Go-21経営戦略講座

このページは、 SkillStorage.comさんのご協力を頂き同社が発信する経営戦略に関する情報を掲載します
このページが、会員の経営者の方のみならず、企業で経営にかかわる職種に就いておいでの方にもお役に
立てる様に願っています。

本ページに掲載を許可頂いた同社の矢野様に感謝申し上げます。

2001年7月29日までのBack Numuberはこちらへどうぞ→



2002年1月13日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                       第55回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ M&A ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最近携帯電話を利用した勧誘が増えていますね。主に携帯電話を利用した出会い系サービスで
すが、いわゆるテレクラのようなものでしょうか。

ずいぶんと儲けているようです。

女性向けファッション雑誌や男性誌にも広告がたくさん出ています。

女性は無料で男性は有料です。テレクラもそうなんでしょう?
風俗産業は不景気でも健在と言いますが、男はこういうのには金を惜しみませんね。男性の遺伝
子には何か病的な欲求が存在するのでしょうか?

( (^.^) 「最近多くの大企業が企業の買収をするようになったんじゃない?」

日本でもその傾向があるね。自社で新しい事業を行うよりも迅速だからね。

(´_`) 「ほう。では買収される方として、買収を企業の目的とすることも
     ありうると?」

十分にあり得るね。企業や経営者というより株主の判断だが。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説   ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

M&A
現在、国内企業の合併及び営業譲り受け等の届け出受理数は増加傾向にある。また外国企業に
よる国内企業のM&Aはここ数年で急激に増加している。
とはいえ、米国におけるM&A件数に比べると依然低水準である。

■□合併の種類
・吸収合併
-->存続会社が消滅会社の財産と株主を継承し、消滅会社は解散。
・新設合併
-->全ての会社が解散する代りに、財産と株主を集め、新たな会社を設立。

現実には多くが吸収合併である。

□合併の手続
1.合併契約書の作成
2.株主総会の特別決議による承認
3.債権者の保護
4.株主の合併


□合併契約書
合併承認総会2週間前から両者の「合併契約書」「貸借対照表」「損益計算書」「合併比率説明書」
を各本店に据えおく。

□株主総会の承認
それぞれの会社は合併承認総会を開き、特別決議をもって先の合併契約書を承認する必要があ
る。

■□営業譲渡
機能財産の全部または重要な一部を譲受人に移転させる契約のことである。
譲渡会社がその財産によって営んでいた営業活動の全部または重要な一部を譲受人に受け継
ぐ。譲渡会社がその譲渡の限度に応じて競業阻止義務を負う。

□営業譲渡の手続
1.譲渡会社・譲渡会社間で営業譲渡契約を締結する
2.取締役の決議事項として行う。
3.営業譲渡の結果、会社の事業目的に変更が生じたら、定款を変更する。
4.特定の事業を営む会社の営業譲渡は主務大臣の認可を受ける。

□株式交換制度
日本でも、平成11年の商法改正により、企業の合併・買収を促進させるため株式交換制度が導
入された。

株式交換制度とは、親会社が子会社の株式を100%保有する「完全子会社」化するため、買収
される会社の株式は、保有する株式と交換に親会社になる企業が発行する新株を受取るという
制度。

AOLがTIMEワーナーに対しこの手法を使った。
当時ITバブル(ドットコム・バブル)で株価が最高であった時に、最高のタイミングで実施された。
タイミングをミスっていたら、AOLであろうとプロバイダー会社だ、光通信のようになっていたかも
しれない。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

サプライサイド経済政策

日本がケインズ理論に基く経済政策を行っていたのと対照的にアメリカではサプライサイド経済対
策をレーガン政権から実施していた。

サプライサイド経済政策とは、勤労意欲や貯蓄の増大を図って供給側の能力を高める政策のこと
である。

例えば1981年経済再建税法では
・税率の引下げ・簡素化
・加速原価回収法
・租税特別措置の充実
を行った。

長期化する経済の低迷下で、日本銀行はどのような政策を実施するか?




2002年1月6日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                       第54回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 株式会社とファイナンス   ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(^o^) 「社内ベンチャーでつくったボクの会社も、早くIPOさせたいな。」

ボクの会社?親会社が大株主だろ?キミの会社じゃないだろ。

(`д´;) 「うっ。確かに。でもボクが企画立案して思い入れたっぷりで
      つくったのに。」

単なる創業者に過ぎないな。でも何でIPOさせたいんだ?

( ´∀`) 「自己資本少し積んでいるんで、キャピタルゲインで金持ち
       になりたいんだ」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説   ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回は難しいかもしれない。そのうちファイナンス入門編に入るので(未来)わからなかったらそれ
から見直そう。

□前提
バランスシート(B/Sもしくは貸借対照表)という財務諸表がある。
これは超大切だ!
左側に資産項目があり、右側に負債と資本の項目がある。
資産=負債+資本が成立つ。
右側で調達し、左側で運用するイメージで押えよう。
負債は銀行等の間接金融からの借入れ。
資本は資本金等で直接金融(証券市場)から調達できる。

         B/S
 ┏━━━━━┳━━━━━┓
 ┃        ┃  負 債  ┃
 ┃  資 産  ┃        ┃
 ┃       ┣━━━━━┫
 ┃       ┃  資 本  ┃
 ┃       ┃       ┃
 ┗━━━━━┻━━━━━┛
     運用  ← 調達

□間接金融とは?
一般市民が銀行などに預託した資金を、企業が借入れることによる資金調達のことであり、返済
の義務を負う。短期で高利な反面、調達に要する時間が短く手続が容易。

□直接金融とは?
株式市場などの資本市場から調達することで、企業の資金需要に対し、長期安定的で、安価な資
金供給を行う。基本的に返済義務はない。

□市場について

1.上場
証券取引所に株券を売買として出すこと。6ヶ所の証券取引所が日本にある。
東京・大阪の各市場では、上場基準によって1部市場と2部市場に別れている。

2.店頭
日本証券業協会に店頭売買銘柄として登録すること。

3.東証マザーズ
安定的収益基盤を有するすでに実績のある企業向けとして1部市場、2部市場を位置付けている
が、まだ実績はないが今後成長が見込まれる企業向けとしてマザーズがある。

4.ナスダックジャパン
大阪証券取引所のインフラを活用することにより、一挙に証券市場を立ち上げた。
日本の企業が新規公開を行うとともに、将来は、ナスダック・ヨーロッパと接続され、ナスダック銘
柄を24時間取引できるグローバルなネットワークの1つとして位置付けられる。


□株式公開企業のメリット
1.経営目標として、全社共通の明確な目標となる。
2.社内体制が整備され、経営体質の改善・強化が図れる。
3.資金調達力の増加が図れ、財務体質が強化される。
4.知名度が向上する。(優秀な人材獲得に有利)
5.従業員の士気が向上する(ストックオプション等で)

□重要な事実を言っておく。
金持の定義(ロバート・カワサキ氏)は以前述べたがくり返しておこう。
「金持ちとは働かなくても年収が100万ドル以上ある人のことだ」

ビジネスマンがどうやったら金持父さんになれるか?

色々考えたが、正統な方法ではキャピタルゲインしかないのではなかろうか?
短期で上場もしくはM&Aを行い、売却益を得る。
単なる従業員じゃダメだ。株を持っていないと意味がない。

ロバート・カワサキ氏が述べるように金持は株主(資本家やね)で、働かずして、キャピタルゲイ
ンとインカムゲインを手に入れる連中だ。

□新株発行の方法
1.株主割当増資
2.公募増資
3.第3者割当増資

□新株発行の手続
1.株主の募集
2.株式の申込み・割当て
3.現物出資の調査
4.株券発行事項の公告
5.株式の払込・現物出資の給付
6.変更登録

□株式配当
株式配当とは、配当可能利益の資本組入れに伴う株式分割のこと発行済株式総数および資本額
は増加するが、純資産額は変らない。

□株式分割
株式分割とは純資産も資本も変えずに発行済株式だけを増加すること。
株式分割によって資本金の額が、「額面金額×発行済み株式総数」よりも小さくなることは認めら
れない。

株式会社を前提に話を進めている。ベンチャー企業の創業においても株式会社を選択するケース
が多い。何故か?理由は3つある。

1.株式会社化することで、社会的信用力が向上する。
2.株式会社でなければ資本調達が困難だ。
3.出資者の募集には有限責任性が不可欠だ。

□公開企業に求められること
株式を公開することは、不特定多数の人が株主になるということだ。当然義務が生じる。

1.投資家に最新の経営状況を明らかにするため、証券市場が定めた頻度・時期と開示内容を守
 って「適時開示の原則」に従ったディスクローズしろ。

2.投資家向け広報活動(IR)を充実させ、会社説明会や年次報告書などにより、投資家に自社の
 経営方針や財務戦略を知らせろ。

3.社長の個人財産と会社財産をきちんと分離せよ。

4.経営戦略、会社組織の明確化など社内体制を整備しろ。

5.利益操作の可能性の排除、連結体制の明確化など関連会社を整備しろ。

6.法的遵守(コンプライアンス)を確立しろ。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□小さい企業のITとは何か?
インターネットを使えるようにした。インターネットでホームページをつくった。こんなことはITではな
い。

中小企業白書にはこうまで書かれている。
「IT技術者における雇用拡大が見込まれると同時に、ITによって代替される職種での雇用は削減
されると考えられる。」


まずは業務の効率化(リエンジニアリング)をすべきだ。
例えば以下のように。
1.電子商取引
-->商取引(受発注、サービス、情報、金銭の交換)を、インターネット技術を利用した電子的媒体
   を通して行うこと。
2.顧客データベースの作成
-->One2One(Vol.54参照)マーケティングの実践。

業務の効率化で経営資源(リソース)にゆとりができたら、そのリソースを利用して積極的に攻撃的
にビジネスを拡大しよう。




2002年1月1日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                       第53回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 発明して特許を取ろう。そしてライセンス ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

賞与に関してどこも大企業は横並び、年功序列が多いようですね。
横並び、年功序列という単語を聞いて、松井証券社長の講演を思い出しました。

15年位前松井氏は証券会社の婿養子として入ったそうですが、当時の証券会社はノリノリで、野
村を筆頭に経常利益が5000億もあるようなすさまじい世界だったそうです。
業界は横並び意識と野村を筆頭にピラミッド型の序列社会で、大蔵省の護送船団方式に仰天し
たそうです。

証券会社がこんなにぼろ儲けしているのを見て、「こんなのお天道様が許さねーだろーな」と思っ
たそうです。

彼の発言は業界全員を敵に回すようなトゲがある場合もありますが、その反逆的な精神と一石を
投じようとする熱意が結構好きです。


(^o^; 「うちの宝石のイミテーションが出回っているらしい。」

なんだって!!それは大変だ!!開発コストは高かっただろ。

(*^^*) 「まあそうだね。ブランド商品をつくっている企業にとっては開発が命だからね。商品自体
     の材料とかのコストは蚤みたいなもんだから。」

じゃあ模倣して売っている企業はべらぼうに安いコストでコピー商品をつくっているんだね。

(ToT) 「そうだと思う。特に中国はコピー商品が多くて。知的所有権を無視する国家だよ。」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説   ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

特許の目的は、発明家を保護し、発明の利用を図ることにより、発明を奨励し、もって産業の発達
に寄与することだ。

近年ビジネスモデル特許の取得が急増しているが、特許により、保護され独占使用権が認められ
るので、一攫千金のチャンスがあると言える。
例えばアメリカではamazon.comの1クリック、priceline.comの逆オークションなんていうおよそ発明
とは呼べないようなものも特許として認められている。

日本では不利な点が多いのもまた事実。
日米の違いとしてよく挙げられるのが
日本:先願主義
米国:先発明主義

アメリカの企業は他社が発明した商品が実はうちのほうが先に発明したよって告発し多額の請求を
することが多々ある。

また、日本では仕事中の発明は、職務発明による通常実施権として会社が使用する。
近年大企業でビジネスモデル特許等の社員の取得奨励を行っている企業があるがどうなのだろう?

□発明とは何か?
自然法則とは自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度なもののことである。

□特許法とは
発明を保護する法律であり、技術社会に貢献し産業上利用可能な新規発明を公開する出願人に対
して、公開の代償に期間を限定した排他的独占権を与える。

出願した発明に関する私的財産権であり、他の物件同様「物的効力」を有し、特許権を得ると、発明
内容について第3者への譲渡、販売、貸与なども可能。

□特許の権利期間
・出願公示の日から15年
・出願の日から20年

□特許の登録要件
1.産業上利用できるもの
2.規則性があること
3.進歩性があること
4.先願の発明がないこと

□特許権の取得手続
では、実際の取得手続がどんな感じかみていこう。

1.特許の申請書類を作成し、特許庁に提出する。
2.特許庁では「出願番号」を割当て、「方式審査」が行われる。
3.出願から1年6ヶ月以上が経過すると発明の内容は自動的に公開。
4.出願人は「出願審査請求」を行う。
5.実態審査(発明内容が特許に値するか)が行われる。
6.実態審査完了の後、30日以内に特許料を納付する。
7.納付によって、特許権ができる。
8.登録された特許は特許広報により広く公開される。

□知的所有権
WIPO(World Intellectual Property Organization)は知的所有権を「文芸、美術および学術の著作
物、実演化の実演・レコードおよび放送、人間の活動すべての分野における発明、化悪的発見、
意匠、商標、サービス・マークおよび商号その他の商業上の表示、不正競争に対する保護に関す
る権利ならびに産業・学術・文芸または美術の分野における知的活動から生じる他の全ての権利」
と定義している。

企業において新技術は新製品の開発は莫大な費用がかかる。
しかも開発は長期に渡る。
これらの技術が簡単に模倣されてしまったら、開発企業は多大な損害をこうむる。しかもやる気を
無くしてしまう。

知的所有権の保護は技術革新に不可欠なのだ。
また、近年は知覚不能は知識といったものが価値とされる時代である。

コンピュータ・ソフトなんてものは簡単に複製可能だ。
Napsterで音楽はmp3として交換されて、これが知的所有権に抵触するかアメリカで騒然となったの
は記憶に新しい。

□BMP(ビジネスモデル特許)
BMPとは一般的にはITを利用したビジネスのしくみに与えられる特許である。

そもそもビジネスモデル自体は、従来特許権として機能するものではないとされてきたが、1998
年にアメリカの投資信託の運用に関するBMPが特許として有効性を認められたのを皮きりに、同
種のBMPの出願が急増した。

