弁護士(ホーム) >
税・行政 >mf
弁護士河原崎弘
贈与が長期の場合、贈与契約の記録、証拠の保存はどのくらいの期間必要ですか
相談
長期にわたって父親から贈与を受けます。贈与を受けた書類等は、どのくらいの期間保存すべきですか。
回答
親から、贈与を受けていても、税務署が認めない場合があります。その場合、親が亡くなっていれば、対象資産は、相続対象の相続税の対象です。そこで、親が生きているときに、贈与してもらったと主張し、証拠を提出する必要があります。
贈与が証明できれば、子の財産として、相続税は課税されません。贈与が否定されると、親の財産、相続財産として扱われます。この場合は、相続税を賦課されます。
贈与契約書の存在 | 財産の帰属 | 法的効果 |
有 | 子の財産 | 相続税・無 |
無 | 親の遺産 | 相続税・課税 |
これを前提に、相続との関係で、贈与の書類は、いつまで保存しておくべきかを、考えます。
@相続税の時効は、法定申告期限(死亡日の10ヶ月後)から原則5年(国税通則法72条1項)です。
Aだが、悪意がある場合(不正がある場合)は7年(国税通則法73条3項)に延長されます。
そこで、親の死亡日の10カ月後から、7年間保存したら
いかがでしょう。
そうすれば、余分な相続税を賦課されません。
2024.2.28