|
オウガバトル64 最終章 『王家の血』 | |
|
ロムルス要塞 | |
|
![]() 冥い波動に支配され強大な魔力を手に入れている。 ローディスをも従えたいという野心が凄まじい。 |
|
|
![]() |
数字=敵ユニット初期配置 アルファベット=埋もれた財宝(下記で固定) 【A】クサナギ 【B】雷獣の盾 【C】サンダーチェイン |
|
■勝利条件=アムリウスの撃破 |
■ 攻略のポイント |
■はじめての攻城戦となるが、攻城戦には野戦と違う特徴がいくつかある。 その1つが城壁と城門が存在すること。 飛行ユニットであれば、気にせずに上空から飛び越えていくことができるが、 地上を進むユニットは、城門からしか中には突入できない。 城門前にユニットを移動させると、カウントダウンが始まり、城門の破壊を行う。 城門が空いて、初めてその向こうの敵ユニットが分かる仕組みだ。 ■もう1つの特徴は、時間制限があること。 時間内に攻略できないとゲームオーバーとなってしまうので、焦りがちだが、 実際には敵を全滅させてもお釣りが来るぐらい。 HPと疲労度の回復ができる唯一のポイントである、「中央大演習場」で、充分に回復しながら 進軍していけばいい。 ■〔ボス戦〕 アムリウスとはここで2回戦うことになる。 1回目は単なるデモンストレーションだが、2回目は魔族でしっかりと前衛・中衛を固めた上に、 強力な魔法、ダークロアを連発してくる。 ダークロアはチャージに時間がかかるペドラではなく、魔法攻撃扱いなので注意。 複数ユニットで波状攻撃をかけて倒そう。 |
■ 拠点データ | ||||||
魔=魔女の館あり S=ショップあり 【前/後】=ステージ・クリア状況 ◎=自軍本拠 ○=自軍 △中立 ■敵軍 ×敵軍本拠 |
||||||
* | 別称 | 拠点名 | 人口 | モラル | 勢力 |
|
革命軍仮設野営所 | ◎ | |||||
中央大演習場 | △ | |||||
ロムルス要塞 | × | |||||
補足情報 |
◇中央大演習場 ユニットが滞在すれば、キャラのHP・疲労度が回復する。 |
■ ユニット・データ 戦闘開始時出撃=12ユニット (ボス・ユニットを含まず) | ||||
B=ボス(+行動内容) 野=野生キャラ(+出現場所) 増=増援 G=ゲスト 赤字=ユニット・リーダー *=入手アイテム(ボス・ユニット以外の入手確率=80%) |
||||
|
|
|
||
|
|
|
||
B | ゴブリン(25)x2 | サテュロス(25)x2 |
アムリウス(27) 〔ダークプリンス〕 |
複x2(暗黒魔法) ・ダークロア *ルーンプレート |
1 | バーサーカー(25) | パラディン(26) |
ナイト(25)x2 バーサーカー(25) |
*勇者の像 |
2 |
パラディン(26) ナイト(25) |
ウィッチ(25) ナイト(25) |
ウィッチ(25) | *クサナギ |
3 | ゴブリン(26)x2 | グレムリン(25) |
サテュロス(26) グレムリン(25) |
*雷獣の盾 |
4 |
スケルトン(25) ゾンビ♂(25)x2 |
スケルトン(25) | ゴエティック(26) | *サンダーチェイン |
5 | ゴブリン(25) | ゴブリン(25) |
セイレーン(26) アーチャー(25)x2 |
*命の杯 |
6 | ゴブリン(26) | ゴブリン(26) |
ディアナ(26) グレムリン(26)x2 |
*マツカゼ |
7 | オウガ(25)x2 | サテュロス(26) | *マラカイトソード | |
8 | オウガ(27) |
サテュロス(27) グレムリン(29)x2 |
*アイスチェイン | |
9 | サテュロス(26) | グレムリン(25)x3 | *ペレグリンメイル | |
10 |
オウガ(28) オウガ(27) |
ブラックナイト(25) | *雷鳴のヘルム | |
11 |
グレムリン(26) ゴブリン(26) |
ゴブリン(26) |
パラディン(26) グレムリン(26) |
*再生の祭壇 |
12 |
スケルトン(25) ストーンゴーレム(25) |
エンチャンター(26) スケルトン(25) |
*ペリダートソード | |
増 | オウガ(27) | ゴブリン(27) |
セイレーン(25) ゴブリン(27) |
*マインゴーシュ |
増 |
グレムリン(27) ゴブリン(27) |
サテュロス(27) |
グレムリン(27) ゴブリン(27) |
*ポイニクスメイル |