□実用新案権

物品の形状・構造またはこれらの組合せである「考案」という小さな発明・アイデアに対して与えら
れる独占権のことである。

審査はなく、権利期間はたったの6年である。

□実用新案権の登録要件
1.産業上利用可能
2.規則性があること
3.進歩性があること
4.先願の発明がないこと
5.同じ内容の発明がすでに出願されていないこと

□実用新案権の取得手続
では、実際の取得手続がどんな感じかみていこう。

実態審査なしで、方式審査と基礎的要件の審査のみで登録される。
権利の有効性に関する判断材料として「実用新案技術評価書」制度が導入されている。

□意匠権
ついでにみていこう。
意匠権とは、登録意匠(※)を業として排他的に実施する権利のこと。

登録の日から起算して15年間存続。但し意匠権を存続するために毎年登録料を納付する必要
がある。

※意匠とは物品の形状、模様もしくは色彩またはこれらの結合であって、視覚を通じて美観をお
こすもの

□意匠の登録要件
・産業上利用可能
・規則性
・創作性が容易でないこと
・先願の意匠がないこと

□意匠権の手続
では、実際の取得手続がどんな感じかみていこう。

出願書類の形式を審査する方式審査後に「出願審査請求」は必要なく、方式審査が終了すると自
動的に実体審査が行われる。
実体審査が終了すると、とうろくすべき旨の査定がされる。

□商標権
ついでのついでにみていこう。

商標とは、文字、図形、記号もしくは立体的形状、これらの結合からなり、業として商品を生産、証明
、譲渡する者がその商品について使用するものまたは、業として役務を提供、証明するものが使用
するもの。

登録商標を排他的に使用する権利のことである。
権利期間は登録から10年である。

□商標の機能
1.商品識別機能
2.出所表示機能
3.品質表示機能
4.販売促進機能
5.資産機能

□ライセンス
特許権者や工業所有権者の権利者は、その権利の実施を他者に許諾して、実施料を取得すること
が出来る。この権利の貸借の実施権をライセンスという。

□ロイヤルティ
ライセンス契約における「ロイヤルティ」つまり実施料は、当事者間で契約を行い自由に決定するこ
とが出来る。支払い形態には以下のようなものがある。

1.ランプサム・ペイメント
-->一括で払えば、いくらつかっても自由で、追加支払は不要
2.ランニング・ロイヤルティ
-->分割実施料。1個当たりいくらと決定したり、量で決める。
3.イニシャル・ペイメント
-->頭金を払っておいて、追加量に応じてランニング・ロイヤルティを払う。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□金融システム改革で何が変るか?

金融業界は、都市銀行を始めとして横並び意識が強い。
どこも横並びで同じことをしていた。

かつては長期的な融資を中小企業に対して行ってきたが、貸し渋りを行うとこれもまた横並びであっ
た。

何故、かつて長期的な融資を中小企業に対して行ってきたのか?
1.自らが破綻する可能性はないという前提で貸付を行うことが出来た。
2.金利等の差別化競争が激しくなかったため、貸付先を固定でき、貸付先に関する情報が蓄積され
 た結果、貸付コストが低下する一方で、貸付金利を下げないことによる超過利潤を享受できた。
3.経済全体が右肩上りである中で、貸付先を増やしておけば、将来、情報独占による超過利潤を確
 保できることが予測されるため、若い企業を多く囲んでおくことが合理的であった。
4.中小企業向けの直接金融市場が整備されておらす、直接・間接間の競争がなかった。

※直接金融とは、市場を通じた資本調達。間接金融は銀行等からの借入れ。
※2000年中小企業白書を参照した。

これからは中小企業の社長もそうだが、一般社員も財務(ファイナンス)がわからないとダメだ。

もちろんサラリーマンも専業主婦も家計管理で必要だ。株も勉強しよう。





2001年12月23日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                       第52回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 恐怖の倒産 ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(゜д゜) 「取引先がこけた。大変だ。さらに家族が首をくくってしまった!!」

一時期銀行の貸し渋りで多くの中小企業が苦しみ、自殺した。だが、今だって不況だから倒産は
多いね。

(^^;)「そうやね。中小企業の社長にとっては会社は人生そのものだからね。」

サラリーマンだって会社が人生そのものではないかい?一生懸命満員電車に毎日何十年も乗っ
て通っているではないか。

( ´∀`) 「いや。サラリーマンは気楽だ。会社がこけても責任を取る必要がないからね。5時にな
       ったらさあ残業つくぞくらいにしか思っていない人が大半だと思うな。それがこの国のし
       くみかも」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説   ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

平成12年の倒産件数は対前年比22%増の18,769件となり、特別保証制度の創設に代表される
政府の金融システム安定化対策の効果が見られた平成11年の状況と比較すれば増加に転じて
いる。(中小企業庁)


□倒産
始めがあれば終りがある。これは悲しい真理なり。
倒産という定義はなく、以下の場合に倒産したと言われる。
・何らかの法的倒産手続の申立てがなされた時。
・不渡手形・小切手の発生により銀行取引停止処分を受けた時。


□破産
破産には3つの原因がある。
1.支払不能
-->履行期が来た債務を弁済することが出来ない状態のこと
2.支払停止
-->手形の不渡など、支払不能を外部に表示する行為をなすこと
3.債務超過
-->債務の評価総額が資産の評価総額を上回る状態にあること。


□会社更生

会社更生とは、破産に至る比較的早期の段階で事業の継続が困難な株式会社の再建を目的
とする手続のことである。

窮地にある再建見込のある株式会社について、債権者、株主その他の利害関係者の利害を調
整し、その事業の維持・更正を目的とする。

□会社更生法
対象は株式会社のみである。
上記の目的から結果的に大規模な会社のみが対象となっている。

以下の特徴がある。
・会社更生手続の適用対象となるのは、株式会社、それも実際には倒産すると社会に与える影
 響が大きい大規模会社となる。
・会社更生手続中は担保権の実行は禁止されている。
・裁判所および厚生管財人の権限が強大であり、債権者の利益よりも会社の再建に重点が置
 かれる。


□民事再生
民事再生とは、経済的に窮地にある債務者の事業または経済生活の再生を図ること。SOGOは
大企業だったが。


□民事再生法
和議法に代る新法として平成12年4月1日に施行された。従来の和議法の欠点を補い、経済的に
窮地にある債務者の事業または経済生活の再生を図ることを
目的としている。
原則としてこれまでの経営者が経営を存続できる。
対象は通常は中小企業。

以下の特徴がある。
1)法人企業だけでなく個人企業であっても利用が可能
2)支払不能や債務超過といった経営破綻状態に至る前に申立てを行うことができる
3)債務者が事業経営権を保持できるため、現在の経営者の経営能力や信用を企業再建のため
に活用できる

※従来の和議法の欠点
1)破産原因(支払不能や債務超過)が生じていることが手続開始の要件とされていた
2)申立てと同時に弁済計画案を提出する必要があった
3)担保権の行使が制限されないため、事業継続に必要な財産が担保権実行により失われる恐
 れがあった、
等が挙げられる

このように民事再生法に基づく再生手続は経営再建を目指す中小企業にとって非常に使いや
すい手続であることは事実であるが、再生手続開始の申立てを行った企業のすべてが容易に
再建を遂げられるわけではない。
民間調査機関の調査によれば、申立てを行い、実際に裁判所の認可決定を受けたのは平成13
年2月までで122件となっている。

また、再生計画の認可に至らなかった事例が同時点で31件判明している。
結局のところ、再生計画案について債権者の同意を得ることができなかったために再生手続廃
止の決定がなされ、破産宣告される企業も少なからず存在するのが実情と言える。
(中小企業庁)


□会社の解散事由
解散とは会社の法人格(権利能力)の消滅原因である法律事実のことである。
以下の事由による。

1.株主の意思による解散
・定款所定の解散事由の発生
・株主総会の解散決議
・会社の合併

2.株主の意思によらない強制的解散
・破産
・解散を命ずる裁判
・休眠中の会社の整理
・特別法上の原因

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

新しい教科書。本当に新しくて革新的です。日本の歴史を学ぶことの意義が
わかる教科書です。

この本、amazon.co.jpでは5星かゼロかの両極端の評価を受けている。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4594031552/httpskilcomen-22

読んでみると面白いのだが、明らかにこの本を読んでいないのに批判を書いている人がいるこ
とである。

大抵この本に批判を寄せている人の論理はメチャメチャで笑えます。

うちの母にプレゼントしたところ、とても喜んで感動してくれました。
是非みなさんも実際にこの本を手にとって読んでみてください。





2001年12月16日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                     第51回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 会社法 ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中国や韓国の教科書修正の要求を眺めていると、いつもある出来事を思い出す。

数年前、筆者は旅行でインドのとある寂れた町にいた。

インドは貧乏な国だ。カースト制度という身分制度も残っている。
日本は遠い異国の世界だ。でも汚い飯屋で知合ったインド人は違った。

「沖縄で女の子がアメリカ兵にレイプされただろ。何で日本人は皆だまっているんだ?アメリカ人や
世界中からナメられてよく我慢できるな。」

屈辱だった。だけど何も言い返せなかった。

日本は中国にも韓国にもナメられている。何故、中国や韓国の政府に日本に対する誤った歴史事
実の書かれた反日教育をするは止めろ!と言えないのか?

アメリカ兵にもアメリカにもケツを嗅いでばかりだ。

何故日本人としての誇りが持てなくなったのか?教科書だ。

何故、自虐的で中国の顔をうかがってばかりの朝日新聞がこうも購読されるのか?

何ゆえに?



(^-^) 「社会人って、学生と違って嫌いな人とも一緒に仕事をしなければならないから大変だよね。」

そうなんだ。もし学生の時だったら絶対にしゃべらないような人や、生理的に受け付けない人とも一
緒に仕事をする必要がある.

(^O^) 「でも仕事じゃなかったら絶対にクチも聞かないような人と話せるところは実はいいんじゃな
いかな?」

でも好きでもない人と本音じゃ話をできないよね。

(´д`;) 「そうだね。この国のビジネスマンは酒を呑まないと本音で話ができないからな〜。ボク酒
      のみ嫌い。」

酒を浴びないと好きな子に告白できないくせに。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説   ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

商法第2章「会社法」から会社を見てみよう。

□株主の責任と権利
株主は、会社設立や設立後の新株発行などに際して、株式の引受け価格を限度とする出資義
務を負う。

株主は利益配当請求権と残余財産分配請求権等の経済的利益(自益権)を受ける権利がある。

株主は議決権等の会社の経営に関する権利(共益権)がある。

□株式会社の特徴
1.株式
2.有限責任性
-->出資者は出資額の範囲で責任を負う。
3.株主平等の原則
4.株式譲渡自由の原則
5.経営と所有の分離
-->株式会社の機関(後述)によるチェック機能
6.資本維持の原則

□株式会社を構成する機関(のちほど詳しく説明する)
1.株主総会
-->最高意思決定機関である。取締役の選任・重要事項の決定を行う。

2.取締役会
-->会社の業務執行機関。
  取締役会での決定事項を代表取締役が執行する。

3.監査役
-->業務執行の監視機関。取締役の業務執行が適切か監査を行う。

□代表取締役って何よ
会社の代表権を持ち、取締役会で選任される。代表取締役の行為は対外的に会社の行為とし
て認められる。

□取締役の義務
取締役は以下の義務がある。
1.忠実義務
-->取締役は株主総会の決議を遵守して、会社のため忠実にその義務を負う。

2.善管注意義務
-->善良な管理者の注意義務をもて業務を執行する。


□監査役の仕事
1.業務監査
-->取締役の業務監査を行う(資本金1億円以下では不用)
  尚、大会社の監査役は3人以上で、そのうち少なくとも1人以上は社外
  取締役でなければならない。

2.会計監査
-->取締役やその他の会社使用人に営業状況や財産状況の報告を求める。

□株主総会での決議事項
・定款の変更、資本の減少、解散、営業譲渡等
・機関の選任、解任
・利益配当の決定
株主総会は発行済み株式数の過半数の株主出席により成立し、決議は出席株主の過半数ま
たは3分の2以上の賛成による特別決議で行われる。

□取締役会の決議事項
・代表取締役の選任、解任
・管理職の人事
・重要な組織部門の配置・改廃
・新株発行、社債募集、株式の分割
・巨額の借入れ

□株主総会の形骸化
所有と経営の分離が進行するあまり、株主総会は単位経営陣の提示事項の承認機関となって
おり、無機能化している。
「しゃん、しゃん」で株主総会は終る。
一般株主(ドブと呼ばれる)は、株式配当と株価にしか関心がない。

□取締役会の形骸化
日本では、ほとんどの取締役が内部取締役である。
これは取締役としてチェックする監督責任が同じ人という矛盾をはらんでいる。
さらに、取締役を任命するのは、実際には代表取締役である。

大企業では、多数の取締役からなる取締役会を招集して討議して、重要事項を決定するので迅速
な意思決定が出来ない。そこで、実際には常務会や経営会議(委員会)が実質的にその機能を行
い、代表取締役の権力の絶大化により無機能化傾向がある。

□執行役員制度
そこで執行役員制度!!
これは、役員を商法上の取締役と、実際の執行責任者(執行役員)に分ける制度である。

経営権と執行担当を分ける米国流の経営体制をとることで、迅速な意思決定を促進し、取締役の
権限集中により業務の効率化をはかることができる。


□定款
定款とは、会社の根本規則のことである。

定款に記載すべき内容は以下の3種類がある。
1.絶対的記載事項
-->・会社の目的
  ・商号
  ・発行予定株式数
  ・本店所在地
  ・発起人の氏名、住所

2.相対的記載事項
-->現物出資、財産引受け等について
3.任意記載事項
-->株式の名義書換手続等


□監査役の強化
商法特例法上の大会社(資本金5億円以上または負債総額200億円以上の株式会社)には3人
以上の監査役が必要とされ、そのうち1人は就任前5年間は、その会社または子会社の取締役
または使用人であってはならないとする社外監査役制度が導入されている。


□公開企業の義務
公開企業は、投資化に最新の経営状況を明らかにするあめ、証券市場が定めた頻度・時期と開
示内容を守って情報を開示する(適時開示の原則)に従いディスクロージャーを行わなければな
らない。

また、投資家向け広報活動により、会社説明会、年次報告をとおして自社の経営方針や財務戦
略を知らせる必要がある。

個人の財産と会社財産を明確に区別する。

経営戦略、会社組織の明確化など社内体制の整備も重要。

利益操作の可能性の排除、連結決算体制の明確化など関連会社を整備。

法的損守(コンプライアンス)の確立。


□株主代表訴訟制度
株主が取締役などを相手に会社に対する損害賠償を請求する訴訟のことだ。
一律一件8200円で訴訟できる。
実際には、経営者や取締役は「株主代表訴訟制度」から身を守るため保険に加入しているケー
スがほとんどではないだろうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネスマンのみなさんの顔がほころんでいる(^_^)
賞与はいくらだったろうか?

