Gonzui Graphic Japan (G.G.J)     −ごんずい写真館 −
串本で見たウミウシたち −2−

紀州・串本はウミウシ天国なのです。串本で見られるヘンテコな
生物:ウミウシたちの写真を集めてみました。マニアな世界・・・


ウデフリツノザヤウミウシ   <ピカチュウ登場!> 2004/2の生物

   フジタウミウシ科    学名: Thecacera pacifica

    伊豆半島、紀伊半島

    このウミウシ、ダイバー界に旋風を吹き荒らした
   ピカチュウ・ウミウシこと、ウデフリツノザヤ・・・と
    言う長い名前のウミウシ。確かにこの配色と形、
  ポケモンのピカチュウですな。本名のもある様に
  ウデフリ=腕振りの如く、意外と動きが速いので
  面白いです。
 
    撮影地:串本・グラスワールド  水深7m
 
 
 

 
 で、これが貴重とも言える交接シーン。やはり冬場に見られる
 機会が多く、今やウミウシ・ウォッチングは冬場の風物詩とも
 なっています。普段はあまり出会う機会の少ない種類ですが
 この時は大安売りとばかりに1つの根に10個体近くいました。
 
 
 
    撮影地:串本・グラスワールド  水深9m
 



 キカモヨウウミウシ   <イボイボだけどイロもの>

   イロウミウシ科    学名: Chromodris geometrica

    奄美大島以南

    串本ではレアモノのウミウシ。かなりイマイチな
   写真ですがイボイボの体なのが判ると思います。
  まるでイボウミウシの風貌なのですが、実際は
  イロウミウシの仲間だそうで、それが何だという
  言葉には返す言葉がありません・・・はい。
 
    撮影地:串本・備前  水深10m
 
 
 



イガグリウウミウシ   <オシャレな和菓子>

   イロウミウシ科    学名: Cadlinella ornatissima

    相模湾から紀伊半島
 
   これもイボイボだけどイロウミウシの仲間。ピンク
   色のイガグリ?が奇麗です。イガクリというよりは
     オシャレな和菓子って感じがしませんか?でも
    食べるとマズいんだろうなぁ・・・
 
    撮影地:串本・住崎  水深12m
 
 
 



ゾウゲイロウミウシ   <oh、ブロッキー>

   イロウミウシ科    学名: Hypselodoris bullocki

    xxxxxxxxx

    以前は学名のブロッキーと呼ばれていましたが
    和名が付いて、その名はゾウゲイロ(象牙色)。
    今の世の中、象牙って言っても子供には理解
    出来ないだろう・・・ これも奇麗なウミウシです。
 
    撮影地:串本・双島沖0.5の根  水深20m
 
 
 



ヒョウモンウミウシ   <存在感アリ!>

   イロウミウシ科    学名: Chromodoris leopardus

    xxxxxxxxx

    これまた実に奇麗なウミウシ。しかも写真撮影に
    お手頃サイズという事で格好の被写体ですね。
    ウミウシの撮影はじっくり時間をかけていろんな
    角度から攻めたいものです。カメラがデジ化され
    この個体は7〜8枚も撮っちゃいました。
 
    撮影地:串本・住崎  水深14m