都<相国寺> 創建した後に、<五山を・・・京都

五山と・・・鎌倉五山に・・・分割> し、<両五山の上に・・・別格として・・・南禅寺を置

く・・・> という、改革断行されました。

僧録司制(そうろく・しせい/僧侶の登録・住持の任免などの人事を統括した制度。禅律方は・・・室町幕府の正式な機関

となり、僧録司(そうろくし)と呼ばれるようになります。1379年、春屋妙葩(しゅんおく・みょうは)が初代の僧録司に任じられ

た。)なども定めて…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                             夢窓疎石(むそう・そせき)     (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (712)


これが、いわゆる、南北朝時代になるわけです。

そして…

足利尊氏足利直義らは、<禅宗を・・・信仰> していたために、仏教足利将軍

帰依していた <夢窓疎石(むそう・そせき/佐々木頼綱(/六角頼綱・・・近江国守護)の兄

となります。

そして、<五山も・・・京都の寺院から・・・新たに制定> されましたが、以後、数回

定変更があった様です。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                             第96代/後醍醐天皇・・・南朝/初代天皇     (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (711)


それから…

鎌倉時代の、まさに末期に…

<第96代/後醍醐天皇(ごだいご・てんのう/南朝の初代天皇)討幕運動を起し、鎌倉幕府滅

亡後後醍醐天皇による <建武の新政> 開始されました。

その時に…

<五山も・・・南禅寺と、大徳寺を筆頭とする・・・京都本位・・・> に、改められました。

しかし…

間もなく、足利尊氏建武政権から離れて、<建武の乱> が起こります。その戦いに敗

れた後醍醐天皇は、大和吉野へ入り、<南朝政権/吉野朝廷を・・・樹立・・・> します。

そして…

<足利尊氏の、室町幕府が擁立した・・・北朝・・・> との間で、<南北朝の内乱>

始まりします。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
        北条政子/・・・尼将軍の異名を取り、夫・源頼朝亡き後の、鎌倉幕府の実権を握った。 (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (710)


五山歴史は…

鎌倉時代・末期頃から…

<北条氏(/北条政子は・・・源頼朝の妻で、父親/北条時政は伊豆国の豪族で、鎌倉幕府の初代・執権。鎌倉3代

将軍/源実朝が暗殺され、鎌倉幕府の源氏将軍の血脈は断絶。北条氏の <執権政治> が始まります。) は、中国

/南宋にならい <五山制度(/禅宗官寺制度での寺格の1つ)導入しました。

最初は…

<鎌倉の寺院を中心とし・・・五山を選定> しました。その構成は、定かではないのです

が、<鎌倉の・・・建長寺・円覚寺・寿福寺、の他に・・・京都の寺院/建仁寺・・・>

含まれていた様です。


 2月  12日

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                             <円覚寺・・・鎌倉五山/第二位>         (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (709)


<寿福寺…第三位> 神奈川県鎌倉市  臨済宗/建長寺派の寺院

<浄智寺…第四位> 神奈川県鎌倉市  臨済宗/円覚寺派の寺院

<浄妙寺…第五位> 神奈川県鎌倉市  臨済宗/建長寺派の禅宗寺院

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                             <建長寺・・・鎌倉五山/第一位>         (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (708)


★ 鎌倉五山 ・・・

<☆ 南禅寺・・・別格上位> 京都市左京区  臨済宗/南禅寺派大本山の寺院

<建長寺・・・第一位> 神奈川県鎌倉市  臨済宗/建長寺派の大本山

<円覚寺・・・第二位> 神奈川県鎌倉市  臨済宗/円覚寺派の大本山

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                            <建仁寺・・・京都五山/第三位>          (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (707)


<相国寺・・・第二位> 京都市上京区  臨済宗/相国寺派大本山の寺院 

<建仁寺・・・第三位> 京都府京都市東山区  臨済宗/建仁寺派大本山の寺院

<東福寺・・・第四位> 京都市東山区  臨済宗/東福寺派大本山の寺院

<万寿寺・・・第五位> 京都市東山区  臨済宗/東福寺派の寺院

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                            <天龍寺・・・京都五山/第二位>          (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (706)


