ブログ風のページ − TOP画面へ − 過去のブログ風へ 

8/8 お知らせ
ガレージ作業休止

本業のほうの店舗改修工事が予想外に遅れてまして
未完成のまま収穫時期に突入することが確定しました。
売り場と選果作業場のスペースを確保するためガレージも
作業場として使用することになりました。

ということで当分の間(おそらく年内)は
いっさいのガレージ作業を休止します。

じゃ、またそのうち・・・


8/5 M712S
SSパーク・ダート練習会にて。

お決まりの3速ギア飛びました(泣
今回のミッション仕様はクロス+ファイナル4.266
ファイナルをハイギア化することで1、2速を長〜く使う作戦でした、
意外とこれが良い感じで結構3速ギア温存できてたのですが、
今日のコースレイアウトは3速全開(汗
ハイギアの恩恵で余計に負荷がかかり、ほぼ瞬殺!
今までの3速ギア使用時間累積合計しても1分くらいかな〜
連続使用時間は5秒くらいですかね?
次はいよいよ虎の子のドグミッション登場です、こちらはファイナル5.08

4.2ファイナル+クロスミッションの欠点、スタートとフルターン、
クロスの1速ギア比は3.090と2速寄りになってるのでほぼセカンド発進状態、
スタートもよほど回転上げないとストールしちゃいます。
※1速ギア比参考:ノーマル3.416 コペン3.181

さてさて、良い機会なのでこれを機に一気に本チャン仕様に変更しますかね?
完成は来年かな〜?


7/28 ガレージ
久しぶりの・・・


リフト作業。

相変わらずガレージは作業困難な状況が続いてるので
やむを得ず近所の工場をお借りすることに・・・
工場主は群馬のラリーに行っちゃってるので日曜日まではOKなのだ。
助かります〜!
いや〜、やっぱリフトはイイネ!車下に潜らなくていいから楽ちんだ、
うちにも付けようかな?
いやいや、天井低いからムリムリ(汗

さ〜てスワップ作業頑張るぞ、
UからTへ(謎


7/26 ミラバン
ドリフトのススメ?@4WD

知人がD車の4WD改FRでドリフトやってるのですが
その動画見てたら・・・
なんかちょっと舗装でやってみたくなってきた♪
ということでミラバン引っ張り出してきてテストコースへ・・・
4WDだからどうかなとも思いましたが、
12インチのウンコタイヤ装着だからなんとかなんじゃね?
ということでいきなり3速全開ストレートからフルブレーキ、
4輪ロックでドアンダー勃発(汗、
そこからステア切り込んで2速でアクセル全開、
無理やりパワーでドリフトに持って行ってみる、
ニュルニュルと4輪スライドに成功!やったね。
とりあえず近所迷惑なので速攻で退散〜!
カウンターまではあたりませんでしたが結構いけるかもしれませんぞ!
4WDドリお勧めかも?150psくらい出てればいけます。
サイド使えれば楽に進入出来るんでしょうが構造的にXなので
横Gためてブレーキできっかけ作るしか無いかな?

でもやはり駆動系には・・・
負担かかりそう(汗



7/23 ガレージ
近況


店舗改修に伴い、ガレージは荷物満載なのでとりあえず車いじりはお休みです。
お待ちの方々、もうちょいお待ちください。

導風板
画像はSS(スピードスプレイヤー)に使う補修部品@ワンオフ。
ファンから送風される風の流れをを整えるもの、
元々付いてた鉄のやつがサビてボロボロになったので製作
(農機具の部品は買うとやたら高いよ)
3mm厚のアルミ板を使い、なるべくこう工程数を減らすため溶接は1か所のみ、
図面はもちろん無し!脳内で展開図描いて1枚板を切り切り曲げ曲げ〜
切りはプラズマ、3mmくらいならカッターナイフで紙を切るようにスパスパ切れるよ、
曲げは油圧プレス、今回は廃材のLアングルと鉄板を利用しましたが、
曲げ専用のアダプターが欲しいところです(要製作か?)

Facebook
かなり放置プレイ中でしたが・・・
最近、業界の大物から友達承認リクエストが次々と・・・(汗
だんだん放置できない状態になってきました。
某業界圧力団体?(爆
とりあえず、イイネから・・・

イベント
22日の全日本ダートラ切谷内ラウンド、行きたかったな〜
予定変更で結局その日はヒマしてたし・・
人も車もだんだんいい感じになってきてたんですが。
どっちにしても台数不足でクラス不成立か・・・
8/19の地区戦がこれまた微妙、梨の収穫始まりそう・・
そうするともう11月までイベント出場はムリ!
JAFカップ、か?

8/18はDCTMもあるな、
ナイター戦なら可能、か?




7/14 ガレージ
オプション2


知人からミラ載ってたね〜と言われたのでさっそく買ってみた。
スティさんのパワーチェックミーティング覧に掲載。
う〜ん・・・
他の車両と比べるとかなり「汚い系」のエンジンルームだなぁ・・
もうちょっとカラフルなパーツ付けましょうかね(笑
それにしても、あれほどダートだ雪道だって言い聞かせたのに
ジムカーナSPLとは!


気になる方は買って読んでね。



7/12 つぶやき
なんかね?

なんかいるんだよね、その場しのぎの口先だけで物事を解決しようって奴、
昨日うちの工事で水道管をいじってた、その後家の水道の水圧が低下、
今日の朝業者にそのことを伝えると「うちはそこまで触ってないから関係ないよ」って・・
関係ないわけないだろ(怒
挙句に「フィルターでも詰まってんじゃないの」って・・
しかもなんで客に対してタメ口なんだよ(怒

その後、仕事を依頼した総元請けに連絡、
速攻で飛んできて話を聞くとすぐにあちこち調べだした、
計量器見ると水使ってないのにメーターがクルクル回ってる、
そして近くの側溝からチャポチャポと水の音が・・
水漏れだ!
明日までにはアスファルト剥がして修理しますと言っていたが
なんと夕方には直っていた、あまりの素早い対応には驚いたが
最後まであの口先ヤローは姿を見せなかった。

前者と後者では両極端の対応だったんだけど、
どちらも一企業の代表なんだよね。

その場しのぎじゃ、いつかボロが出るぞ。

7/9 ガレージ
切谷内に行ってきました。


今回は福島出発から緊張したぞ。
それは積載におけるミラの搭載場所だ、実は前回の門前から下回りの洗浄してなかった、
下には某PN全日本チャンピオンマシンが・・・(泥落としたらまずいっしょ)
しかもビカビカの新車だ。

いろんな意味で今回は意義のあるイベントになりました、
ダートラの感覚がだいぶ戻ってきたこと、
本番後の練習走行を利用してサブコンのセッティングが出来たこと、
エンジン不調の原因を特定できたこと、ほぼ間違いないと思う。

ミラの完全復活も近し!

7/5 ガレージ
解体


ガレージじゃないよ。
本業のほうの改修工事、いよいよ着工しました。
キレイサッパリ作り直して清潔な店舗になる予定。
ガレージのほうはまだまだボロ小屋でいきます、資金無いですから・・

何が大変かって、荷物や機械を一時的に片づけしなくてはならず、
そのための場所確保が大変!まずは解体車2台さよ〜なら。
開いたスペースに親父車とマリンジェット置いて
L712Vミラバンと動けるストーリアは草むらへ移動、やきとりやさんも草むらへ、
ガレージもテーブルやらトラクターやらバックホーで満載、
枝を砕く機械は修理という名目で農機具屋へgo(来年まで持って来なくていいぞ)
頻繁に使う軽トラとスプレーヤーと草刈りマシンはすぐに出せる場所へ移動、
とりあえずエンジンとタイヤ付いてて自走出来るものは楽ですね。

というわけでガレージは何とか車1台分のスペースはギリギリ確保してますが
通常作業は当分できません、あしからず。

とうぜん競技車も何も変化無しでそのまま今週末は地区戦へ、
まぁ、なるようになるでしょ〜。


7/1 ガレージ
門前の動画を(また)発見!
SC2クラス優勝な方のFB見てたら、門前の動画発見って・・
拝見したらいろんな地点で撮影されてていいな〜
と思ったら、オレのもあった。
土手に乗り上げたところもバッチリ撮られてたか。

こちら

6/30 モータースポーツ
M712Sミラ改造車ですがエンジン不調の原因不明のまま、
7/8ダートラの東北地区戦(切谷内)にエントリーしました。
参加クラスは今度こそS2クラス、本気ランサー勢と一緒に走ります(汗
もう順位とか勝ち負けは考えてないす、ひたすら他の選手権クラスとのタイム差です。
クローズドクラスでも良かったんですが、出走順が早すぎる。
そうするとフラットな路面で走れちゃうのでダメなんです・・

今、気がついたこと・・
そういえばB地区のクラス分けでN1(FF)とN2(4WD)が統合されてN1クラスとなった、
だとすれば改造クラスもSC1とSC2統合でいんじゃね?タイム的にも互角だし、
むしろSC1のほうが速い。
部会に提案してもらおうかな?(オレ一人のために)
いや、もしかしたら今後に隠れSC2マシンも出てくる可能性もありますので
近年減少してるダートラ人口も増えるかも?いいね。

あくまでも可能性ですけどね。


6/27 ガレージ
門前の動画を発見!

知り合いから動画見たよと連絡あったのでさっそく拝見、
やっぱ改造車クラスは面白いねぃ!
サウンドが楽しい、ブォーン、パンパン、プシャー、パラッパラッ!
自分の走りは・・・
う〜ん、典型的な「コースを熟知してない人」のラインどりだな・・・
大外刈り連発ですじゃ、どうりで滑ると思ったよ、浮き砂利走行だもんな。
それではSC2クラス日本最遅の走りをとくとご覧あれ!

ミラは3分40秒くらいからです。
こちら

6/25 ガレージ
全日本ダートラ行ってきました。

(レポートは参戦記にて)


SC2なダイハツ車

一言で言うと、
オレは、遅い!(泣
ぬるま湯に浸かっていた期間が長すぎですえ・・
道具と技、どちらかひとつ欠けても勝てない(どっちも×)
全日本とはそういうところ、本物しかいないからね・・

そのかわり勝てば官軍、
うちのテキトーな車作りだって正当化されちゃうのだ。
とにかく表舞台に出ないことには何も始まらない、
ダンパーにアーシングしたっていいよ(勝てればね)
無人島からチューニング自慢を電波に乗せてやるだけじゃつまらないじゃない・・
(別に全日本に出ろとは言いませんが・・)
DCTMとかD3とか(あとなんだっけ?)ドリフトとか?なんでもある。
走行会で「軽で普通車カモっちゃったよ」とかいう奴いるけど、
それはあくまで走行会、大会じゃないのだ。
慣らしやセッティング中かもしれないし初心者かもしれない、

大会、という同じ目的で集まる場所は
やっぱ楽しいね。




6/22 モータースポーツ
準備完了。

週末の全日本ダートラ門前ラウンドに向けて準備、
タイヤ2セット(8本)新調!ドライとウエット用、
ホントは昨日のうちに済ます予定でしたが、近所の若いおにーちゃんとD談義
熱弁してたらすでに8時、それからタイヤ組み込みをバタバタと始めて、
変な態勢でタイヤ持ったら「ピキッ」・・・
あ・・・腰が(痛
今日は朝から整体行ってました・・・

マシンの準備でよく忘れるのがタイヤ空気圧とかガソリン、
今回もガソリン買い忘れてアワ食った(汗
ナンバー無し改造車は普段乗らないのでいがいと落とし穴です。
ライセンス、ヘルメット、レーシングスーツ、シューズ、グローブ
あとは受理書関係、メジャーイベントは気を使います、
Pパスとか忘れたら入場すらできない可能性ありますからね
あとは工具とかジャッキとかメンテ関係ですかね?
よく忘れるのがゼッケン貼るためのテープ、誰かに借りれば事足りますが
毎回借りてばかりだとやはり感じ悪い、
ゼッケン貼りたくなきゃシードゼッケン取るしかないですね(笑
あとはマネーさえあれば大概はなんとかなるか??


