本州中部以南 インド・太平洋
ヨウジウオの仲間は体型がユーモラス。爪楊枝の
様な長い体。このイシヨウジは南方系の種類で、
よく見ると口の先がお化粧をしているみたいに少し
うっすら赤いのがとてもオシャレです。
撮影地:柏島・後浜
水深8m
インド・太平洋
チョウチョウウオの仲間は美しいのでフィッシュ
ウォッチ派ダイバーには欠かせない魚ですネ。
見ていてトロピカルな気分にさせてくれます。
幼魚は黒潮に乗って伊豆半島にも出現します。
撮影地:柏島・後浜
水深8m
南日本 インド・太平洋域
沖縄などの南の海に多いユカタハタは鮮やかな斑点
模様が特長です。体色はオレンジっぽい赤で、水玉
模様のブルーの斑点が奇麗な魚です。この魚を見ると
『ああ、南の海で潜っているんだなぁ』という実感が
湧いてきます。
撮影地:柏島・後浜
水深10m
モンガラカワハギの仲間は面白い色彩の魚が多く、
ムスメハギという名前の由来なのか?小娘の様な
お化粧の黄色いラインが特徴です。このノリで行くと
ガングロカワハギとか(いないけどネ)いても良いの
じゃなかろうか・・・ 魚の名前って面白い。
撮影地:柏島・後浜
水深14m
この魚はタテジマキンチャクダイという魚の幼魚。
キンチャクダイの仲間は皆、幼い頃と成魚は著しく
模様が異なります。小さい頃はこの様な毒々しい
姿で身を守ると言われています。水槽で飼っていて
成長過程が楽しめるのでアクアリストにも人気。
撮影地:柏島・後浜
水深15m
ミノカサゴの仲間は特に外国人ダイバーに人気が
あります。胸ビレは優雅で、ドレスを着飾っている
みたいです。中でもこのキリンミノの胸ビレは何度
見ても、何処で見ても奇麗だなぁと思うのですが、
いかがでしょうか?
撮影地:柏島・後浜
水深13m