室町文化形成にも、多大な影響を与えています。


★ 京都五山 ・・・

<☆ 南禅寺・・・別格上位> 京都市左京区  臨済宗/南禅寺派大本山の寺院

<天龍寺・・・第一位> 京都府京都市右京区  臨済宗/天龍寺派大本山の寺院

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                             <天龍寺・・・京都五山/第一位>          (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (705)


さて…

<道元禅師の・・・曹洞宗> は、地方豪族一般民衆に広まったのに対して、<臨済宗

は、鎌倉幕府室町幕府という、武家政権との結び付きが強かったようです。

また、<京都五山> <鎌倉五山> のどちらも、全て <臨済宗の寺院> 占められ

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                             <☆ 南禅寺・・・京都五山/別格上位>      (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (704)


入宋して <臨済宗> を学んだ <栄西> は、鎌倉時代・初期に、<その・・・禅宗>

日本に伝える事になるわけです。

それから…

ええと…

<若かった・・・道元禅師/日本曹洞宗の開祖> が、<入宋沙門(にっそう・しゃもん/入宋

した僧侶)の栄西> 直接会っていたかどうかが、長年推理されて来ていますが、最近の研

では、会う機会があった方に、傾いている様です。

道元入宋の準備で、京都/建長寺に入っていた時期が、そうなのでしょうか。学僧とし

に渡るには、当然、中国語も学び、話せるようになってなければなりません。

かつて…

 <空海>は、言葉も、筆の方達人級でしたが、<最澄> の方は、言葉には不自由

あったようです。そして <空海> は、ほぼ1人 <高野山/真言密教> 完成させま

したが、<最澄> <比叡山/天台宗> は、彼1人では完成していません。

これは…

歴史的現象として、散見されるコトですが…

こうした <未完成の・・・魅力> が、壮大な歴史を紡(つむ)いで行く事も、あるわけです。

未完成揺らぎ原動力となり、後の世代に、多くの逸材に恵まれて行く現象です。つま

り、国づくりの様に、1代では完成しない、壮大な事業となるわけです。

ちなみに…

<最澄の・・・比叡山> からは、次々と名僧が生まれ、(ちまた)出ています。<鎌倉

仏教> を生み出した、<法然・親鸞・栄西・道元・日蓮> は、全て、 <比叡山> から

出ているのです。



 2月  11日

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                             阿倍仲麻呂           (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (703)


遣唐留学生/阿倍仲麻呂(あべの・なかまろ/日本への帰国を果たせずに唐で客死・・・『小倉百人一首・・・7番

/阿倍仲麻呂』 天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に いでし月かも / 唐・・・明州(現在の浙江省寧波)で見送

りの宴の席で詠んだ歌が…<科挙(かきょ)/官吏合格試験> 合格し、<9代皇帝/

玄宗>に仕えています。そして、李白・王維・儲光羲(ちょこうぎ)などの詩人たちとも、交流

ていました。

この玄宗皇帝寵妃(ちょうひ)が、有名<絶世の美女・・・楊貴妃(ようきひ)です。彼女

はまた、を傾けた <傾国(けいこく)の美女> としても有名です。

そして、時代になり…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
                             『大唐西域記』                     (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (702)


中国大地に、<歴史的な・・・禅文化の花・・・> 開花させて行きます。

その一方で…

中国/唐時代には、<訳経僧/玄奘三蔵(げんじょうさんぞう/玄奘は、17年間にわたるインドの旅の記

録を、『大唐西域記』 として残し、当時の中央アジア・インド社会の様相を伝える貴重な歴史資料となっています。そしてそ

れは、孫悟空が活躍する小説/『西遊記』 のモデルともなっています。)が、単身インドに渡っています。

インドでは当時

すでに仏教繁栄のピークを越えようとしていました。玄奘歓迎され、インド聖地

力的に回り、かつ、大量の経典中国に持ち帰りました。以後、その大量の経典漢訳事

も始まっています。

そして、仏教は…

インドでは下火となり、やがて、<カースト制のある・・・バラモン教が復活> して行きま

す。インド仏教衰退した理由は、長年、様々に研究されていますが、ともかく万人

<出家> できるわけではなく、また、<悟り/覚醒> を得るのが、非常に難しかった事

があったようです。

しかし、仏教そのものは…

インドから、南方/セイロン島(/スリランカ)、東南アジアに、<上座部仏教(/小乗仏教・・・原始

仏教に近い形の仏教) が広がり…

北方/ガンダーラから、シルクロードの東/中国大陸には…

<大乗仏教> が広がって行きました。そしてそれは、シルクロード終着点/日本にも

入って来たわけです。

日本と、中国/唐との関わりでは…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
              六祖/慧能(えのう・・・・・/三十三祖慧能大師 、と書かれてあるようです)  (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (701)


