![]() |
アポイ岳桔梗 北海道産の桔梗で草丈が低いのが特徴。 奈良でも十分に育ってくれている。 |
ぼたん 年々、茎が張ってくれている感じで順調に育っている。 昨年は、一本の茎に5つの花が咲いた。 |
|
上の牡丹を全体から見た。 |
|
セッコク蘭 古木に着生させている。10年は過ぎている。 日本の典型的な和蘭で、東洋蘭にも負けず劣らず丈夫に咲き誇ってくれる。 梅雨の雨にうたれながら、何ともいえない芳香をただよわす。 |
|
斑いり鳴子百合 何ともいえない可愛らしさ。丈の高い草木の下で、小さくて可愛い花をゆらゆら揺らしている風情は何とも心が落ち着く。 |
|
ドイツすずらん 鉢物はかなり根が張ってきた。ボチボチ植え替えなければ、これは地植えのものをマクロで撮影。 |
|
![]() |
明日香の「板葺きの宮跡」で菜の花が咲き誇っていた。花の密ほ求めてミツバチが飛び交っていた。 |
![]() |
福寿草 丈夫な花だ。昨年は七つほど咲いた。今年ももうすぐ咲くが果たしていくら咲くか楽しみ。 |
ムラサキツユクサ 夏の花だが、咲くのはわりと早く4月頃から咲いて、十月頃まで楽しませてくれる。 私の好きな花の一つだ。 |
|
深山オダマキ 深い山奥に咲いているので丈が低いくて美しい花。自生地は深山だが、平地で朝日が軽く当たって午後からは影になって涼しいところであれば十分育ち、そして種を落としてそこらに又増やしていっている。 |
山の草花たち
|
このホームページに掲載の写真、絵画などの著作権は中村正樹、たぬき企画、または各情報提供者にあります。したがって一切の無断転載、二次利用をお断りいたします