ムチヤギの仲間に擬態して共生するカニです。
体長は1〜2cmと小型。外見上ではムチヤギの
ポリプの様なカラーリングで見事に隠れていて、
パッと見には存在に気付かない事が多いです。
特に昔はあまり細かい生物達には目がいって
いなかったので、面白くなってきたのは最近。
撮影地:大瀬崎・湾内
水深18m
クラゲの様でクラゲでない。このぼんやり光って
いる物体はヒカリボヤという群体生活する個々の
個虫の集合体。タリア類に属しています。まあ、
何て不思議な生き物がこの世にはいる事か・・・
大きさは10cmくらいなのですが面白いのは
光るだけでなく、竹輪の様な外見です。
撮影地:大瀬崎・湾内
水深15m
左の写真が拡大。どうです、ほのかに光っているのが判ります?
そして竹輪の様な穴も・・・ 実は以外と固いんです。ダイビング
始めた当初から不思議な生き物だなぁ・・・と思っていましたが、
写真に撮っても幻想的でイイですね。
撮影地:大瀬崎・湾内
水深15m
房総半島以南
これ、ヒョウモンダコという一見はとても綺麗な
タコ。でも実は噛まれると猛毒なんです。怖っ!
その昔、僕が講習中の出来事。講習生の彼氏
(ライセンス取得済)が講習中の彼女に綺麗な
タコを見せてあげようと手の上に乗せていて、
マジで焦った事もあります。
撮影地:大瀬崎・湾内
水深10m
確かに魅惑的なコバルト・ブルーの模様が非常に綺麗なのですが、
綺麗なモノにはトゲがあるという故事は信じなきゃネ。
10cmくらいの小さなタコなのですが、良い子は絶対にマネしないで
下さい。
撮影地:大瀬崎・湾内
水深18m
本州以南
クラゲって印象悪く思っている人が多いですが
まさにこのアカクラゲは毒に注意すべきクラゲ。
奇麗なクラゲなんですけどネ・・・ 触手が長く、
確実にピリッときます。印象的には日本海に
多いと思うけど、太平洋側にもウヨウヨいます。
撮影地:大瀬崎・先端
水深3m
で、この手のクラゲ君をじっくり見ると他の弱い生物が隠れ家に
していたりするのでダイバーはついつい近寄ってしまうのですね。
左の写真、ちょっと見難いけど何かの幼魚が触手に隠れてるの
判ります?
撮影地:大瀬崎・先端
水深3m
房総半島・佐渡以南
伊豆では普通種のウミウシ。大きさは6〜7cm。
表面にこぶが沢山あり、特徴的です。ブルーの
斑点が奇麗ですね。全体が地味っぽいだけに
青には魅かれるモノがあります。ウミウシが人気
なのはこんな些細な事だったりするのかなぁ・・・
撮影地:大瀬崎・湾内
水深12m
本州中部
水深30mより深い場所に生息するサンゴの仲間。
それにしても怪しい雰囲気たっぷりの生物ですね。
触手の先を見ると光っているみたいな感じで奇麗。
獲物じゃなくてもついつい近寄ってみたくなります。
撮影地:大瀬崎・先端
水深35m