賞与は付属的賃金に分類される。
賞与の性質・役割は以下の3つが有名だ。

1.企業実績の動向や従業員個々人の業績評価を反映させることができ、弾力的に支給可能。

2.出費がかさむ時期(お盆と年始)の生活補助的な性質もある。

3.時間外勤務の算定基礎となる賃金に含まれないので、賞与を増加させても時間外のコスト増に
つながらない。

□賞与の算定方式の考え方
主に2つの方法が有名だ。

1.スキャンロン・プラン
賞与総額=(売上高×標準人件費比率)−既払賃金総額
※標準人件費比率=賃金総額÷売上高

2.ラッカー・プラン
賞与総額=(付加価値額×標準労働分配率)−既払賃金総額
※標準労働分配率=人件費÷付加価値額

違いは基準が売上高か付加価値かということだ。
また、世間相場を気にして算定している企業も多い。

□賞与の算定基準
以下の項目が挙げられる。
1.過去の支給実績
2.経営成績
3.世間相場
4.生計費

□賞与が何故支払われているのか?
賞与が支払われているのにはいくつかの原因、説がある。
1.慣習説
2.功労報奨説
3.賃金後払い説
4.利益分配説

どうだろうか?豆知識にはなりましたか?




2001年12月09日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                     第50回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 小売の理論 ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「金持ち父さん 貧乏父さん」の作者ロバート・カワサキ氏が「金持ち」をこう定義していました。
「金持ちとは働かなくても年収が100万ドル以上ある人のことだ」
100万ドル=約1億2000万円

みんなビンボーだ。まず認識しよう。サラリーマンはビンボーだ。

ある人がこう言っていました。
「この世の中には2種類の人間しかいない。金持ちとビンボー人だ。」

この人はもちろん金持ちだから、こんなセリフが言えるのです。

別のある人はこう言っていました。
「この世の中には2種類の人間しかいない。善人と悪人だ。」

この人はビンボー人です。自分のことを善人だと思っているからこんなセリフ
が言えるのでしょう。
ということは、この人の言う悪人とは・・・?



(´д`;) 「今は親会社の販売店にウチの商品を扱ってもらっているけど、客から店がおばさん
     臭いって苦情が多いんだよね」

そうか。マダム連中の香水は耐えられないほど強烈な・・・

(´・?・`) 「若い子が入るのに抵抗があるって。やっぱり自社で小売も持つしかないかな。
     そもそも小売とは何ぞや?」

小売はモノはつくらないけど、消費者に最も接点が近いからな。
参入しやすいけど、多くがコケる。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説   ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆小売の理論

小売業はその性質からしばしば「購買代理人」だとか「販売代理人」とか呼ばれている。
購買と販売は正反対だが、消費者から見れば小売は「販売」を行なっているが、卸・製造業から
みれが小売は「購買」を行なっているのだ。

以前卸の理論を取り上げたが、小売にもさまざまな理論が存在する。

1.小売の輪の理論
新規参入は低価格・低ステータスで参入するがやがて維持できなくなり、新たな参入者が登場
すること

2.アコーディオン理論
専門店と総合店は交互に出現すること

3.真空地帯理論
小売の発展によって、市場に隙間がうまれ、そこに新たな小売が参入する余地がうまれること

4.フォード効果
消費者の所得の増加が社会的にぜいたく品を品揃えする小売業の店舗密度を上昇させること。

□店舗について
都市計画法の改正と大規模小売店舗立地法の制定により、大店法に変る枠組みが作られる
こととなった。

1.生活環境・都市計画規制への転換
2.流通近代化政策への転換
3.地方分権への転換

□商業
商業とは、商品や情報などモノの交換活動のことである。

□都市
都市とは商業が集約的に行われる場所である。
商業は都市の基本的機能である。

但し、都市の機能は商業だけではない。人々は都市に何を求めるか?コミュニティー、憩い、官能
?、娯楽


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□2つのIT

日本では去年から「IT革命」という言葉が盛んに使われだした。

一方米国ではITと言う言葉はインターネット誕生前から存在したがそれ程使用されず、むしろ
e-businessという言葉が盛んに使用されていた。

ITとはInformation Technologyの事で、日本では情報技術による既存の業務フローの合理化と
いった意味合いで使用されている。

e-businessは筆者の知る限りIBMが最初に提唱したと思われるが、業務フローを電子化するこ
とにより合理化することのみならず、ビジネスの拡大をも意味しているようだ。

この点は非常に重要であり、日本と米国のITに対する姿勢の決定的な違いと思われる。

日本企業のITに対する取組みは、社内業務、企業間取引の合理化に主眼が置かれているが、
合理化は労働者の削減に結びつく。(要するにリストラだ)

この取組みが全国規模で行なわれれば結果として失業者が増加し、日本経済の低迷に繋がる。

一方米国ではIT投資に陰りが見えてきたものの、
ITを「Industrial Transformation(産業転換)」と再定義(※)し積極的なビジネス拡大を進めている
と聞いた。

ITではアメリカの勝ちだ。日本は負けだ。
だが日本は携帯電話で米国より2〜4年リードしている。携帯電話をInformation Technologyと
捉えるかIndustrial Transformationと捉えるかで日本経済が大きく変わりそうな気がする。


※Industrial TransformationとInformation Technologyの決定的な違いは何か?
リストラクチャリングとリエンジニアリングの違いに似ていると思う。

リストラは事業の再構築のことであり、環境変化に対応するため、主に組織・機構の変革によって
企業の事業構造を組み換えること。時に大量の人材を切り捨てる必要がある。

リエンジアリングとは、BPRと呼ぶように業務の抜本的改革のことだ。
自社の強みを強化するために業務プロセスを改革する。

日産ゴーンがやったことはリストラだ。1万5000人+取引先250社(この数字正確ではないかもし
れません。ごめんなさい。)を切捨て自社の利益を最高益とした。

だがこの日産。日本にとって有意義なのだろうか?存在価値があるのだろうか?

単に自社の利益をあげるため、株主の利益のために、人を徹底的に切捨て、ごみのように捨てら
れた人がいて、日本にいくら利益を齎してくれたのだろうか?


筆者が言いたいのは、ITは合理化の道具にしてはいけないということだ。
もちろんある程度は必要だ。企業に能力のない人は必要ない。

だが、人を切り捨てて、取引先を切り捨てて自社の利益だけを確保しても、失業者が増加したら日
本経済にとってデメリットが大きい。

そんなITはいらねーよ。




2001年11月25日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                     第49回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 商店街  ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(´д`;) 「町の商店街は寒々(さむざむ)としていてとても店舗を出店できないよ。」

確かにね。商店街の空洞化は深刻な問題だよね。

(^_^) 「昔は良かった。昔は生活に必要なものはすべて商店街でそろえたからね。」

商店街は、子供達の成長と地域の伝統を結びつける存在だったなぁ。
今となっては、一部の商店街を除いてガラガラで年寄しかいないけど。

(´_`) 「また、昔のような商店街が戻ってこないかなぁ〜」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説   ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■商店街

皆さんは商店街を利用しているだろうか?昔は買物をしようとしても商店街しかなかった。
だが、今の時代は商店街はなくてもなんの不便もない。

コンビニ、マツキヨ、ユニクロ、デパートと安くて、品揃えが良い小売がどんどんできているから。

多くの都市で商店街で閑古鳥が鳴いている。駅前などの立地条件の良い商店街でさえ、人気
が少なく年寄りばかりだったりする。このような現象を空洞化と呼ぶ。

だが、商店街は日本経済にとって重要な存在だと筆者は考えている。

■空洞化にニッチが。

商店街に空き店舗がたくさんある。皆で空き店舗を活用して商店街を繁栄させよう!

例えば、次のような使い方がある。
1.消費者ニーズから、不足業種を誘致する。
2.空き店舗を撤去し、駐車場や駐輪場を整備する。
3.コミュニティホール等集客施設、娯楽施設を整備。
4.インキュベーション・マート(資金的ゆとりはないがやる気のある人に店をもたせる)を設置
5.リサイクルショップ等

■商店街の役割

商店街は地域住民の消費活動だけでなく、昔から地域に根ざした祭などの行事を実施したり、
地域文化と伝統を維持継承する役割を担ってきた。

地域ぐるみでのリサイクル活動など環境問題に対しても、主導的な役割を果している。

■商店街の機能

商店街の役割は経済、文化、歴史、社会、環境と分類されるが以下のような機能がある。

1.利便性
-->自宅からの近さ、交通の便利さ等
2.コミュニティ性
-->地域との人間的なふれあい
3.安全性
-->歩行安全、防災、保安上の安全
4.選択性
-->商品の品揃え、多業種、複数の店舗から選択可能
5.情報性
-->役立つ情報満載
6.開放性
-->気楽さ、町のにぎやかさ
7.快適性
-->噴水や公園、花壇など快適
8.娯楽性
-->飲食店、映画館、パチンコ等
9.文化性
-->文化祭、祭り、展覧会、カルチャーセンター
(中小企業事業団資料による)

■商店街の現状

昭和45年度は39.5%が商店街は繁栄していると答えた。それが平成12年度ではたった
の2.2%だ。

■その原因

1.魅力ある店舗が少ない
2.大規模店に客足をとられているため
3.商業者の参加意識が薄い
4.後継者難

とある。年寄りはまだ利用している。だが、問題は若者ではないか?
商店街では大抵組合(連合会)が仕切っていて、リーダーがいる。
リーダーに能力や経営センスがないのも原因だろう。

他にも理由はたくさんある。

「消費者ニーズの多様化への対応」

このメルマガでも何度も登場したキーワードだ。やはり年寄り中心の商店街では多様化といった
変化への対応は遅い。

■消費者の不満

1.駐輪場、駐車場の施設が整備されていない。
2.店の種類が少ない
3.価格が高い
4.買物以外で楽しめない(娯楽施設が少ない)
5.品揃えが悪い
6.雰囲気が入りにくい店が多い
7.家の近くにない
8.ゆっくり品定めできない店が多い
9、営業時間が短い

上位から集めた。「価格が高い」はスーパーやディスカウントストアに対抗するのは非常に困難だ。
だが、それ以外は改善の余地がある。

■繁栄している商店街もある!

だが、繁栄している商店街も存在するのだ。
地方には有名な商店街がたくさんある。そこではだんだんと景気が悪くなる一般的な商店街とは
違いどんどん活性化されていくようだ。

面白い試みもたくさん実施している。
便利なカード(デビッド、クレジット、キャッシュ、ポイントの全てを備えているハイテクなカード)が
あってPOS(Point Of Sales:コンビニのレジにあるのをイメージして。顧客の購買履歴、嗜好など
をデータベース化し分析するツール)も備えている。

ホームーページでコミュニティを形成したり、若者向けにiモードで情報を発信している商店街もある。

各種イベントも多くの人で賑わい、地域と完全に一体化している。
地域住人のニーズを完全に満たしているのだ!!

では繁栄している商店街とそれ以外の商店街は何が違うのか?
1.業種にバリエーションがある。
2.若者、OL、家族連れも楽しめる場がある。
3.商店街の構成員にヤル気がみなぎっている。

■商店街を愛している。

筆者は昔から商店街が好きだった。今は廃れてしまったが、年に何度かある祭やイベントが楽しみ
だった。

今の商店街の店主はすっかり元気がなくなってしまった。高齢化も激しい。

商店街は僕らのコミュニティーの場だ。

かつて共同の社会生活の集団、地域社会の共同体の中に僕らはいた。
その中心に商店街はあった。
すっかり個人主義の世の中になってしまったが、これで良いのか?

商店街の発展を通じて、コミュニティーを取り戻そう!!

■あなたも主役だ。

商店街の発展に消費者は欠かせない。あなたも参加しよう。

(参考)
商店街を支援する国の施策もたくさんある。
1.中心市街地とタウンマネージメント機関(TMO)
-->中心市街地活性化法によってTMOが中心となって、統一的なコンセプトによって街並整備や、
副業商業施設の整備が行われている。
国や行政にまかせていないで、住民も積極的に参加しないとダメだ。

他にもこんな施策がある。

2.小売商業商店街近代化事業
3.商店街共同施設事業
4.小売商業店舗共同化事業
5.小売商業店舗等集団化事業
6.商店街整備支援事業

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

知識や経験だけでは職場で良い成績を残せません。それがEQと呼ばれる感情指数です。
Daniel Golemanは職場では次の5つをあげています。

1.Self-Awareness(自分をどれだけ知っているか)
2.Self-regulation(自己抑制力)
3.Motivation(士気)
4.Empathy(思いやり)
5.Social Skill(社交性)

皆さんはどれくらいありますか?

 




2001年11月18日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                     第48回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/


総労働時間3000時間が過労死の目安となるラインと言われているそうです(大汗;;)

今一度、自分の総労働時間を見直してみたらいかがでしょうか。ちなみに、わが国の平均総労働
時間は1800〜2000時間くらいと言われております。

雑誌でもリーマンの自殺が増加しているとか特集が組まれていてますが、自殺者のほとんどが、
仕事で精神に異常があったにもかかわらず、精神科に相談しなかったそうです。

鬱で悩んでいるかたは、はやく精神科に行きましょう。
仕事がつまらない、生きがいが感じられない、プレッシャーで死にそうだなんて考えている人は、
一度会社を辞めた方がいいです。

会社を辞めたってローンが残っていたって、命がある限りやり直しはきくぜ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼  社会志向のマーケティング  ▼━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(^^; 「社会のことを考えるマーケティングって言っても、消費者の声がうるさくてやっているって
   感じだね」

   そうだね。でも株主だって社会に貢献している企業が良いと思う人はいるよ。
   それに従業員だって企業を通して社会貢献したいって普通は思うよね。

(´д`;) 「そうかな〜?あんまり信じられないな。でも、自社の利益だけ
      を考えている企業はぼくらにとって何の魅力も感じないよね。」

   そだね。企業が経営理念を掲げて永続的に存続していこうと考えている以上、皆がハッピ
   ーになれるマーケティングを実践するべきだよね。だけど、この国ではまだまだ口うるさい
   消費者も株主も少ないね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説   ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■社会志向のマーケティング

前回からの続き

社会志向のマーケティングは2つに分類される。
1.社会責任のマーケティング
2.社会貢献のマーケティング

企業が株主利益だけのために存在していたらどのようなことになるだろうか?
私たち消費者や自然、地域などおかまいなしになってしまうだろう。
実際そんな企業もあるのだが・・・

自動車会社は排気ガスをモクモクと立てる車をつくり、商社やメーカーは発展途上国にプラ
ントや毒の排水を出す工場をバカバカ建て、森は削り取られていく。

社会責任のマーケティングとは、企業が社会に影響を与える存在である以上、責任が必要
だという消費者批判から始った。

5〜6年前からPL法(製品の欠陥によって消費者が被害を受けた場合、企業が負わなけれ
ばならない特別な損害賠償のこと)が登場し、話題になっている。

責任という言葉を超えて、積極的に社会や環境に貢献しようと考える企業もある。

例えば社会貢献のマーケティングと言われているものに次のようなものがある。
1.メセナ
2.フィランソロピー

メセナとは文化や芸術に対する援助のことである。
フィランソロピーとは医療、福祉、教育などに対する寄付や奉仕といった慈善活動のことで
ある。

日本でもバブル期に経団連が1%クラブを設立し経常利益の1%を寄付しようという運動が
あり話題を呼んだ。が、不景気の今そんな話を聞きますか?