<4祖・・・道信(どうしん)<5祖・・・弘忍(ぐにん、こうにん)<6祖・・・慧能(えのう)

着実に、法系/衣鉢(いはつ/袈裟と、托鉢を受ける鉢のこと・・・禅宗で、法を伝える証拠として授ける袈裟と鉢)

が受け継がれ、清々しい黎明期エピソードが続きます。

そして、ここから…

<慧能は・・・南宗禅> を、<5祖/弘忍門下の高弟・神秀は・・・北宗禅> と分かれ

て行きますが、<禅宗> 中国/唐・宗の時代豊饒(ほうじょう/土地が肥沃で作物がよく実るこ

と。)な…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
          3祖/僧璨(/そうさん)・・・釈尊の仏法を継いだ、大迦葉から数えて・・・三十祖   (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (700)


は豊かに実り<最初から・・・中国で生まれ育った・・・仏教宗派> となったわけ

です。

つまり、ようやく…

インド大陸/インド文化の・・・体臭の抜けた・・・中国の仏教宗派が、中国大

陸の・・・漢字文化圏の大地で・・・育って来たという事になります。禅宗によって

・・・仏教が・・・真に中国の仏教になった・・・ わけです。

<初祖・・・菩提達磨(ぼだい・だるま)<2祖・・・慧可(/えか) <3祖・・・ 僧璨(/そうさ

ん)>、



 2月  10日

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                      『慧可断臂図(えか・だんぴず)』 /国宝(京都国立博物館)   (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (699)


それが、菩提達磨の・・・9年面壁であり…

雪中での・・・2祖/慧可との出会いがあり…

それは、無門関/第41則・・・達磨安心 として結実し…

シルクロード終着点/日本において、雪舟慧可断臂図(えか・だんぴず)/国宝

となっているわけです。

<菩提達磨の9年面壁> から始まった <禅宗> ですが、中国大陸肥沃大地で芽

を吹き…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                             1粒の麦が、中国の大地へ   (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (698)


インド大陸インド文化圏から、中国大陸漢字文化圏に伝えられました。

少し角度を変えると…

<禅宗> は、4代文明の1つ/インダス川流域の文明から、別の4大文明の1つ/黄河

流域文明に、<1粒の麦> が運ばれ…中国河南省<嵩山少林寺> において、辛く

が根づき、奇跡的を結んだものと言えます。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                    
      お釈迦様                       (/ネットより画像借用) 

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (697)


・・・お釈迦様> <悟り> 直接受け継いだ<マハー・カーシャパ/大迦葉・・・

釈迦10大弟子の1人> から数えて、<28代目の・・・ボーディ・ダルマ/菩提達磨>

に、<悟り/覚醒・・・真理の体験的伝承・・・> 受け継がれました。

そして、<菩提達磨> によってもたらされた、<たった1粒の麦/仏法の真髄> が…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                             大須観音/本堂           (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (696)


写本を、名古屋市大須観音所蔵しています。

大須観音は、 無明集 のほか隠語集 など複数の写本に加え、直筆書状15通など

所蔵する、と言われます。

 

<★ 日本における臨済宗は・・・>


<★ 禅宗> では…

<ゴータマ・シッダールタ/釈尊/・・・


岡田健吉‏@zu5kokd1
                            源頼朝像 (鶴岡八幡宮)     (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (695)


源実朝(みなもと・の・さねとも/鎌倉幕府・3代征夷大将軍・・・『小倉百人一首・・・93番/鎌倉右大臣』 にも採られ

る歌人。若くして、暗殺されました。)献上したという、 茶徳を誉むる所の書完本成立とす

る様ですが、定説はないと言います。

無明集

密教について問答形式で書かれた入門書です。安元3年(1177年)誓願寺で書かれたも

のです。治承4年(1180年)に写された…


 2月   9日

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                            『喫茶養生記』                       (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (694)


