日記

ホームページ
最新の日記を表示

7/6(金)
久々の更新です。ルーターの設定ミスでしばらく更新できずにおりまして、掲示板の書込をしてお茶を濁しておりましたが(笑)、お約束通りようやく復活しました。整理を怠り、かなりごちゃごちゃとなっていましたので、いらないファイルを削除し、一旦シンプルな構成にしました。今後はオーケストラネタなどを充実させていこうと思いますが、詳しくは後日。今日はこの辺で。

7/8(日)

 二日連続オケの練習がありました。昨日はエキストラで出る千葉マリンオケ。来週が本番。一応詳細を書きます。
7/15(日)13:30開場 14:00開演
千葉県文化会館大ホール(JR外房線本千葉駅から徒歩10分、モノレール県庁前駅から徒歩5分)
http://chiba-marine.dproj.or.jp/concert/に地図がある。ここに写っている女の人誰だろう?)
入場無料(へ〜、無料なんだ!知らなかった)
シベリウス:カレリア序曲
サンサーンス:アルジェリア序曲
シベリウス:交響曲第二番
 年齢層も性別も様々な人が出ています。面白いかも。私は五プルの裏。目立たない。良かった(ほっ)。
 本千葉は「内房線・外房線」と案内されることが多いが、路線名としては外房線である。東北線の上野〜大宮間が「東北線・高崎線」と案内されることが多いが本当は東北線であるのと似ている(「宇都宮線」という言い方は好きでないのでしません)。

 本日はウエストフィールドの練習。本番はずーっと先だから詳細は後日。というか、よく知らない。前プロ(ワーグナー:ジークフリートの牧歌)の初の指揮者合奏。シャープやフラットが多くてよくわからん。小学生みたいな感想ですみません。


7/11(水)
 日記の順序を、新しい物を上にしていたのを、新しい物ほど下に行くように変えてみた。書かれた順番に読みたい場合はこの方が便利なはず。しかし、最新のを見るためにはいちいちスクロールをしなくてはいけない。その為、アンカーという機能を使い、ページ内部でのリンクを設定した。このページの一番上にある「最新の日記を表示」というのが、それ。それでも、訪問客には二回のクリックを強いる。最終的にどちらにするかは考え中。意見がある方は掲示板で教えて下さい。

7/21(土)

パソコン復旧状況
 久々に更新です。私のパソコンで接続しております。ルーターが直ったわけではないです。私と父親のパソコンがネットワークになっておらず、二台同時に接続は出来ませんが、その都度配線を変えれば、私のパソコンでも接続は可能と判明。父親と私の二人同時に使えないだけで、それほどの不都合は無いです。しばらくこのままで行くことになりそうです。

オケネタを少し
 最近のオケネタと言えば、7/14(土)にウエストフィールド管弦楽団で、小野先生(といきなり書かれても面食らう人も多いでしょうが、ビオラの奏者の人でN響アワーによく写っています)の弦分奏がありました。六時間もあり、疲れましたが、ブル八が少し好きになれました。
 7/15(日)はエキストラで出ていた千葉マリンオケの本番。落ちまくり間違えまくり、ボーイングも間違いまくりの冷や冷やでしたが、とても楽しく演奏が出来ました。打ち上げの盛り上がりもすごい。一次会で帰りましたが、あの調子だと二次会もすごかったのだろう。。。
 昨日7/20もウエストフィールドの練習。ブル八の三、四楽章の合奏。この曲は長すぎて、三時間練習しても、曲の全ての部分をきっちりやることは不可能。その分、毎回、「今日はここまでしか出来ないのか・・・?」という物足りなさを感じたり。
 ・・・と、オケネタを書いてみましたが、オケネタはサイトのネタとしては難しいと感じています。こうしてずらずらと日ごとに書くのは簡単ですが、どのように項目立てしたらよいのか、良い考えが浮かびません。それが、オケのページを単独で作れない理由です。いや、以前はあったのですが、すぐに廃止されました。今後はどうしようかな・・・?
 そうそう、先日船堀で食べたCPラーメンという店の塩ラーメン、旨かったな。店にすごく活気があった。あっさり系。今度は醤油ラーメンを食べに行きたい。

