地元金沢で、30年間以上にわたって独自の仕方で「いのちの授業」を実践 | |
|
|
赤ちゃんを身ごもったお母さんを 教室に招いて語りあった「性の授業」。 |
![]() |
|
|
![]() |
末期ガンの患者さんや からだの不自由な方を招いて、 迫力ある生き方を子供に ぶつけてもらう「死の授業」。 |
|
|
教師が一方的に 教えるのではなく、 すごみある生きざまに 触れ語り合うことで、 子供たち自身が 身近な「死」を 仲間と共に考えてゆくことを 特徴としています。 |
![]() |
|
|
![]() |
いのちの大切さは マニュアルでは教えられません。 いのちは限りあるもの、 人は大きなつながりのなかで 生きている、 私はたった一人の奇跡的な存在。 ――この生命観をはぐくむために 子どもと共に学び、 形作ってきた時間は、 出会った学級ごとで みな違います。 金森学級の一つひとつの 輝かしい発見や 成長にいたるプロセスは、 いのちを学ぶうえで 大きなヒントとなるでしょう。 |
|
|
金森学級に掲げられている言葉 ここに書かれているのは 私の名前です 世界にたった一人の 私なのです 大切な大切な 私なのです |
![]() |
|
|
![]() |
四年一組のみんなで作った贈る歌 私たちはいつもとまどいを隠していた だけどあなたはいつも正直に輝いてた 素直で心の透き通った仲間だから 忘れないで心はつながってるから 嬉しいとき悲しいときずっと 一緒にいた大切な友 あなたの心はここにずっと輝いている 会うときはこんにちは 別れるときはさよなら そんなワンパターンは嫌だから この歌を贈るよ 嬉しいとき悲しいときずっと 一緒にいた大切な友 あなたの心はここにずっと輝いている |