…が説かれ、下巻では飲水(/現在の糖尿病)中風(/現在の、脳血管障害の後遺症である、半身不随、片

麻痺、 言語障害、手足の痺れや麻痺などを指す言葉 )不食(かさ、そう/皮膚のできもの、はれもの)脚気(か

っけ/ビタミン欠乏症の1つ)の、五病に対する(くわ、そう)の効用用法が説かれています。

この事から、茶桑経(ちゃそう・きょう/喫茶と喫桑の薬効を説き勧めた書。)という別称もあります。書か

れた年代ははっきりせず、一般には、建保2年(1214年)に…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                             『誓願寺盂蘭盆縁起』 /国宝   (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (693)


<栄西の主な著書> は…

誓願寺盂蘭盆縁起(せいがんじ ・ うらぼん ・ えんぎ)…があります。<栄西の・・・肉筆文書

で、<国宝> となっています。福岡市西区誓願寺滞在した折に書いたと思われ、

現在も同寺が所蔵(/九州国立博物館に寄託)しています。

それと…

喫茶養生記(きっさ ・ ようじょうき) - 上下2巻…があります。上巻では、茶の種類抹茶

の製法身体壮健にする茶の効用

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                             鎌倉/福寿寺            (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (692)


…開こうとしました。これは、 <道元禅師/・・・日本曹洞宗の開祖> 同様です。

<栄西> は、鎌倉幕府のあった <鎌倉に・・・寿福寺> を、<京都に・・・建仁寺>

創立しています。

また、<天台密教/葉上流(?)の・・・流祖> ともなっています。(あざ)明菴(いみ

な)栄西です。それから、すでに(すた)れていた <喫茶の習慣> 日本再び伝えた

ことでも知られています。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                            明庵栄西     (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (691)


日本に…

最初 <臨済宗> を伝えたのは、<明庵栄西(みょうあん・えいさい/1141~1215年・・・ 平安時

代末期から鎌倉時代初期の僧)です。

<栄西> 19歳比叡山に上り、天台の教えと密教に通じますが、やがて入宋(にっそう

/日本の使節や僧などが、宋に行くこと。)して帰国し、<禅による・・・日本の仏教改革の道> を…



 2月   8日

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                             臨済義玄・禅師               (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (690)


臨済虖沱河(こだがわ)臨む、という意味だという事です。

ついでに、<黄檗宗> 黄檗(おうばく)も説明しておくと、今日福建省福清郊外にあ

<黄檗山万福寺> により、ここは隠元がはじめこのに居たことにもとずく、と

言われます。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
          禅についての著作を英語で著し、日本の禅文化を海外に広くしらしめた仏教学者  (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (689)


<日本の禅が・・・世界に伝えられた> と言われています。

 

★ 臨済宗・・・日本における開祖は、明庵栄西・・・


<臨済宗> という宗名/臨済は…

臨済義玄(りんざい・ぎげん/?~866年)晩年に住していた、小院の名に因みます。そこは、

河北省正定南郊あたりで…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1        
無学祖元(むがくそげん) 日本に渡来し、建長寺・円覚寺に兼住。日本の臨済宗に影響を与える。   (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (688)


ともかく…

日本<純粋な禅宗> が伝えられたのは、鎌倉時代・初期です。そして、室町時代

幕府庇護の下で、日本仏教1つの宗派として発展しました。

さらに…

ずっと下りますが、安定した江戸時代を経て、明治維新・以降には、<鈴木大拙・禅師

(すずき・だいせつ・ぜんじ/・・・近代日本最大の仏教学者とも言われます。) らにより…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1        
 蘭溪道隆(らんけい どうりゅう) 鎌倉時代中期に、南宋から渡来した禅僧。鎌倉/建長寺の開山   (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (687)


しかし、大陸混乱した政治的の影響を避け、この時期に、日本に渡った高僧何人もい

ました。

それから…

2度にわたり、元寇(げんこう/蒙古襲来。1度目は、文永の役-1274年、2度目は、弘安の役-1281年。2度目

の弘安の役において、日本へ派遣された大艦隊は、当時世界最大規模の艦隊でしたが、神風/台風で壊滅したとされてい

ます。)があり…

以後、衰退して、明の時代に入ると、大陸大輪の花を咲かせた <禅宗> も、しだ

いに衰退して行った様子です。


 2月   7日

岡田健吉‏@zu5kokd1        
                                                    (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (686)