では、行ってきま〜す




6/19 ガレージ
変えないほうが良い!

場合もあるね・・・
結局ターボを純正に戻したら良くなった。
以前にF5も回すことができたのでF4なら余裕だろ〜なんて
思ってたのが間違いでした、やはりターボの特性は難しい。
容量ももちろんだけど、バランスはもっと大事、
確かに高回転は元気が良くなって回せば回すほどパワー出るんだけど、
肝心なところがいまいちだった・・・
パワーチェックや単に高速かっとばすだけならなんら問題無いんだけど
スラローム競技には通用しない、というかオレが扱える技術を持ってない(汗

そもそもKJ-VETはノーマルでもバランス良いからね、
ちょいとブースト上げてやれば相当なパフォーマンスを発揮するはず。
なんでもかんでも「改」にしないと落ち着かない自分ですが、
今回の「純正」の選択肢は正解だと思う。

あとは、人間が頑張るのみ!


6/17 ガレージ
どれにしようか?


ノーマルターボのコンプレッサ出口は上向き、
これを前置きインタークーラーに繋げるには、

@ハウジングを回転させて相位を変える、
Aストーリアx4のUターン型のホースを使う、
B現物合わせのパイピングを製作する。

相位変換はインクラにダイレクトなので良さそうなんですが
アクチュエターの取り付けステー製作が大変、角度もうまく合わせないと
ロッドの動きも悪くなる可能性あり、
ストーリアのU型ホースは物理的に装着不可能(ボンネットから飛び出ます!)

ということで、
完成まで一番近道と考えられるパイピングワンオフにしました。
インクラまでパイプ1本通れる空間があれば可能。
ターボからぐるりんちょさせてインクラに通します。

なんとか間に合うかな?


6/16 ガレージ

全日本ダートトライアル選手権第4戦
の、受理書来ました。
通信欄に「クラス成立の関係上、欠席の無いようにご注意ください」と
明記されてた・・・
ヤバイな、オレが行かないとクラス不成立だ(汗
(いや、もちろん行きますけど・・)

で、マシンのほうですが、
小型インクラ効果は・・・あまり変わり映え無し!
ドン感なので微妙な変化は体感できず・・・
やっぱタービンかな〜?
オリジナルの流用チャンポンF4改が中間不足の原因っぽい、
ちょっとインペラでかいだけであんだけ中間無くなるなら
カットなんて入れた日にゃスッカスカでブーストも上がらなそうだ・・

ノーマルターボに戻すか?・・・

配管もやり直しのセットアップし直し・・・

あと1週間・・・

どうする?


6/9 M712S
インタークーラー


小型化。

インクラでかすぎじゃね?って3年くらい前から言われてたんですが・・
やっと小型化に着手、容量は半分くらいかな?
パイピングも最短距離でレスポンス狙いました。
もうね、ボンネットは普通に閉まらないですよ(笑
後は抜け防止対策とタービン付近に遮熱版付けて
いつものごとく干渉部分をカッティング。

まだまだ問題山積みですが
ちょっとは良くなって欲しいね〜


6/3 モータースポーツ
クローズド王!
(画像なし)

M712Sミラ改造車のシェイクダウンに行ってまいりました。
練習みたいなもんなのでとりあえずブログで済ませちゃいますが
結果から言うとクローズドクラスぶっちぎり1位、
ですが他の選手権クラスとのタイム差が結構あって、まだまだですね(汗

ドライバーはともかく車のほうは今後の課題が二点ほど・・
テストでは問題なかったが本番でエンジン不調発生、原因はECU配線の接触不良?
ダート路面の激しい震動時に発覚、
もう一点はエンジン特性、もうちょっと中間トルクが欲しい。
でかすぎるインクラかターボあたり改善かな??

リザルト・クローズドクラス(ベストタイムのみ)
1位 紺野秀一  GマウントDLミラx4        01:47.19
2位 福田航一  &UTアヤベSPMインプレッサ  01:50.75
3位 高橋智    ビギナーランサー4        01:51.67
4位 菅野礼子  ビギナーランサー5         01:52.60
5位 太野敏幸  アルペン滝沢オメガミラージュ  01:54.70
6位 伊藤夫左香 レッドゾーンランサー       01:54.79
7位 大山裕也  ランサー               02:07.43


6/1 ガレージ
来訪者


べべるさん、来訪。
まさかの、L762SネイキッドX4(実はG−MOUNT製作)
4発ターボエンジン(公認)に前置きインタークーラー、クロスミッションに
前後LSDを装着したネイキッドの皮を被ったモンスターマシンです(推定120ps)
今日は加工各部の定期点検を実施いたしました。


こんな意表をついたマシンも面白いですね〜

5/30 ガレージ
近況(つぶやき)

TOPページの画像、CMSC福島のHPから拾ってきた
ダウンロードしようと思ったがサイズが5MBだと?
でかすぎるので携帯の軽〜いサイズで画面をパチリ、ちと画質悪っ・・

6/3のダートラ、主催者から入電あり「参加クラスについて」
とりあえず走れれば良いのでクローズドクラスに決定(参加費も安いよ♪)

FB始めました、
でも使い方がいまいちわからんのでとりあえず登録のみ。

おニューのPC、
手こずる毎日、やっと電子メールの送受信ができた(汗

ミラのセッティング時に履いてたラリースタッドレスがボロボロに減ってて泣いた。
そのかわりすごいパワーだぞ!(ウソ)


近況報告でした。
誰に??



5/27 ガレージ
PC終了


10数年前、最初に購入したPCが逝きました・・
win98、pen3の500MHz、当時としてはそこそこの性能でしたが・・・
ずいぶん前にすでにネット接続が不能になり、のちにキーボード不良、
最後はモニターが解読不能(笑

膨大に積み重ねられた仕事関係のデータ管理に使用してたのでちょっとヤバイ、
モニターON/OFFすると時々画面が復活するのでそのすきに大事なデータを印刷、
(データのお引っ越しとかよくわからないので・・)
とりあえず家電店でNEWマシンを購入(今回もそこそこの・・)
それを知ってか知らずか偶然か、ついに画面がバチッと消えて真っ暗に・・・
任務終了って感じでした。


5/25 モータースポーツ
M712Sミラ改造車がなんとか走れそうなので、
見切り発車ですがダートイベントにエントリーしました。

6/3 B地区戦(仙台) たぶんS2クラス(4輪駆動のSA、SC車両)

6/24 全日本第4戦(門前) SC2クラス(1600cc以下の4WDのSC車両)

いきなり全日本はさすがに厳しいので地区戦でシェイクダウンの予定です。
B地区のクラス分けだとランサーの改造車と一緒ですが(汗
タイム比較はどこのクラスでもできるのでOKです。

5/23 M712Sミラ改造車
ECUと格闘(REV編)

サブコンで燃調もだいぶ合ってきたので
因縁のレブリミッターカットにチャレンジ。
EマネのREVカットはECUのリミッターの入る3〜400回転手前から
2000回転、インジェクターを独自に駆動することができる。
ECUのI/J出力の信号を無視して独自のマップで制御しちゃう、
まるで
「フルコン!」だ。

ただ〜し、マップは2マス、開始rpmと終わりrpmのみ(笑
K3のレヴは7800rpm、なので開始7500rpm、終わり9500rpmと入力し
圧力値ごとに任意の噴射量(%)を入力する。
例えば開始50%、終わり70%にすると
7500rpm時にインジェクターを50%噴射、9500rpm時に70%噴射ということ、
じゃあ8500rpmは?中間の60%噴射ということになります(補正ではない)
この辺を考慮して調整するのですが、なんか昔のダイヤル式のサブコンみたいだ。

で、話は2年前までさかのぼり、
テストではうまくいったが本番で解除されたりされなかったりとメチャメチャ・・・
実は車速入力が影響されてたらしい、
テスト終わってノーマルミッションからドグに変更(ドリブン無し)したため
車速パルスがECUに入力されない、そうすると一定時間経過したのち
さらなるセーフモードに突入、さらに低い回転(7000弱くらい)で燃料カットが入り
開始回転数7000rpmに設定していたため解除されたりされなかったり
していたのではないかと思われる
(あくまでも仮説)

それを踏まえて試してみる、
空ぶかし(車速入力無し)で回してみて9000まで回ることを確認、
何度もやってると2分くらい経過した後、6800rpmあたりでリミッターが効くことを確認、
ECUを初期化して再びテスト、なんとなく今回はうまくいきそうな予感♪

このままドグミッションに変更する場合は何らかの方法で車速パルスをECUに
入れてやるか(疑似信号等)、もしくはスタート前に一旦キルスイッチOFFしてECU初期化、
フェイルセーフが発動する前に2分以内でゴールする、なんて手段もアリかな??


でも・・・
やはり最後はフルコン制御、ですね。


5/20 L712Vミラバン
岩手県、某所にて。


パワーチェック大会!
なるものに、参加してきました。
ちょっと私には場違いな気もしましたが(汗)せっかくのお誘いだったのと
エンジン性能曲線は気になってたのでよい機会と思い参戦してみました。

話は昨日に戻りますが
実はちょっとスケベ心が出て、せっかく馬力計測するなら
少しブースト上げていこうと思い、調整して全開かましたら
「バスッ!」とまたインクラのホース抜けた(汗
なので、やっぱりハイブーストは中止(道中で抜けたら困るので)
ミディアムブースト(1.5k)で望むことに・・・

で、今日。
イベント会場に到着、車高の低〜い車両が勢ぞろいする中
砂利仕様のミラバンをならべてみた(やっぱ場違いだな)
写真撮影されてるGTRオーナーが「いや〜汚い車ですけど・・」
って、全然ピカピカだろ!

さておき、順番待つこと約1日。
予想馬力欄に「150ps」と書いてみた、
エンジン仕様と設定ブースト、体感馬力から予想するとだいたいこんなもんだろ・・

で、測定結果

153.3ps
ほ、ほら見ろ、ビンゴだよ(汗
(アブネー、予想200とか書かなくてよかった、恥かくところだったよ・・)。

特性は6000rpmあたりでほぼピークに達してフラットな曲線描いてるので悪くは無い、
スラローム競技で扱いやすいエンジン特性だと思います。
ただフラットな部分ってホントはもうひと山があるはずなのでチト悔しい感じ・・

それでもこの馬力だとミッションブロー危険領域に入ってるので常用はできません、
通常はローブースト(1.2k)で充分かも?
ここ一発勝負時にミディアムブースト(1.6k)の150psパワー、
そしてパワーチェック用に(←まだやんのか?)ハイブースト2.0kも用意するかな?

