木場駅
Kiba Station
きば

 

所在地:東京都江東区木場5丁目5番地1号
電話番号:(03)-3642-5006
開業日:1967年9月14日
木場駅前の地図:こちらへどうぞ
木場駅周辺の地図:こちらへどうぞ

−路線情報−
営団東西線(西船橋方面) 1番線
営団東西線(中野方面) 2番線


昔の材木貯蔵の地に立つ駅
木場駅の周辺は、江戸時代からの材木置き場でした。
江戸のまちは当時、世界1の人口を誇るようになっていました。
その時に、やはりそれだけたくさんの材木を要しました。
当初は、各町に材木置き場があったようですが、それが大火の原因となってしまいました。
特に、明暦三年(1657年)の大火は江戸始まって以来の被害を被りました。
そこで、木材置き場をひとつにしようとして、この地が選ばれたようです。
それ以来、位置が変更されるものの、木場は250年以上にわたって栄えました。
しかし、昭和50年代には木材業者は、様々な理由から現在の新木場へと移っていきました。


 
この駅のホームは営団で始めてのシールド工法で作られた駅です。
他のシールド工法の駅とは異なり、ホーム側の壁は垂直立ちしています。
このように駅のホームからだと、トンネルが丸くなっていることがよく分かります。
木場駅内装改良の際に、線路側に一部壁を作ったので車内からでは、このことは確認しづらいのですが。
ちなみに、工法上、1番線から2番線へとわたる通路は先頭と最後尾にしかありません。


 
この駅は地下22メートルに建っているためにかなり深い設計となっています。
ホームに着くまでに、3本以上エスカレーターを見ることになります。
また、地上へのぼるためにぐるぐる回りながらのぼるために地上が遠く感じます。
この駅の改札は、そんな駅ホームと地上の中間付近にあります。
改札の数は少な目ですが、それなりに機能しているようです(朝は大変そうだが…)。


  
木場駅のホームに着くとこの絵が目にはいるでしょう。
これは、昔の木場の様子を伝えている絵だと思われます。
昔は、この付近を流れる運河でこんな様子をたくさん見ることができたのでしょう。
また、両方とも右側には筆文字で「KIBA」と書かれてあります。
ちなみに、左の絵ように丸太の上に立つということは非常に難しいですよ…。


  
木場の周辺は、昔とは大きく変わっています。
東西線が開通するころから”木場”の役割は新木場へと移っていきました。
木場駅を降りて、三つ目通りを北に進むと木場公園に着きます。
この木場公園は都立公園であり、かなりの面積を誇ります。
また、さらに木場公園を北に進んで行くと東京都現代美術館があります。
また、木場駅から南に行こうとすると、川を渡ることになります。
江東区は全体的に運河や川が多い区です。このように川が細かく分かれている場所をよく見ることができます。



〜沿線リンク「木場」
江東区のお助け情報サイト 管理者…Marry Marshal Inc. 様
江東WEB 管理者…江東WEB事務局 様
こみねっと 管理者…コミネインプレス株式会社 様



木場駅乗降客数(平成12年度版)
定期 定期外 乗降客数合計
人数 33,458人 20,616人 54,074人
占有率 62.2% 37.8% 100.0%


木場駅の乗り換え、出口階段への降車位置

(西船橋方)1号車−2号車−3号車−4号車−5号車−6号車−7号車−8号車−9号車−10号車

(凡例:赤字−出口・乗換用階段あり、青字−出口専用階段あり、緑字−乗換専用階段あり)
全階段にエスカレーターあり。


終電案内
営団東西線中野方面 中野行 0時17分(0時03分)
営団東西線西船橋方面 東陽勝田台行 0時18分(0時08分)
東陽町行 0時28分(0時28分)


木場駅出口案内と出口風景
1番出口 2番出口
木場病院 江東区東陽出張所
商工中金深川支店 特別区職員研修所
東陽福祉会館
関東森林管理局
3番出口 4番出口
深川消防署 平木橋
深川警察署 木場授産場
木場公園
東京都現代美術館
木場公共職業安定所

追加情報、間違いがありましたらこちらまでお願いします。



<−東陽町(とうようちょう)木場(きば)門前仲町(もんぜんなかちょう)−>



路線案内トップに戻る