<禅宗> という宗派として確立されると、その起源を求めるが高まり、遡って初祖とさ

れたのが、菩提達磨という風景になります。

中国における <禅> は、から時代にかけて大発展しました。征服王朝である

においても、勢力健在でした。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                                                    (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (685)


坐禅(座禅/・・・嵩山(すうざん)少林寺にたどり着いての、“達磨の9年面壁” は有名です。その時に2祖/慧可と出

会っています。それが公案集/【無門関 - 第41則/達磨安心】 となています。また、それを描いた雪舟の 『慧可断臂図

えか・だんぴず)』 は、国宝。)を、基本的修行形態とします。

ただし…

<坐禅そのものは・・・古くから、仏教の基本的実践の・・・重要な徳目> でもありまし

た。座禅中心とする仏教集団が、特に <禅宗> と呼ばれはじめたのは、中国/唐代

の末期からと言われます。

これは、逆に眺めれば…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                            <臨済宗> と <曹洞宗> の系譜      (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (684)


…の音写禅那(ぜんな)の略と言われます。また坐禅/座禅としての意味もある様で

す。しかし、ここでは <宗派としての・・・禅宗> について考察します。

さて…

その <禅宗の・・・ルーツ> は…

南インド出身中国に渡来した、<菩提達磨(ボダイ・ダルマ/・・・多くの伝説がありますが、南天竺の

第3王子として生まれ、般若多羅(はんにゃたら)の法を得て、仏教の第28祖/菩提達磨になったとされています。)

とし…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                                                                (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (683)


日常生活に、より強い中国的風習を留めているのが、<黄檗宗>特色と言われます。


<★・・・禅宗の系譜・・・>

ええ、<禅宗の系譜> というものを、簡単俯瞰して置きます。<・・・禅・・・> とは、

乗仏教一派である <禅宗の略称> であり…また、サンスクリット語“ディヤーナ”

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                                         
禅問答           (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (682)


<公案> という形に編集し、修行方法としています。

<★ 黄檗宗 > は…

前にも言いましたが、<臨済宗の・・・1派> です。江戸時代・初期に、中国/明の末・

清の初期 <隠元隆琦(いんげん・りゅうき) 来日し、<黄檗宗> 開山しています。


 2月   6日

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                             臨済義玄・禅師               (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (681)


<★ 臨済宗 > は…

中国の禅の分派という性格が強く、現在なお、十数派枝分かれしていると言われます。

全てが、<中国/唐時代の・・・臨済義玄(りんざい・ぎげん) 宗祖とし、中国/宋時代

生まれた、<禅僧の語録> や、<禅の悟りの境地を託した問答・・・禅問答> を…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                             『正法眼蔵』/山水経      (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (680)


教義宗派歴史形成している、と言われます。

道元・禅師著書/正法眼蔵 は、その真髄となるものです。修行方法としては、<只

管打坐(/しかんたざ… 悟りを求めたり、想念をはたらかすことなく・・・ひたすら座禅すること) と言われます。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                                                    (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (679)


正法眼蔵 の中で、こう言っています。

<仏道をならふといふは、自己をならふなり・・・自己をならふというは、自己をわする

るなり・・・>、と。

つまり、<自己を忘れる・・・無心・・・そのものに成りきる・・・> という事とです。


さて、ともかく…

<★ 禅宗 > に入りましょう…

<★ 曹洞宗> は…

<開山/・・・道元・禅師> 人格中心に…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                                            (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (678)


先ほど…

<たった1人で・・・禅の道を行くのは・・・少年のような、軽い気持ち・・・>  と言いまし

たが、考えてみれば、<命/・・・ほとんどの動植物や・・・膨大な昆虫やバクテリア>

は、<皆何も考えずに・・・元々、この様に生きている・・・> のかも知れません。

<道元・禅師>は…



 2月   5日

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                            
原始仏教からの旅・・・・・・ジャンプ ! >

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (677)