とまあそんなわけでミラバン弄りはしばらくお休みします。










5/17 M712S
ECUと格闘

やっぱりK3のECUは手ごわいね(汗
サブコン制御はいかに純正ECUを騙すかにかかっていますが、
JBだとコロッと騙されちゃうんですがK3は手強い・・
A/F値もコロコロ変わるし、ログデータのグラフなんてもうメチャメチャ(笑
途中ECUからのインジェクター全噴射指令が下るもんだから
補正でどうなるもんじゃない。
エアフロ電圧とか弄ってみたが効果薄・・・
サブコンのインジケーターランプもエラー表示でレッド高速点滅しっぱなし!

なんだっけなー?と、
2年前のデータ開いて見たらブーストリミッター解除が設定してあった、
NAのECUだからブーストリミッターは関係ないと思ってましたが
もしかして設定値以上の圧力検出で全噴射になってるのか?
で、設定しなおしてみたら・・・直った。
完調ではありませんが、かなりマシになった、
ランプもレッドからグリーン点灯に(ホッ

将来的にはフルコン制御にするつもりですが
(一応準備は進行中)
時間の関係でとりあえずはサブコンでだまくらかすしかない。


なんとかいけそうかな??



5/15 中古車情報
展示場にJB搭載エッセを掲載しました。
コペン1300ccを期間限定で値下げしました。

エッセの詳細は要問合せ下さい、在庫場所は北海道です。
コペン1300ccについてはオーナーさんの計らいで値下げしました、
次期マシンを目論見中だそうです(謎
ヤフオクに出品するかもしれませんのでそちらも要注目ですよ。



5/13 ガレージ
調整カムスプロケット


JB、JC−DET用、入荷。
以前は純正プーリのノックピン位置加工してずらしたりしてましたが
DETエンジンはプーリー脱着が非常にメンドクサイ、
チェーンテンショナー外すのにパワステポンプが邪魔ですからね、
ポンプ下側のボルトが抜けんのよ(汗
外したボルトはショート加工必修ですね。
バルタイ変更でイロイロ試したい時にいちいちプーリ脱着なんて
やってらんねぇので、これは非常に助かります@調整式。

しかし、
JBエンジンは当分いじらない(いじれない?)予定なので
とりあえずお蔵入りかも??





5/8 ロンドン
近所の娘っこが・・


代表に選ばれたらしい。
まぁ地元の新聞等ではすでに賑わってますがね・・
息子の通っていたスイミングスクールの出身で
お迎えに行ったときに壁に貼ってあった新聞記事等で知ってました。
当時から県内ではぶっちぎりだったらしいですが・・・


頑張れ!


5/4 ガレージ
よし、やるぞ!


モヤモヤした気持ちのまま作業中のM712S@ダートラ改造車ですが、
先日、とある全日本SC2な方とお話する機会がありまして、
来シーズン以降も参戦予定、しかもnewマシン製作中ということを聞き、
ちょっとワクワクしてきました。
なんか、雲のスキマから一筋の光が見えた気分です。

今季中に一回くらいはスポット参戦したいですね、
よし、ペースアップじゃ〜。




5/2 オプティ
久々のオプティ弄り、レギュラーガスやっと無くなった(汗
燃調合わせたので燃費良くなって中々ガソリン減らんかった・・
んでもって、万を喫してハイオク満タン!
サブコンで点火弄りに突入、データ取りながらちょっとずつ進めていきます、
しかし、いくら進めてもチリチリもカリカリも言わない・・・
平坦路だとあまり負荷がかからないからなのかな?
一応エンジンO/H時にノック対策は施しましたけどね・・
体感じゃいまいちわからないのでログデータでチェック、
ある程度までは加速は良くなってるがそこから先は変化無し、
そして進め過ぎは逆に加速が鈍ってきたので落しどころを決めて遅角、

細かい詰め方はいまいちわからないのでザックリとやってます、
一応、無負荷(ブースト0)までとブースト立ち上がり〜フルブースト時、
加速領域、あとはダラダラ回るだけの高回転域に分けて
いっぱい進めたりちょっとだけ進めたりと・・・

まぁ、こんなもんじゃろ。


4/27 M712S
ステンメッシュパワーフィルター


別名、茶こしとも言う(笑

近所のチューニングパーツショップ・ダイソーで購入、
さすがはダイソー豊富な品揃え、3mm刻みでサイズが色々選択できて
ファンネルにジャストフィットするステンメッシュパワーフィルターが
見つかりました。


水かぶったら一発でエンジン死ぬね(笑




4/25 ガレージ
来訪者


ぽろまるさんがコペンで来訪、珍しく福島県内からの来訪です(近いね)
コペンのパワーアップを目論見中だそうです。
今週末に行われるDCTMにも参加予定、頑張ってください。

あ、Kさんもエントリーしてる・・・

4/25 M712S
ファンネル


制限の無い空間(大気)から制限のある場所(キャブ等)に
空気を取り込む(吸い込む)のに効率の良い形状、と認識してましたが・・
どっかの流体力学がなんちゃら言ってた人がパイプの中に
ファンネル付けた製品作ってたぞ。(しかも正圧かかる場所)

逆に大気に放出する場所にも採用されていて(ラッパとか)
マフラー出口なんかもカールファンネル形状になってたり、
ハスキリとかで断面積稼いでたりするものもある、
見た目じゃなかったのね。

ミラ改造車もサクション廃止、こちらはタービンに直ファンネルでいきます、
汎用性も抜群です(笑

おっと、エアクリ買ってこなくちゃ、
明日行きつけのチューニングパーツショップに行ってこよ〜っと。


4/23 モータースポーツ
ミラバン敵無し!
昨日はダートラ参戦でSSパークに行ってきました。
参戦記に掲載するまでも無いのでブログで済ませちゃいますが
タイトルの通りで敵がいない、3クラス(ランサー、インプ以外の4WD)の
エントリーが私しかいなかったので1台中1位、無事完走で優勝です(寂しぃ

まぁ久々にダート路面の練習ができたので良しとしましょう。
エンジン特性は良い感じですがリアの挙動をもう少し抑えたい感じ、
いまいち攻めの走りが出来てないので要練習です。


4/21 ミラ改造車(M712S)
汎用性


マフラーと触媒の接続をフランジ接続に変更して汎用性アップ、
改造車(ナンバー無し)なので触媒は付けないんですけどね。
後に本気仕様に変更した時に加工が楽チンのはず、
フランジにパイプ溶接したところで本日終了。
明日は久々にダートラなので準備して早く寝よう、
参加車両はL712V白ミラバン、準備と言ってもタイヤ交換くらい、
ラリータイヤ履きっぱなしで行ってそのまま走ってそのまま帰ってくる予定。


4/20 ミラ改造車(M712S)
汎用性。
汎用性って大事だよね・・・
ミラの改造車なんかは後々のことなんかな〜んも考えずに
行き当たりばったりでワンオフワンオフしたおかげで
仕様変更のたびに大工事連発なのじゃ!
特にタービン換えるとインタークーラーからサクション、アウトレットまでほぼ作り直し・・
とりあえず走れる仕様にするにもちょっと大掛かり。
後々仕様変更もあることを想定して基本パーツ自体は汎用性もたせて
変換アダプターとか製作して対応するのが良いですね。

そのこともあって中々ミラの復活作業にも本腰が入らない・・
そんなモヤモヤした気持ちのまま、なんとなく使えそうな部品をかき集め・・
なんとなく進行中。



4/18 ミラバン(L712V)
エンジンルーム公開


サクションパイプ製作は中止、
めんどくさかったので
さらなる吸気効率を考慮してターボにエアクリーナ直付け。

さっそく試運転してみましたが、たいして効果は体感できず(笑
バックタービン音が変わったくらい?かな・・・
シャララ〜からピョロロ〜に変わった。
特にデータ取りも行わず、A/Fのみ確認して終了。

ということで補器類はすべて完了。
直エアクリ、大容量インクラ&サイドタンク、ビッグスロットル、
ビッグサージタンク、触媒出口拡大、マフラー


4/16 ミラ
L712S改めM712S


約1年くらい放置してた改造車のミラ、
ノーマルエンジンにノーマルクロスミッション
やろうか?やるまいか?
本チャン仕様に仕上げるか?(また1年かかるな・・)
とりあえず走れる仕様にしてみるか?

マシンに聞いてみる、
「またオレと一緒に夢の続きを見てみるか?」
セル一発エンジン始動!
「ズババババ・・・」野太い排気音がやる気を誘う・・
待ってましたと言わんばかりに・・・

ちなみに通称名(呼び名)をL712SからM712Sに変更します、
車体はL700ミラですが車格や排気量が軽枠を超えてるので
もはやL系とは言えないですね。
まぁどうでもいいことなんですが、L712V白ミラバンと混同しないように
差別化したと言う訳っす。

通称M712S、復活!するかも・・

しないかも・・・



4/13 ガレージ
初爆はするが始動せず。


エンジンがかからない場合のトラブルシューティングの一例ですが
クランキングするんだけどプスプス言ってかかりそうでかからない、
そんな状態、原因は様々だ。

今週末の全日本ダートラ九州ラウンドで久々にSC2クラスが成立するらしい、
(1600cc以下の4WDの改造車クラス)
今後、このクラスが成立するなら改造車ミラの復活も検討したいところですが
いかんせんスポット参戦(しかも近場)になるだろうし、
西のほうしか台数が集まらない可能性も高い、
本チャン仕様に仕上げるにはかなり時間がかかりそう・・・
ドグミッションは直ってきたけどエンジンはKJのほぼノーマル・・
う〜ん・・
練習もなかなかできる状態ではない・・・

で、何が言いたいかっていうと、
私の「やる気エンジン」がなかなか始動しないってこと。
初爆はするがエンジン始動せず、そんな感じ。



4/12 オプティ
ということで、オプティが晴れて自由の身になりました
(嫁から釈放された)
さっそくサブコン付けてセッティング開始!
ベースはJBのECU、初期設定はすでに入力済み、
いきなりエンジンが軽く回り始めた。
無負荷領域はだいたいOK、高負荷、高回転域を調整、
極端なタービンやインジェクターは使用してないので
500回転刻みのマスでもサラサラと合っちゃいます。
JB系はサブコンでも結構楽勝ですね。
燃調はだいたい決まってきたので次は点火時期、
ん、まてよ・・
念のため嫁にTEL
「オプティってハイオク入れてくれてたよね?」
嫁:「え、ハイオクだったの?」
って・・
しかも珍しく満タンじゃん@レギュラーガス


ということで、本日終了。



4/10 ガレージ
くぅ〜(嫁車)


嫁車来ました。
近所の中古車屋で発見、M401S−CLグレード
CL?なんだグレード低いやつか?と思いきや1300ccだったんですね。
ということはK3エンジン搭載車、知らなかった(汗
3SZ(1500cc)しか無いと思ってた・・・
面白そうなので購入。

まぁ嫁車なので弄るつもりはないですが、
可能性として、
3SZに換装、K3-VE2化、K3-VET(ターボ化)?
実際クリアしないとならない問題ありますけどね。
3SZ換装はいけそうですが要公認、
どうせならターボ?K3-VET換装?
パワステ問題と吊り下げエンジン用ブラケット問題、クランク信号の問題、
一番は制御系の問題か、A/T等との相互通信とかあるから
おいそれとはいかねぇな・・・
ひょっとしていつものトリックで(I/Jと圧力センサー)
いけちゃうかもしれませんがリスクは負えません・・


弄りませんけどね。




4/8 ガレージ
メタルキャタライザー適合表
JB、JCエンジン汎用のためそれぞれの車種(ターボ)によって
必要になる補記パーツが異なります、表を参考の上、ご検討下さい。