■ソーシャル・マーケティングと企業マーケティングとの関係

基本的には二律背反の関係にある。なぜなら環境に配慮するためにフロンガスを用いない
新製品を開発する場合、コストがかかり企業利益を圧迫するからだ。

但し、消費者や市民の声がうるさくなってきた近年、世界企業を目指し、グローバル・スタン
ダードを確立するためには、ソーシャル・マーケティングは避けては通れない。

長期的視点に立ったソーシャル・マーケティングとマネジリアル・マーケティングの統合の必
要性がある

企業のあり方が問われている。もしあなたが株主だったらどんな企業に投資したいか。単純
に自分に金銭的利益をもたらしてくれる企業だろうか。
それだけでいいのだろうか。
我々は市民であり、社会、環境の一部であることを再度認識してみよう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■The desperation's gone

マーケティングは売上(利益でも同じ)至上主義に基づいている。
顧客満足、グリーンマーケティングなど顧客や自然環境を考慮したり、ボランティア活動をし
ている企業は多い。素晴らしいのだが、結局資本主義なので資本家の利益を優先している。
これは一番儲かるのは必ず株主だが、消費者にとっても良いことだ。
売上を伸ばすほど、ボランティアや環境、顧客に貢献されるのだから。

今回話しをしたいのは、顧客のことをまったく考えていないような企業である。

The desperation's gone

昔「スクールウォーズ」というTVドラマで自殺を考えていた女性が、たまたまラグビーの試合
を見に行ってそこで感動を味わい生きることを決意する場面があった。

絶望がふっとんだ。

ラグビーの試合をしている選手はもちろんそんなことを意識していない。

神奈川のある海の近くに知るひとぞ知るおいしいラーメン屋がある。そこのラーメン屋の店主
は客のことなんかおかまいなしだ。私語厳禁、ケータイ禁止、ラーメンを食べるには邪魔なくら
い髪の長い女性もお断りだ。そのうえ、店主が満足するラーメンの味がつくれなかったときは店
の休業となってしまう。

客のことなんか何も意識していないようだ。
でも圧倒的なファンがいて、常に行列ができている。

東京にもかつて知る人ぞ知るおいしいラーメン屋があった。たしか店の席は3席しかなかった。
ここの店主も頑固者で客に対して決して迎合する人ではなかった。あるメディアに取り上げら
れて、認知度が高くなり店を閉めてしまったと聞いた。絶望もふっとぶようなうまさだった。

最近のラーメン屋は客をひきつける店舗設計がされていて、味もそこそこいける。行列ができ
女の子でも気楽に入れる。だが、何かが欠けている。

決してラジオでは流れないようなマイナーなミュージシャンがいる。小さなライブハウスで数年
間に一度だけ、日本のファンのために演奏するのだが、メジャー音楽産業のミュージシャンの
ライブでは味わえない感動がそこにはある。絶望もふっとぶほどの。彼は決して客にもマスコ
ミにも迎合しない。

このメルマガの第1回に書いた。「マーケティングとは顧客ニーズを満たすプロダクトとの交換」と。

最近人気のラーメン店も含め人気企業は顧客ニーズを満たしている。消費者は払うお金に見
合う満足を得る。

だが、まったく顧客ニーズなんか考えていないようなラーメン屋や企業でも少数であるが圧倒
的なファンがいるのは何故だろう。先の例のラーメン屋の店主もミュージシャンも狙っているわ
けではないのに、絶望がふっとぶほどの感動を味わうファンが多いのは何故だろう。

ニーズとは必要なもの、求めているもののことである。だがその後ろにはウォンツがある。ウォ
ンツとは消費者が気づいていないような、内面からくる欲求のことである。

決して求めていたわけではないのに、ウォンツが満たされ、絶望がふっとぶ程の感動を受けた
とき、圧倒的なファンになる。

近年マーケティングが進歩して、消費者ニーズを満たすすばらしい企業が増えた。でも、何か
が欠けていると感じるのは筆者だけであろうか。




2001年11月11日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                     第47回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ソーシャル・マーケティング ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(´?`) 「マーケティングはこの先どこへいこうとしているのだろう。」

社会に影響を与えるマーケティングになる。

f(^_^) 「企業自体はすでに社会に影響を与えているよね。」

良い意味での影響を与えるためのマーケティングだ。

(^O^) 「社会に良い影響を与えたら、消費者が喜んで企業の製品をたくさん買ってくれるように
    なるもんね。」

それが目的なんだ。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説   ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ソーシャル・マーケティング

ソーシャル・マーケティングとは訳すと社会的なマーケティングであるが、これには2種類の考え
方がある。
1.非営利組織のマーケティング
2.社会志向のマーケティング

1.非営利組織のマーケティング

非営利組織とは学校、宗教団体、病院などがあるが、そのような利益追求が目的でない組織に
もマーケティングは必要である。
ただ、営利組織のマーケティングとは目的が違うので、方法論も異なる。

<営利組織との差異>
3Cで考えてみよう。
Consumer(消費者)のニーズがまったく違う。そもそも営利組織では1次データも2次データも収
集できたが、非営利組織では信用できる情報を収集することが困難である。
消費者ニーズについては、ゼロであったりマイナスであったりする。好きではないけど、行かなけ
ればしょうがない時があるもんね。

Competitor(競合)に関して言えば、営利組織のような熾烈な競争はない。

4Pを見ていこう。
Product。営利組織ではまず消費者ニーズに基いたプロダクトがあった。
だが、非営利組織ではそもそものニーズがない。ニーズの前にプロダクトがあるのだ。
また非営利組織のプロダクトは基本的に無形で、パフォーマンスの効果を測定するのが困難で
ある。

Price。非営利組織の価格はいいかげんである。およそほとんどの非営利組織の財政状態は芳
しくない(一部宗教団体を除く)が、それだけでなく、消費者ニーズにもとづいた価格を設定するの
はこんなんだからだ。

Promotion。非営利組織のプロモーションは、非営利であるがために実施困難である。過剰のプ
ロモーションは非営利組織が営利目的であるかの印象を受けマイナスの効果をもたらす。
宗教団体(営利目的かもしれない?)のプロモーションは非常に優れていると感心させられる。
マルチ商法のようなバイラル性、口コミを活用しているのだ。

Place。流通チャネルに関して、考えるべき点は非営利組織から消費者までのチャネルである。
これは営利組織に比べて非常に機会が少ない。

2.社会志向のマーケティング

1960年代後期より、アメリカで登場した考え方である。
当時のアメリカはベトナム戦争が長期化しており、学生運動、公民運動が頻繁に行われており、既
存体制への不満の矛先が大企業にも向うようになっていった。
大企業への不満は大企業の経営方針、マーケティングへの不満でもあったのだ。

4Pを中心とするマネジリアル・マーケティングには社会責任や社会の倫理といった社会的な視点
からの概念が欠けていた。

W.レイザーを中心に社会志向のマーケティングの流れがつくられていった。

実は社会志向のマーケティングはさらに2つに分類される。
1.社会責任のマーケティング
2.社会貢献のマーケティング
である。企業の目的=利益追求→株主の利益といった図式だけでマーケティングを考えてはいけ
ない。企業は社会に影響を受けているし、社会の一部としてなりたっているからだ。マーケティング
の目的が消費者ニーズとプロダクトの交換である以上、消費者と社会についての関りを考慮すべ
きだ。

これについては次回見ていこう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■新しい教科書

ベストセラーとなっている扶桑社の「新しい教科書」を読んでいる。

新しい。

筆者が昔読んだ教科書とはずいぶん違う気がする。当時の教科書を読み直してみてこの「新しい
教科書」のすばらしさを認識した。

今までの教科書は、事実(結果)の羅列に過ぎない。ここでいう事実とは中国に迎合したかなり左
よりの記述だ。

筆者が当時学んだ歴史の授業は、教科書は暗記するもの。ストーリーは教師が話すもの。
しかもかなり過去の日本の歴史を否定する内容だった。

だが、この教科書は違う。当時の人々(先祖)の重いがガツーンと伝わってくるのだ。

事実(結果)には必ず原因がある。歴史は人がつくるものだから当時の人々の心情はとても大切な
のだ。

子供がいたら是非この教科書を読ましてあげたい。過去の歴史を学ぶ人は是非読まれたい。

歴史はストーリーで、そこには当時の人々の心情がある。子供達が想像力をはたらかして過去を学
び、心が豊かな大人に育ってくれることを祈る。




2001年11月04日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                     第46回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ CRM ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(^O^) 「商品を買ってくれた客は得意客になる可能性を秘めているよね。
     で、どうやって顧客進化させるのよ。」

顧客情報はちゃんと取っている?

┓(´_`)┏「住所とかのこと?取っているよ。アフターサービスしてるもの。」

今の時代はそれだけでは不十分だ。CRMは知っているかい?

('_'?) 「んにゃ。知らない」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説   ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

CRMとはCustomer Relationship Managementの略である。
「顧客関係性のマネジメント」と訳される。
顧客の囲い込みがの管理方法ではあるが、さらにマーケティング、経営戦略の一部として顧客と
の接点を強化し、長期的な収益機会を強化するのが目的なのだ。

リレーションシップ・マーケティング(顧客維持型マーケティング)やOne To Oneマーケティングと
いった一人ひとりの顧客に対して最適かつ長期的な関係の維持を目的としたマーケティング実現
のためのマネジメントだ。

わかる?

顧客の情報をITを駆使して管理し、効果的に利用することで、顧客満足度を高め、企業の利益を
向上することができるのだ。

SkillStorageがメルマガを発行しているのと同様に、最近では多くの企業でメルマガを発行するよ
うになった。
これもCRMを積極的に実行する意味合いがあるのではないか。

ダイレクトマーケティング、銀行や証券会社のオペレーター、コールセンターが重要視されるよう
になったが、これもCRMだ。

□CRMのポイント

1.イベント
顧客の誕生日はもちろん、季節によっても顧客の嗜好は変化する。
各イベントにおいて顧客の求めているものを提供するのだ。
2.カテゴリー
顧客の嗜好にあった商品カテゴリーを提供するのだ。
3.顧客属性
年齢、所得といった顧客属性から顧客の求めるものを提供するのだ。

□サイベース社のレポートwww.sybase.com)

CRMで有名な米サイベース社は集めた顧客情報を基に、以下の経験則をレポートとして発表した。
1.新規顧客に新製品を売るには、既存顧客に売るのに6倍のコストがかかる。
2.自社製品に顧客が不満を持つと、その不満を8人〜10人の友達に話す。
3.既存顧客のために5%多くコストをかけるだけで、85%の増益が見込める。
4.自社に不満を持った顧客を即座にケアすれば、その顧客のうち70%がまたその企業と取引を行う。

また8:2の法則というのもある。
「自社の売上の80%は20%の優良顧客に占められている」

ようするに、既存顧客が大切で、さらに言えば優良顧客が大切ということだ。

ここらへんの話は以前にも書いた。復習してみよう。

CRMについては今後詳しくビッグフット社の武田CEOが寄稿してくれる予定です。
CRM、メールマーケティングのプロ武田さんに質問があったらメールください。
きっと「理由は3つあってね、・・・」と答えるでしょう。
fatty@skillstorage.com

CRM、OneToOneマーケティング、これらの前提にはデータ・ベースが必要だ。
データ・ベースは年々情報量が増加している。データを入れる器をDiskと言うのだが、Disk機器
(ストレージ)がますます重要視されるだろう。

マーケティングのデータの基本は顧客情報だ。つまり、CRMにせよ何にせよ、顧客の性別や住
所や年収や趣味・嗜好などが企業は必要なのだ。
これは顧客にとっては嬉しい場合もあるが、怖い面もある。
いずれにせよインターネットで商品を購入しようと思ったら、かならず基本的な個人情報は企業
に収集される。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

社長秘書はどのような女性がなるか?
社長秘書とという言葉に神秘的な響きを感じるのはぼくだけでなないはずだ。
彼女には美しさ、上品さ、礼儀正しさ、おしとやかさの全てが備わっているイメージがある。

ぼくだったらこんな社長秘書をつけたい。
金髪の白人で背がでっかくて、もちろんそのボディーは極上級である。
ふかふかの毛皮のコートをまとわせて、そんな秘書に鞄を持たせてリムジンでバーンと登場
したい。

梅宮のたっちゃん、千雅夫などを見ればわかるが、日本人にとって金髪の妻を手に入れるの
はかつてステータスだった。未だにその傾向はある。

今の日本の社長は地味すぎないか。誰もが社長を目指して必死こいて仕事をする時代は終
わったのか?皆が憧れる社長が登場してもいいんじゃないか。

そんな社長がアメリカにはいる。例えば、オラクルのラリー・エリソン。
ビル・ゲイツにたいする過剰な嫉妬感だけで生きているような男だ。
彼はプレイボーイとしても有名だ。派手なアルマーニのスーツをいつも着ていて、女を何人も泣
かせてそうだ。

アメリカでは金持になってから得た美しい妻のことをトロフィー・ワイフと呼ぶ。ラリーもまた多く
のトロフィー・ワイフを得た。彼は別れた女にはホンダ・アコードをプレゼントするらしい。

アメリカらしくて良いんじゃないかな?

最近じゃ大企業に勤めても社長を目指さない人が増えている。
男泣きした山一の社長、僕だって寝ていないんだぞと流行語を生んだ雪印の社長。頭を下げたり
、首をくくって逝ってしまった社長になんかなりたくないものだ。

どうだろうか。皆さんは社長になりたいか?
シャチョーと言う響きが悪い?ではCEOと呼ぶか。




2001年10月28日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                     第45回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コアコンピタンス ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(´д`;) 「社内ベンチャーで若者宝石ブランドを企画したのはいいが、結局僕たちだけの力じゃ
      製造から販売までできない。」

そうだね。自分たちだけでできないことはアウトソーシング(業務の委託)をしないとね。

(´?`) 「そう。親会社の販売力、物流を使うことになる。では、僕らは何に専念するべきだろうか?」

若者向けブランドを企画したのだから、その企画力とマーケティング力がコアコンピタンスになる
んじゃないか?

