落合駅
Ochiai Station
おちあい

 

所在地:東京都新宿区上落合2丁目13番地7号
開業日:1966年3月16日
電話番号:(03)-3368-4589
落合駅前の地図:こちらへどうぞ
落合駅周辺の地図:こちらへどうぞ

−路線情報−
営団東西線(西船橋方面) 1番線
営団東西線(中野方面) 2番線


一軒家の続く住宅地に立つ駅
落合駅は、大通り以外は静かな一軒家の多い地区に立っています。
落合自体の名の由来は文字通り、「落ち合う」ところ、
具体的には、神田上水と井草川がぶつかるところにこの地区があるというわけです。
ただ、困ったことに、これ以前にも「落合」の表記はあったというのです。
というわけで、井の頭に端を発する小さな流れの落ち合う地点だったという説もあります。
この落合駅は、東西線の駅のなかでは比較的静かな感じの駅ではあります。


 
落合駅のホームは島式ホームです。
この駅は、島式ホームの中(東西線の平均値)ではかなり狭めになっています
理由としては、地上の道路の幅が狭いからということがあるのでしょう…か。
また、この駅もホーム部だけ改良が施されていて、壁の部分はほぼそのままの形になっています。
また、落合駅ホームのベンチは、ホームの狭さからか公園にあるような円筒形のものとなっています。



落合駅の改札は前後に2カ所あります。
どちらとも改札の数が少なく、電車が来たとき以外はあまり賑わいません。
また、西船橋よりの改札には精算機がありますが、中野寄りにはありません。
ただし、現段階で設置準備のようなので(場所は用意されている)いずれはつくでしょう。
また、改札階はどちらとも横長の設計となっています。


   
落合駅の真上を山手通りが走っています。
この山手通りの下を都営大江戸線が走っていて交差するのですが、残念ながら駅はありません。
さて、この大通りを右に折れると、静かな商店街に出くわします。
この商店街、本当に静かなのですが、この今、営業率がいいのはよいことです。
さて、この道を途中で曲がると、やはり静かな一軒家の住宅地に出てきます。


  
営団東西線は、早稲田通りの下を走っています。
この付近のこの通りは狭く、左写真のように上下一車線ずつとなっています。
山手通りを挟んで反対側に行っても、大通りを外れると、一軒家が広がっています。
東西線の通る山手通りの付近は商業地がありますが、やはり静かな感じです。
ちなみに、こちら側にも商店街があります。道幅は前のものより広いですが、雰囲気は似ています。


 
落合駅は、都営大江戸線のほぼ真上に位置しています。
しかしながら、大江戸線は落合には駅を作らず、その両隣に位置する
中井と東中野に駅をつくりました。両駅間は0.8kmです。確かに作りようがないか…。
結局、東西線と大江戸線は、飯田橋と門前仲町で乗り換えすることとなり、
この落合から両駅へのアクセスはやはりちょっと不便です(東中野へ約10分、中井へ約7分)。



落合駅乗降客数(平成12年度版)
定期 定期外 乗降客数合計
人数 11,408人 10,524人 21,932人
占有率 52.0% 48.0% 100.0%


落合駅の乗り換え、出口階段への降車位置

(西船橋方)1号車−2号車−3号車−4号車−5号車−6号車−7号車−8号車−9号車−10号車

(凡例:赤字−出口・乗換用階段あり、青字−出口専用階段あり、緑字−乗換専用階段あり)
西船橋側出口階段…3,4番出口方面
中野側出口…1、2番出口方面


終電案内
営団東西線中野方面 中野行 0時41分(0時27分)
営団東西線西船橋方面 東葉勝田台行 23時54分(23時44分)
東陽町行 0時04分(0時04分)


落合駅出口案内と出口風景
1番出口 2番出口
みどり公園 落合二丁目交差点
山手通り
JR東中野駅
西武線中井駅
昭和小学校
上落合西小学校
落合葬祭場
目白学園
3番出口 4番出口
東中野地域センター 落合第二小学校
東中野小学校 落合中央公園
小滝橋 区立野球場
落合郵便局 都交通局小滝橋車庫
小滝橋

追加情報、間違いがありましたらこちらまでお願いします。



<−高田馬場(たかだのばば)落合(おちあい)中野(なかの)−>



路線案内トップに戻る