村松友視作品のページ


1940年東京都生、慶應義塾大学卒。中央公論社の編集者を経て作家。82年「時代屋の女房」にて第87回直木賞、97年「鎌倉のおばさん」にて第25回泉鏡花文学賞を受賞。


1.
雷蔵好み

2.武蔵野倶楽部

  


 

1.

●「雷蔵好み」● ★★




2002年11月
ホーム社刊
(1600円+税)

2006年07月
集英社文庫化

 

2005/08/21

 

amazon.co.jp

市川雷蔵というと、当たり役は「忍びの者」「眠狂四郎」というヒットシリーズというのが精々私の知るところで、「眠狂四郎」と言ったら市川雷蔵を超えるものはいないというのが私のファンである理由に過ぎません。
市川雷蔵の眠狂四郎は、何と言ってもその美男ぶりに加えてニヒルさ、虚無的雰囲気のあるところが魅力。
しかし、市川雷蔵という役者にはもっと深い魅力があった。本書は、人間として役者としての市川雷蔵の深みと才能を浮き彫りにする一冊です。改めて市川雷蔵のファンになりそうです。

村松さんが語るには、「雷蔵のように役によって異なった個性を次々出していく俳優は、今日ではあまり見当たらなくなった」、「雷蔵は一人の役者がさまざまな役をこなすという歌舞伎役者の歌舞伎の舞台におけるスタイルを、映画のスクリーンの中でもそのまま踏襲した、まことにめずらしい歌舞伎出身の役者」である点が、雷蔵の他にない魅力だといいます。
(その逆の人は多い。片岡千恵蔵、中村錦之助、勝新太郎、高倉健、吉永小百合等々)

また、市川雷蔵という役者は「嘘がまともに見えて、悪さが清潔感で見られるという独特な役者」だと言います。市川雷蔵の演じた眠狂四郎の魅力が、納得できる気がします。

本書には市川雷蔵のスナップ写真が何枚も収録されていますが、「狂四郎」とはまるで異なる明るい表情をみると、えっ、市川雷蔵の実像はこんな人だったのかと驚くほどです。それだけに本書で市川雷蔵その人を知ることができたのは、嬉しいこと。
歌舞伎界を見切って大映映画に飛び込んだ人ですが、自分で企画した作品が多く、主役にとどまらずプロデューサーとしての素質を多分にもっていた人、それでいて対人関係は気取らず、真面目で誠実な人だったという。大映同期入社の勝新太郎との比較した人物論はとても面白い。月並みですが、得難い役者を早く亡くしたことがつくづく惜しまれます。

市川雷蔵という人をもっと知りたいと思ったら、まずは本書を読んでみることをお薦めします。

プロローグ:いまなぜ雷蔵なのか/出自から/養子縁組/市川雷蔵の誕生/歌舞伎から映画へ/現場における雷蔵/トップ・スターの座/全盛期の大映京都/雷蔵まんだら/煩悶/狂四郎あそび/不吉な翳り/エピローグ:雷蔵好み

【市川雷蔵】
本名:亀崎章雄→竹内嘉男→太田吉哉。1931年生、生後すぐに伯母夫婦である市川九団次夫婦の養子となり、芸名:市川莚蔵。51年名門・市川寿海の養子となり、八代目市川雷蔵を襲名。54年大映入社。58年「炎上」(三島由紀夫原作「金閣寺」の映画化)にてブルーリボン主演男優賞受賞。69年肝臓癌のため死去、享年37歳。

   

2.

●「武蔵野倶楽部」● ★★




2007年11月
文芸春秋刊
(1667円+税)

 

2007/12/03

 

amazon.co.jp

落ち着いた会話と交わりに、ゆったりとした安らぎを味わえる短篇集。
久々に、洒落た“大人の世界”を演出した小説に見えた、という気がします。本当に、上手いんだよなぁ。
仰々しくない、忙しくない、愛だ恋だと煩くない、時間がゆっくりと移ろっていくノスタルジックな雰囲気。ちょうどデジタル時計と古式な柱時計という違いに似たような・・・。

吉祥寺、神楽坂、金沢、神戸、一ノ関、札幌という6つの街の、ひっそりとした店での交わり、会話。
6篇の中では、表題作である吉祥寺の「武蔵野倶楽部」、神戸の「キリストの涙」が絶品です。2篇とも、待ちわびていた人を仲間たちが温かく迎えるというストーリィ。
待ちわびられる人は、前者では突然倒れて入院した小山老人であり、後者ではずっと東京で暮らしているジャズ歌手の。とくに後者では、鮎が戻れなかった事情に阪神淡路大震災という出来事があったということにしみじみとしたものを感じます。

長い人生に、こうした洒落た語らいの場所があったらどんなに素敵なことでしょうか。ただ、お酒の飲めない私にとっては手の届かない世界かも。

なお、「浅野川」「夜の神父さん」は、他4篇とちと趣きを異にする篇。そんな2篇が入り込むのも、本書の味わいを広げてくれていて好いと思います。

武蔵野倶楽部/あかぎ坂/浅野川/キリストの涙/リターン・トゥ・センダー/夜の神父さん

   


  

to Top Page     to 国内作家 Index