(・・;)「何ですか。それ?」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説   ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Vol.36「経営戦略」で戦略が組織を動かすのか?それとも組織が戦略を規定しているのか?と書
いた。

ジャック・ウェルチが言う「選択と集中」がブームになり、環境変化にスピーディーに対応できる機
動的な組織構造が研究され、戦略と組織が相互に依存する流れが強まっている。

つまり「戦略」と「組織」は分離して進めることはできないのだ。
両者はハンドルと車輪だ。両方が連動した企業行動になってこそ高い成果が発揮できる。

□コア・コンピタンス

特に近年では競争優位性の源泉を企業内部に求めるアプローチが盛んになってきている。
他社には提供できない利益を提供する企業内部に秘められた独自のスキルや技術の集合体で
ある中核能力をコア・コンピタンスという。

トム・ピーターズの言うところの「Wow」のことだ。

このコア・コンピタンスの研究は現在進められている最中だ。

こういったオタク理論がもっと知りたかったら「ハーバード・ビジネスレビュー」みたいな雑誌を読
んでみたら?
ビジネスマンが仕事をする上ではあまり役に立たないかもしれないが・・・

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□SkillStorageのマーケティング思想

21世紀は新しい時代だ。
既存のマーケティング手法の効果が疑われ始めているのは、これまでにも説明した。新しいマー
ケティング手法が必要なのだ。

21世紀のマーケティングの成功例を少し見てみよう。
例1)ユニクロ
10人中3人くらいユニクロを着ているのではないだろうか?
良いものを安くで爆発的に売れている。
僕もユニクロのパンツを愛用している。
だが、ユニクロの製品は嫌いだ。
何故ならば、男と女の区別がないからだ。これこそが、新しい時代と言えるのかもしれない。
だが、僕は嫌いだ。
男は男服、女は女服が好きだ。

例2)モーニング娘。
素人参加型番組から登場した芸能人だ。
我々、生活者から敷居が低いことからこれだけの人気を集めているのかも知れない。(プロモー
ションを受けいれた者のレベルが低いだけかもしれないが。。。)
21世紀は企業も玄人も素人も関係ない。ドゥ・ハウスの言うように誰もが生活者として発信でき
る時代なのだ。
だが、僕はモーニング娘。は嫌いだ。
芸能人はプロに徹するべきで、素人はいらない。
熱海や湯河原から芸者が消えた。
キャバクラでも素人の女の子が人気を集めているそうだ。
気持がわかる。だがプロの接客を忘れてしまったのか?!

例3)おいしくないラーメン屋が人気
ラーメン屋はプロモーション中毒にかかっている。
最近では娘さんたちも気軽にに入れるような店が人気だ。
店の名前も覚えやすく、おしゃれだ。
だが僕が求めているラーメン屋は、昔からの頑固親父がつくっている、店は汚いけど味は抜群の
ラーメン屋だ。プロモーションよりプロダクトが大切だ。

成功例をさんざん批判したが、SkillStorageが目指すマーケティングとは
何か?
僕が好きなプロダクトを2つだけ紹介しよう。
1)ICQ(www.icq.com)
97年くらいに友達から紹介されたチャットだ。初めてICQを触ったときは愕然とした。他にもチャット
はあったが、ICQのアイデアは最高だった。

2)Napster(www.napster.com)
MP3交換サービスだ。アイデアが抜群なだけでなく、デザインが気に入った。

どちらも万人受けするプロダクトではないことが重要だ。

SkillStorageは以下のマーケティングを目指す。
10客がいたら10人に受けいれられるプロダクトではなく、9人に拒絶されても1人に熱狂的に支持
されるプロダクトをつくる。




2001年10月21日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                     第44回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 経営管理 ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(^-^) 「社内ベンチャーだけど、ぼくも経営者の一員になった。ワンマン経営でがんばるぞ!」

確かに君はワンマンタイプの経営者だね。でも効果的かもね。

(丶`∀´) 「うん。あと経営者の仕事と言えば、銀座の高級クラブに通うことかな?」

もうバブルは崩壊したのだよ。くだらないこと言ってないで帝王学でも学ぶべきじゃないのか?

(`_´メ) 「そうだった。社員がいるから責任感も重大なのだ。これはもしかして日本中の経営者
   が忘れている盲点だったりして」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説   ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□経営管理って何だ?

経営学という学問があるほどで、企業は生き物のように多面的な要素、振舞いをする存在である。
そのため、多くの研究や理論が生まれ、マネジメント・ジャングルと呼ばれるほど用語や定義がた
くさん存在する。

「経営戦略入門」では経営学の進歩に大きな影響を与えた経営理論の歴史的変遷をたどっていく
こととしよう。

ところで、経営学はアメリカが先進国であり、その理論・研究はほとんどがアメリカ経営学から産ま
れたものなのだ。

ざっくりとその歴史を説明してみよう。

□古典的管理論

アメリカ人テイラーが取組んだ科学的管理法による合理性の追及がそのルーツだ。
人間をまるで機械と見なし、労働力・生産性の増大を追及した。
そのため批判も多いが、とにかく彼は近代経営学の父と呼ばれる。

□人間関係論

人間をまるで機械と見なした古典管理理論の反省、アンチテーゼとして登場した理論である。
企業の人間行動研究のルーツはここにある。
人間関係論は長期間に行われたホーソン実験において発見された「インフォーマル・グループ」に
端を発する。
インフォーマル・グループとは職場の人間関係の中に存在し、企業組織の中で自然に発生した非
公式集団のことである。

余談だが、OLさんの中にもインフォーマル・グループとグルと呼ばれるボス的存在の女性がいる
らしい。例え部長クラスでもそのグルを怒らせるとたちまち悪いうわさが社内や多方面に広がって
しまう。(大汗;;)

□リーダーシップ論

企業においては、共通目的に向って、立場や問題意識の異なる企業構成員の努力を集中し、発
揮させることが必要であり、リーダーシップが重要なのだ。

□人的資源管理論

まあ、これは人事労務の問題だけど、労働者の働く意欲を探り、高めるための研究のことですな。
企業を構成しているのは所詮労働者の集合であり、労働者の意欲(士気)を高めることは最重要
課題だ。

□近代組織論

組織はシステムであると考えられる。つまりバーナードっていう学者が言うように組織は2人以上
の人間の意識的に調整された行動・活動はまた諸力のシステムなのだ。
サイモンはさらにそれを進化させ、労働者がものごとを一定水準で現実的に受けいれる満足化原
理で行動する「経営人」モデルを提唱した。

□コンティンジェンシー理論

コンティンジェンシー理論は、状況の違いに着目していくつもの優れた成果を生んだ。
コンティンジェンシー理論とは、おかれている環境条件が違えば適合する組織も異なり、良い成果
もあげられないという考え方である。

□経営戦略論

経営戦略については、Vol.36で説明した。

これから「経営戦略入門」ではマーケティングだけでなく、いよいよ本格的に経営戦略について説明
していく。覚悟はいいな?




2001年10月14日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                     第43回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ サービスのマーケティング ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

( ゚Д゚) 「要するにうちは宝石を売っているけど、サービスも売っているってこと?」

そうなんだよ。そこが重要なんだ。客は宝石だけでなく、接客要員のサービスも判断するからね。

(o^∇^o) 「そっか。これまでの一連の話が見えてきたぞ。カリスマ店員、顧客進化、オピニオン
      リーダー。これらは何だか関連がありそうだね。」

そうだね。実はもう新しいマーケティングに入っているんだ。

(^o^) 「4P中心のマーケティングじゃないってことだよね。早く理論が知りたいな」

いや。もう理論どおりに行動する領域を越えたのかもしれないね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説   ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□サービスの特性

これは前回の復習だが、以下のようにサービスの特性を分類することが出来る。
1.無形性
2.品質の変動性
3.不可分性
4.消滅製
5.需要の変動性

□サービス・マーケティング

物理的プロダクトの場合には、マーケティングを4Pで考えた。
4P(Product、Price、Promotion、Place)
サービスのついてのマーケティングでは以下の3つの要素で考える。
1.エクスターナル・マーケティング
2.インターナル・マーケティング
3.インタラクティブ・マーケティング

これらは、企業、従業員、顧客の3つの関係からなる。
       ┌────────┐
     ┌|   企業      |┐
     |└────────┘|
     |              |
┌────────┐  ┌────────┐
|  従業員     |──|   顧客     |
└────────┘  └────────┘

1.エクスターナル・マーケティング
-->企業と顧客の関係。企業から顧客に対して行われる活動である。
4Pがサービスではエクスターナル・マーケティングに該当する。

2.インターナル・マーケティング
-->企業と従業員の関係。
顧客満足を提供するため、企業から接客要員に対して行われるマーケティング活動である。
接客要員に顧客志向の活動を実践するよう促すことが目的である。これは従業員を顧客と見
なしていると考えられる。

3.インタラクティブ・マーケティング
->従業員と顧客の関係。
顧客と実際に接触する従業員の技術と言える。サービスの品質は提供する従業員に左右さ
れる。

□コンタクト・パーソネル(CP)

接客要員と訳される。顧客は物理的商品だけに満足するだけでなく、コンタク・トパーソネルの
提供するサービスも判断する。

コンタクト・パーソネルの重要性を以下の特徴から見てみよう。
1.CPはサービスの生産者兼販売者だ。
2.CPは顧客に対する人間的接触を通じて評価を受ける。

□サービス・エンカウンター
インタラクティブ・マーケティングを展開する際にうまれるCPと顧客の相互作用のことだ。ここに
はコミュニケーションがあり、経営者は見落しがちかもしれないけど、実は超重要だ。

また、サービスは最初に書いた特性上、時間的な制約を強く受ける。
これも盲点かもしれない。

サービスは消滅性(非貯蔵性)から在庫を持つことが出来ない。
この性質は需要が安定している場合は問題にならないが、需要が変動し始めると様々な問題を引
き起す。このため、サービス業においては需要調整が行われる。

1.非ピーク時の需給調整
(a)割引価格の設定
(b)特別需要開拓
-->喫茶店とかのモーニングサービスみたいな。

2.ピーク時の需給調整
(a)予約システムの導入
-->予約割引など。
(b)顧客に対する補充サービス
-->レストランで待っている人のための、談話くつろぎルームとか。
これ重要だと思わない??
(c)フロー型人材の弾力的活用
-->ランチ時のサラダ・バーなど。

サービスは異質性から、標準化が困難である。
しかし、以下のような方法である程度サービスレベルを保つことが出来る。
1.サービスのマニュアル化
これをやりすぎるとつまらない。
2.CPの教育訓練
基本はOJTで行う。
3.CPの意欲向上
これは重要だ。
4.IT化
設備投資による機械化・情報化のことである。
サービスはどんどん情報武装されていくのではないか。

こんかいは難しかっただろうか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□ちょっと古いコラムですが、まあ読んでください。

日本に貢献すること。は本人の義務だと考えています。でも拒絶反応を示す人もいるんですね。

日本を「こんな国」と卑下する人もいます。別に左翼ではないのに。
戦後の教育が悪かったのだと思います。謝罪する必要はなかったのに、ペコペコと頭を下げる
姿を見て育った子供達はそう思っても仕方ないです。

4月25日CNNのインタビューでブッシュは語った。
「台湾の自衛を支援するためにはなんでもする」

中国が台湾に軍事行動を起した場合、米軍介入ありえるとも語った。

日本の政治家はどうか?今回の李登輝氏の訪日でずいぶんてこずった。
言論の自由、思想の自由がいつのまにか日本からなくなってしまったのではないかと思った
ほどだ。

中国は「ひとつの中国」などと主張している。
朝日新聞の記事を読むと、日本はまるでこの主張を受けいれているようだが、はっきりとさ
せるべきである。

筆者はよくインターネットでチャットをする。たくさんの中国人と話した。
趣味が同じだったりすると、けっこう話が合うのだが、台湾やチベットの話となると彼らは血
相を変える。

One China

連中は台湾もチベットも中国の一部だと思っている。

筆者がインド北部やチベットを旅したとき、中国人の虐殺から逃れてきたたくさんのチベット人
にあった。彼らは難民キャンプですごしている。

驚くべきは、チャットで話す中国人たちは、チベットで虐殺があったことを知らなかったことである。

これは中国の歴史観なのだ。中国の教育なのだ。
だが、日本の教育はどうだったか。真剣に考えるべきではないか。




2001年10月7日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                     第42回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ サービス ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(´_`) 「ぼくの立ち上げた若者むけ宝石店。製品のコンセプト自体はいいけど、どうやら店員の質
   が売上や企業イメージに重要な影響をもたらしそうだ。」

そうだね。宝石店の質は実は店員の質が重要だね。もしかしたら客は店員のサービスを求めてい
るのかもしれないね。

( ^∀^) 「それじゃキャバクラじゃないの!!でもファッション業界だとカリスマ店員と呼ばれる一
  流の女性店員が注目されているのは確かだ。」

その話はこれまでくり返してきたね。やはりサービスは重要だね。

(´・?・`) 「うん。そもそも商品とサービスを分けて考えた方が良いのかもしれない。」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説   ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

これまでプロダクトとして製品・サービスを暗黙の了解として取りあげてきた。

だが、サービスとは何であろうか?

有形のものは製品、それ以外がサービスだろうか。
実際には製品といっても有形なものだけでなく、サポートやアフターサービスといった付帯的な無
形財が含まれている。

AMA(アメリカ・マーケティング協会)の定義は次のとおりだ。
「サービスとは販売のために提供される、もしくは財の販売と結びついて提供される諸活動、便益
、満足」である。

この定義によるとホテルの接客はもちろん、エステシャンやキャバクラ嬢の助言?もサービスに
含まれる。

□設備か人か?

サービスは「設備ベース」か「人ベース」かに分類することができる。
・設備ベース
サービスの提供が設備が中心
・人ベース
サービスの提供が人中心

□提供側の特長によるサービスの分類

提供側の特徴で以下のように分けられる。
・設備ベース
-->自動化、オペレータ(機械ができない仕事を人間が変わりに機械のように動く)による操作
・人ベース
->専門家の作業、熟練・非熟練労働者による作業

□サービスの特性

以下のようにサービスの特性を分類することが出来る。(重要)
1.無形性
-->サービスの購入者は事前に購入するサービスを5感で味わうことができない。
2.品質の変動性
-->同じ値段を払っても、その時の状況に応じて品質の価値が変動してしまう。例えば、サッカ
ーの試合は事前に自分の好きな選手が活躍できるかどうかわからない。キャバクラ嬢が自分
の想像(妄想?)したとおりの接客をしてくれるかわからない。
3.不可分性
-->サービスでは生産と消費が同時におこなわれる。これは有形財との決定的な違いである。
電化製品は製造後、小売で販売され消費者が購入する。
しかし、サービスでは例えばサッカーのチケットを買っても、試合が始ってはじめて消費が始る。
これは提供側の生産とも言える。
4.消滅製
-->要するにサービスは保存が出来ない。その日のサッカーの試合は次の日に会場へ行って
も見られない。
5.需要の変動性
-->季節、時間によってサービスの需要は一気にかわる。冬に海の家に行くバカはいない。

次回にサービス業の効果的なマーケティングについて考えてみよう。




2001年9月30日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                     第41回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 起業家  ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(´_`) 「社内で起業したけど、なかなか思い通りにいきません。やっぱり男のロマンだけじゃ起業は
 むずかしいのかなー」

男のロマンだけで起業した人は多くいるけど、成功するには才能や能力も必要かもしれないね。

f(^_^) 「才能と能力か。サラリーマンとして仕事をしてきたけど、日々の業務ではまったくそんなこ
 と意識しなかったな」

才能や能力よりも上司に従順であるほうが出世できたと言いたい?

