竹橋駅
Takebashi Station
たけばし

 

所在地:東京都千代田区一ツ橋1丁目1番地1号
電話番号:03-3211-6094
開業日:1966年3月16日
竹橋駅前の地図:こちらへどうぞ
竹橋駅周辺の地図:こちらへどうぞ

−路線情報−
営団東西線(西船橋方面) 1番線
営団東西線(中野方面) 2番線


東京のオアシスを望む地に立つ駅
竹橋駅というだけに、駅のすぐ前に「竹橋」があります。
竹橋の名の由来には、様々な説があるようですが、確かなものはないようです。
「竹あみて渡されしより…」、とか「昔は佐竹橋…」という様々な説があるのです。
また、この竹橋周辺もまた、幕末から維新にかけての歴史の舞台でありました。
さて、この竹橋を渡ると北の丸公園があります
この北の丸公園は森の中に様々な芸術・文化施設があります。
また、竹橋の目の前には、東京のオアシスである皇居があります。
これらにかぎらず竹橋周辺は、東京の中心地でかつ自然のある場所です。


 
竹橋駅のホームは相対式ホームです。
ホーム幅は基本的に一定で、普通の東西線地下駅サイズです。
ただし、この駅の壁はほぼ開業当初の姿を残しています。
駅を出ると両方ともすぐにカーブに入るので、電車が入るときの音は大きいです。
ホーム中野よりは若干カーブにかかっています。



竹橋駅の改札は2カ所です。
中野よりの改札は、北の丸公園が近いからかよく人が利用しています。
また、平日も学校帰りの人がよく通ります。
それと比べれば、西船橋側の改札は、休日などは比較的静かです。
そうそう、この改札から入るとホームまでやけに遠いのですよね。


   
竹橋駅中野寄りの出口を出るとすぐに「竹橋」が見えます。
この竹橋を渡ると、北の丸公園に入ります。
北の丸公園には様々な、科学・芸術の施設があります。
また、竹橋付近は首都高速の分岐点でもあります。
歩いていると、至る所で首都高速と交差します。もちろん、道路もたくさん走っています


  
竹橋駅周辺は、あらゆる所で堀を見ることが出来ます。
また、内堀通りなどの大通りも通っています。
そのために、ビルはそれほど多くは建っていないのに交通量は多い、というところもあります。
竹橋駅周辺には、真中上のような並木道もあります。
また、堀の上を高速道が走っている光景も見えます。堀が小さく見えてしまいます。
一番右の写真は大手町方を撮ったものです。
竹橋付近も高層ビルは多いですが、すぐ近くは公園…好対称です。


 
竹橋周辺は、初めにも書きましたが自然が多いところです。
まず、皇居の内堀です。ここは、都心では珍しく(?)多くの野鳥を見かけます。
竹橋駅1a出口のすぐ前には、一段下がった広場があります。
ここから眺めると、左写真のように自然と都心が重なった風景を見ることが出来ます。
また、北の丸公園も皇居の堀沿いに負けないほどの緑の木々に覆われています。



竹橋駅乗降客数(平成12年度版)
定期 定期外 乗降客数合計
人数 30,652人 20,630人 51,282人
占有率 59.8% 40.2% 100.0%


竹橋駅の乗り換え、出口階段への降車位置

(西船橋方)1号車−2号車−3号車−4号車−5号車−6号車−7号車−8号車−9号車−10号車

(凡例:赤字−出口・乗換用階段あり、青字−出口専用階段あり、緑字−乗換専用階段あり)
西船橋側階段…2番出口〜4番出口方面
中野側階段…1番出口方面


終電案内
営団東西線中野方面 中野行 0時27分(0時13分)
営団東西線西船橋方面 東葉勝田台行 0時08分(23時59分)
東陽町行 0時19分(0時19分)


竹橋駅出口案内と出口風景(抜粋)
1a出口 1b出口 2番出口
竹橋 科学技術館 大手濠
千鳥ヶ渕 東京国立近代美術館 気象庁
住友商事竹橋ビル 東京消防庁
NTT竹橋ビル
如水会館
共立女子学園
日本教育会館
九段舎合同庁舎
国家公務員協同組合連合会
国立公文書館
3a出口 3b出口 4番出口
丸紅東京本社ビル 国際協力銀行 気象庁
興和一ツ橋ビル 廣瀬ビル 大手町合同庁舎
学士会館 東京電気大学 東京消防庁
一ツ橋 千代田保健所 丸の内消防署
白山通り 神田警察署 三井物産
神田税務署
千代田区中小企業センター

追加情報、間違いがありましたらこちらまでお願いします。



<−大手町(おおてまち)竹橋(たけばし)九段下(くだんした)−>



路線案内トップに戻る