今は売っていない名著

もどる


実は、20年くらい前には、もっといい教則本が発売されていたのです。
東京まで行って自分の目で確かめてきました。
興味のある方は、東京都目黒区下目黒3-24-22 にある
「ヤマハ音楽振興会資料室」に行ってみてください。TEL.03-3713-7304
ただし、外への貸し出しもコピーもできません。
教則本類は国立国会図書館にもないので、図書館経由での取り寄せは無理。
下に挙げた本はたぶんここでしか見ることのできないたいへん貴重な資料です。
もっとも、発売された当時に買ったベーシスト達は今も持っていることでしょう。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
だれかゆずってください(買います!)

(いくつか手に入りました。横浜のT.Kさん、石川県のK.Iさんありがとうございました)

「ジャズ・ベースラインの研究1 レイ・ブラウン」
「ジャズ・ベースラインの研究2 ロン・カーター」
「ジャズ・ベースラインの研究3 ポール・チェンバース」
(藤井貞泰/編、リットー・ミュージック)

だんぜんオススメ!!なぜ、今は売っていないのでしょう?。
みんなでリットー・ミュージックに手紙、電話、メールで問い合わせしましょう。
この本が手に入らないのはベーシストにとって不幸なことです。
本の前半は、著者によるジャズベースラインの解説(3冊とも同じ)。 後半はひたすらコピー譜!。この3人をコピーすればこわいものなし。

「ジャズ・ベース・スタディ Vol.1 ブルース&スタンダード編」
「同 Vol.2 バラード、モード、パターン・ソロ、特殊奏法編」
(池田芳夫/編著、リットー・ミュージック)

だんぜんオススメ!!なぜ、今は売っていないのでしょう?。
(さっきと同じ紹介になってしまいました)
Vol.1は大学のJAZZ研の部室にあったので僕も使っていました。

「ray brown's BASS METHOD」(RAY BROWN MUSIC CO)1963

この本って結局日本語訳版は出なかったのでしょうか?
内容は良いのですが、4ビートラインについての解説は少なめ。

ロン・カーター「ベース・ラインの作り方」(日音楽譜出版社)1980

わりと少なめのページ数。「Building a Jazz Bass Line」と「The Music of Ron Carter」の訳。 同じ表紙写真で、「ジャズ・ベース・メソッド」という運指中心の本もあるのでまちがえないように。

「メソッド・フォー・ジャズ・ベース (テクニック編)」
「メソッド・フォー・ジャズ・ベース 2 ベースラインの組み立て方」
(荒川康男/編著、リットー・ミュージック)

またまたリットー・ミュージック。過去の本を全部、再版してくれい。

「ベース・ランニングの実際 ブルース・循環コード進行」
(佐藤義博/編著、リズム・エコーズ)

この時代の本って、「編著」というのが多いですね。