Gonzui Graphic Japan (G.G.J)     −ごんずい写真館 −
四国・柏島で見たマニアなハゼ君たち

ハゼマニアにはたまらないスポット:柏島で見たハゼ君たちの写真です。


ヒレナガネジリンボウ やっと和名が付いたレアモノ君

   ハゼ     学名:Stonogobiops nematodes

    高知県、沖縄本島、西部太平洋

   ヒレナガネジリンボウは本家ネジリンボウと比べ一目
   瞭然、長く伸びた背ビレが特徴(本家の紹介はここ)。
   今までネジリンボウ属の一種とか、英名のブラックレイド
   シュリンプゴビーとか、また或いは俗称としてヒレナガ
   ネジリンボウと呼ばれていましたが最近正式に和名が
   付けられました。良かったネ。

  撮影地柏島後浜  水深15m
 
 


    なかなか警戒心の強いハゼですが、この写真を撮影した時はダイバーの
    数も少なく、やや遠くから1枚、また1枚・・・と近寄りながら写真を撮って
    近距離での撮影が出来ました。

    ← 近くでは本家のネジリンボウ君(背ビレに違いあり)も生活していました。
 
   撮影地柏島後浜  水深15m
 



ホタテツノハゼ ハゼ・マニアが君を狙っている!

   ハゼ     学名:Flabelligobius sp

    和歌山県、高知県、ケラマ諸島、インドネシア

   この真っ黒な物体、ハゼマニアの間でも一度は
   お目にかかりたいハゼなのです。特徴は大きな
   背ビレ。まるで帆を立てているみたいでしょう。
   写真の角度が悪くていまいちですが、なかなか
   警戒心が強く、近づくのが困難なハゼです。

  撮影地柏島後浜  水深18m
 
 
 


ヤノダテハゼ   <西表の矢野さんから命名>

   ハゼ科     学名: Amblyeleotris yanoi

   高知県、沖縄本島、西表島、八丈島、西部太平洋

    西表の有名ダイバー:矢野さんの名前が付けられた
    ヤノダテハゼの特徴は尾ビレ・・・なのですが、この
    手のハゼ君、なかなか巣穴から完全に出てくれない
    ので、いまいち特徴のない写真になってしまいました。
    でも、自分の名前が付くなんて羨ましい限りですネ。
 
    撮影地:柏島後浜  水深15m
 
 
 
 



 クビアカハゼ   <ニキビ面の中学生みたいな顔>

   ハゼ科     学名: Amblyeleotris wheeleri

    高知県、琉球列島、小笠原諸島、インド洋〜
                                                  中・西部太平洋

   クビアカハゼは南方系のハゼ。黄色とえんじ色の
   縞模様、顔の辺りに中学生のニキビの様な赤い点が
   あるのが特長。ハゼの写真撮影は近寄り難いので
   100mmクラスの超マクロなレンズやライティングに
   工夫をしたい所ですが、予算が・・・    ところで最近の
   中学生はニキビ面なんてしてないか?

    撮影地:柏島後浜  水深13m
 



 スケロクウミタケハゼ   <マクロの出番です>

   ハゼ科     学名: Pieurosicya boldinghi

    伊豆半島以南、インド・西太平洋

   トゲトサカの仲間に住んでいる非常に小さなハゼです。
   マクロ写真の格好の被写体になっているハゼ。ちょいと
   体はズングリしていて半透明です。密林ジャングルに
   潜んでいるって感じですネ。見つけるのが比較的簡単
   なので好きなハゼの1つです。 

    撮影地:柏島後浜  水深10m