中山道TOP>武佐宿〜愛知川宿
[ 2005年4月30日(土) ]
[ 晴れ ]
ほぼ1年ぶりとなる近江地方の中山道。織田信長が、戦国の武将達が駆け抜けた里を越えていきます。今回は、前回終了となった武佐宿からスタートです。

武佐駅〜本陣跡
武佐宿の京側入り口には枡形があります。そして、ちょうど枡形の部分に近江鉄道武佐駅があります。恐らく、宿場に最も近い駅でしょう。
武佐駅は小さな無人駅ですが、降り立ったところが武佐宿。
武佐宿内を進むと、早速「高札場跡」と「本陣跡」がありました。高札場跡は札が掲げられているだけでしたが、本陣跡には立派な門が残っていました。また、中村屋は旅籠跡です。

<写真>
左上:近江鉄道武佐駅
右上:高札場跡
左下:旅籠跡
右下:本陣跡

武佐宿内の町並み
武佐宿内の町並みは静かな住宅地といった感じです。しかしながら、中山道の宿場として、その歴史を今に伝えています。
写真左は町並み、右は資料館です。

脇本陣・高札場跡
しばらく進むと、脇本陣跡がありました。民家の前にひっそりと札がかかっていて、当時脇本陣があったことを伝えています。その先には高札場跡がありました。

安土山、そして藤の花
武佐宿を出ると、中山道はのどかな道となります。暖かい日差しの中、ちょっとした散歩気分で歩きます。やがて左側に安土山が見えてきます。織田信長が建てた安土城のあった山です。
安土山を過ぎ、住宅街に入ると目前に見事な藤の花が見えてきました。春を実感した一時です。

奥石神社、国道8号に合流
しばらく道なりに歩きます。特にこれといったものもなく、歩を進める時間が過ぎ去ります。前方に新幹線の高架橋が見えてくると、左側に見事な参道のある「奥石神社」があります。
神社を過ぎると、国道8号が横切りますが、中山道は一旦国道に合流するので右に進みます。そして、新幹線を越えるとすぐに左に分岐します。

旧道にある中山道の碑と清水鼻の名水
国道8号から左にそれた旧道を進むと、途中「中山道」と書かれた石碑があり、正しいルートであることを確認できます。
しばらく行くと、「清水鼻の名水」と書かれた石碑がありました。
旧道はやがて国道8号に合流します。

「でんびんの里」と旧道
しばらく国道8号を進むと、中山道は右へ分岐します。分岐点には左の写真のように「でんびんの里」と書かれた大きな石碑が建っていますので、すぐにわかります。
交通量の多い国道から静かな旧道に入ると、街道周辺には不思議なものが現れます。右の写真、なぜか釣り鐘が玄関前に置いてありました。

中山道の案内板、注意が必要な右分岐
今度は、中山道の案内板がありました。というより、当時の絵地図ですね。確かに、ここは中山道なのです。この旧道、ここには載せていませんが、他にも様々な石碑がありました。やっぱり街道です。
やがて右側に川が現れると、右へ曲がり川を越えることになりますが、これがわかりにくい。要注意!

伊勢方面との追分、そして愛知川を渡る
中山道を江戸へ向けて歩くと、見逃しがちな石碑やら間違えそうな道が結構あります。そのため、東海道を京都に向けて歩いていた時よりも周囲を気にしながら歩きます。
歩き続けていると、右側から道が合流してきました。一見、なんでもない合流地点のようですが、追分のようです。道標がありました。
旧道が愛知川沿いの道にさしかかるところには、大きな常夜灯がありました。京側から歩いていると案外目立たないものです。
さて、中山道は愛知川を渡ります。右を見ると近江鉄道の電車がゆっくりと、その向こうには新幹線が超高速で川を渡っていきました。
 

愛知川宿
愛知川を越えると、いよいよ愛知川宿。「愛知川宿」とかかれた大きな門(?)が、愛知川宿に入ったことを教えてくれます。宿場に入って最初に目にとまったのは、立派な門構えの旧旅籠「竹の子屋」。現在は「日本料理 聖蹟 竹平楼」として営業をしているようです。

現在の愛知川宿は、商店街となっており、宿場としての面影はあまりありません。しかしながら、道の両側に商店が並ぶさまは、どこか活気があっていいものです。今も商店街として、愛知川宿は生き続けています。
 

愛知川宿の石碑
さて、愛知川宿も中心部に近づくと、宿場の設備「問屋場跡」「脇本陣跡」「高札場跡」といった石碑が姿を現します。

しばらく進むと、安藤広重の描いた愛知川宿の絵が掲げられている小さな区画がありました。安藤広重の絵には、愛知川に橋が架かっています。江戸時代にはすでに橋を架けていたようです。

<写真>
左上:問屋場跡
右上:脇本陣跡
左下:高札場跡
右下:広重の絵

愛知川宿北入口〜愛知川駅
「愛知川宿北入口」とかかれた石碑がありました。どうやら、宿場はここまでのようです。この先で駅へ向かう道と合流していることから、今日はここで終了することにしました。愛知川宿には、宿場に繋がる道に右上の写真のように、門(?)が建てられていますので、どこか宿場なのか、どこが中山道なのか、わかりやすいですね。

中山道から愛知川の駅までは少し離れているため、なんの変哲もない一般の道を歩きます。
愛知川駅の駅舎はとても立派で、資料館もかねていました。

近江鉄道に乗り、一旦彦根に引き上げて体を休めることにします。
 

[ PageTop ]


中山道のトップに戻る