お城データ

城名

松本城

主な建造物

現存天守閣

訪ね先

松本市丸の内

訪ね先の名称

松本城

訪ねる物

天守閣

建造物の名称

天守閣

優良撮影時間

午後

優良撮影時間2

午前

案内  国宝天守の一つ 春は1300本の桜が咲く

    毎年秋に外壁の黒漆が塗り替えられる。

歴史 1504年島立貞永が築城し、深心城と称す。1550年武田信玄が修築し、馬場信房が城代となる。1582年武田氏滅亡後、徳川家に属した小笠原貞慶が攻略し、松本城と改称。1590年徳川氏関東移封後は石川氏が入り、天守閣を築く。1633年松平氏が移封され、天守に辰巳付櫓、月見櫓が増築される。明治となり、建物は払い下げ全て取り壊されそうになるが市川量造らの尽力で天守は取り壊しを免れる。平成11年に太鼓門が復元された。

p25310418c.jpg

 

 天守群東面

撮影日

平成22419

午前

p25310418a.jpg

 

 桜と天守閣

撮影日

平成22419

午前

p25310418b.jpg

 

 桜と天守閣

撮影日

平成22419

午前

 

長野県の城

トップページ

 

天守群

撮影日

平成21412

ライトアップ

 

天守群

撮影日

平成21412

ライトアップ

 

天守群と夜桜

撮影日

平成21412

ライトアップ

 

 天守南面

撮影日

平成51010

午後

 

長野県の城

トップページ

 

撮影日

平成1453

ライトアップ

 

撮影日

平成1453

ライトアップ

撮影日

平成1453

ライトアップ

 

長野県の城

トップページ

p25310418d.jpg

 

本丸黒門枡形二の門

撮影日

平成22412

午前

p25310418e.jpg

 

本丸黒門枡形一の門

撮影日

平成22412

午前

p25310418f.jpg

 

二の丸太鼓門高麗門

撮影日

平成22412

午前

p25310418g.jpg

 

二の丸太鼓門櫓門

撮影日

平成22412

午前

二の丸御金蔵

撮影日

平成21412

夕刻

長野県の城

トップページ

 

城名

松本城

主な建造物

移築現存門

訪ね先

安曇野市内 (旧堀金町内)

訪ね先の名称

民家A氏宅

訪ねる物

正門

建造物の名称

大手門

優良撮影時間

午後

優良撮影時間2

GPSデータ  36°1706″  137°5248

 明治4年に払下げられた際に、郡役所の門となり、明治35年に現在地に払下げられた。

大手門

撮影日

平成21412

夕刻

長野県の城

トップページ