会津磐梯山 

 福島県耶麻郡猪苗代町 2018年6月17日


エイヤー 会津磐梯山は 宝ぁの山よ、という有名な民謡を会津の雪景色とともに遥か昔にテレビコマーシャルにしていたのは会津酒造であったか。このCMのお陰か、会津磐梯山、というより会津の風景は、しんしんと降る銀世界を雪蓑で歩く村人。その足跡が雪の中に点々と残りそれが静かに降雪に消えて行く、そんなモノクロで無音の世界。今思うといささか時代錯誤的な、それでもどこか懐かしさを感じさせる印象が私の中にあった。

そんな会津に惹かれたのか、学生時代から社会人なり立ての頃のスキーと言えば手近な越後湯沢かやや遠いが猪苗代のスキー場と相場は決まっていた。猪苗代は多分に自分の趣味で、やはりどこかで会津酒造のイメージを追いかけていたのかも知れない。その後もオフロードバイクでのツーリングでも何度か猪苗代には出かけている。こうして磐梯山の優美な山姿には接していたのだがなかなか登る機会がなかった。

百名山をなんとなく追いかけているとやはり未踏のピークは気になるものだ。磐梯山は未踏で、なんとか登りたいのだが独りでホイホイ遠出ばかりはさすがにしずらいので会津観光をダシにして家内と娘を誘った。何のことはない、磐梯山の山行につきあっていただくだけである。幸い家内は幕末時期の歴史モノが好きなので会津はうってつけの地であろう。又家内も娘も私のラーメン教育が効いてかラーメン大好き人間になってくれたので、喜多方を目的の一つにすれば問題ないだろう。自分の趣味のカモフラージュもなかなか大変である。

かねてから会津西街道を辿ってみることに興味があったので往路は東北道を那須塩原で降りて、塩原温泉から山王峠を越えて会津に入る道を選ぶ。山王峠から中山トンネルを越えて西へ向かうルートは会津駒や燧岳への山スキーで檜枝岐に行くために何度か通った道だが、今回はそのまま北上する。

七ケ岳の姿を期待していたのだが雲に隠れて見えない。会津西街道は思っていたよりも開けた谷あいを進み、檜枝岐へ向かうような素朴な山河風景を期待していたのでやや調子が外れた。塔のへつりを観光して、更に北上、大内宿へ向かう。期待していた小野岳もガスの中だ。大内宿は茅葺家屋が並ぶ昔の街道宿だが、木曽の奈良井宿などと同じく観光地化しており俗化している。だが、家内も娘もこういうわかりやすい観光地は気に入ったようでなによりだ。

会津若松に出て会津若松城や白虎隊の縁の地を回る。随所で歴史好きな家内のウンチクを聞かなくてはいけないが、それも山のためには仕方あるまい。絵に描いたような観光ルートを辿ってから予約していた裏磐梯のペンションに着いた。ここはイヌもOKな宿なので、溺愛しているシーズー犬を連れてきた。夜半、家内は早々に戦線離脱してしまったが、社会人3年目になる娘と二人でウィスキーを一本空けてしまった。コヤツは社会人になり、いろいろ悩むことや感じる事も増えたようだ。話が通じる事も多く、いつのまにか大人同士の会話が出来る。そんな話に時間の経過を忘れる。自分も飲むほうだがいつのまにかウィスキーをロックでグイグイ行く、酒の強くなった娘にそれなりの年輪を感じてしまった。こんな楽しい会話が出来る日が来るとは思って居なかった。

朝は、さすがにウィスキーが残っているようで余り目覚めは良くない。が、裏磐梯高原をイヌと一緒に散歩するうちに酔いもさめた。鳥の声と森の静けさは、さすがに素晴らしい。

* * * *

さて今日は家内と娘には美術館や猪苗代湖の観光をしていただく。ワンちゃんは少しの間ペンションに預かってもらおう。自分は、今回の主目的である、磐梯山の登山だ。カモフラージュ山行なので最短ルートを選ばなくてはいけまい。八方台から山頂を往復する。

