参考文献
|
タイトル
|
発行元
|
著者(敬称略)
|
コメント
|
|
山渓カラー
名鑑
日本の海水魚
|
山と渓谷社
|
編・監修
岡村収・
尼岡邦夫
|
2420種の魚類を紹介。
日本で見られる海水魚を
多数の生態写真等で
説明。作品数も最大級。
90年代後半の山渓社の
一般向け図鑑の頂点。
|
|
日本産
魚類
生態大図鑑
|
東海大学
出版会
|
著
益田一・
小林安雅
|
1916種の魚類を紹介。
海水魚はもちろん、
淡水魚や、東海大学
ならではの深海生物の
生態写真までも網羅。
|
|
SEA FISHES
OF
THE WORLD
世界の海水魚
<太平洋・
インド洋編>
|
山と渓谷社
|
著
益田一・
ジェラルド
Rアレン
|
約1700種の魚類を紹介。
80年代後半の山渓社の
一般向け図鑑の頂点。
インド洋に生息する魚も
網羅した広域な書籍。
|
|
Micronesian
Reef
Fishes
|
Coral
Graphics
|
ロバート
Fマイヤー
|
パラオで購入。英語版。
写真は少ないが、絵を
中心にミクロネシアの
魚をこと細かく研究。
Mr.ごんずいの宝物。
|
|
MICRONESIAN
Sea Fishes
ミクロネシアの
海水魚
|
東海大学
出版会
|
著
小林安雅
|
ミクロネシアを中心に
南方系の魚の生態
写真を掲載した図鑑。
|
|
HAWAII’S
FISHES
|
MUTUAL
PUBLISHING
|
ジョンP
ホバー
|
ハワイで購入。ハワイで
見られる魚の図鑑。当然
ながら英語版です。
|
|
山渓
フィールド
ブックス
6
海水魚
|
山と渓谷社
|
著
益田一
|
1287種の魚類を紹介。
同社:SEA FISHES
OF THE WORLDの
携帯版として登場。
海に持っていくのには
最適な一冊。全て生態
写真から構成。
|
|
野外
ハンドブック
9
魚
海水編
|
山と渓谷社
|
著
益田一
|
657種の海水魚を紹介。
80年代前半の図鑑。
ダイビングを始めた頃に
購入した一冊です。
|
|
野外
ハンドブック
10
魚
淡水編
|
山と渓谷社
|
著
桜井淳史
|
日本産淡水魚170種類の
収録。高校生の頃から
大好きだった日本の
美しい淡水魚をもれなく
収録した一冊です。
|
|
フィールド
図鑑
海水魚
|
東海大学
出版会
|
著
益田一
|
約600種の魚類を紹介。
80年代中半の図鑑。
全て生態写真から構成
された一冊です。
|
|
山渓
フィールド
ブックス
8
海辺の
生きもの
|
山と渓谷社
|
編著
奥谷喬司
|
1132種類の海洋生物の
収録。サンゴや海草、
タコ・イカ・カニ等を幅広く
取り扱っています。
本州中部以北の生きもの
中心にまとまってます。
|
|
山渓
フィールド
ブックス
9
サンゴ礁の
生きもの
|
山と渓谷社
|
編著
奥谷喬司
|
988種類の海洋生物の
収録。紀伊半島〜琉球
諸島の生きものが中心。
|
|
海の甲殻類
|
文一
総合出版
|
著
峯水亮
|
エビ・カニ等の甲殻類
530種類を収録。
非常に詳細な説明が
嬉しい一冊です。
|
|
ウミウシ
ガイドブック
沖縄・慶良間
諸島の海から
|
TBS
ブリタニカ
|
著
小野篤司
|
発売当初から話題の一冊。
ウミウシの仲間のみ収録
した図鑑です。マクロ系の
ダイバーがいかに増加
したかを知らしめた書籍。
|
|
ウミウシ
ガイドブック2
伊豆半島の
海から
|
TBS
ブリタニカ
|
著
鈴木敬宇
|
伊豆版のウミウシ図鑑。
マクロでオタクなのが
常識化しつつある事を
痛感する一冊です。
|
|
クラゲ
ガイドブック
|
TBS
ブリタニカ
|
著
並河洋
|
ウミウシに続いてクラゲ
のみを扱った図鑑。
掲載数にはちょっと
モノ足りないですが、
貴重な一冊には
間違いありません。
|
|
OSEZAKI
UNDER
WATER
BIBLE
|
データ
ハウス
|
著
伊藤勝敏
|
日本一のダイブスポット
大瀬崎に特化した
生物図鑑。大瀬崎で
潜る時は必携の一冊。
まさにバイブルです。
|