(丶`∀´) 「それが日本企業のシステムではなかろうか?でも我慢強くなったかも」

我慢強さ。やっぱり根性と努力。それを支えるモチベーションが大切ではないだろうか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説   ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

起業家について考えてみよう。

一般に、成功する起業家は以下の特性が備えている。
1.才能
-->独自性、革新性、創造性など
2.能力
-->経営能力、事業ノウハウ、人的ネットワーク(人脈)など

ティモンズは起業家を以下のような「才能」と「能力」のマトリックスで説明した。

大 ↑
  |┌───────────┐┌───────────┐
  ||           ||           |
  ||   イノベーター  ||    起業家    |
才 ||           ||           |
能 |└───────────┘└───────────┘
  |┌───────────┐┌───────────┐
  ||           ||           |
  ||   プロモーター  ||   マネージャー  |
  ||           ||           |
小 |└───────────┘└───────────┘
  └──────────────────────────→
  小            能力            大

ただし、こういった固有の特性だけで成功する起業家がうまれるとは限らないことが近年明白
になってきた。

ティモンズは成功する起業家には共通の「メンタリティ」と「行動形態」があると説明している。
・強い責任感
・強固な忍耐力
・誠実さ
・競争心
・現状に満足せず、問題を発見し改善しようとする気質
・失敗を学習の道具として利用する根性
・完璧よりも効果を優先する
・自分が世の中を変えると信じて疑わない信念

どうやら本人固有の特性に加えて、経験、学習を通じた一定のメンタリティと行動を習得すること
により起業家を育成できそうだ。

ない人は?

人間はモチベーションと強固な努力をもってすれば、学習により自分を革新する能力がある。

(参考:ティモンズ著「ベンチャー創造の理論と戦略」)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□家電リサイクル法の影響

家電リサイクル法によって消費者は一部の家電を廃棄するのに廃棄料を負担しなければなら
なくなった。

これにより今、リサイクルショップが非常に儲かっている。というか話によると一番儲かるのは
実は問屋らしい。
リサイクルショップの問屋はホクホクした顔つきであった。

この問屋は何故儲かるのだろうか。
理由は買い手の交渉力にある。
リサイクルショップの問屋は消費者のところに直接出向き、見積から買取まで即効で終わらせ
る。圧倒的に有利な立場で。

消費者は非常に不利だ。何故なら売る商品がいくらの価値があるか知らない、すぐに処分しな
ければならず他社と比較できない、売らないといった選択ができない、価格の決定権はリサイク
ルショップの問屋側にある、交渉のキーを問屋側の交渉人が握っているからである。

このことは問屋側も熟知しているから、徹底して値切った値段を提示してくるのだ。
この場面は先日TVで見たが、可哀相なほど一方的な成約であった。
ちなみにこのTV番組では、消費者から冷蔵庫を3000円で買取り、
リサイクルショップ店頭で28000円で売られていた。

このような場面は日常の他も場面でも見られる。古本屋に本を売りに言った経験は誰でもある
だろう。

自分が想定した金額の10%も付かない。これも同様に買い手の交渉力が強いからである。売り
に行く方としては捨てるよりはマシと思ってあきらめてしまうのである。

お互いにもっと納得が出来る方法がある。
個人売買である。

インターネット上には多数のオークションサイトもある。

ここなら、消費者が買い手と売り手だから、間に入る問屋も小売がいない。
その分の取引コストが削減されるわけだ。

筆者もたくさん売って、たくさん買った。しかも満足して。

消費者は実は結構不利な交渉をしているケースが多いと思う。

もっと消費者がハッピーになれるビジネスモデルが出現することを期待する。




2001年9月23日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                     第40回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 社内ベンチャー▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

o(^o^)o「若者をターゲットとした新しいブランドをつくりたくて、社内公募に応募しました。

夢にまた一歩近づいたね。すばらしいブランドを築いていけると良いね。

(^-^)「社内ベンチャーではまったく新しいブランドをつくりたいな。」

ところで君の宝石店は老舗でマダムが得意客だったから、そのイメージを払拭するのが大変か
もね

(´д`;)「確かにね。おばさんの臭いのする宝石などと呼ぶ輩もいるからね。それよりも出る杭は
    叩かれるんだよな。この国は。」

最近は変ってきているんじゃないか。現状を打破する君のような突出した人材が最も価値がある
と思うよ。

( ^∀^)「ありがと。がんるぞ!!」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説   ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□社内ベンチャー

社員が新しい事業アイデアを提案し、承認を受け、分社化してアイデアを事業化する制度のこと
である。
近年、社員のモチベーション向上や活性化を目的として社内公募を行っている企業が多く見ら
れる。

□社内ベンチャーの導入理由

・社内の活性化のため
・チャレンジ精神を持つ人材育成のため
・新規事業進出のため
・従業員に責任感を植付けるため
・既存事業の維持が困難でしかたなく
・過剰人員を雇用吸収させるためしかたなく

まあ、下の2つのようなネガティブな姿勢ではまず失敗ですな。

□メリット&デメリット

社内ベンチャーは独立ベンチャーと比較して有利な点が多い。
経営資源である人、モノ、金、ノウハウが全てもとの会社から手に入れることが可能だからだ。

デメリットは、社内組織の壁が厚く、風当りが強かったり、自由な意思決定が行えなかったり
することがある。

□社内ベンチャーの成功条件

・自主提案制度
-->自らビジネスアイデアを持ち、リスクをかけて挑戦すること
・社内選別制度の透明化
・インセンティブの明確化
-->株式公開を含み、成功した場合のルール化
・最適人材の選定
-->社内ベンチャーCEOが社内から人材を集めることを保証すべし
・成功・失敗時のルール
-->事業計画をしっかりと書かす
・支援システムの確立
-->親会社のトップのバックアップは欠かせない



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前回のアンケートの結果です。

質問:一番嫌いな政党を教えてください。

No.  選択肢  人数  割合 
1 自民党 93人 26%
2 民主党 16人 5%
3 公明党 115人 32%
4 共産党 89人 25%
5 社民党 14人 4%
6 自由連合 2人 1%
7 保守党 8人 2%
8 自由党 8人 2%
9 自由と希望 3人 1%
10 その他 7人 2%

今回は回答率が低かったですね。
やっぱり公明党が最も嫌われてますな。
次は自民党。一番人気の自民党は2番目に嫌われております。
読売ジャイアンツと同じ原理でしょうか??

ここで読者の皆様から寄せられたコメントを紹介しましょう。

社民党も共産党も大嫌いですが、一番嫌いなのはコウモリ政党公明党。
彼らには何の明確な政治理念もありません。 (SAMさん)

共産党は,国が発展途上国であれば、仕方のない政治の仕組みのひとつである。
自由社会ではいらない。(H.Nさん)

共産が政権を取ったら・・・
考えるのも恐ろしいです。絶対こんな所には投票しません。
機会があって新聞赤旗を読んだけど、書いてるやつの人間性を疑いたくなりました。 (H.Tさん)

公明党と創価学会が存在する事自体、聖教分離の原則に違反である。
(Cathyさん)

すでに意見のあるとおりです。政治と宗教は分離されるべきです。他の政党にもいろいろとい
いたいことはあるが、この政党だけは絶対油断できない。
(黒い安息日さん)

公明党は解散すべし。自民党のサポーターに堕した公明党はもはや存在の意味なし。選挙の
たびに繰り返す投票直前の怪文書散布は本当に腹が立つ。
夜中にこそっとポストに入れる文書の発行責任はどうなっているのか。
配布した人間が認めているのに、党は否定するなど、天下の公党が聞いてあきれる。即刻解
散を! (びわこ太郎さん)

皆さんご回答ありがとう御座いました!!




2001年9月16日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                     第39回緊急版
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ アメリカ・テロに見る情報戦略、軍事戦略 ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

アメリカ・テロ!!

犠牲となられた方々に哀悼の意を表するとともに、米国民、被害者の方々に対し、心からのお見舞
いを申し上げます。

さまざまな情報が飛び交っているが真相はどうなのだろうか?分らない。

私達の関心ごとの本質は何だろうか?今回は以下の項目をみていこう。

・合衆国大統領はテロ攻撃を事前に知っていたのか?
・犯人はイスラム原理主義のウサマ・ビン・ラディン氏が本当に犯人なのか?
・犯人はイスラム原理主義のウサマ・ビン・ラディン氏が本当に犯人なのか?
・米国がテロの標的となった原因は何か?
・今回のテロで誰が利益を得たのか?
・米国の報復戦争の目的は何か?
・世界経済への影響

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これは戦略だ!!▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■合衆国大統領はテロ攻撃を事前に知っていたのか?

企業でも不測の事態に備えたスケジューリングを元に行動する。何が起こるかわからないから
だ。これをコンティンジェンシー・プランと呼ぶ。

イスラム原理主義者ウサマ・ビン・ラディン氏がアメリカをテロ攻撃することを臭わす発言をして
いるのだから、不測の事態には備えていたはずである。
(ラディンがテロに関連しているかはまだ不明)だが、この結果だった。

それより問題なのは、事前にテロ攻撃をどこまで知っていたかだ。ハイジャック計画、世界貿易
センタービルへの旅客機カミカゼ突撃まで知っていたのだろうか?

それにしてもブッシュJrの演説は毅然としていて完璧に近いと感じた。
訓練されたものなのだろうか?それともこのような事態を予測した準備がされていたのだろうか?

ちょうど「合衆国崩壊」で読んだシーンの再現だ。
周到な事前準備、後述するが意図的な情報操作を感じることができる。
もしブッシュがすこしでもウロタエタ表情をしたら、国民はパニックになるものね。さすが合衆国大
統領!!すばらしい。

■犯人はイスラム原理主義のウサマ・ビン・ラディン氏が本当に犯人なのか?

大統領以下合衆国政府は明確な表現は避けている。だが、すで世界中の誰もがイスラム原理主
義による犯行とメディアによってすり込まれた。

日本でも小泉首相が「民主主義へのテロだ」と明言している(ブッシュは「自由を愛する人々に対
するテロ」と言ったが)ことからも、イスラム(民主主義でない)の犯行という認識ができあがってし
まった。

アメリカの各地でイスラム系住人が暴行を受けたり、いじめられる事件が発生しているが、今のと
ころ大きく取り上げているメディアはない。

もうすぐ戦争が始るかもしれない。

■米国がテロの標的となった原因は何か?

米国のメディアが大きく犯人像解明を取り上げるなか、米国がテロの標的となった原因を明言し
ていない。世界中が米国メディアを注目している中、米国に非があるように思われてはいけない
からだ。

これは意図的な情報操作と捉えることができる。

テロ直後、パレスチナ人団体の犯行声明が出たと情報があったが、アラファト議長がガザでの発
言からすると無関係と思われる。

このテロ直後のパレスチナ団体の犯行声明といい、イスラエルのパレスチナ人地区でのパレスチ
ナのテロに大喜びする映像は何だったのだろうか。

アメリカの世論はパレスチナに怒りを感じたはずである。だが、世界中の人々はイスラエル(背後
にはアメリカの援助がある)問題を知っている。

わが国日本もパレスチナ難民には同情的である。そもそもイスラエルがイギリスの2枚舌工作で
つくられた歴史に対する批判も多い。

イスラエルがパレスチナ人を虐げ、ユダヤ人有利な国家を築く背景にはアメリカの支援がなけれ
ば実現できなかった。アメリカはイスラエルを支援することが自国の利益に繋がっている。

パレスチナの怒りがアメリカのテロという形であらわれた(彼らは自爆テロ得意)と世界が認識し
たら、情状酌量もありうると感じる人が増える。


■今回のテロで誰が利益を得たのか?

米国人は近代合理主義の代表的民族であり、損得勘定で行動する。
他方イスラム人(ムスリム)はアラーの教義に基づき、正義(?)に基づき行動する。

ムスリム側には物質的な利益がない。だから自爆テロもできる。

多くの情報が飛び交っている。

メディアは「パールハーバー再来」などと、第2次世界大戦の日本軍を引合いに出した。パール
ハーバーを奇襲(実際は奇襲ではない。不手際だ)した日本軍は空母がいないのに驚いただろ
う。

アメリカは日本軍の攻撃を知っていた。米国民の感情を煽り、世界的に日本攻撃の口実をつくっ
た。ハワイを犠牲にして。

株価暴落。原油急騰。軍事力強化。多くの人が犠牲になって被害をこうむったが、事前に知って
いたら一部の人は利益を享受できた。

ブッシュ大統領の支持率は72%へ22%もアップしたそうだ。
ブッシュ大統領の仕事は86%が多角評価している。

■米国の報復戦争の目的は何か?

93%ものアメリカ人が報復戦争を支持しているとメディアで報じられた。
ブッシュはテロではなく、アメリカへの戦争だと世界に訴えた。だが、失ったものが多いなかで仮に
ラディン氏率いるイスラム原理主義者が犯人だとして報復戦争で損害を回収できる利益が上げら
れるのか?

報復戦争の目的を考えてみた。
・アメリカの国力をアピールするため。
・大統領支持率上昇のため
・被害にあった家族等の感情に応えるため
・軍事関連資本家の期待に応えるため

いずれにしても被害総額を回収することはすこぶる困難である。

イスラエルは度重なる中東戦争で一度も負けたことがない。戦争のたびに領土を広げ、国力を増
強した。

アメリカも戦争で国力を増強する国だ。世界中の紛争に介入するが、利益がないことはやらない。

今回のテロが戦争に繋がったらアメリカはどのような形で利益を享受するのか?

■世界経済への影響

コメントは避けよう。アメリカ人の70%近くは米国経済にさほど影響はないと回答していた。他国は
もっと世界経済に影響ないと考えているかもしれない。

だが、プラスの影響があるわけはない。

世界的な株価下落は兆候に過ぎないのかもしれない。

パキスタンから多くの総合商社の駐在社員が脱出している。
かつてある総合商社は米国CIAより先にイラン戦争開始の情報を入手した。

パキスタン、アフガニスタンも米軍に攻撃されたらたまらんので必死だ。

トム・クランシー「合衆国崩壊」では、イスラム原理主義者はエボラ熱を研究しバイオ兵器の開発
を試みた。考えただけでも恐ろしいが、今回のテロに旅客機が突っ込むシーンからしてそっくりだ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/410247207X/httpskilcomen-22

それにしても、死んだ人はあまりにも可愛そうだ。アメリカ人よ。みんな頑張れ!!





