弁護士(ホーム) > 離婚/婚約破棄 >
2021.10.10 mf訂正

回帰分析、近似曲線を使用した高額所得者の基礎収入率計算
(より適正な養育費、婚姻費用算定のために)

弁護士河原崎弘
平成15年4月、 裁判官グループは、給与所得年2000万円(自営の場合は1409万円、改訂でも1567万円)までの義務者の場合の、養育費、婚姻費用について簡易な算定表を発表し、令和元年12月に改訂しました。しかし、それ以上の収入のある方、高収入の方の場合の基礎収入の計算方法、従って、養育費、婚姻費用の算定方法がわかりません。高収入の場合の基礎収入率(割合)が発表されていないため、(租税公課、職業費、特別経費を控除した)基礎収入の 計算ができないからです。
いくつかの審判例では、家庭裁判所は、基礎収入率(割合)を使わず、基礎収入を個別的に計算 していました。
弁護士としても、高額所得者が支払い義務者である養育費、婚姻費用の額が予測できないと、困ります。

そこで、2000万円以下の基礎収入率をデータとして使って、2000万円超の場合の、基礎収入率を予測できないかと考えました。法律の世界にエクセルの分析ツールが使用できないかを試みました。具体的には、エクセルに搭載されている回帰分析、対数近似曲線を使いました。
この予測の最大の欠点は、サンプル(データ)の少ないことです。高額所得者の養育費、婚姻費用の審判がいくつか出てくれば、このツールを利用して比較的正確な基礎収入率を予測できます。

回帰分析、近似曲線の作成過程は次の通りです。

回帰分析

下に回帰分析を使った結果を示します。

得られた計算式

近似曲線作成過程で得られた計算式は下記の通りです。

給与収入の場合

上記近似曲線を作成する過程で計算式が得られます。その計算式は、下記の通りです。
対数近似曲線を使った場合、基礎収入率を下記の通りの数式で算出します。
この方式は、2000万円前後で累進税率が最高になり、以後、税率が同じであることは、考慮されていません。

給与収入(単位:万円)
基礎収入率=- 3.699 Ln(x) + 64.855
収入と基礎収入率についての対数近似曲線

事業所得の場合


事業所得(単位:万円)
基礎収入率=- 3.428 Ln(x) + 74.776

自営の場合の所得と基礎収入率についての対数近似曲線
Ln は、関数です。 y = ln (x) は、x = e ^ y と同じです。e は自然対数の底ですので、x = exp (y) とも書けます。
関数電卓では ln(x) ボタンで、エクセルでは ln(x) 関数で、計算可能です。
手作業で計算すると、下記表の結果が出ました
給料1億円で基礎収入率 30.78%、給料1億5千万円で基礎収入率 29.28%です。ある程度妥当です。しかし、裁判官が、これを使って審判をすることには、まだ、抵抗があるでしょう。
支払い義務者が高額な収入のあることは明確だが、基礎収入算定に必要な資料提出を拒否する場合に、1つの計算方法として裁判所に提出したら、どうでしょう。

高額所得者の基礎収入率表
年収入(給与)
年所得(事業)
万円
給与
基礎収入率
事業
基礎収入率
3,00035.2347.33
4,00034.1746.34
5,00033.3445.57
6,00032.6744.95
7,00032.0144.42
8,00031.6144.02
9,00031.1743.96
1億0,00030.7843.2
1億2,00029.2849.81
1億5,00029.2849.81
1億8,00028.6141.18
2億0,00028.2240.82
3億0,00026.7239.43
5億0,00024.8337.68
10億0,00022.2635.3
50億0,00016.3129.79
100億0,00013.7527.41

以上を資料として、基礎収入率計算機 を作りました。


登録 2013.9.16

東京都港区虎ノ門3−18−12-301 弁護士河原崎法律事務所 03-3431-7161