キク科の特徴は頭状花序 |
キク科の花は、右の写真のように、小さい花が多数集まって1つの花をつくっています。 大きな花をつくるもとになる小さな花を小花(しょうか)とよんでいます。コバナではありませんよ。 だから、キク科の花は、花序なんです。花序というのは、花のつき方をいうことばです。 花は種子をつくって子孫を残すはたらきがあります。だから花はたくさんついている方がよいのです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
たくさんつけるためには、小さい花の方が有利です。 左の図は、散形花序(さんけいかじょ)といってセリ科の特徴です。 写真は、マツバゼリの散形花序です。 |
この散形花序の花柄(かへい)がとれて、花軸(かじく)の上が平らになった花床(かしょう)の上にならんだのが頭状花序なのです。 頭状花序は、花のもっとも進化した形といえるでしょう。 |
![]() |
この1つのかたまりの花は、花序であって、ほんとうの意味での花ではないから、偽花(ぎか:にせものの花)であり、こういうのを頭花(とうか)とよんでいます。 | |
筒状花と舌状花 |
頭花をつくっている小花には、筒状花(とうじょうか)、または、管状花(かんじょうか)と舌状花(ぜつじょうか)の2種類があります。
筒状花も舌状花も、アサガオなどと同じようにラッパ形ですから合弁花です。
筒状花は、花冠の先がいくつかにさけています。花弁の先端に相当するもので、5つにさけていれば、5枚の花弁が合生したものということになります。 ただ、たいへん小さいので、花弁とはいわず、歯とよびます。 |
![]() |
![]() |
筒状花 | コセンダングサ | |
舌状花は、花冠の一方だけがのび、右図のようになっています。のびていない方は、Vネックですね。 この花冠の先端もいくつかに分かれていて、それを歯とよびます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
舌状花 | コウゾリナ | ハキダメギク | |||
キク科を大きく分けると2つの亜科になる |
タンポポ亜科 | みな舌状花ばかりで5歯です。茎の切り口からは、白い乳液が出ます。 | 亜科別の写真は、ここをクリックしてください。 | ||
キク亜科 | 筒状花だけのものと、筒状花と舌状花の両方を持っているものとの2種類があります。 | |||
おしべとめしべ (受粉と受精) |
おしべのつくりは、花冠の内側から花糸を出しその先に花粉をつくるやくを持っています。 キク科のおしべは5本ですが、このやくに特徴があります。集やく雄ずい(ゆうずい)といって、やくがたがいにつながって筒をつくっているのです。 |
![]() |
|
5本のやくが筒状になる |
おしべ先熟花 | |
![]() |
やくの内側がさけて花粉が筒の中にたまります。その筒の中をめしべは花粉をおしてのびていきます。 左の写真は、ツワブキのおしべですが、ちょうど花粉がおし出されてきたところです。 このとき、めしべの柱頭はとじていて、自家受粉(自分の花粉を受け入れること)をさけます。 |
がく(冠毛、わた毛、トゲ) |
総包(そうほう) |
![]() 総包と小花の間に、うす茶色のりん片があるものもあります。 |
|
キク科の総包には、花によっていろいろな特徴があります。 |
ノゲシ タンポポによく似ていますが、まばらに毛が生えています。 |
![]() |
|
コウゾリナ ノゲシに比べて剛毛(かたい毛)がたくさん生えています。 |
![]() |
![]() |
ホソバアキノノゲシ 総包に縁取り(ふちどり)があります。 |
![]() |
ハキダメギク 花のわりに総包が大きいですね。 先の丸い毛が生えています。 |
|
ノボロギク 総包の下の方に三角形の爪(つめ)が見えます。 総包が植木鉢みたいですね。 |
![]() |
カワラハハコ 白く総包が花弁に取って代わっています。 ここまでくると、「すごい!」の一言です。 |
![]() |
|
葉の形 |
観賞用の菊の葉は、どれも同じような形ですが、キク科は大きな科ですから、いろいろな葉形があります。 タンポポ、ノゲシに見られる羽状分裂葉。ヤブレガサ、オナモミの掌状(しょうじょう:手のひら状)分裂葉。フキのような円形の葉。センダングサは奇数複葉です。細長い葉。糸のような葉。 これらは、葉だけ見ても、何という植物か見当がつきますが、平凡なふつうの葉も多いですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ノゲシ | キツネアザミ | マメカミツレ | アキノノゲシ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ヤブレガサ | オナモミ | カワラヨモギ | ヤクシソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
カワラハハコ | ハハコグサ | ヨメナ | フキ | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ヤナギタンポポ | ホソバアキノノゲシ | コセンダングサ | |
葉のつき方 |
キク科は大きな科なので、葉の形やつき方にもいろいろな種類があり、キク科の特徴というわけにはまいりません。 もう少し小さなグループである「族」や「属」の特徴になります。 |
||
![]() |
対 生 | 同じところから葉が向かい合ってつくものです。 センダングサのなかまがこれにあたります。 |
互 生 | 葉が互いちがいにつくものを互生といいます。 葉のつき方の中では、最も多い |
|
輪 生 | 1カ所から3枚以上の葉がつくものです。 キク科にはありません。 |
|
![]() |
ロゼット | タンポポのように放射状に広がったつき方です。本当は互生ですが、茎が極端に短くなりこんな形になるのです。 タンポポやコオニタビラコがこれにあたります。 |
![]() |
互 生 根 生 |
冬の間は、ロゼットで過ごし、春になってから茎がのび、茎の葉は互生になるものです。。 アキノノゲシやヒメムカシヨモギなどがこれにあたります。 |
![]() |
互 生 対 生 |
根元に近い方が対生で、枝先のほうが互生です。 キク科ではブタクサです。 |