八方台駐車場からはしばらくはジムニーの通れそうな幅広の道が中の湯まで続く。ブナの林の中いかにも熊が出そうでもあるが、幸いに前後するパーティがいるので心配はないだろう。15分も歩くと視界が広がり中の湯に着いた。硫黄臭が鼻をつく。倒壊しかけた宿の廃屋が残る。1990年代に廃業したらしいがこんな山中に歩かないと来る事も出来ない、という野趣溢れる宿であったのか、と想像する。道は崩れかけた木道とともに裏手に回りこむ。と小さな湿原があり一面の緑に覆われていた。コバイケイソウに似ているが少し違う。水が綺麗なのか、瑞々しさに空気も澄んでいるように感じる。裏磐梯からの道を併せると本格的に登り始めた。登山道は裏磐梯の崩壊壁の淵を辿り、時折樹間から眼下の景色を見ることが出来る。下界から眺めたとおり、荒々しい風景がある。

目の高さにサラサドウダンが今が盛りと美しい。山の登りはどうも足元ばかりを見てしまうが、こうして頭を上げると良い事もある。指導標のある展望台から先を進むといつしか道は尾根の南側を巻き始めた様だ。暫く行くと高度を下げ始めるので、この道であっているのか不安になってしまう。生憎今回はポピュラーな短時間ルートであるとなめてかかったのか、2.5万分の1図を持ってきていない。頼りのエアリアマップは縮尺が大まか過ぎて、こんな地形の変化を充分に地図上に示しきれていない。自分の居場所が地形図上にプロットできないのは不安。コースタイムと全体俯瞰以外にはエアリアだけでは山歩きには役不足だ。やはり地形図をダウンロードしてこないとダメだな、と改めて反省する。八方台からのコースは裏磐梯からの道以外に枝道はないので間違ってはいないだろうが、やはり不安だ。いささか高度を下げるとガスが晴れて進行方向に磐梯山のピークがちらりと見えた。早くも対面からは下山してくる人も居て、ミスコースではないようだ。

高度を上げると視界が広がり、もう弘法清水の一角であった。ルートは弘法清水への直登とお花畑経由の二分となるが、後者を選ぶ。すぐに磐梯山の爆裂火口の上淵に出る。圧倒的な高度感と壮絶な爆裂火口の風景、その奥の裏磐梯の湖の平和な風景がなんともミスマッチだ。山半分が吹き飛んでその噴石で裏磐梯の湖沼群を生んだと言うこの大噴火は明治時代のものというが、ここ数年御嶽や草津白根などで休火山の噴火が起こる事を考えるといつこの山が噴火してもおかしくない。地球規模の時間のサイクルの中、たまたま噴火しないと言う幸運な時間帯の中を登っているのだ、とも思える。

猪苗代側からの登山ルートもあわせる弘法清水はどこから湧いたのかと思えるほどの登山者で一杯だった。2軒ある売店もなかなかの人気を集めている。残り20分と言う山頂までの登りをこなすと山頂の一角に飛び出した。11:30分、結局八方台から2時間10分ノンストップで登った事になる。山頂は地元の登山客が多く、山頂の三角点はパーティの広げた荷物の中に埋もれている。皆さんおおらかにビールと焼肉なぞをはじめている。地元の言葉が飛び交うが、四国出身・広島育ちの自分には残念ながら殆ど理解できない。だがみんな、登頂を素直に喜んでいることだけは良く分かる。東北の、地元民に長く愛されたきた山らしい。これまで登ってきた百名山の中でもっとものんびりとしておおらかな雰囲気の山頂かもしれない。

たまらない焼肉の香りの横で430MHzの開局。いつものアルインコDJ-S57にRH770という装備でCQを出すとすぐに南陽市から呼んできた。続いて地元の郡山、そして田村市が続く。144MHzFMでないときついかな、と思って出したCQであるが、東北もこのあたりまでであれば430MHzのワッチ局も居るようだ。これがもう少し北上すると144Mhzの独壇場になってくる。田村市と聞いて山と無線の仲間であるJO7XCR局を知っていますか?と聞いたら片曽根山でアイボール済みだという。世間はなかなか狭いものだ。