2001年9月9日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第38回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 顧客進化  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(´_`) 「確かに金持ちマダムはうちの利益に貢献しているよ。でも若者も引きつけたい」

若者の客はまったくいないの?

(^^; 「いるよ。店には入ってくれてもなかなか買ってくれない。買ってくれてもリピーターにはなり
   得ない。」

ならば、そのような見込み客を得意客に進化させる戦略を考えるべきだよ。

(-_-;) 「そうだけど、マダムの宝石ってイメージを払拭するのはなかなか大変そうだな。得意客に
   なってくれる若者いるかな?」

じゃあ、マダムでなくてどういう客がいたら若者は引きつけられる?

(^-^) 「藤原紀香のような一流の女性が身につけているCMとかいいね」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
解説   ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■顧客進化

顧客進化とは見込み客を得意客、さらには自社の代弁者、自社とともに成長を歩むパートナーへ
と進化させることである。

目的は、顧客をより自社に貢献してくれる存在へ変化させることだ。

この前提には顧客は平等ではないという考え方がある。
近年この考え方は急速に発展したが、もしかしたらホステスから広まったのかもしれないと筆者は
感じている。

・見込み客
商品をこれから買おうとしている客、もしくは今後定期的に購入しそうな客
・得意客
いわゆる常連客
・支持者
自社やその商品を支持してくれるファンでもある客
・代弁者
自社やその商品を積極的に宣伝してくれる客、サポーター。
・パートナー
自社の発展をともに歩むべく、忠告やアドバイスまで行う熱狂的ファン。

         ┌───────────┐
         |    見込み客      |
         └───────────┘
               ↓
         ┌───────────┐
         |    得意客       |
         └───────────┘
               ↓
         ┌───────────┐
         |    支持者       |
         └───────────┘
               ↓
         ┌───────────┐
         |    代弁者       |
         └───────────┘
               ↓
         ┌───────────┐
         |   パートナー      |
         └───────────┘
 

注意しなければならないのは、顧客退化のスピードは進化よりも遥かに速いことだ。
顧客を進化させても、維持するのに多大な労力が必要であることを事前に認識する必要がある。

数年前シロガネーゼと呼ばれる主婦がブレイクした。
白金の超高級住宅地に住む一流の女性陣のことを指す。
彼女たちはファッション、グルメにうるさく、センスは抜群であった。
彼女たちが推薦してくれた、メーカーや店は瞬く間に人気が上昇した。

裏から見れば、メーカーや店は彼女たちをうまく利用して、代弁者、パートナーと成長させたと言
える。

広末がまだ女子高生だった頃、広末関連グッズはオークション等で高価格で取引されていた。
広末は大人気で出演したCMの商品は飛ぶように売れ、グッズはどこまでも価格が上昇する気
配さえ感じた。バブルだった。
その後、大学生になったせいか、男ができたせいか、バブルは崩壊した。
筆者は今でも広末のテレカを所持しています。売りタイミングを逃してしまいました。
またブレイクしてくれないかなぁ?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コラム  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「チーズはどこに消えた?」のアンチテーゼとしての童話をつくりました。
※アンチテーゼ:
(ある理論・主張を否定するために提出される反対の理論・主張)

タイトル 「チーズは何故消えた?」

ある迷宮が舞台で2匹のねずみと2人の小人がいた。

彼らにとってチーズはとても大切なもので、チーズを迷宮で見つけるのにとても苦労したがつい
に見つけた。

見つけたチーズは大量で、ねずみも小人もとても満足した。
ねずみはチーズを見つけたあとも生活を変えなかったが、小人はチーズを確保するためにチー
ズの側に家を建てた。
幸せな日々が続いた。
ところがある日突然チーズが消えた。

ねずみはすぐに別のチーズを探しにあてもなく迷宮を探しに行った。
小人はチーズがなくなったのが信じられず、何故なくなったのか、その原因を追求しようと思っ
た。

ねずみは迷いながら迷宮をさまよった。
小人は原因を追求したが、なかなか原因が見つからなかった。
小人はねずみたちのことを考えた。
「もうねずみは新しいチーズを見つけたかな?」
小人も原因追求をやめて早く新しいチーズを探しに行きたかった。

でも小人は原因が分らないまま、解決しないのが嫌だった。
チーズがなくなったのには必ず原因がある事を小人は知っていた。
それは人間の叡智だからだ。
だから、小人は必死で原因を追求しようとした。

ふとチーズの部屋を見るとそこには、とても狭い隙間があるのに築いた。
わずかに光が漏れている。
小人はその隙間を覗き込んだ。

そこには大きな人間がパンにチーズをはさんで食べているのが見えた。
小人は2人で協力して、そのすきまをひっぱった。
だんだんとすきまは大きくなって、ついに小人が通れる程の大きさになった。

隙間を通っていくと、そこは光に満ちていた。迷宮の中は暗闇だったけど、
そこの世界は大違いだった。

迷宮は真暗で、寒く、狭い道が入組んでいたけど、そこは暖かく広く、自由だった。

迷宮の外の世界には、チーズはなかったけど、たくさんの野菜と果物と水に溢れていた。
小人は外から迷宮を見た。
迷宮と思っていたのはただの白い箱だった。
とても広いと思っていた迷宮は、外の世界から見ると、ただの小さい箱だった。
小人はチーズはなくなったのではなかった。動かされたのだとわかった。

小人は自由を手に入れた。
小人はねずみのことを考えた。
そしてはやくねずみが狭い思考から脱してくれることを願った。

小人はもう迷宮のある白い箱に戻る気はしなかった。
ねずみが迷宮から出る事ができたときのために、小人は白い箱にこう書いた。
「とことんまで考えよう。物事には必ず原因があるのだから。」

そして光の満ち溢れる世界に走出した。
どこからか女の子たちの笑い声が聞えてきた。
小人は女の子の存在を知らなかったが、とてもうれしくなった。

小人は女の子たちの声のする方へ走る前に壁にこう書いた。

「急いで行動する必要はない。ゆっくりと回り道をすると思いがけない宝物に出会えるかも
しれない」




2001年9月2日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第37回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 顧客識別マーケティング  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(-_-;) 「うちの客は金持ちマダムが多いんだけど、年々客は減っていて、売上は減少傾向のままだ。」

売上を伸ばすためにどうしている?

(・・、) 「購入金額の大きくて、頻繁に購入してくれるお得意様に特別なサービスを実施して逃がさない
   ようにしているよ」

顧客識別マーケティングだね。

(∵) 「でも、このやり方のせいでうちの宝石店はババアばっかりが客になってしまって、若者離れが進
   んでしまったような気もする。」

好まざる客がお得意様となっているのだね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説   ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■顧客識別マーケティング

顧客識別マーケティングとは、自社に最も貢献してくれた得意客に対して特別なサービスを実施するこ
とを目的としている。この根底には顧客は平等ではないという考え方がある。
何故だろうか。

根拠は売上高の80%は20%の得意客が占めているという統計に基づいている。

□顧客シェア

顧客の生涯価値とも言う。
顧客シェアとは、顧客が一生のうちに他社と比較して自社にいくら費やしてくれるか?
その現在価値のことである。

企業は永続的に発展することが前提(ゴーイングコンサーン)である。
将来に渡ってもっとも自社の貢献してくれる顧客に最高のサービスを提供するべきである。

今までのマーケティングでは顧客を平等に扱っていた。
顧客識別マーケティング、リレーションマーケティング、One To Oneマーケティングが叫ばれ、期待され
ているがとことんまで実践しているところは少ない。

例えば、女性専用サービスがある。
女性に無料でサービスを提供し、その見返りに女性のニーズをアンケート等で答えてもらうシステムだ。
だが企業にとって価値がある女性もいれば、まったく価値のない女性もいる。
ファッションブランドがスチュワーデスからアンケートを聞くのと、ヤンママにアンケートを聞くのでは価値
がまったく違うのだ。

そう言えば、数年前派遣会社からその登録社員の情報が流出した事件があった。
流出名簿では派遣社員が顔で格付けされていたことが、一部の女性団体から猛烈な批判を受けること
となった。

レースクイーンやコンパニオンなど顔とボディが勝負の世界では許されるが、事務などの業務では顔で
差別をされることは許されない時代だ。

派遣社員を受けいれる側も、美しい女性が良いと思うのはあたり前だろう。
その心理は分かるが、ビジネスの世界では能力以外で差をつけるのはルール違反なのだ。そういう時
代なのだと割りきって、肝に銘じておこう。

余談だが、バブル絶頂期イケイケの某商社では入社式が男女別々だったらしい。
男性の入社式の挨拶で役員が「今年も皆さんのためにかわいい女の子をたくさん取りました。」と言った
という。
これを励みに頑張ってくれ、ということでしょうか。
当時は何もかもがノリノリでイケイケだった。不景気の現在、こんなことを役員が言ったらどんな騒ぎに
なることやら。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□前回からの続き

「チーズはどこへ消えた?」が爆発的に売れた原因を探ってみよう。
(この本については下記URL参照されたい)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/459403019X/httpskilcomen-22

この本は半分近くも、「チーズはどこへ消えた?」の効果とディスカッションの例が書かれている。
ディスカッションのページでは登場人物が「この話を友達に伝えなくっちゃ」みたいなことをしきりに言っ
ている。(これがまたウザイ)

「チーズはどこへ消えた?」は読む人によって解釈が様々なのである。
(是非読者諸君も読んで戴きたい)
筆者も読み終わた後、友人はどのように解釈するだろうかと気になった。

半分も書かれているように、この本の意義はまさにディスカッションすることにある。

つまり、この本の存在自体が友人や同僚に薦めることにあるのだ。このように存在自体に伝達性を含
むことをアイデア・バイルスと呼ばれる。その普及のプロセスをバイラル・マーケティングと呼ばれる。

「チーズはどこへ消えた?」の内容自体は最初、無料で多くの企業に行き渡ったようだ。それが鼠算
式に増加し企業で読まれ、十分に良い噂が広まってから本として出版されたのだ。(この本は19ドルも
する!!)

これはバイラル・マーケティング実践のプロセスだ。筆者は結果的としてバイラルとなったのではなく、
意図的な気がしてならない。

(余談)
この本は最初に主張があって、そのメタファーとして童話形式にしたのではないだろうか。
主張:早く行動したものが得をする。プラス思考が重要。




2001年8月26日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第36回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 経営戦略 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(´д`;) 「若者を得意客に進化させるのにはどうしたら良いでしょうか?」

若者の買う動機を考えるべきだよ。

(´?`) 「若者は人の影響を受けやすいね。一流の女性がうちの宝石身に着けていたら、若者は自
    分もそうなりたいと思うかもね。」

そうだね。今までは売上に貢献していたマダムに特別なサービスをしてきたけど、若者を開拓する
ためにはカリスマがあるオピニオンリーダーを取り込み、ファンにさせることが有効だよ。

( ゚Д゚) 「そっか!若者のカリスマ的存在のスッチー、モデル、レースクイーン(ハァハァ)の御三家がう
     ちの商品を身につけているのを見たら、影響を受けた若者がどっと買いに来るはずだ!」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説   ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■オピニオンリーダー

消費者に最も影響を与える存在はオピニオンリーダーである。
最も早い時期に購買するのはイノベーターだが、イノベーターは革新性が強すぎ大衆のライフス
タイルとは合致しない。
言わば、オタク、マニアと呼ばれる連中と大衆に見なされるのだ。

何過ぎもやり過ぎは良くない(談)

■製品の普及過程

時間を横軸に取ると、製品の普及は徐々に高まりやがて衰退する。
これはPLCで学んだことを思い出していただきたい。


       ■ ■
     ■ ■ ■ ■
   ■ ■ ■ ■ ■ 
 ―――――――――――――→
   イ オ 前 後 採
   ノ  ピ 期 期 用
   ベ ニ 大 大 遅
   | オ 衆 衆 滞
   タ  ン      者
   | リ
      |
      ダ
      |

消費者は、その購買時期によって5つのグループに分類される。
左から見ていこう

イノベーター
オピニオンリーダー
前期大衆
後期大衆
採用遅滞者

某人気ダンスクラブでは開店直後スッチー、モデル、レースクイーン(ハァハァ)など華やかな女性
達で賑わった。
彼女達は男性の憧れであるだけでなく、女性にとっても多大な影響を常に与えている。
経営者は彼女達に無料招待券配布等の特別なサービスを実施し、他の顧客を引き付けたと考
えられる。

このメルマガを読んでいる読者もある意味はオピニオンリーダーかもしれない。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□5月8日読売新聞

新聞にこんな記事が掲載されていました。

新入社員は守り志向

ずっと今の会社 2.6ポイント増 職場の酒席優先 4.4

デフレ経済や雇用不安など最近の経済情勢の悪化により、企業の新入社員が転職に慎重にな
ったり、友人より上司との飲み会を優先するなど保守化していることがわかった。

□コメント

今年度になってから若手ビジネスマンの志向が変化したようだ。
いや、若手だけでないはないようだ。
ベンチャーに移った人材がもとの大企業に戻りつつあるそうだ。
株価低迷の経済下ではオプションのうまみが感じられなくなったのか?

何故、ビジネスマンがまた保守的になったのか。
今後その原因を探っていきたい。




2001年8月19日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第35回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 顧客進化 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(´_`) 「確かに金持ちマダムはうちの利益に貢献しているよ。でも若者も引きつけたい」

若者の客はまったくいないの?

(^^; 「いるよ。店には入ってくれてもなかなか買ってくれない。買ってくれてもリピーターにはなり得
   ない。」

ならば、そのような見込み客を得意客に進化させる戦略を考えるべきだよ。

(-_-;) 「そうだけど、マダムの宝石ってイメージを払拭するのはなかなか大変そうだな。得意客に
    なってくれる若者いるかな?」

じゃあ、マダムでなくてどういう客がいたら若者は引きつけられる?

