チェス式詰中将棋のルール


赤字:2020年1月1日補足
1.攻方(特に断りがない限り自陣・十二筋側=先手側)に最初の手番あるとする。攻め方は、王手義務はなく最短の詰みを探すこと。
 (手数指定のあるものは指定された手数で詰ます。もし指定された手数より早く詰んだらそれは不完全作である。)
2.受方(特に断りがない限り敵陣・一筋側=後手側)は詰みにならないよう、詰む場合でも最長手数になるように逃げること。
 (手数伸ばしのためだけの無駄な移動捨て合いも手数に入れる。)
3.ステイルメイトは詰みと同等とみなす。
4.同手数の余詰みがあれば不完全作である。
5.長手数の余詰みを答えても正解にはならず、かつ不完全作とはしない。
6.変化同手数の場合は不完全作としない。但しどの変化に対しても攻め方の着手はユニークとなること。
  ユニークにならないものはキズとみなす。(特に手数の短いものでは同手数変化は多いほど望ましい。)
7.創作の際は必ず攻め方玉も置く。勿論攻め方玉が先に詰まされたら負け。また、中将棋の実戦初形から再現可能な駒配置で作図すること。
8.千日手は4回目の局面になる前に手を変えなけらばならない。(日本中将棋連盟のルールと同じ)
9.その他は中将棋のルールに基づく。
・・・ぶっちゃけ、チェスプロブレムと同等のルールの中将棋版ということである。

中将棋はチェスと同様に取った駒を再使用出来ないルールなので、こうしたルールで詰将棋を作ることは充分考えられたのだが、 意外と誰も手をつけていないようである。然らば、自分がやってみようと思った次第。
今迄の王手の連続詰中将棋を普通の詰中将棋とするなら一応これは変則詰中将棋ということになるのであろう。 しかし、チェスをやっている外国の方から見れば、こちらの方が普通の詰中将棋という感覚になるのかも知れない。
いずれにしても、案外有望な分野だと思う。皆さんも是非、創作にチェレンジしてみて下さい。


              戻る