日記 & 読書予定  
       
  2025.11.18

雨天用の折り畳み傘を買い直しました。
というのは先月の旅行の際に大雨にあったのですが、持参した折り畳み傘から雨が滴り落ちてかなり濡れたため。
もうだいぶ長く使っていますので、生地がヘタレていて漏れて来たのではないかと思われます。

さあそこで、どう選ぼうかとあれこれ考え考え、一ヶ月くらいかけてやっと決めました。その間、二つほど百貨店の傘売り場でいろいろ情報仕入れ。
・まず、今まで使っていた折り畳み傘は2段折り式。ところが最近の折り畳み傘は3段折り
式が主流なのだそうです。理由は、傘を開きやすいということにあるようです。
 しかし、その場合、閉じた後どう扱えばいいのか。2段折り式であれば折らずにそのまま店等の傘立てに、と考えられますが、3段折り式ではそれができず。
 売り場の販売員さん曰く、今の傘は撥水性が良くなっているので折りたたんでそのまま持っているのではないか、とのこと。
本当かなぁ。皆さん、どうされていますか?
・この問題については、実際にどの程度使うか使わないか分かりませんが、吸水性の傘袋を合わせて購入しました。これがあれば、いざというとき自分が濡れることを気にせずに済みますから。

・次に迷ったのは、自動開閉式にするかどうか。
たしかに自動開閉式の方が便利なことも多いだろうなぁ。ただ、自動開閉式だと多少重くなるようです。
何度も売り場で試してみましたが、ボタンが使いやすいかとうかというと、必ずしも使いやすくはない。故障する畏れは、という疑問点もあり。一方、ボタン操作で傘を閉じた後に傘を畳むのが、非自動のものより簡単そうです。

結局、迷い迷った末、自動開閉ではない、それよりも軽く大きい折り畳み傘を選びました。
なお、会社勤めはもうしていないので、折り畳み傘を使うケースは少ないだろうな、と思っています。先日のように、旅行の時はまさに必要ですが。
 
 

これまでの日記帳

 

       

 図書館等から借出中
 奥田亜希子  今を春べと 11/07  双葉社
 森 絵都  デモクラシーのいろは 読書中  角川書店
 夕鷺かのう  スイッチ・ライフ 11/07  朝日新聞出版
 城戸川りょう  高宮麻綾の退職願 11/07  文藝春秋
 寺地はるな  ナモナキ生活は続く 11/10  集英社
 大島真寿美  うまれたての星 11/12  集英社
 谷 瑞恵  こだま標本箱 11/13  徳間書店
 君嶋彼方  だから夜は明るい 11/14  新潮社
 荻堂 顕  いちばんうつくしい王冠 11/15  ポプラ社
 河路和香  旅行屋さん 11/17  実業之日本社
 近藤史恵  オーロラが見られなくても 11/18  角川書店
 梶よう子  雷電 11/18  角川書店
 購入済等未読本
         現在なし   
 図書館へリクエスト中
 佐藤まどか  少年と悪魔 10/06(予約順1)  講談社
 花形みつる  ヨコスカストーリー 10/28(予約順1)  理論社
 麻沢 奏  放課後、レンズ越しの君と 11/06(検討中)  角川書店
 砥上裕將  龍の守る町 11/12(予約順1)  講談社
 嶋津 輝  カフェーの帰り道 11/12(予約順1)  東京創元社
 寺地はるな  世界はきみが思うより 11/13(予約順3)  PHP研究所
 山崎ナオコーラ  魔法のつららペン 11/13(検討中)  静山社
 濱野京子  読書会を魔女といっしょにやってみたら 11/16(順2)  あかね書房
 志水辰夫  新蔵 月に吼える 11/18(予約順1)予約順  徳間書店
 安壇美緒  イオラと地上に散らばる光 11/18(予約順2)  角川書店
 小野寺史宜  タクジョ! あしたのみち 11/20(予約順1)  実業之日本社
 佐原ひかり  リデルハウスの子どもたち 11/20  東京創元社
 一穂ミチ  アフター・ユー 11/21(予約順5)  文藝春秋
 誉田哲也  たとえば孤独という名の嘘 11/21(予約順6)  文藝春秋
 町田そのこ  コンビニ兄弟5 11/28(予約順3)  新潮文庫
 辻堂ゆめ  ミステリ作家、母になる 11/26  小学館
 竹宮ゆゆこ  寝てる場合じゃねえんだよ 11/27  実業之日本社
 宮島未奈  成瀬は都を駆け抜ける 12/01(予約順10)  新潮社
 奥田英朗  普天を我が手に 第三部 12/17(予約順2)  講談社

    


 

to Top Page