(^-^) 「藤原紀香のような一流の女性が身につけているCMとかいいね」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
解説   ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■顧客進化

顧客進化とは見込み客を得意客、さらには自社の代弁者、自社とともに成長を歩むパートナーへ
と進化させることである。

目的は、顧客をより自社に貢献してくれる存在へ変化させることだ。

この前提には顧客は平等ではないという考え方がある。
近年この考え方は急速に発展したが、もしかしたらホステスから広まったのかもしれないと筆者は
感じている。

・見込み客
商品をこれから買おうとしている客、もしくは今後定期的に購入しそうな客
・得意客
いわゆる常連客
・支持者
自社やその商品を支持してくれるファンでもある客
・代弁者
自社やその商品を積極的に宣伝してくれる客、サポーター。
・パートナー
自社の発展をともに歩むべく、忠告やアドバイスまで行う熱狂的ファン。

         ┌───────────┐
         |    見込み客      |
         └───────────┘
               ↓
         ┌───────────┐
         |    得意客        |
         └───────────┘
               ↓
         ┌───────────┐
         |    支持者        |
         └───────────┘
               ↓
         ┌───────────┐
         |    代弁者        |
         └───────────┘
               ↓
         ┌───────────┐
         |   パートナー       |
         └───────────┘
 

注意しなければならないのは、顧客退化のスピードは進化よりも遥かに速いことだ。
顧客を進化させても、維持するのに多大な労力が必要であることを事前に認識する必要が
ある。

数年前シロガネーゼと呼ばれる主婦がブレイクした。
白金の超高級住宅地に住む一流の女性陣のことを指す。
彼女たちはファッション、グルメにうるさく、センスは抜群であった。
彼女たちが推薦してくれた、メーカーや店は瞬く間に人気が上昇した。

裏から見れば、メーカーや店は彼女たちをうまく利用して、代弁者、パートナーと成長させた
と言える。

広末がまだ女子高生だった頃、広末関連グッズはオークション等で高価格で取引されていた。
広末は大人気で出演したCMの商品は飛ぶように売れ、グッズはどこまでも価格が上昇する
気配さえ感じた。バブルだった。
その後、大学生になったせいか、男ができたせいか、バブルは崩壊した。
筆者は今でも広末のテレカを所持しています。売りタイミングを逃してしまいました。
またブレイクしてくれないかなぁ?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コラム  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「チーズはどこに消えた?」のアンチテーゼとしての童話をつくりました。
※アンチテーゼ:
(ある理論・主張を否定するために提出される反対の理論・主張)

タイトル 「チーズは何故消えた?」

ある迷宮が舞台で2匹のねずみと2人の小人がいた。

彼らにとってチーズはとても大切なもので、チーズを迷宮で見つけるのにとても苦労したがついに
見つけた。

見つけたチーズは大量で、ねずみも小人もとても満足した。
ねずみも小人もとても満足した。ねずみはチーズを見つけたあとも生活を変えなかったが、小人は
チーズを確保するためにチーズの側に家を建てた。
幸せな日々が続いた。
ところがある日突然チーズが消えた。

ねずみはすぐに別のチーズを探しにあてもなく迷宮を探しに行った。
小人はチーズがなくなったのが信じられず、何故なくなったのか、その原因を追求しようと思った。

ねずみは迷いながら迷宮をさまよった。
小人は原因を追求したが、なかなか原因が見つからなかった。
小人はねずみたちのことを考えた。
「もうねずみは新しいチーズを見つけたかな?」
小人も原因追求をやめて早く新しいチーズを探しに行きたかった。

でも小人は原因が分らないまま、解決しないのが嫌だった。
チーズがなくなったのには必ず原因がある事を小人は知っていた。
それは人間の叡智だからだ。
だから、小人は必死で原因を追求しようとした。

ふとチーズの部屋を見るとそこには、とても狭い隙間があるのに築いた。
わずかに光が漏れている。
小人はその隙間を覗き込んだ。

そこには大きな人間がパンにチーズをはさんで食べているのが見えた。
小人は2人で協力して、そのすきまをひっぱった。
だんだんとすきまは大きくなって、ついに小人が通れる程の大きさになった。

隙間を通っていくと、そこは光に満ちていた。迷宮の中は暗闇だったけど、そこの世界は大違
いだった。

迷宮は真暗で、寒く、狭い道が入組んでいたけど、そこは暖かく広く、自由だった。

迷宮の外の世界には、チーズはなかったけど、たくさんの野菜と果物と水に溢れていた。
小人は外から迷宮を見た。
迷宮と思っていたのはただの白い箱だった。
とても広いと思っていた迷宮は、外の世界から見ると、ただの小さい箱だった。
小人はチーズはなくなったのではなかった。動かされたのだとわかった。

小人は自由を手に入れた。
小人はねずみのことを考えた。
そしてはやくねずみが狭い思考から脱してくれることを願った。

小人はもう迷宮のある白い箱に戻る気はしなかった。
ねずみが迷宮から出る事ができたときのために、小人は白い箱にこう書いた。
「とことんまで考えよう。物事には必ず原因があるのだから。」

そして光の満ち溢れる世界に走出した。
どこからか女の子たちの笑い声が聞えてきた。
小人は女の子の存在を知らなかったが、とてもうれしくなった。

小人は女の子たちの声のする方へ走る前に壁にこう書いた。

「急いで行動する必要はない。ゆっくりと回り道をすると思いがけない宝物に出会えるかもし
れない」




2001年8月12日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第34回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 顧客識別マーケティング ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(-_-;) 「うちの客は金持ちマダムが多いんだけど、年々客は減っていて、売上は減少傾向のままだ。」

売上を伸ばすためにどうしている?

(・・、) 「購入金額の大きくて、頻繁に購入してくれるお得意様に特別なサービスを実施して逃がさない
  ようにしているよ」

顧客識別マーケティングだね。

(∵) 「でも、このやり方のせいでうちの宝石店はババアばっかりが客になってしまって、若者離れが進
  んでしまったような気もする。」

好まざる客がお得意様となっているのだね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
解説   ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■顧客識別マーケティング

顧客識別マーケティングとは、自社に最も貢献してくれた得意客に対して特別なサービスを実施する
ことを目的としている。この根底には顧客は平等ではないという考え方がある。
何故だろうか。

根拠は売上高の80%は20%の得意客が占めているという統計に基づいている。

□顧客シェア
顧客の生涯価値とも言う。
顧客シェアとは、顧客が一生のうちに他社と比較して自社にいくら費やしてくれるか?
その現在価値のことである。

企業は永続的に発展することが前提(ゴーイングコンサーン)である。
将来に渡ってもっとも自社の貢献してくれる顧客に最高のサービスを提供するべきである。

今までのマーケティングでは顧客を平等に扱っていた。
顧客識別マーケティング、リレーションマーケティング、One To Oneマーケティングが叫ばれ、期待さ
れているがとことんまで実践しているところは少ない。

例えば、女性専用サービスがある。
女性に無料でサービスを提供し、その見返りに女性のニーズをアンケート等で答えてもらうシステム
だ。だが企業にとって価値がある女性もいれば、まったく価値のない女性もいる。
ファッションブランドがスチュワーデスからアンケートを聞くのと、ヤンママにアンケートを聞くのでは
価値がまったく違うのだ。

そう言えば、数年前派遣会社からその登録社員の情報が流出した事件があった。
流出名簿では派遣社員が顔で格付けされていたことが、一部の女性団体から猛烈な批判を受ける
こととなった。

レースクイーンやコンパニオンなど顔とボディが勝負の世界では許されるが、事務などの業務では
顔で差別をされることは許されない時代だ。

派遣社員を受けいれる側も、美しい女性が良いと思うのはあたり前だろう。
その心理は分かるが、ビジネスの世界では能力以外で差をつけるのはルール違反なのだ。そういう
時代なのだと割りきって、肝に銘じておこう。

余談だが、バブル絶頂期イケイケの某商社では入社式が男女別々だったらしい。
男性の入社式の挨拶で役員が「今年も皆さんのためにかわいい女の子をたくさん取りました。」と言
ったという。
これを励みに頑張ってくれ、ということでしょうか。
当時は何もかもがノリノリでイケイケだった。不景気の現在、こんなことを役員が言ったらどんな騒ぎ
になることやら。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コラム  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□前回からの続き

「チーズはどこへ消えた?」が爆発的に売れた原因を探ってみよう。
(この本については下記URL参照されたい)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/459403019X/httpskilcomen-22

この本は半分近くも、「チーズはどこへ消えた?」の効果とディスカッショの例が書かれている。
ディスカッションのページでは登場人物が「この話を友達に伝えなくっちゃ」みたいなことをしきりに言
っている。(これがまたウザイ)

「チーズはどこへ消えた?」は読む人によって解釈が様々なのである。
(是非読者諸君も読んで戴きたい)
筆者も読み終わた後、友人はどのように解釈するだろうかと気になった。

半分も書かれているように、この本の意義はまさにディスカッションすることにある。

つまり、この本の存在自体が友人や同僚に薦めることにあるのだ。このように存在自体に伝達性を含
むことをアイデア・バイルスと呼ばれる。その普及のプロセスをバイラル・マーケティングと呼ばれる。

「チーズはどこへ消えた?」の内容自体は最初、無料で多くの企業に行き渡ったようだ。それが鼠算
式に増加し企業で読まれ、十分に良い噂が広まってから本として出版されたのだ。(この本は19ドル
もする!!)

これはバイラル・マーケティング実践のプロセスだ。筆者は結果的としてバイラルとなったのではなく、
意図的な気がしてならない。

(余談)
この本は最初に主張があって、そのメタファーとして童話形式にしたのではないだろうか。
主張:早く行動したものが得をする。プラス思考が重要。




2001年8月5日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第33回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 経営戦略 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(^-^) 「戦略って軍事用語だよね。戦略と聞いて思い浮かべるのは戦争でどうやって他国の領土を
    奪うかだね。」

経営戦略という言葉は確かに軍事用語から来ているね。ビジネスの世界も戦争といっしょで利益の
奪い合いだからね。

(^^;) 「恐ろしいね。歴史では戦争は神の名のもとに行われてきたけど、悲しい悲劇はくり返されてし
   まったね。」

まあ、ビジネスの戦争は命の奪い合いじゃないからね。利益の奪い合いであることはあるけど。

(`д') 「戦争だって命の奪い合いが目的ではない。利益の奪い合いの結果として血が流されてき
    たのではないの?」

まぁそうかもね(汗)。とにかく僕らの住んでいる世界は競争社会になってきているから、今後はミク
ロ的には個人の戦略も必要となりそうだね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
解説   ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□経営戦略とは何か?

企業の目的はゴーイングコンサーンとよく言われる。
ゴーイングコンサーンとは「企業の永続性」のことだ。
要するに潰さないことだ。

企業は株主のものである。
株主が期待するだけの利益を出さなければならない。
さもなければ、株主はその金を別の企業に投資するか金利目的で銀行に貯金でもするだろう。

経営戦略とはゴーイングコンサーンであるための企業の舵取りのことである。

□4つの経営戦略

経営戦略は次のように捉えることが出来る。
1.環境変化への対応
2.競争上の優位性の確保
3.成長する方向性の模索
4.経営資源の有効配分

20世紀最も企業価値をあげた経営者と呼ばれるジャック・ウェルチ。
彼の経営手法は「選択と集中」と呼ばれた。

「選択」とは「1.環境変化への対応」「4.経営資源の有効配分」であり、「集中」とは「2.競争上の
優位性の確保」「3.成長する方向性の模索」と分類することが出来る。

この4つを自分自身に当てはめてみよう。
ビジネスマンの価値を考えると、市場価値つまり給料を最もあげることだと考えられる。(それが
幸せとは言わないよ!)

自分に投資した額以上の給料、費やした労働力以上の給料を得るために、あなたならどうする?

ヒント:株主にとって良い企業が従業員に対して良い会社であるとは限らない。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コラム  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□チーズはどこへ消えた?

ベストセラーになったこの本を読者諸君は読んだだろうか?
この本は童話形式で環境変化に対する教訓を提示している。様々な大企業で研修用としても利用
されているが、子供から年寄りまでビジネスマン以外も読める内容である。

「チーズはどこへ消えた?」という本編は半分で残りの半分はこの本を読んでどのような効果があ
ったかとある同窓会での「チーズはどこへ消えた?」のディスカッションで締められている。

1時間くらいで読める内容だ。詳しくは実際に本を取ってもらいたいが、「チーズはどこへ消えた?」
ではある迷宮が舞台で2匹のねずみと2人の小人が登場する。

彼らにとってチーズは人生の目標そのもので、チーズを迷宮で見つけるのにとても苦労したがつい
に見つけた。

見つけたチーズは大量で、ねずみも小人もとても満足した。
ねずみは、チーズを見つけた後も生活を変えないが、小人は怠慢になった。そしてある日突然チー
ズが消えた。

ねずみはすぐに別のチーズを探しにあてもなく迷宮を探しに行った。だが、小人はなぜなくなったか
ばかり考えて、探しには行かなかった。

小人の一人はやがて、考えていてもしょうがないと思い、迷宮に探しに行く決意をする。だがもう片
方は、なくなった原因を追求する。探すのは困難だし、第一チーズがあるか解らないからだ。
結局探しに旅に出た小人は大量のチーズを見つけ幸せになる。

この本についての感想は人様々である。変化に対して迅速に対応することの重要性を説いていて
、筆者の場合プラス思考で積極的に行動しようと思った。
だが、押し付けがましさも感じた。

あまりにもアメリカの価値観を押し付けられている気がした。また、カスタマーレビューで何人かが
書いているようにこの本は競争社会を前提に書かれている気がする。

この本が企業研修で使われるのは理解できた。
経営戦略はいかに素早く環境変化に対応できるか、競争者よりも速くチーズ(競争上の優位)を獲
得できるかだからだ。
私達の住む社会は競争社会である。この本の童話は競争社会で勝利を得るための心構えとしての
メタファーなのである。

Rolling stone gathers no moss.という諺がある。イギリスでは「職を変えてばかりいると金持ちにはな
れない」、アメリカでは「常に活動している人は新鮮で沈滞しない」と解釈される。

この本はアメリカのamazon.comでは★★★★のカスタマー評価だが、イギリスのamazon.co.ukでは
★★★の評価だ。

(下記URL参照。URLが長すぎて切れてますので、くっつけてクリックして)
☆amazon.com
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0399144463/o/qid=988721006/sr
=2-1/104-5176757-3060743
☆amazon.co.uk
http://www.amazon.co.uk/exec/obidos/ASIN/0091816971/o/qid=988720954/
sr=2-1/026-8809336-8972432

UKのほうではカスタマーレビューは最初の方は★1個だけの酷評が続いている。
スコットランド人のレビューで面白かったのは、「この本は最初たくさんの大企業の社長のお褒めの
言葉が乗っているが、従業員が誰も誉めないのは何故だろうか」と皮肉を書いていたことだ。

日本の反応はどうだ?
☆amazon.co.jp
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/customer-reviews/-/book
s/459403019X/qid=988639945/sr=1-1/249-7127421-6053158
☆Yahoo!
http://messages1.yahoo.co.jp/bbs?.mm=books&action=l&tid=30762948f0&sid
=2075794222



 Homepageへ戻る