しかし…

それならば、<原始仏教な・・・禅宗を極めて行く・・・> というのが、現在私の仏道

思っています。

それにしても…

 <たった1人で・・・禅の道を歩む・・・> というのは、<少年が・・・たったひとりで原野

を行く様な・・・軽い旅路> です。また、実の入らない稲穂の様に、いつまでも青二才のま

まの感じです。

のないには、これで良いのかは分かりませんが、それ故にには、<僧侶の・・・衆

生救済などという・・・宗教的な責務> はないわけです。

そして、それに関して思うのは…

<歌人/西行法師(/平安時代末期から鎌倉時代初期の人で・・・元は、鳥羽院の北面武士でした。) など

風流歌人です。西行僧侶になったわけですが、<宗祇(そうぎ/室町時代の連歌師)

歌師であり、<芭蕉(江戸時代/元禄文化の頃の俳人) 俳諧師でした。

宗祇芭蕉も…

西行に憧れ、した風流人でした。当時時代背景から、僧衣をするのが、

(とが)られることもなく、便利だったようです。だから、いっそう西行法師に似てくるのでし

ょうか。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                    
      お釈迦様                       (/ネットより画像借用) 

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (676)


・・・本当に、信じていた・・・> わですから。

むろん、にとっては、キリスト教仏教違いはあったわけですが、は未だに、無神論

に近いままです。

<実在した・・・釈尊/お釈迦様> 身近に感じても、<南無阿弥陀仏> <南無

妙法蓮華経> を、一心に唱える宗教心は、湧いて来ていないというが、本音です。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
               ルネ・デカルト  フランス生まれの哲学者、数学者・・・合理主義哲学の祖  (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

 

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (675)


<無神論に近い・・・自力本願の・・・仏道修行> の様に見えます。

そうした中で…

いずれにも、<他力本願的な、宗教心・・・神/絶対者への・・・深い祈り> というも

のが、湧いて来るものと期待していました。

<機械論的世界観/・・・現代科学のルーツを生み出した・・・デカルト>も、<一般

相対性理論を提唱した・・・アインシュタイン> も、共に、<神の存在というものを・・・

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                             東大寺の・・・大仏             (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (674)


この、《HomePage/人間原理空間》 の…

・・・仏道・・・考察して来たのは、ほとんどが <★ 禅宗 > に関する事です。また、

<釈尊が存命していた時代に近い・・・★ 原始仏教 > の事です。

そして、正法眼蔵<★ 原始仏教 > は、その内容からして…


岡田健吉‏@zu5kokd1      
                                            (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (673)


<★ 禅宗> は…<座禅> 基本としています。


さて、<★ 禅宗> の話です。

は…個人的には…

<日本曹洞宗の・・・開祖/道元禅師> 著書/正法眼蔵 を、独学で学んで来た

者です。そうした事情もあって、<禅宗・・・そして・・・曹洞宗> 最後に持って来ました。



 2月   4日

岡田健吉‏@zu5kokd1 
                天得如来十一尊来迎図
(てんとくにょらい・じゅういっそん・らいごうず)  (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (672)


日本近代仏教は、この <廃仏毀釈を・・・テコとして・・・再形成>…されて来た様で

す。ここでは、これらの歴史的事件割愛(かつあい/惜しみながら省く)して、また別の機会

したいと思います。


ええ…

鎌倉時代仏教を、一言で、簡単オサライしておくと…

<★ 浄土宗/法然と・・・★ 浄土真宗/親鸞> は…<南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)

<★ 日蓮宗/日蓮> は…<南無妙法蓮華経(なんみょうほうれんげきょう)

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
           鹿児島県/日置市の園林寺跡には・・・廃仏毀釈の傷跡が今も残されている   (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (671)


宗教的活力を奪い、日本仏教形骸化させてしまった言わます。これは、現在まで続

き、無宗教的日本人を作り出している様です。

あと…

〔明治維新〕早い段階で…

<廃仏毀釈(はいぶつきしゃく/仏教寺院・仏像・経巻を破棄し、仏教を廃すること。中国でも歴史上で何度かあり、日

本では、明治維新の時にありました。)・・・神仏分離(/天武天皇の飛鳥時代に行われた神仏習合を、再び、仏教と

神道に分離しました。) が、あった事でしょうか。

この仏教受難で…

仏像・経巻・仏具焼却除去が行なわれましが、この大事件が、<日本仏教の・・・覚

醒の好機> ともなりました。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
 江戸・元禄年間の赤穂事件/『忠臣蔵』で有名な赤穂浪士ゆかりの、 泉岳寺・・・曹洞宗の寺院   (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (670)