尚、2重3重チェックはいたしましたが、
品番等誤りがある可能性もありますので出来る限りは問い合わせください。
表に載ってないJB搭載車種に関しては未確認ですが不適合(要加工)になります。

他のタービン流用する場合なんかも参考になりますね。

4/6 ガレージ
ABCCマガジン


本日やっとこ本屋で見つけて入手!
1300コペンや関西某所の秘密基地が掲載されてます。
さすが秘密基地製品はクオリティが高いですね♪

気になるコペンユーザーは本屋にGOだ!
え?とっくに購入済み・・・
だよね〜。


4/3 L712V
バーン、

燃料噴射!(イメージですよ)
やっとこさミラのブーストアップ、1.2k→1.6kへ、
少しオーバーシュート気味になってきました、要対策です。
ログ取ってサラサラとマップ書き換え、取っては換え、取っては換え・・・
A/F計の表示モニターも最初はチャカチャカ目まぐるしく動きますが、
セッティングが合ってくるとビタッと数字が止まる。
いや、止まるまではいきませんが、0.1v単位の変化が目で追えるくらい
ゆっくりになってくる。(高回転域は一瞬止まるね♪)
まぁセットアップする時は記録データを参照して書き換えするので
A/Fモニターなんて付いてなくてもいいんですが、
セットアップ以前に記録取る時に(高負荷全開)異常な数値出てて
エンジンぼか〜んになると嫌ですからね。

今回は工具積んで万全の体制。
準備すると何も起きないんだよな〜・・・
ホースもただ締め直しただけなのに。。



※危険ですのでガスライターの改造はおやめください(爆。


3/30 ガレージ
来訪者


埼玉県からMさんが来訪されました。
雪道最速仕様を計画中で、数ある候補の中から
今回ストーリアX4をチョイスされたそうです。

雪道という特殊なステージだと路面コンディションに大きく左右されます、
特にスタッドレスだとフラット路面は軽が有利ですが
悪路は走破性のよい大径タイヤを履ける車両(ランサー等)が有利になります、
ストーリアはこの中間くらいに位置するわけですが
ノーマルだと高回転型のエンジン特性も相まってどっちつかずになりやすい、
この辺を考慮してチューンナップするのが肝になりそうです。

今後に期待です。


3/26 L712V
想定内(汗

補記類の下準備も整ったし、ブーストアップじゃ、
ということでパソコン積んでいざハイウェイへ・・
比較用に一発ログ取ってブースト調整、そして全開

”ブシュ〜!”

あ、インクラの配管抜けた(汗
これは想定内の出来事でした、しかし今日はPC以外何にも工具持ってきてない・・
予定では、SAで缶コーヒーでも飲みながらのんきにマップ書き換えとか
やるつもりが一気に終了〜。
セッティングなめてましたね、要反省です(涙

そのまま自然吸気エンジン仕様でガレージに舞い戻り・・・
やる気も終了しちゃったので
以前のデータと比較することに。
インタークーラーと触媒のみ交換でどれだけ変わったか?
4速全開、4500〜8500rpmの経過時間を比較、
誤差もあるので3回の平均で比較、
結果、約1秒の短縮!コレは凄い!
たぶん触媒出口の拡大が効果出てると思いますが、
単純に競技イベントで4速全開のストレートがあったら1秒速いということ?
まぁ単純にはいきませんが・・・

よく見たらブーストも0.1kほど上がってた・・
排気の抜けが良くなってタービンも回りやすくなったんですね、


次こそは・・・
ちゃんと工具箱積んで・・・

3/25 L712V
触媒出口拡大加工

ようやくミラの排気系に着手、
ブーストアップのための下準備です、
今回は新たにフランジ製作ではなく純正流用、
触媒も鋳物じゃなくて板金物のほうを使いました。
(○○さん、触媒譲っていただきありがとうございます)
で、フランジ部分をバッサリ切断してホールソーで拡大、
1サイズ大きい球面ガスケットが使えるパイプを溶接、
そして触媒本体に戻して完了。
意外と工程数が少なくて純正チックな仕上がりで良い感じ。
純正形状なので市販のマフラー交換OKです。

とりあえず試運転、
先日のインタークーラーだけでもかなり良くなりましたが、
今回もさらに良くなってる、高回転域、抜け最高!
エンジンがブーストアップを要求してるようです。

※ちなみにメタキャタは最初から出口拡大になってます。

3/21 ガレージ
最後の最後まで・・・


(某CM風)
液状ガスケットは最後の最後まで使う、
絞り出なくなったら綿棒でほじって・・(笑
まぁ、そこまではしませんがなるべく無駄は省きたいところです。
昔、雇われてた頃はこういうのは使い放題だったので
キャップ締め忘れて固まっちゃって口から出なくなったら
切腹してまだ残ってるのにポイとかしてましたが
自前で購入するようになってからは大事に使ってます。
(数千円するし)

さあて、もう一基くらいミッション組めるかな?



3/12 ガレージ
ギボシ職人。


サブコン接続用にECUの延長ハーネス製作、
超メンドクセー・・
配線図見ながら信号線を拾ってギボシ端子作って・・・
特に技術は必要ないですが、チマチマしてて眠くなる。
ギボシ端子30〜40個は作ったでしょうか(汗
カー用品店とか電装屋の人はこういうの得意なんかな?
車種別の専用ハーネスが設定あるならソレ購入したほうが早いね、
このチマチマしてる時間でタービン交換とか終わっちゃいますよ。
親切なショップさんだと、こういうの工賃取らなかったりしますが
結構大変ですよ、ミラのエンジン降りちゃいます。

で、嫁が娘の大会の応援で東京に行くっつうんで
その間にオプティに取り付けてセットアップじゃ!
と、思いきや・・・

く、車が無ぇ・・(泣


3/6 ガレージ
春の新作。


ミラ用のインタークーラー、やっと出来上がりました。
R33流用品、厚みもあって容量的にも良い感じ。
加工ベースがヤフオクでタダ同然の価格帯で購入できるのもgood!
今回の目玉はビッグサイドタンク仕様、スロットル側のサイドタンクを
容量アップ、冷却後の圧縮エアを溜めておいてアクセル踏み返した時に
ズドンとスロットルに押し込む構造です。
ブローオフは付けません、アクセルオフ時にブローオフバルブで
圧抜いちゃうと再びエアがチャージするまで逆にロスになります。

取り付けてみたら・・・
ボンネットのダクトからあんまり風が当たんね(爆
まぁ、上に置いた時点でそれほど走行風は期待してませんので
そのうち対策は考えるとします(笑
雪道走るので前置きにはしたくなかったのが本音です、
以前に何回も雪壁に刺さってたらインクラに穴が開いてた経緯があるので
あえて上置きでいきました。

あとはサクションと触媒か・・・



3/1 L712V
ライナー&フラップ


大径タイヤを履くのにフェンダー加工してR広げたので
純正のライナーが装着不可、ということで
EVAシートで製作、ついでにマッドフラップも・・・
これで泥んこ遊びしてもOKです。

ラリー屋さんとかに言わせると留め部分に当て板とかあてないとダメ
とか言われそうですが、まぁ砂利道の林道とか繁栄に走るわけでも無いので
これくらいで勘弁してください(汗
破れたら交換、今は素材も安く入手できるのでOKでしょう。


2/25 ガレージ
オプティ、振り出しに戻る。


オプティは
再びJCのECU制御に戻ったわけですが、
やはりもうちょっと細かく合わせていきたい。
なので、今度こそサブコンを登場させようかと・・・

そこで、どうせ調整するんだからベースがJC制御でなくても良いかと思い、
(借り物だし・・)
JB−DETのECUを用意しました(第2の万能ECUなるか?)
まずはポンと付けて始動してみる、コレ大事。
純正ECU単体で始動や走行ができない仕様だとサブコン補正はメンドクサイ。
問題はインジェクター、約10%の容量アップを使用してます。

とりあえずエンジン始動はOK、ですが回転が重く、随分と濃い感じだ。
この低負荷領域で純正ECUのフィードバックが可能な範囲なら使える。
頑張って学習しろよ〜。
徐々に軽くなってきた感じ、おおかた予想はしてましたが
10%程度の容量アップであれば純正のフィードバック補正が可能みたいです。
ホントはA/F計で確認しながらやればいいんですが
この段階はエンジン始動してグズらなければOK。

さっそく試運転、ブーストかけないで走行。
普通だ、グズらないし悪くない。
純正ECU単体でこのくらい普通に走行できれば
万が一サブコンにトラブル発生しても外せばなんとかなります。

次に負荷かけて走ってみた、ブースト全開。
グエ、遅っ、回転重っ!
それなりに加速はするもののかな〜り不満。
もちろん燃調もリッチなんでしょうが
そもそもJBってレギュラーガソリン仕様なんだから
点火時期も遅れてるはず。
でもこれぐらいのほうがサブコン付けてからやりがいありますね(笑


続きはサブコン装着後に。







2/19 ガレージ
探し物は何ですか?

コレでした♪

見つかるモンですね、
D車マニアネットワーク、恐るべし。

2/15 ガレージ
ドッグミッション


中古パーツコーナーに展示。
当分使う予定が無いのでとりあえず放出しようかと・・
欲しい方がいればの話ですが(笑
タカタでオーバーホール済み、その際にファイナルを5・5から5.07に変更、
KJエンジンで使用してたのでブーンにはそのまま付くと思います、
あ、フレーム取り付けのブラケットは外さないとですが。
もちろんK3エンジンにも使用できます。
メータードリブンレスなので車速はABSあたりから取ればOKですね。

う〜ん、見てたらなんだかやっぱり使いたくなってきたぞ。
ストーリアのボデーにK3−VETのフルチューンとか面白そう!

気が向いたら考えてみようっと。



2/13 ガレージ
ターボマッチングデーター

これまでの実験を元にエンジン排気量別にターボとの相性を一覧にしてみました。
感想や評価はあくまでも私個人的な意見であり、
走行ステージ(ストリート、スラローム競技、ドリフト、サーキット)などによって
見方も変わってきますし、補記類のセットアップやミッションギア比の変更などで
高評価に変わるものもあると思います。

あくまでも
参考程度でお願いします。


2/10 L712V
セッティング&コソ練
明日は仙台ハイランドでスノトラ、でも私は行きません(泣
ハイスピードのレーシングコース、楽しそうだな・・・
車が万全じゃ無いのでしょうがない、コツコツ修正してます。
とりあえず書き換えECUからサブコンに変えて燃調はだいたいOKかな、
舗装路(平坦路)で4速全開、問題ないレベルだったので昨夜、雪道に持ち込んだ、
しかし事件は必ず現場で起きる、ある一定の場所まで来ると
(登り急勾配、高負荷走行)
あの、イヤ〜な音が・・・
ヤバイ、退散、退散!一応パソコンは持参してましたが
点火系の修正が必要だったので課題はお持ち帰りすることに・・
(燃料系ならその場でサクサクだったんですが)
そんで、今日たまたまドクターから入電あったので少し点火制御のアドバイスをいただき、
チクチクと点火補正マップ書き換え、そんで出動、今日は一人でこっそりお出かけ。
確認のためデータ変更前に一発試走、いつもの現場でチリチリ音発生(速攻アクセルオフ)
そしてニューデータ書き込み、今度は音が消えた!バッチリ。
気のせいかトルクも増えた感じだ、2速か3速で迷うコーナーも
3速でいけるようになった、いい感じだぞ。
やはり走行ステージによってセッティングも変えないとダメですね、
サーキットのような高速平坦路なら点火進めてエンジンも高回転まで
軽〜く吹け上がったほうが良さそうですが、ダートや雪道などは
多少レスポンスを犠牲にしてもトルクでグイっと回しきる方向が吉かもです。
数字に拘る人はパワーチェック用のセッティングなんてのもありますね。

で、ミラの今後の予定。
ブースト1.2kで不安要素が消えたので
本格的に本チャン仕様に変更、エアクリ、サクションの専用品ワンオフ製作、
流用インタークーラー製作、排気系見直し。
そこまで下準備が整ったらさらにブーストアップ、そしてまたセッティング、

おっと、圧力センサーもワイドレンジに変更しないと・・


2/7 L712V
ブレーンポイント(頭脳強化)


エンジンの健康管理が悪いと病気になっちまうので
サブコンで診療中。
まだまだ使いこなしていないので少し濃い目にセッティングしてみた、
電気系はあまり得意分野ではないです(汗
お医者さんの分野ですね、私はどっちかというと大工さんなんで・・・

それでも結構いい感じで速い、まだブーストは1.2k、
もうちょっと上げて煮詰めたいところです。

ドクター、プリーズ!