山頂には西洋人も多く、話かけてみればロシア、ベラルーシ、アメリカ、となかなか国際的だ。ニューメキシコから来たと言うアメリカ人は、「この山は実に美しい」としきりに感嘆符を連発していたが、確かに眼下の裏磐梯の湖沼群と荒々しい火山噴火跡、わかりやすい独立峰と、様々な要素がコンパクトにまとまり、アメリカに望む由もないだろう。

下山の準備でザックを改めていると、ポケットに入れていたエアリアマップが無いことに気付いた。どこかで落としのだろうか。

帰路はどこかで地図が落ちていないか、最後に地図を広げた記憶のある弘法清水の下の爆裂火口まで目を皿のようにして戻ったが、結局見つからなかった。全く使えない地図だ、と毒づいたせいでへそを曲げたのだろうか。

特に迷う箇所もないので、地図はないが淡々と戻る。最短ルートだけあって小規模な山歩きではあったが、いかにも地元民に愛されている山と言う感じが伝わり、気持ちの良い山行であった。

* * * *

猪苗代湖から磐梯山を見る

八方台の駐車場から裏磐梯高原に下りてイヌを預かって貰っていたペンションまで戻ると、エンジン音だけで主人とわかるのか、ペンションからワンワン吠える声が聞こえた。ちぎれるかと思うほど尻尾を振っているイヌを見ると、駄犬ながらもそれなりに家族への愛情があるのか、といとおしくなってしまった。イヌと一緒に家内と娘の待つ猪苗代湖に向かう。何のことはない、彼らは裏磐梯の美術館の後は湖畔の地ビール館で時間をつぶしていたようだ。何種もの地ビールをウィンナー盛り合わせで散々呑んだようで、やっぱりピルスナーよりヴァイツェンが美味しいね、などと知った風なことを言っている。全くの飲兵衛だ。俺も飲みたかった!とは言いたいが、勝手に登山してきたのでそうも言えない。

湖畔から眺める磐梯山は見慣れた姿ではあるがやはり見事な独立峰で、五穀豊穣のシンボルとして仰ぎ尊ばれてきたのだろう。古くから民謡にも歌われた会津富士・磐梯山は地元民に愛される会津の象徴という思いを改めて得る事が出来た。

酔って饒舌な彼らを乗せるとすぐに寝入ってしまった。気楽なものだ。こちらは今回最後の目的である喜多方まで、逆方向になるがハンドルを向ける。喜多方のラーメンは、猪苗代にスキーに通っていた頃は必ず帰路に立ち寄ったものだ。途上、前方に素晴らしく巨大な銀嶺が目に飛び込んできた。飯豊山だ。白く輝く屏風のようなこの山にもいつしか登りたい。

喜多方に着くと時間午後3時を過ぎてしまい目指していた店はすでに閉店。喜多方の主だったラーメン屋は朝7時から午後3時までの営業と言うのが多いのだ。それでも有名店に立ち寄ることが出来て満足。そのままラビスパ裏磐梯の温泉(520円)に立ち寄り汗を流してから、横浜への帰路に着いた。

たまにはこういうカモフラージュ山行もいいものだ。娘は無理にしてもせめて家内だけは今後もこのようなカモフラージュに付き合ってもらうことで、自分勝手にホイホイ山に出かける、という自分の印象を払拭しなければなるまい。もうとっくに諦められてはいるのだろうが・・。短時間に山が済んで、家内も時間をつぶせるような山は何処にあるか、頭の中に残っている百名山リストを思い浮かべながら次の「旅行つきの山行」の計画を練り始めている。

中の湯の廃墟では硫黄の匂いに包まれる サラサドウダンが盛りだった 爆裂火口の縁まで行くと
桧原湖が遠望できた
磐梯山山頂に向けての最後の登りだ

(山岳移動通信「山と無線」55号 2018年7月 より転載)

(戻る) (ホーム)