…新たに開山しただけで日本仏教は、ほぼ、鎌倉時代のままで、現代に至っていま

す。

あと、特筆するべき事は…

江戸時代に、<寺の・・・檀家制度(だんかせいど/・・・江戸幕府の宗教統制政策から生まれた制度。寺の

『過去帳』 は、戸籍台帳のような役目を持ち、幕藩体制の統治にも利用されました。) が、できた事でしょうか。

この <檀家制度> が…

葬式仏教となって…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                                            (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (669)


…残っているのは、鎌倉時代・初期日本に入ってきた、<★ 禅宗> だけですね、」

ボスが…

コトリと、茶碗に置いた。ポン助が、そのを取り上げ、を下げて退室した。

「この、鎌倉時代までに…

日本仏教宗派形態が整い…江戸時代・初期に、中国の禅僧/隠元(いんげん)が来日

して、“臨済宗/黄檗宗(おうばくしゅう)”が…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                    
       お釈迦様/釈尊                 (/ネットより画像借用) 

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・3】 (668)


<★ 禅宗 ・・・>


  <★ 臨済宗(りんざいしゅう)・・・ /江戸時代初期に、☆黄檗宗(おうばくしゅう)が開山>

  <★ 曹洞宗(そうとうしゅう)


「さて…」

ボス(/岡田)が、ポン助が運んで来た石焼きイモの残りを口に入れ、最後を伸ば

した。

「あと、この…」ボスが、茶碗に運んだ。「…【日本仏教の俯瞰】 で…



 2月   3日

お休みします

 2月   2日

岡田健吉‏@zu5kokd1 
                                                                                (ネットより画像借用)

ポン助の解説塾/7》

中性子星の・・・内部が見えて来た】・・・(176)


どうぞ、次の展開に、ご期待ください。

ええと、とりあえず…

次は、ボス(/岡田)による、

《仏教雑学/日本仏教の俯瞰・・・鎌倉時代/禅宗(・・・の残りの部分・・・)

の考察になります。こちらも、ご期待ください!」

 

       

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
                                                                                (ネットより画像借用)

ポン助の解説塾/7》

中性子星の・・・内部が見えて来た】・・・(175)


ホモ・サピエンスのDNAも・・・ポスト新生代の・・・地球生命体のDNA上に・・・

しっかりと記憶され・・・何か夢の様な・・・何者か・・・ は、その後も、さらに、継続して

行くわけですねえ、」


「はい…」支折が、コクリとうなづいた。「ええ、このページは、これで終了とします。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
マルチバース・・・インフレーション宇宙論の泡宇宙、量子力学の多世界解釈/多元宇宙など。  (ネットより画像借用)

ポン助の解説塾/7》

中性子星の・・・内部が見えて来た】・・・(174)


<人新世/アントロポセン
・・・の時代における・・・ホモ・サピエンス文明の大暴走

・・・> が、仮に…

<新生代を劇的な終末へと導き・・・古生代/ペルム紀末期をしのぐ・・・巨大な種の

大量絶滅を惹起・・・> した場合でも…

先カンブリア時代以来の・・・分子進化(/生物の進化過程を分子レベルでとらえた場合、これを分子

進化と呼ぶ。)や、系統樹(/生物諸群間の進化、 系統関係を、系図状に図示したもの。)の継続性・・・

考えると…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                                                                       (ネットより画像借用)

ポン助の解説塾/7》

中性子星の・・・内部が見えて来た】・・・(173)


・・・経済ゴッコ・覇権ゴッコ> で…

<食物連鎖の野生の喧騒を背景に・・・生存競争ゴッコ…> をしている時代では、無く

なる、という事です。

膨大な生命潮流の中で・・・より高度な知的生命体として・・・安定して拡張して行く

・・・ という事でしょう。


岡田健吉‏@zu5kokd1 
                                                  10次元までの世界を段階的に徹底解説        (ネットより画像借用)

ポン助の解説塾/7》

中性子星の・・・内部が見えて来た】・・・(172)


避けては先に進めない状況になって来ました」

「うーん…」支折が、大きくうなづいた。「<文明の第3ステージ/意識・情報革命>

時代というのは、そこがまさに、大問題になって来るわけですね?」

「まあ…」高杉が、宙を見た。「<戦争ゴッコ・・・

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                                                                       (ネットより画像借用)