1/31 ガレージ
速いエンジン其の2


完成〜!
ちょっと時間がかかってしまいましたが・・・
さて、発送準備だ〜



1/28 雪練
とりあえずミラのほうは暫定仕様から本チャン仕様にリセッティングのためお蔵入り、
昨日は人間のほうだけ修行に行くことに・・・
参加メンバーは昨年1ポイント差でチャンプを逃した元日本一君(エボV)
安比のスノトラ2連覇の偉業を成し遂げたO川先輩(アルト)
ブランクはあるがはまると速いTKD君(ストーリア)
そして栃木から全日本ダートラシードドライバーのAKBさん(エボ])を
招いての豪華な顔ぶれだ。
私は元日本一君のアルトをレンタルして走らせていただいた。

デフは入っているがノーマルエンジンのアルト、遅ぇ〜・・
しかし非力なマシンでこそ見えてくるものはある、
スピードが乗らない分余裕を持ってコーナーを攻略できるのだ、
(出来てなかったけど・・)
ドリフトは楽しいのですがいつまでもコーナリングしててはタイムは上がらない、
常に車を前に出す、これが中々出来てないんですよね・・・
毎年同じようなこと言ってます(汗
それと、複合コーナーの攻略、2つのコーナーを2回と認識してコーナリングするのと、
2個目のコーナー出口を意識した場合では進入の仕方も変わってくる、
その辺が今後の課題だな・・・




1/26 ガレージ
ガクブル
寒いよね、絶対寒いよね!
気合が足りないと言われましたが、ヒーターの前から離れられない・・
油差しから中々オイルが出てこないぞ、10w-40のエンジンオイルなのに・・
某社のギアオイルみたいに糸引いちゃってるじゃん・・
温度計で確認、−4℃か、やっぱり寒いよ〜
これじゃ金属も縮んでクリアランスも取れないな、うん取れない、
つうことで本日作業終了、ハンドソープで手を洗ってと・・
つうか水道凍ってるし!
しまった!水道のヒーター付けるの忘れてた・・
うぉ〜・・とか言いながら洗剤を水で流せずタオルで拭き取ることに・・

昔は半分外みたいな場所で作業してたんですがね・・・
車下に潜るのに雪を掻いたり吹雪にさらされながらエンジン降しとか・・
今はムリ
(オヤジなんで)

目指せ!高断熱高気密ガレージ!

1/22 ガレージ
中古車展示場


またまた久々更新、
今度はコペンに1300ccエンジンを積んだハイクオリティマシンです。
ちょっと前にメーカーから発売されるのでは?という噂がありましたが
結局は実現しなかった幻の仕様とも言えますね。
ちなみに現車は九州にあります。

自分用にも1台欲しいぞ。

1/19 スノトラ参戦後記
ようやくレポート編集が完了(ふぅ〜
やはりロケット三上さんは速かったな、ぶっちぎりだ。
今回スパイクタイヤ購入でお世話になったのでご挨拶にパドック訪問、
いろいろとアドバイスも頂きました(意外と気さくな人だったな)
初めて話しましたが、実は私の車人生に二度大きな影響を与えている。
一度目はかれこれ20年ちかく前のこと、ダートラを始めた頃ですが、
当時Dクラス(改造無制限)で前後をギュっと縮めたチョロQみたいなギャランで
物凄い勢いですっとんで来たと思ったら目の前のギャラリーで入り口から出口まで
流しっぱなしのドリフトで駆け抜け、オーバーオール叩き出してたのに衝撃を受け、
「面白れい、オレも改造車作りてい!」と当時思いついたのが
L310SオプティにシャレードGttiのエンジンという構想。
(まぁ、実現せず)
2度目は昨年のスノトラ、会場でスパスパの新品スパイクをおろしてたの見て、
「アレ履いてみてー」衝動にかられ、検索したら13インチが存在することが判明、
さっそく購入、おもいきり現地で新品おろしましたが特性がいまいち掴めず撃沈。
成績はいまいちでしたが車(ミラ)はけっこう人気者で、
あちこちから見にきてました、中には突っ込んだ質問される方もおりましたが
非公開な部分もありうまく回答できずに失礼しました(汗
ミラのポテンシャル的にはランサーと充分張り合えるのではないかと思います。
しょせん軽自動車とか言う人もいるかと思いますが、
私的には、軽自動車=軽い車、 軽い車+ハイパワー=速い車、と考えており、
自分なりに勝算を見込んで製作してますので特にハンディは感じてないです。


やはり最後は運転手さん次第だな・・・


1/18 ガレージ
久々のガレージ作業、速いエンジン其のA製作再開、
そしてスノトラの参戦レポート筆集中・・・
リザルトはCMSCのHPにリンク貼ろうかと思いましたが車両名が記載されてなく
なんかいまいち・・・・
しょうがないので手入力でポチポチと・・・
26台分の入力は超メンドクサイ!

ランサー、ランサー、ランサーばっかり・・・
ねむぅ、今日は寝よ。

1/17 L712V
最終仕様


ミラバン誕生ストーリー(○ンピース風に)

とある冬島にて・・
生まれながらに黄色っ鼻(ナンバー)だったミラバンは親に見離され、
自動車業界の群れについていくことができなかった、
寂しさのあまり、悪魔の実を食ってしまう・・・
トゲトゲの実、ゾオン系(動物系)だ!
強靭な心臓、するどい爪を手に入れたミラバンは
雪道を尋常じゃないスピードで駆け抜けることが可能になった、

その姿で今度は軽業界の里に降り立った、
しかし軽とは思えない速さに、業界からはバケモノ扱いされることに・・・
「バケモノだ、あっちいけ!」
ミラバンは心に深い傷を負った・・・

そんな時、雪山からやってきたやつらと出会う、
コーナーを横になってすっとんでいく、あいつらと・・・
(覇気使いだ)
ミラバンは聞いた「なんだ、あれ?」
仲間は言った「ああ、バケモノさ」

そしてミラバンは雪山に出ることを心に誓う。
さあ、冒険の始まりだ、
「雪道王に、オレはなる!」

ただいま賞金首50β





1/15 L712V
その後。

11日、ブーストを1.0kから1.4kに上げ試走、平坦路ではなんともなく感じたが
高負荷のかかる雪道、スパイク、登り勾配で全開踏んだら、
フルブーストでチリチリチリチリ(異常燃焼)!
(でも、速かったよ)
しかもすぐに気がつけば良かったものを、2〜3分走っちゃったもんだから
ときすでに遅し!水温上がってオーバーヒート・・・
ラジエターから吹き返しがきてたのでヘッドガスケット抜けと判断、
とりあえず海水いや、いろはすを注入して冷却、
へたすればメルトダウンの可能性も否定できない状況でした、
ただ、調子自体は悪くないし、排ガスも正常、
異音等も発生していない、本番まであと4日、14日には出発するので
正味2日しかない、さぁどうする?あきらめるか?

12日、通常通りの本業を終え、夕方からガレージへ・・
原因はわかっていた、あくまでエンジン始動と慣らし工程を簡素化するための暫定仕様、
ECUのセッティングを行っていないため、高負荷域で燃料が不足していたのだ、
以前書き換えしてもらった時に1.5kまでは合わせてたので”いける”とたかをくくってました・・
F4改タービンの時もいけたんだけどな・・・
しかし今回のエンジンは違った、燃料の飲み込み量がハンパなかったです。
で、いつもならガスケット抜け以外の可能性考えてアレコレもがくのですが、
(サーモ交換したりとかね)
余計な時間を使いたくないので、一気にヘッド降ろし決行!
ガスケット在庫あるし(○○さん、ちょっと借ります)
誰かに頼まれた”仕事”なら一週間は見てもらう作業内容なんですが、
ウリャウリャ〜っと取り掛かったら意外と2時間くらいでヘッドがはがれた、
(やればできるんですな、オレでも)
目視した限りピストンはOK、ヘッドは・・・
ちょっと修正したかったですが外注出してる時間は無いので次回に持ち越し、
エンジンかけられる状態まで復元してこの日は終了。

13日、オイルとフィルター交換して、冷却水注入、エンジン始動!
ブーストを1.1kまで上げて試走、チリチリはいってない感じ、
そこそこ速くて悪くないので、これで明日は行くしかない。

14日、てな感じで様子見ながら岩手に向け出発。
やるだけやったので後はなるようになるだけ。

本番当日へと、続く。


1/11 L712V
ヤベ〜!

ブースト上げたら・・・

ヘッドガスケット抜けた(涙


1/9 モータースポーツ
スノートライアル(安比高原スキー場)

に、エントリーしました、1/15です。

車両はミラL712V暫定仕様、
参加クラスは排気量制限無しの4WDスパイクタイヤクラスです、
柔道でいえば無差別級ですね(笑

インタークーラーとサクションパイプ製作はあきらめまして
テキトウなの付けてます、制御系もポン付けの万能ECU(某所書き換え)で対応、
タイヤの外径がストーリアサイズででかいので、フェンダー内の干渉を避けるため、
キッター、マゲター、タタイターで対処ちゅう。

いろいろとお待ちの皆様方へ、
ホントごめんなさい、もうちょっとだけお待ちを・・・

2012/1/5 L712V
慣らし完了。


あけましておめでとうございます(遅っ
年が変わったのでブログ風も新しいページでスタートしようと思ってましたが、
忙しいのでダラダラいきます・・
色々と頼まれごと等あるのですがガレージ内がもうごちゃごちゃ、
パーツとかダンボールの空き箱とかタイヤとかタイヤとかタイヤとか・・・散乱中、
片付けしないと何も出来ないので勝手ながらガレージ作業はもうちょっとだけ
お正月休みとします(ゴメン!

で、ニューマシン(ミラ)が暫定仕様で動くようになったので慣らし運転です。
まずはアイドリングで半日、本来はここで一度オイルとフィルター交換するのですが、
時間無いので省略、実走工程へ、あまり負荷のかからない最大トルク付近の
3〜4000rpmで一定走行約100km、
エンジン回転と時間が大事なのであくまでも距離は目安、
3000rpm以下には落とさない、負荷がかかるから。(ローギアくらい)
徐々に回転を上げていって5000rpmまでいったら、今度は若干の負荷をかけながら
3000→6000rpmの加速を繰り返す、ブースト±0付近、
ここまでで距離にして200kmくらい、
次は負荷をかけてやる、ブースト0.6kくらいに調整してスロットル全開、
4000→7000rpm縛りで加減速の繰り返し、で300km、
ここで本番用オイルに交換、
ブースト1.0kに設定、〜8000rpm縛りで全開走行、(雪練してきました)
で、総合で400kmくらいかな?慣らし完了とします。


12/28 ガレージ
タイヤ、キター!


