Gonzui Graphic Japan (G.G.J)     −ごんずい写真館 −
日本海で見られる生物 −3−

ごんずいにとって日本海は未だ未だ未知のエリアですが越前で見た生物の写真です。


フジイロウミウシ  <種別判定、困難・・・>

   イロウミウシ科     学名: Noumea purpurea

    xxxxxxxxxxxxxxxxx

    ウミウシの識別ってダメよ。正直、苦手です。この
  フジイロウミウシも、近似種が多くて困るんですが
    特にシモダイロウミウシってヤツにクリソツなのだ。
  尾部に白線が無い事から識別可能らしい。僕の
    場合、苦手なモノは人に聞くって事で、この日の
  ガイド:飯田さんに教えてもらいました。
 
    撮影地:越前海岸白栗X  水深22m
 
  



ミズクラゲ  <今や癒し系>

   ミズクラゲ科     学名: Aurelia aurita

    北海道西部以南

    日本近海のクラゲの中で最もポピュラーな種類。
    時として大量発生するクラゲです。大昔に伊豆で
    超・大群に囲まれた経験がありますが、さすがに
    ちょっとキモかったです。今や癒し系ペットの仲間
   入りを果たすまでに出生しました。
 
    撮影地:越前海岸白栗X  水深5m
 
 



クロヘリアメフラシ  <奇麗なナメクジ>

   アメフラシ科     学名: Aplysia parvila

    房総半島、佐渡以南

    こりゃ、ナメクジだ・・・ ウミウシの仲間であるアメ
    フラシの一種。アメフラシはブニブニの体から妙な
    液体を出す事が知られていますが、コイツも同じく
    紫の汁を出すみたいです。普通のアメフラシより
  体の白い点々が星みたいで奇麗です。
 
    撮影地:越前海岸ログ前  水深4m