仁頃山・紹介
|
|
◆仁頃山は、北見市・佐呂間町の山麓からなる独立峰です。
|
標高は829Mで、登山対象としては低山ですが周囲に高い山がないので
山頂からは360度のパノラマ展望が楽しめます。
|
★ 東 知床連山 海別岳 標津岳 斜里岳 能取湖 網走湖
★ 南 藻琴山 摩周岳 美幌・津別峠 雄・雌阿寒岳 クマネシリ山系
★ 西 ニペソツ山 石狩連山 トムラウシ山 東大雪山 北大雪山 武華山 武利岳 平山
★ 北 チトカニウシ山 天塩岳 北見富士 北見山地 オホーツク海 サロマ湖
また、網走支庁管内全域も望めます。
|
◆仁頃山の登山口は6ヶ所で、それぞれに歩く味わいが異なります。
|
★ 管理車道 |
頂上まで3.24km |
頂上パラボラ施設の作業道で、登山者も利用。 一般向け |
★ 奥新道 |
頂上まで3.05km |
森林機関・開設、登山遊歩道。樹間路線 本格歩き |
★ 東新道 |
頂上まで4.20km |
★ 中央道 |
頂上まで2.67km |
★ 東尾根道 |
頂上まで5.98km |
仁頃山愛好会・開設、長距離路線。 健脚者向け |
★ 西尾根道 |
頂上まで5.77km |
★ 横断道 中腹位置で管理車道と奥新道を結ぶ遊歩道 1.135km |
|
◆仁頃山の位置
|
北見市中心部からの距離は北西に25kmほどであり車では20〜30分位で登山口に着けます。
|
◆登山者の現状
|
仁頃山は街から近く・気軽に登れる山として、逐年に人気が高まり
2004年の一年間では、延べ1万人以上が楽しんだと推測しています。
登山体力と習得技能・必要装備などが要求される本格登山の対象とは異なり
健康作りの場・自然とのふれあい場などとして、親しまれています。
|
○中高年の登山 (2005年 最高齢 90歳男性 単独 サポートなし)
○ファミリー登山 (2005年 最低齢 3歳女児 全路歩き 家族同伴)
○健康作り・持病克服の挑戦
○ダイエット目標の登山
○学校行事・市町村行事としての集団登山
○保育園・幼稚園の集団登山
○障害者に対する体験サポート登山
○登山体力等の鍛錬登山
|
◆仁頃山は、一年を通して楽しむことができます。
|
春 〜
|
緑の萌えたち 残雪の遠景 |
夏 〜
|
汗ばみ堪能 木陰と頂上の涼 |
秋 〜
|
紅葉の絵巻 木の実鑑賞 |
冬 〜
|
樹氷景色 雪との戯れ etc・・ |
|