本番用スパイク!byビバンダムくん。
WRCマニアならご存知かと思いますが、スノーステージで使用するスタッドタイヤです。
痛々しいトゲトゲピンがいっぱい生えてます(笑
サイズはなんと、
145/80R13!(世界最小?)
13インチは国内初かもしれません・・
ただし外径は結構でかいよ(ピンも突出してるし)
価格も聞いた時はビビッたよ(汗

当初グッドリッチブランドで注文したのですが
ミシュランになってました、まぁモノは一緒なので問題なし。
フィンランドから北海道経由して入国したらしい・・・

ブロックパターンもかっちょえ〜のぅ!
剛性も非常に高くピン抜けも少ないらしい、
タイヤ自体硬いのでホイールに自分で組めるか模索中。
空気圧0でもいけそうだ。

圧雪コンディションによっては舗装路面よりグリップするという話、
よって、こいつを4輪で掻きむしるパワーが必要になります、
果たしてこのタイヤを生かせるマシンが出来るのか??

ハードル高いな(汗・・・


12/27 雪練
オプティ禁止@雪練

ニューマシンはまだ仕上がってないのですが
お外は連日の雪模様、今シーズンはオプティでは走らないと決めていた。

何でかって?

ぶつけるから!

オプティの茶色って中古パーツ探すの大変なのよ・・・
去年ドアとかフェンダーとかボコボコになった・・・

しかし・・
今日はうちの庭まで積雪15cmくらい?積もった。
行かないぞ、オプティじゃ行かないぞ。
でも誰かに背中をポンと押されたら・・・

ポン!

ハイ、来ました(汗
しっかりタイヤもラリスタに交換してきましたよ。
今シーズン初滑りです。
やっぱ楽しいね〜雪道は!

珍しくタイム計測しなかったので、あるコーナリングを試してみた、
スタッドレスで数本走るとテカテカに路面が磨かれるのですが、
そうなってくるとどうしてもセコイ走りでタイムを稼ぎに行きます、
ですが、どうしてもドリフトでクリアしたいコーナーがある。
普通にコーナリングしようとするとアンダーでアウトの壁に刺さります、
なので思い切り手前からアングル付けて真横になって行ってみる、
しかし、横になったままニュルニュルとアウトの雪壁にドスン。
なので、さらにありえないくらい、スピンするくらいアングル付けて行ってみたら・・・
ドリフトしながら・・・バックした(汗
アクセル全開なのにバックしながらアウトの雪壁へ・・・

結論、セコイが吉!







12/25 L710V
ピッチUP↑↑


加工や調整を伴わない作業はさすがのオレ(のんびり屋)でも早い、
LSDがすでに組み込まれてるRデフ玉、リターン&大容量ポンプ組み込み済みのタンク、
リターンパイプ、エンジン&ミッション、ドカドカと組み付けて車らしくなってきた、
Rシャフトのベアリングとオイルシールもついでに交換、ここでも油圧プレス活躍
(そろそろ元とったか?)

あとはインタークーラー&サクション製作、
ここからが正念場・・・
ですかね?


12/20 スノトラ
知人からの情報によると・・・
安比のスノートライアル、やっぱり開催されるらしい!
一時はスノーモビルの事故で開催が危ぶまれていたらしいですが
なんとかクリアできたのでしょうね。

震災後、サイトが見れなかったCMSC岩手のHPも移動してたみたい、
で、今更ですが前回の動画がアップされてたので拾ってみた。
動画はこちら
動画なのにほとんどが静止画だ(汗
ほんのちょっぴり動いてるMyオプティがいた。
マバタキしてると見逃してしまいそう。。

ヤベー、考えてみるともう12月後半じゃん、
頑張らないとニューマシンがスノトラに間に合わないぞ!
依頼のエンジン製作もあるし・・
こちらはカム待ちなのでひとまず保留(○○さん、ちょっとお待ちを)
やっつけ仕事はやりたくないが、とりあえず走れる状態までは仕上げないと・・
燃調セッティングまで出来ない時は、いつもの困った時の万能ECUで
暫定仕様までは持っていきたいところです。


そういや頼んでたアレもまだ入国してないらしい(謎)・・・


12/18 L710V
ステアリングラック


パワーステアリングのラックに変更。

パワステ無しのラック、軽い・・
軽量化を考えると捨てがたいアイテムかも?
しかもトラブルも無さそうだし・・・
しかもそこそこ重くないし、スラロームで激重になることも無い・・

しか〜し!
ローギアなのでハンドルたくさん回さないとならないので、ボツ。
なので、ちょっとクイックなやつに変更。



12/12 L710V
SPL 5速ギア!by輸出用?


某国から輸入しました(ウソ

次期ミラバンに使用するミッション、今回はクロスミッションを搭載します。
雪道にはやはりクロスですね、オープンだと舗装はパワーバンド外さないで
シフトアップ出来るんですが雪道だと4WDとはいえやはりスリップしながら
加速してるのでどうしてもシフトアップ時にパワーバンドが外れます。
長距離移動も視野に入れてるのでファイナルはかなり悩みました、
4.9あたりにしたかったんですが、タイヤ外径デカイの履く予定なので5.5は譲れず・・・
その代わりにスペシャルな5速ギアで対応、燃費対策です。
※ディーラーでも購入できます(笑

なので、今回はまんまストーリアミッションをO/Hせずに5速ギアのみ交換、
前回O/Hしてからそんなに酷使してないのでOKでしょう。
ということでサクサク交換して終了!

データ:1〜4速クロス・5速ワイド・ファイナル5.545・LSD1.5way・SPLシンクロ

12/11 オプティ
絶好調?
日常使用時では滅多に全開しないオプティですが(KNPなので)
最近寒くなってきたせいかなんかエンジンの調子がイイ、
試しにちょっとだけ全開くれてみた(2速全開)、
速えっ!
4WDの前後LSD、センター強化ビスカスにも関わらず、
フロントが”キュキュッ”っとスピン気味(センターロックしないとダメか?)
それにしても変だ・・・
ブースト計見ると、なぬ?1.7k!
誰だ、ブーコンいじったの(怒!
いや、ブーコンは付けてなかった・・・
簡易調整式オリフィスとアクチュエターに外付けバネ追加の
ケチケチブーストアップで1.3kだったんですが・・・
オリフィス吹っ飛んだか??

なかなかに楽しい加速ではありますがストリートには無用かな、
てか今エンジン壊すのはマズイ(汗
ミッションもこないだのDCTM以来ハトポッポが鳴いてるし・・
(また軽トラ生活になっちまう)

以前は平気で2.0kとかかけてたんですがね・・・
最近ちとビビリ気味です。

次期ミラが走れるようになったらオプティも限界チャレンジしてみたいな・・




12/4 L710V
次期マシンのミラバンを車両置き場(草むら)から引っ張り出してきた。
バッテリーは新品をおごってあげよう!一発始動〜!
マフラーのリアピースが無いのわかってたので知人からレンタル済み、
ナット緩めようとしたら”ポリッ”・・・おっかけた。(両方折れた)
まぁ、よくあることさ・・
どうせスポーツマフラーに交換するし、、、
下回りチェック、
ドライブシャフトブーツ破れてる・・・
オイル滲んでる・・・
まぁ、よくあることさ・・・
どうせエンジン載せ替えするし・・・
ホーン鳴らず、
まぁ、よくあることさ・・
修理しようとステアリング見たら、ん?
SRSって、バンにエアバッグ付いてたっけ?
まぁ、よくある・・・わけないだろ!
しかもステアリング外れねえ(汗
30分くらい格闘してプーラー駆使してやっと外れた。
ホーン装置の形状違うから鳴るわけがないね〜
手持ちのバン用のハンドルに交換。

ん〜、
オレだから文句言わないけど、
一般人がコレ購入して工場に持ち込んで車検受けてくれって頼んだら
えらい事になるぞ・・・
ヤフオクで購入するとこんなもんかな。
ワケアリともジャンクとも書いてなかったけど・・・
車検切れるまで普通に乗ってました的な・・・


↑てか、文句タラタラ〜




11/28 ガレージ
エンジン其のA


腰下
ちょっと部品が入荷したのでとりあえずピストンをブロックに挿入してみた。
なんで腰下(通称)って言うのかわかりませんが・・@コシシタ
腰の上はすぐヘッド(頭)ですからね(笑 ←どんな体型だ?
専門用語だとショートブロックサブアッシーになりますか。


ps:カムシャフトよろしくです〜

11/20 DCTM
やっちゃった@お約束
先日の予告どおり、スピン・・・
は、しませんでしたがとっちらかってコースアウトしちゃった(悲

3本目に脅威の1分6秒台(本日のベストタイム)出していい気になったのが敗因ですね・・
チャンプ加藤さんといい勝負できるんでないの?
とか言われて有頂天になってました(笑

しかしマシン(オプティ)はほぼ完璧に近い仕上がりで満足です、
やはり最後は人だな、運転手さん次第。

それにしても今年はスノトラの2位で始まってDCTMの2位で終わった、
そんなシーズンでした。

2回しか出てませんけどね。

11/18 オプティ
Ver3.1


エンジン関係は変更無し、ブーストちょいアップと制御系のみ、
足回りはオーリンズ車高調、ブッシュ類強化、14のスポーツラジアル?
で、スタッドレスに替える前に記念撮影(笑

リアバネが無かったのでちょい固めのノーマルを入れてみた、
ちょいとケツ上がり??(あまり車高は落としたくないので)

しかしそれが落とし穴に・・・

試走した時は良い感じでしたが、それはタイヤのグリップのおかげでした、
スタッドレスに交換して試走してみると・・
低速コーナーはよいが、中高速コーナーで変な挙動、
コーナー途中からオーバーステア?トラクションがかからずリアが弾ける。
強化ブッシュ等も疑いましたがどうも違うみたいだ。

イロイロ試してたどり着いたのがRショックとRバネの関係、
ショートストロークのショックに硬くて長いバネを縮めて装着したので、
コーナー途中でショックが伸びきってケツが弾けたのかも。。。
よくショックが底突きしてトラクションが抜けるということがありますが、
今回はその逆みたいです。
やむなく車高ダウンへの道を歩むことに・・・

今度は4輪共に弾けて良い感じ!
アブネー、あのまま本番走ってたら高速コーナーでスピン!
なんてことにもなりかねないところでした(汗
(当日は雨模様っぽい予報だし)
限界の低いスタッドレスタイヤで試して良かったです。


と、こんだけ能書きたれて、本番でスピンするオレ(予想


11/17 つぶやき
配達の帰りにたまに寄るコンビニ、店員が超早口で喋る!
さらにレジ打ちも激速で、こちらもモタモタとお財布なんか弄ってらんない(汗
テキパキとこなすので会計の待ち時間も少ない感じだ。
先日なんか、さらに進化してて私がドア開けた瞬間カウンターから飛び出して
「いらっしゃいませ!」と深々とお辞儀・・・
さらにホットスナックコーナーをチラ見したもんなら
「からあげ揚げたてですよ!いかがですか?」・・・・
思わず「から揚げ下さい」言っちゃった・・・
さすがは業界第1位、どこの店舗でもそうゆう教育なのかな?



