徳島県以南、西太平洋
チビっこのハゼです(約2.5cm)。ホントはもっと
アップの写真撮りたいのですが、腕が悪いのと、
自分のカメラの限界を痛感する最近なのです・・・
基本的にはチビっこハゼは大好きなので何とか
せねば!
撮影地:串本・イスズミ礁
水深14m
千葉県以南、東アフリカ〜マーシャル諸島、
ハワイ諸島
無数のチョウチョウウオの仲間。とても全てを覚え
きれないので、せめて写真に撮って少しでも名前
覚えたいなぁ。でもこの種は見た目と名前が同じ
なので比較的インプットし易いです。
撮影地:双島2の根
水深15m
本州中部以南、台湾、フィリピン
チョウチョウウオの仲間は山ほどおれど、日本では
これが『元祖』のチョウチョウウオです。ま、普通種
なんですけどね・・・ 他のチョウチョウウオと比べ、
少し地味み思うのですが、やはり黄色の部分が
黄土色っぽいのがそう思わせるのかなぁ。
撮影地:住崎
水深15m
千葉県以南、インド・太平洋域
ダイビングをやらない人でもきっとどこかで写真は
見た事くらいはあるという魚。名前はツノダシです。
見たまんまの名前ですねぇ。鑑賞魚としても有名
(ニモにも出てたよね)。 口が尖っているのが少し
オチャメな所です。群れると奇麗な魚です。
撮影地:イスズミ礁
水深16m
2本のストライプが特徴のハゼ。ハゼにもいろいろ
タイプがありますが、コヤツは泳いでいるハゼ君。
自分的にはあんまり興味をそそられる感じはない
けれど、意外と寄れるので撮っちゃいましたの図。
撮影地:アンドの鼻
水深17m