Gonzui Graphic Japan (G.G.J)     −ごんずい写真館 −
紀州で見たおさかなたち −10−

紀州・串本で見たおさかなたちの写真です。黒潮の恵みをより強く受け、
伊豆よりも更に南方系のおさかなたちと遭遇できる可能性を秘めた海・・・


カンパチ やっぱ回遊魚>

    アジ     学名:Seliora dumerili

    本州以南、東部太平洋を除く全世界の熱帯・温帯域

   マクロ専門職みたいになっている自分の写真ですが
   本当は回遊魚みたいな大物は大好きなんですよ。
   何しろカッコイイし、見ていて迫力あるしね。・・・でも
   大物の写真撮ろうとしたら=遠出なのよね。つまりは
  近場で写真をエンジョイする苦肉の策がマクロ中心の
   写真という事なんです。

  撮影地串本・島廻り  水深14m  
   


マツカサウオ 鎧(ヨロイ)を来たナイト

   マツカサウオ科     学名:Monocentris japonica

    北海道南部以南、西太平洋オーストラリア南部

   化石です。体は鎧(ヨロイ)を着た様にとても硬くて、
   泳ぎも上手とは言えません。ダイバーにはかなり
  有名ですが、発光バクテリアを飼っていて、暗い
   所で光るという妙技を持つ魚です。その体つきが
   松ぼっくりなところから名前が付いてます。

  撮影地:沖の吉右衛門  水深20m
 
 



ミナミギンポ 意外と可愛い>  2008/2の生物

     イソギンポ     学名:Plagiotremus
                                             rhinorhynchos

    東京湾以南の南日本、西部太平洋

   ギンポの仲間でもよく泳ぐ種類です。顔を良く見ると
   結構と可愛いので被写体に選ばれる事も多いです。
   でもこの写真じゃイマイチ顔の愛くるしさが判らない
   ですよね・・・今度撮り直しておきます・・・。

  撮影地串本サンビラ  水深12m
 
   
   


ヒレナガハギ 大きなヒレが特徴

   ニザダイ科     学名:Zebrasoma veliferum

    相模湾以南、インド・西太平洋

   名前のまんま。大きなヒレが最大の特徴のハギ。
   より南方系の種類です。写真の様にヒレを広げて
   いるとこの魚らしさがありますが、ヒレをたたんで
   いると全く絵にならない被写体です。

  撮影地サンビラ  水深12m
 

 
  
 



 タスジコバンハゼ  <xxxxxxxxxxxxxxxxx>

   ニザダイ科     学名:Zebrasoma veliferum

    相模湾以南、インド・西太平洋

   名前のまんま。大きなヒレが最大の特徴のハギ。
   より南方系の種類です。写真の様にヒレを広げて
   いるとこの魚らしさがありますが、ヒレをたたんで
   いると全く絵にならない被写体です。

  撮影地サンビラ  水深12m