うちの隣のコンビニ(業界下のほう)も頑張って欲しい(希望)・・・


11/14 ガレージ
プチ八方塞
某Dラーから電話、(おっ、やっと部品入ったか?)
○○がバックオーダーです・・・と。
最近、某車両用の部品が注文してもなかなか入荷しないようだ、
しょうがないので、部品待ちの間にサージタンクでも進めようかと思ってましたが、
こちらもちょっと思惑があり、今回汎用性を拡張するためと、
マイナーチェンジを行うために材料と道具を模索中〜

ヤバイ、冬はもうすぐだぞ・・・

11/10 ※ご連絡
○○○@rice.ocn.ne.jpからメールして頂いた方へ。
何度か返信したのですが、エラーで送信できませんでした。
原因はわかりませんが、別のアドレス(携帯等)ありましたら
そちらからご連絡下さいませ。

よろしくお願いします。



11/7 ガレージ
エンジン其の@其のA


インマニ加工中〜
ビッグサージタンクを製作するため、純正タンクをバッサリと切断、の断面。
邪魔なタンコブは取っちゃいます、(下のヤツは加工後)
ノーマルE/Gなら、なんら問題ないですが高回転、高ブーストで
空気がたくさん流れることを想定してるので不安要素は取り除きます。

タンク内は流れよりも容量を重視してます。
一見、ドァーっと連続して空気が流れてるイメージがあるかと思いますが、
実は1、3、4、2、という順にバルブが開いて空気が入るので、
タンク内は乱気流、実際には脈動してると思われるので、
容量アップでどこのバルブが開いてようがポンポンとモグラ叩きのように
空気を押し込むイメージです。

エンジンはまだですよ・・・
部品待ちなので、あっちゃこっちゃ手ぇ付けてますだ。


11/4 ガレージ
エンジン其のA


シリンダーが修行に行ってる合間にピストン抜き抜き、コンロッド加工。
油圧プレス大活躍?小活躍??まだ塗装ハゲは無いぞ。
こちらは完成までまだ時間がかかりそう・・・

とりあえず地道に進めてます。。



11/1 オプティ
関節強化


関節部分の軟骨がグニャグニャ動かないように強化。
某スポーツピロブッシュ、某メーカー純正強化ブッシュ、
G-MOUNTブッシュスペーサ試作品、某所試作品。

足回りを強化してもゴムブッシュがグニャグニャだと効果半減、
ジャダーの原因にもなります。
出来るだけ路面からの入力を直接サスペンションへ伝えるのが目的、
本来はピロ化したほうが良い部分もありますが、
ストリート仕様を前提に考えるとこの辺が妥当かもしれません。

うまくいくかな?
さあ、テストテスト・・・

10/29 ガレージ
M112S回収業者?(笑


栃木県某所にて。
本日はストーリアX4を2台回収、フクシマ入りいたします。
どちらも自分のではありませんが・・・(汗
上のヤツはうちに、下のヤツはご近所に・・・


うちの敷地内がストーリアだらけに・・・




10/26 モータースポーツ
DCTM最終戦、エントリー。

モータースポーツの季節がやってきました(遅っ!
今年はガレージ作業ばかりやってたのでたまには外の空気を吸いに・・・
参加車両はオプティ、友人が金のおもちゃ箱を貸してくれたので
エンジンはすこぶる快調です!
マツダのF3タービンのテストも兼ねているのでマジメに走ります。

さて、足回りでも交換するか・・・



10/24 ガレージ
弁隙間調整
カムを替えると当然バルブクリアランス調整が必要になってくる、
JBエンジンはバルブリフターの厚みの違うものを選択して組みかえるのですが
これが0.02mm刻みで30種類くらいあります、
とりあえず元々付いてたものを仮組みしてクリアランス測定、
今回は16バルブのうち、8つがドンピシャ!おお〜
3箇所は場所を入れ替えでOK、
ストックの中から欲しい番手のものを2個発見、
あと3つ・・・無い。(あとは注文)
整備基準値からいくと番手1つ変えても基準値内なんですが、
できればピッタリいきたいところです、ぴったりというか
JBはちょっと○めでクリアランス取ってますが・・・
どっかのブログでクリアランス狭い時にはバールでカムシャフトこじってハイOK!
なんていうツワモノもいるらしいですが(笑
(カムキャップ変形するだろ・・恐ゎ)


だんだん形になってきたぞ・・・




10/18 ガレージ
エンジン其の@


さっそくプレス機でピストンピンをポクポクと圧入、
そしてシリンダーへ・・・
シリンダーへピストン入れる時って専用のSSTがあるのですが
グルっと巻くヤツとかギュッと挟むヤツ、(リングを縮める道具)
昔に使ったことありますがなんかうまくいかずで・・・
最近は常にハンドパワーですね(笑
ピストンも小さいので、リングを爪で鷲掴みにし、
ハンマーの柄のほうで軽くコンコンと。
慣れると意外と早いモンです(笑

その間にエンジン其のAのほうは修行に旅立ち〜、
大人になって帰ってこいよ・・・



10/15 ガレージ
設備増強


油圧プレス機、導入。
えっ、今まで無かったの?って突っ込まれそうですが、
ハイ、ありませんでした(汗
中古とかも探してたんですが中々良い出物が無く、
まぁ、たま〜にしか使わない感じだったので近所のガレージで借りて
いつもは済ませていたんです。

しか〜し、年末にかけてピストン組み2台分(8個)、ブッシュ打ち替え2台分(4個)が
すでに予定されているので、そんなに使うなら・・・・
買っちまえ!
ということで新機導入、マサダ製作所の15トンプレス、
極めてスタンダードな手動のタイプです。
某国製の激安物にも少々魅かれましたが
油圧モノは信頼性が大事なので無難に国産で・・・

さっそく試運転、とりあえず近くにあった空き缶をプレスしてみました。
ペッチャンコ!楽勝〜!
メダルみたいになっちゃいましたが、正確に垂直に動いてるってことですね。


趣味の世界が、また広がります。。。

10/13 ガレージ
中古車


展示場、またまた久々に更新。
とりあえず代車として使う予定です。

後ろにチラッと見えるストーリアも再生中なんですが、
なかなか手がつけられない(汗
冬になると「安い4WDターボねぇか?」って
話が多いんだよな・・・



10/10 ガレージ
エンジン其のA


ヘッド加工中
約一ヵ月ぶりのガレージ作業(汗
ようやく本業もピークを過ぎたのでガレージ再開です、
いやぁ9月はあっという間だった。。
例えるなら、50mプールを息継ぎ無しで潜水で泳ぎきった感じ・・・
やっと浮上して一息ついたってところかな?


まぁ、ボチボチいきます。



9/6 お知らせ
G−MOUNT、真面目に語る!

車とはまったく関係ありませんが、
明日、朝日新聞の朝刊にワタクシ掲載されます@予定
(悪いことした訳じゃありませんよ)
まぁ、内容は梨のアレコレ・・・
※あくまでも予定です、緊急なニュースが入った場合はボツになるかも・・


気になる方は買ってヨンデネ!




9/3 クラブ活動
ダートラ地区戦


明日は所属チームSIF主催のダートラ、
私は忙しいので行けませんが、景品の梨だけ行きます。
(お買い上げありがとうございます)

今や観光客も避けて通るフクシマですが、
今回命知らず?の50名が各地から集まる予定です。
ガンガン踏みまくってSSパークの表土削ってってください(笑
ちなみに梨は参加者全員に強制的に配られる予定です。
受け取り拒否はできません、了承下さい(笑


ps:夜の部は参加しま〜す

8/29 ガレージ
お知らせ

毎年のことながら、ついに本業が繁忙期に突入しました。
ガレージ作業もほぼストップ状態になりますが、時間と気力体力次第で
ちょっとずつは進行していきたいと思います。


ブログは気が向いたら更新します(笑

8/26 メタルキャタライザー
汎用性について。

まずは適合の情報ですがL502とL152には出口の角度の違いで
不適合が確認されました。
画像の左側のように板金一体物の触媒と交換して装着する場合は
別途エルボが必要になります。
専用品と比べると揃える部品が必要になりますが
後々タービン交換した時でもエルボを交換すれば使えますし、
車両を変えた場合(例えばマックスからコペンに)などでも
メタキャタはそのまま使用できるということになります。
後のステップアップを考慮するならお勧めです。

※適合については要問い合わせを。


8/24 ガレージ
速いエンジン其のA


健康診断。
こちらは修行に入る前にまずは健康診断、
過酷な修行に耐えられるか調べます。

てゆうか、2基同時進行はなかなか難しい、エンジンスタンドが1基しかないので
こっちをバラしてあっちを組んでと段取りよくやらないとうまくいかないです。
それより何より作業スペース確保が大変、バラバラエンジン部品って場所取るっす(泣

バラした其のAエンジンを修行の旅に出してその間に其の@のほうを組んだり
加工したり部品を発注したりと忙しい・・・・



8/23 ガレージ
速いエンジン其の@


精神を鍛え上げる修行
曲がった根性は叩き直す!(いや、叩いちゃダメだ、削って平面に)
心も入れ替えて立派な大人になっていただこう。



8/19 お知らせ
いよいよ梨の収穫が始まって本業のほうが忙しくなってくるわけですが、
ご存知の通り原発事故の影響で果物も出荷が危ぶまれております。
県のモニタリング調査で梨の放射性物質による影響は基準値内と
発表されましたが、ウシの件もあるしなかなか信用できない、
ここを見てくれる方にも少なからず心配してくださる方がいらっしゃるので
(中にはセシウム入りでいいから送ってくれという変人もいますが・・・)
公正な検査機関に直接検査を依頼しました。


結果はこちら

個人で調査依頼すると検査料○万円かかるんですよ(汗
もちろん東電に請求しますよ(怒





8/17 ガレージ
継続は力なり
計測は馬力なり?

バラして計測、削って計測・・・結構メンドクサイ
部品はドンドンそろってくるんですが・・・
こういう細かい作業が後々馬力に効いてくると思えば頑張らないと・・
毎日継続してちょっとずつでも進めていこう。

今日は舗装用の車高調が届きました。
実は4WD用はダート用しか持ってなかったので探してました。
次期ミラは足回りの変更でダート、スノー、ターマックと使い分ける予定。
オールマイティな車両を目指します。

8/14 ムーヴ
ブレーキペダルもごもご、異音キーキー、
エアコン熱風、雨漏れ、旋回時異音ゴーゴー、

うん・・・確かにこれは乗ってて不快だ!

とりあえずフロントパッド交換、エアコン修理、雨漏れ修理完了。
だいぶ快適になってきた!
後はローター交換してサービスキャンペーンのRBC交換すれば完璧だな!
段々と愛着も沸いてきた頃、

そう・・・売れてもうた。
世の中ソンナモンです。

乗る車、ねぇ。
しばらくは軽トラ生活かな・・・

次期戦闘マシンも着々と準備は整ってきてるのですが、ちょっと最近は作業が遅れ気味・・
何かと夜に用事が多くて全然作業が進まないです。(宴が多い?)
速いエンジン其の@はバラバラだし、速いエンジン其のAもエンジンスタンドで待機中、

お盆明けから、再開します。。。


8/8 ガレージ
エンジン、キター!


