景清山 宝性寺(苫田郡鏡野町古川成段1280)
本尊 延命地蔵菩薩
![]() |
縁起
第九十七代後村上天皇の御宇の興国三年に藤原景清が誕生、両親はお大師様や御先祖様にお願いし精一杯育てた甲斐有って、人望厚い黒川村の領主となる。又景清各所の戦いに戦巧あり。足利二代将軍義詮から香々美荘を思賞に賜わり、館を当山に築き、清く・正しく・信をもって・善政を行う。景清、衆望あるを江見の村上某に妬たまれて計略にあい、貞活六年二十四歳でこの世を去る。母は非常になげき悲しみ後をおう。叔父景明はこの母・子の菩提を弔うため、剃髪して霊験あらたかな、弘法大師作の延命地蔵尊の供奉を玉甫上人に乞う。上人はこの尊像を本尊として当山本堂に安置し、景清山宝性寺往生院と名ずけ、以後相共に景清母・子の冥福を祈れり。影清母子の墓がある。
◎鎮守神に、大願を成就下さる端光稲荷大明神を祀る。
◎明治五年に小学校を宝性寺に初めて開校す。今の芳野校がこれなり。学区は、二宮・院庄・芳野・郷の四か村であった。
年中行事
![]() |
1月1日 | 修正会 | 6月15日 | 誕生会(青葉会) |
1月3日 | 毘沙門天祭 | 7月23日 | お涼(施餓鬼会) |
2月23日 | 進学祈願会 | 8月14日 | 合同初盆会(盂蘭盆会) |
3月21日 | 春季彼岸会 | 9月21日 | 秋季彼岸会 |
4月8日 | 仏生会(アマ茶) | 12月24日 | 感謝祭(護摩供養) |
5月第2日曜日 | 景清まつり | 毎月23日 | 地蔵会 |
寺宝・文化財
本尊 弘法大師の作と伝う。 |
高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場会発行『高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場』より