ポン助の解説塾/7》

中性子星の・・・内部が見えて来た】・・・(171)


・・・心の鏡に映された鏡像> 問題が、惹起(じゃっき/事件・問題などをひきおこすこと)して来る

わけです。

これは…

<古来より・・・社会における、表裏の関係で存在し続けた課題・・・> ですが、いよい

よその、<物と心を分割する・・・ビームスプリッター(/光束を2つ以上に分割する、光学分野の装置

・・・重力波望遠鏡/レーザー干渉計にも使われ、レーザーを直角に分割し、再びこの装置で統合し、干渉させている。)

人間・人格の・・・構造解明・・・> は…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
                                                                                (ネットより画像借用)

ポン助の解説塾/7》

中性子星の・・・内部が見えて来た】・・・(170)


それ以下ミクロ世界は、 【量子力学】支配的であり、それ以上マクロ世界は、

 【一般相対性理論】支配的と聞いています。

しかし、ここで…

もう1つの要素<物の領域に対する・・・心の領域>…つまり、<1人称的・世界認識

・・・



 2月   1日

岡田健吉‏@zu5kokd1 
                                                  宇宙の初期時要件は?                 (ネットより画像借用)

ポン助の解説塾/7》

中性子星の・・・内部が見えて来た】・・・(169)


<相補的/相補性の関係・・・かも知れない> と言う事です。

【一般相対性理論】 は…

前にも言及している様に、<そのネーミングが示す通り・・・相対的/・・・人間的要素が

入る・・・> と言うコトですえ。

そして、【量子力学】 では

<コペンハーゲン解釈/波束の収束> <量子もつれ/非局所性> という、 <エ

キゾチック/・・・異国風> 風景が、現れてくるという事です。

また、実際問題として…

<ナノ・レベル/タンパク質・サイズ・・・生命のサイズ> がその分水嶺(ぶんすいれい/雨

水が異なる方向に流れる境界で、山岳地帯では山稜が境界になるので分水嶺という。)で…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                                                                       (ネットより画像借用)

ポン助の解説塾/7》

中性子星の・・・内部が見えて来た】・・・(168)


「うーむ…」高杉が、うなづいた。「まさに、そういう事ですねえ、」

「それで…」ポン助が言った。「【一般相対性理論】【量子力学】 の、どっちが変更され

るんだよう?」

「まあ…」高杉が言った。「つまり…

一方否定されるのではなく…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
                                                  宇宙の初期時要件は?                 (ネットより画像借用)

ポン助の解説塾/7》

中性子星の・・・内部が見えて来た】・・・(167)


・・・1人称の鏡に映された世界>…の問題になります。

現在、研究が進んでいる <超ひも理論> も、当然、人間認識世界が介入するわけで、

<心の領域/・・・1人称の鏡の世界> という事になります」

「あ、これは…」支折が言った。「私たちが、提唱している…

<文明の第3ステージ/意識・情報革命> 時代への、パラダイムシフトとも、関係

て来るわけですね?」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                                                                        (ネットより画像借用)

ポン助の解説塾/7》

中性子星の・・・内部が見えて来た】・・・(166)


解釈が分かれて来るのです。

また、これも、アインシュタイン問題とした…

<量子もつれ・・・非局所性/・・・アインシュタインは、これを気味の悪い遠隔操作と

呼んで、嫌った> も、物理学における <この世の・・・主体の座標・・・


岡田健吉‏@zu5kokd1  
                                            アイ   (ネットより画像借用)

ポン助の解説塾/7》

中性子星の・・・内部が見えて来た】・・・(165)


【量子力学】 においても、そのコトが問題になり…

<量子力学の・・・コペンハーゲン解釈/波束の収束/・・・アインシュタインは、神は

サイコロを振り給わずと言い、これを嫌った> や、<量子力学の・・・多世界解釈>

などで…


*****************************************************************

                                    ( アルバート・アインシュタイン )  


「今日の科学が、神の存在を証明できないのは・・・

科学がそこまで発展していないのであって、神が存在しないのではない。

人間の五感は限られており、神の存在を感じることはできない。

科学も神の存在を否定はできないのであるから、我々は神の存在を、

信じるべきである・・・」


    <ジャンプ> 

*****************************************************************