7/23(月)
 各コンテンツを充実させるのはそれはそれで結構なことだが、まずは「profile」のページを何とかせねば、と思う今日この頃。
7/29(火)
マンガ喫茶にはまっている
暇人との誹りを受けそうだが、またまたはまっている。オフィス街には30分単位の所もあるが、大抵は60分単位。以前代々木駅前のに入ったが、関西風に言えば「イケてないな〜」といった感じ。看板に二万冊と書いてあり、「すごい!二万冊!?」と思うが、中に入ると小さな書店程度の量である。カバチタレを読みたくて入ったのに、ない。というか、新しい作品が全然無い。完結済みの、例えば「東京大学物語」が、20巻までしかない。つまり、開業以来、補充をしていないのだ。つまんね〜。代々木と言えば予備校生の街。彼らはファーストフードでだべるか、勉強をするなら予備校に行けば涼しく過ごせる。マンガ喫茶に行くお金もないだろうし。場所が悪いな。競合する相手もいないから、60分500円と、割高。少し歩いて新宿まで行ってしまった方が良かった。といわけで、しかたなく「ps元気です、俊平」を読んでしまった。結構面白い。続きを読まねば。

8/2(木)
 掲示板の新島みみ様の薦めに従い、私もread meというサイトに参加してみました。アクセス数のランキングサイトです。当サイトはアクセス数増加という方面には力を注いで来ませんでしたが、ものは試し。刺激になるかも知れません。実アクセス者数がわかるのが利点。

8/3(金)
 read meに参加して一夜明ける。昨日の実アクセス数。。。17。read meから偶然来られた方もおられたことだろう。一般の人が見ている事を意識して作っていかないといけない。
 本日は、世田谷区民祭りに行きました。8/3〜8/5の三日間、JRA馬事公苑で行われる。用賀、上町、経堂の駅の真ん中くらいにある。
 ステージではコピーバンドのライブが行われ、出店がいっぱい出ている。文化祭のノリ、懐かしい。東京電力の出店が商品付きのゲームをしており、活況だった。三宅島被災者の出店があり、おばちゃんに進められるまま「明日葉(アシタバ)」のお茶を買う。
 私は何をしに行ったかというと、お客ではなく、職場で出店を出すのに駆り出された。道行く人に景品を渡す。キッチンペーパー、ポケットティッシュー、パンフレット、後は節水コマなるものも。
これをつけると水の出が悪くなり、節水につながる。その効果を実演するために簡易の水道の模型があり、二つの蛇口が並んでいる。一つは通常のコマを使った蛇口、もう一方は節水コマを使った蛇口。並べてみれば水の出の差は一目瞭然!のはずが、どうも大差なく、やむを得ず節水コマの蛇口を少し閉める始末。やらせである。
 ちなみにこの節水コマ、右に回して閉めて左に回して開ける昔ながらの蛇口にしか付かない。今多い、シングルレバー式や、お湯と水が混ざって出る蛇口には取り付け不能。さらに、コマを替えるにはメーターの手前の元栓を締めて、家中の水が出ないようにしてからでないといけない。そうしないと、蛇口のネジをゆるめたとたんに、水が噴水のように噴き出し家の中が水浸しとなる。
 シールが12種類くらいあり、「水を大切に」とか「節水しようね」とか書いてあり、キャラクターの水滴に顔が付いた奴が印刷されているものを配る。並べておき、自由に持っていって貰う。大人は大多数そんなものには見向きもしないが、子供たちが興味津々。色鮮やかで目立つものに気を引かれるものなのだろうか。大人ならティッシューを貰った方がよっぽど嬉しいが。
 親の態度もまちまち。子供に「ありがとうは?」と礼を言うようにしつける親が多いが、貰うだけ貰い、知らんぷりして行ってしまう親もいる。
 また、シールを子供に選ばせる親もいれば、「取ってあげるからね」と勝手に取ってしまう親もいる。私は最近子供好きなので、子供ばっかりみていました。/

ホームページ