三宅島、和歌山県、高知県、奄美大島、
沖縄本島、ケラマ諸島
その昔、初めて八丈島で見て以来、何か気になって
しまうお魚です。見かける度に『まあ、写真でも撮って
おこうかな』程度の軽い気持ちでシャッター切っていた
のでなかなかいい写真が撮れなかったのですが、
ようやく”らしい”のが撮れました。白いラインが特徴。
撮影地:柏島・後浜
水深10m
茨城県以南、ハワイ、インド・太平洋域
このトゲチョウチョウウオの姿、海外のリゾートの
写真やパンフレットにもよく登場し、何か見た事の
ある人も多いでしょう。チョウチョウウオの識別は
やや苦手分野ですが、この魚は幼魚が伊豆にも
出現するので結構、馴染みのお魚だったりもします。
撮影地:柏島・後浜
水深8m
中部日本〜オーストラリアの西部太平洋、スリランカ
トノサマダイという偉そうな名前のこのチョウチョウウオ、
見てお判りの如く、黄色いボディーに大きな黒い点が
あるのが特徴です。この写真みたいに背景(バック)が
黒だとまるで体に穴が空いているみたい・・・ そこまで
考えて写真撮って無ぃ〜・・・
因みに何故トノサマなのかは勉強不足です。
撮影地:柏島・後浜
水深8m
スズメダイの仲間も種類が多くて名前を覚えるのは
困った問題なのですが、学者さんも同じ気持ちの様で
この魚ルリスズメダイの容姿で背中が黄色いから、
セナキxxxと付けられたみたい。因みにシリキ(尻黄)
と言うのもいます。成魚でも10cm以下の小さなお魚。
撮影地:柏島・後浜
水深10m
インド・西部太平洋
生物というのは環境に応じてとても面白い生態が
あります。このハシナガウバウオは細長い体型で、
身の危険を守る為にガンガゼ(ウニ)の鋭い棘の
間に隠れています。
撮影地:柏島・後浜
水深8m