数千キロ離れた南の島から飛んできました(泳いできたかも?)
修行を積んで「速いエンジン!」になって帰還する予定。
現在、別のエンジンも製作中なので同時多発製作になりそ〜(汗
ちょっとお時間かかりますが了承下さい。

う〜ん、やっぱ走るほうは年内はお預けかな・・・

8/5 ガレージ
晴れ、ときどきゲリラ豪雨。

最近はこんな感じのお天気、暑いなーと思ってたら突然の豪雨。
昨日のヤツは過去最高だった・・・
うちの屋根(ガレージ)、雨足が強くなってくるとバイパス機構が作動して
雨水をリリーフする仕組みになってる・・・
(簡単に言うと雨漏れね)
昨日のは雨漏れはもちろんバシャバシャだったけど、
ついに側溝があふれてガレージ内に浸水しちゃったのです(汗
大事なものは地べたに置いてないので大丈夫でしたが・・・

で、今後の対策を検討中
ガレージの位置が問題、実は道路や駐車場よりも低い位置にあるのです、
しかも側溝の高さが道路側よりガレージ側のほうが低いので
あふれた水はすべてガレージ内に・・・
しかも壁から・・・

なので、側溝(ガレージ側)に防波堤を築いて水の侵入を防ぎたいなと。
そして、あふれた水はすべて道路に戻してあげて解決。
そして、うちより下流に住んでいる方には申し訳ないが
浸水してもらう!(ゴメンネ)





7/31 ガレージ
中古車


展示場、更新。
こちらは関西某所で製作された車両ですが、うちでも掲載させていただきました。
L700SミラにJBエンジンを搭載したスポーツモデル、
スポーツタービン、セミクロスミッション、LSDを装着、
公認車検取得済みですぐに乗れます、ちなみに現車は関西にあります。

さて、なかなか中古車も玉揃え出来ないですが、
うちでも頑張って出していきます、只今ストーリアx4を再生中〜



7/29 ガレージ
来訪者


関東方面からKさんが来訪されました。
今日はコペンの吸気系ステップアップ施工です。
コペンのJBエンジンは補記類が微妙に変更されてて
色々と専用の加工等が必要とわかりました。
あとはスペース的な問題ですかね?

今後の課題ができました。
さて、改善、改善、です。



7/27 ガレージ
事件です・・・
ボクのオモチャ(オプティ)が盗られてしまいました。
誰に・・・?

嫁に!!

実は前々から嫁の車(ムーブ)があちこち壊れてきてて修理を頼まれて
いたのですが、まだ走れるからいいべ。ちゅうことで放置してた所、
ついに・・・キレた!
もう乗りたくないから!ということでオプティを押収されてしまった。。

ミラバンもあったんですが「バン」は速攻で却下、
しかも車検切れたのでマイナーチェンジのため一時抹消。
ムーブはまだ半年以上も車検残ってるのでもったいない。

ということで、今コツコツとムーブ修理中です・・・(寂
ということで、代車もムーブです、以後ヨロシク。


7/25 ガレージ
灰皿


ワンオフ製作品。(超高耐久仕様)
今現在ガレージで使用してるものですが、これはポリテク時代に
廃材を利用して製作したもの。
厚み9mmの鉄鋼を使用、600℃超ともいわれる高温なタバコの燃焼部分を
無造作にもみ消してもダメージは皆無、さらにタバコ2本まで置くことが可能、
置く部分も9mmの鉄鋼使用、しっかりと開先とって溶け込み溶接が施してあるので
誤ってタバコを置く際に1tの荷重がかかった場合でも耐えられます。
1mからの落下テストを楽々クリア(床が破損)
誤って車で踏んでも壊れません。
例え建屋が火災で全焼しても一服はできるでしょう。
吸殻は5〜6本ですぐいっぱいになってしまいますが・・・
問題はそこじゃぁ無い!
性能、耐久性重視!
8人乗りワゴンと2シータースポーツを比べるようなもんです。


さ、次のネタ考えよう・・・


7/12 モータースポーツ
自粛??
先日、某先輩からTELがきた、「地区戦開幕したぞ、早く車作って出て来い!」と・・
別に自粛してるわけではないんですが・・
とかくやることがたくさんありまして・・・@言い訳

ミラの改造車は頑張れば走れるようになれそうですがクラス成立はしないだろうし、
やるとすればやはりストーリアでN2クラスですかね?
以前の車両は酷使したせいでボデーの傷みと歪みがひどくハコ替えしないとダメ、
なかなか構想がまとまらないです。

そんな中、確実に脳内でまとまっている構想、
それは冬仕様のミラ(L710V)製作、この毎日クソ暑いさなか冬のこと考えてる変人です。
バンの軽量ボデーにハイパワーエンジン、そしてnewタイヤ(謎)導入予定。

さてさて・・・

7/8 ガレージ
車両引き取り


某、長者原SAにて・・・
片道○百kmの距離なので中間あたりのSAで待ち合わせ、
後ろで悪そうな人達がなにか良からぬ話をしてる中?

ps:2週間で仕上げます。

6/30 ガレージ
SST作成


スペシャルツール完成!名付けて、ドンガライドウくん。
何をする道具かと言いますと・・・
エンジン等を降ろしてドンガラになった車両を移動させるためのツール。
エンジンスワップ時に威力を発揮する・・予定。

うち、ガレージで1台しかエンジン降ろしが出来ないので
いったん車両をガレージから出したい時に、今まではエンジンメンバーや足回り、
タイヤ、ステアリングコラムまで復活させて移動させてました、
メンドクサイ時はエンジンメンバーだけ付けてガレージジャッキで移動とかも
やってましたが、それでも降ろしたエンジンとメンバーを切り離したりとメンドクサイ。
しかもコンクリートのフロアはまだいいのですがアスファルトになると
ジャッキの鉄タイヤだと極端に走破性が悪くてたまに側溝のフタとかにはまってスタック・・・

そんな悩みも一発解消・・・か?
タイヤは外径150mmゴムタイヤで走破性は抜群、耐荷重は一本240kgなので
合計480kgまでは耐えれる(と思う)
画像には写ってませんが、ボデーの下面にはジャッキアップにも余裕で耐えれるように
補強も入れている、耐久性には配慮してます。



さて、うまくいくか・・・



6/25 ガレージ
お知らせ

JB,JC汎用のスポーツ触媒(メタルキャタライザ)ですが、
材料等の価格変動のため次ロット生産から値上げをさせていただきます。
ご了承ください。 70000円→75000円

尚、在庫分については今までどおり70000円で販売いたします。
在庫についてはお問い合わせ下さい。


6/21 ガレージ
り災証明
ただ(無料)はいかんでしょ、ただは・・・


高速道路が無料になるということで、さっそくり災証明を取ってきました、
そんでもって用も無いのに高速に乗り、効力を試してみました(笑
料金所で証明書を見せると、身分証明書の提示を求められ、免許証提示、
ネットで売るやつとかいるからしょうがないですね・・・
ちょっと嫌な顔されましたがなんなくスルー。

でも、無料はどうかと・・・
オレみたいなアホが用も無いのに高速利用して混雑になるだろうな・・
渋滞なんかしたら高速の意味ねぇし。
安くしてくれるのは結構ですが無料はね・・
時間を金で買う、というわけではないですが急いでる時は金払っても
利用するわけだし・・


さて、どっかに遠出でもするかな。。


6/18 ガレージ
来訪者


D社時代の同僚、べるうっどさんが来訪。
L152S、なんとムーヴ最後のJBエンジン搭載車だ。
以前はタントに乗っててダイチャレにも出ていたのですが
最近、カマ掘られて代替したらしい・・・

話は変わってうちに戻るとD工業からお手紙が数枚・・
どうせまたサービスキャンペーンと言う名のリ○ールだろ、
やっぱりアソコの3つ又か、先日も2通届いたよ。
とりあえず部品だけもらっておこうかな?
元々搭載されてたEF−SEエンジンは全部捨てたよ〜


6/17 ガレージ
中古パーツコーナー、開設。
まずはタイヤから・・
今後はボチボチ出していく予定。
たいがいはヤフオクと同時に出品するかと思います、
ヤフオク開始価格はHPの販売価格よりも低く設定してますが、
入札が入った時点でHPの販売価格は無効になります。
というルール・・・
にしてみた・・・

まだ未定ですが、マフラー、吸気パーツ、エアロボンネット等々、
販売予定・・・

6/14 ガレージ
来訪者


オクヤマDLライズブーンX4・・・に乗ってる謎の人。
昨年のストーリアから今季はブーンに乗り換え、初戦は震災の影響で不出走でしたが、
2戦の丸和でまず1勝、今週末は門前ラウンドが控えている。

さて、連勝なるか!

ps:来月も焼肉っすか??

6/11 ガレージ
今日は震災前に依頼されてた作業の着手、
余震にビビッて車下に潜る作業は控えてたんですがそろそろ大丈夫でしょう。
(4月の大余震の時、作業しててビビッた)
依頼者は先日のDCTMのOBクラスで優勝した方だ、やはり次回はD車でということで
ストーリアX4の足回り他モロモロ強化でシャキッと仕様に変更、
次はGAクラスですね。

話は変わって今後の予定。
ちょっと追われ気味・・・
オプティのヴァージョンアップ、
ダートラ車製作、
ドナー車の臓器摘出、
速いエンジン製作、
雪道ファイナルスペックマシン製作と・・・
さて、どうしようかと思ってたところへ隣のコンビニ担当者が来訪、
近々ガレージの脇に看板立てたいから一時的に車両置き場の車を移動してくれと・・・
まずい、不動車が2台あるのよ・・・
1台はゴミなのでさっそく解体屋を呼んでサヨウナラ、
もう1台は改造車ミラ、とりあえずエンジン載せて自走できるようにしとかないと
いざと言う時に移動できないというわけで、やっつけ仕事開始。
オプティはとりあえず放置、南のほうから改造ベースエンジンが到着するまでの間に
ドナー車から心臓と脳をザックリ外して東北へ搬送しないと・・・(余命数ヶ月らしい)

がんばろうフクシマ
がんばろうG−MOUNT・・・

6/6 ガレージ
来訪者


ストーリアX4、TKD号。 弟が乗ってきた・・・
本人には了承得ず無断で画像載せちゃいます(笑
てか、車高下がってるんですが・・・
(これじゃダート走れませんよ)
てか、なんかハネ付いてるし・・・

せっかくなのでG−MOUNTから
スペシャルパーツを進呈いたします。
○○馬力アップ???

お楽しみに!


2011 6/1 オプティ
ヴァージョン・V

他車流用のビッグなF3に合わせてインタークーラーとサクションも交換、
インクラは某車流用(Dマニアにはバレてる)で容量アップ、前置き用をあえて上へ・・
例のごとくサクションは作るのメンドクサクて何か合うのネェかな?
と探したら、L712Sの本気サクションがばっつり!とりあえず借用(置いてあるだけ)
これで給排気系は完璧、
エアクリ、サクション、タービン、インクラ、スロットル、サージタンク。
制御はとりあえず万能ECUで・・・
考えてみれば小さいタービン(F3改)でもそこそこ合ってたんだから、
よりF4に近いサイズのこのタービンならさらに合ってくるのでは??
ということでひとまずサブコンは付けないで走ってみよう。

そして試走。
ブーストの立ち上がりはややマイルドになった(F3改比)、
しかし中間からグァーッときてそのまま高回転域へ・・・
なんか、狙い通りというかなんというか・・
アクチュエターのみの制御でブースト1.1k、
パワー領域はすでにF3改の1.5k時と同等な加速でなかなかに速い!
あとはブースト上げてA/F見てヤバそうな時はサブコン登場かな?

ということでVer.3.1へとつづく。



      
過去のブログ風へ