東海道TOP>赤坂宿〜藤川宿

 東海道旅目次(歩行区間単位) :

26日目
赤坂宿〜藤川宿
2002年9月8日(日)
晴れときどき曇
江戸時代そのままの旅籠「大橋屋」。今もなお、旅館ではなく「旅籠」として経営している宿で一夜を明かし、いよいよ今回の行程2日目に突入です。旅籠で宿泊したので、目の前が東海道。本日のスタート地点となります。晴天に恵まれたこの日の行程で、岡崎宿を目指します。

[08時55分] 赤坂宿を出発 
大橋屋に別れを告げ、出発。すぐに「高札場跡」の案内柱を見つけました。どうやら、大橋屋は宿の中心部に位置する旅籠のようです。
朝の東海道は、交通量も少なくて気持ちがよく、晴天の中、やる気満々で藤川宿を目指します。御油の松並木に大橋屋と、見所の続いた前日と比べると、ポイントは少ないのですが、楽しく歩けそうな予感のする朝です。

お休み処
高札場跡の先には、無料の「お休み処」がありました。「赤坂宿」の碑が建っていて、憩いの場になっています。建物が新しいところから、東海道400年祭の時に建てられたのではないかと思われます。

見附跡・十王堂跡
出発してから30分弱。京側の見附跡がありました。ここで赤坂宿は終わります。江戸側の見附跡には案内板がありましたが、こちらは一本の案内柱が建つのみ。でも、ないよりはましで、宿場の長さを知ることができます。
見附跡の先には「十王堂跡」と書かれた案内柱が建っていました。

「一里山庚申貢」の碑〜「一里塚跡」の碑
次第に山里に入っていく東海道。9月の心地いい秋風が吹く中を歩いていると、ガードレール脇に「一里山庚申貢」の碑が建っていました。もしや、この辺りに一里塚跡が。周囲を探してみてもそれらしきものがなく、「一里山庚申貢」の石碑が一里塚跡を示しているのだろうと、勝手に判断して先へ。しかし、ほどなく「一里塚跡」は見つかりました。

常夜灯群
東海道は、やがて国道1号線に合流することになりますが、なぜか、それまでの間の旧道には常夜灯がやたらと建っていました。旅人の案内人、常夜灯。なんとなく安心させられるものではありますが、ちょこちょことあると、「何のため?」とさえ思ってしまいます。しかしながら、これも街道の代物。今もここが東海道であることを伝えています。

常夜灯、そして国道1号線へ
大きな常夜灯を越えると、やがて東海道は国道1号線に合流します。それまでの静けさはどこへいった?そう言いたくなるような騒音。退屈で苦痛な国道歩きになります。広い国道には、これといった史跡もなく、ひたすら歩く時間が続きます。日差しはまだまだ強い9月上旬。炎天下の国道は、旅人の体力をも奪います。とにかく、つまらない。ただそれだけの国道歩きです。

[10時27分] 本宿
つまらない国道をひたすら歩いていると、左側に「本宿」と書かれた石碑と、見附をイメージした建造物が目に飛び込んできました。

「本宿」と書かれているものの、「もとしゅく」と読むことから、かつて、ここには宿場があったのだろう、そう思って後ほど調べてみると、赤坂宿がもともとあった場所のようです。赤坂宿が現在の位置に移動すると、本宿村と呼ばれるようになり、現在(岡崎市本宿)に至っています。

東海道は、この「本宿」で一旦国道1号線から分岐し、旧道に入ります。法蔵寺のある旧道は、地図上で見ると、なんとなく宿場のあった旧道を連想させます。
 

大正時代の建物?、そして一里塚跡
旧道を歩いていると、まず目に飛び込んできたのが、写真左のモダンな建物です。今は使われていないようですが、明治か大正時代の建物ではないかと思われます。
先へ進むと、民家の前に一里塚跡(本宿一里塚)の碑が建っていました。

宇津野龍碩邸跡と長屋門
突如、目の前に立派な長屋門が現れました。案内板を見ると「宇津野龍碩邸跡と長屋門」と書かれています。本宿村医家宇津野氏書かれていることから、医者だったのでしょうか。なんのことやらよくわからないまま、先を急ぎます。

国道に合流、そして分岐
本宿を過ぎると、東海道は再び国道1号線に合流します。が、すぐに反対側で分岐することになります。合流した地点にある信号で反対側に渡らないと、しばらく信号がなくなってしまいます。この日、合流地点の信号を渡らなかったために、分岐のかなり先まで歩いて信号を渡り、再び分岐地点まで戻るという、なんとも寂しい結果になってしまいました。

ちなみに、左の写真は分岐点。このような細い道で分岐するので、見逃さないように注意が必要です。

藤川宿入り口
一旦分岐した旧道は、名電中山の駅を過ぎ、再び国道1号線に合流します。国道をしばらく歩くと、国道は大きく右へカーブし、名鉄を越える陸橋となります。その手前で旧道は左側に分岐し、藤川宿となります。

宿場の入り口には、東棒鼻跡の碑やモニュメントが建てられており、宿場の入り口であることがすぐにわかります。

9月とはいえ、まだまだ残暑の厳しいこの日。手頃なベンチがあったので一休み。石碑や案内板が固まっているだけに、それらを見るだけでも、ちょっとした休憩になりました。

案内板と枡形
藤川宿を示した案内板の先には、枡形がありました。枡形は防衛のために宿場の入り口に置かれたものです。藤川宿にも、江戸側の入り口に枡形が残されています。

高札場跡、問屋場跡
枡形を越えると、民家の垣根に埋まるように、高札場跡の案内板がありました(写真左)。その先、やはり垣根に埋まるように問屋場跡の碑と案内板もありました。垣根とはいえ、結構目立つのですぐに探し出せます。



東海道のトップに戻る