競輪一発勝負
取手記念 一予 02R 2013年11月09日
▲ | 1 | 奥平充男 | 京都 | 93期 | 逃捲 |
○ | 2 | 関貴之 | 茨城 | 93期 | 自在 |
| 3 | 江守昇 | 千葉 | 73期 | 差脚 |
| 4 | 竹村勇祐 | 秋田 | 96期 | 逃捲 |
注 | 5 | 雨谷一樹 | 栃木 | 96期 | 逃捲 |
| 6 | 栗田雅也 | 静岡 | 84期 | 逃捲 |
◎ | 7 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 差脚 |
| 8 | 阿部英光 | 宮城 | 89期 | 差脚 |
△ | 9 | 渡邊健 | 愛知 | 76期 | 差脚 |
雨谷が主導権を握り、奥平が巻き返して中近ワンツー。
渡邊−奥平−阿部の車連(9-1)は1,040円、三連単(9-1-3)は18,940円で中近車券でした。
細切れ戦模様、太田は地元ラインの三番手を固める。
自力タイプは、京都の奥平、秋田の竹村、栃木の雨谷、静岡の栗田、でラインができる。
奥平には愛知の渡邊で中部近畿ライン、竹村には宮城の阿部で北日本ライン、雨宮には地元ホームバンクは茨城の関が番手で埼玉の太田が三番手となり関東ライン。
栗田には千葉の江守で南関ライン、細切れ戦模様だ。
並びは、雨谷−関−太田、竹村−阿部、栗田−江守、奥平−渡邊、と想定した。
本線は中部近畿ラインとなるが、地元ホームは関の為に雨谷が主導権を握るのであろう。
雨宮が逃げれば番手の関が早めに切り離して自力となり太田とのワンツーを狙う。強敵は奥平の捲りだ。
狙い目は、太田から関の折り返し、渡邊の絡みだ。
太田=関(7=2)、太田−渡邊(7-9)、渡邊−奥平(9-1)の4点で勝負する。
取手記念 特選 09R 2013年11月09日
◎ | 1 | 芦澤大輔 | 茨城 | 90期 | 自在 |
▲ | 2 | 脇本雄太 | 福井 | 94期 | 逃捲 |
○ | 3 | 岡田征陽 | 東京 | 85期 | 自在 |
| 4 | 山田英明 | 佐賀 | 89期 | 逃捲 |
注 | 5 | 友定祐己 | 岡山 | 82期 | 自在 |
| 6 | 阿竹智史 | 徳島 | 90期 | 逃捲 |
△ | 7 | 南修二 | 大阪 | 88期 | 差脚 |
| 8 | 大槻寛徳 | 宮城 | 85期 | 差脚 |
| 9 | 西川親幸 | 熊本 | 57期 | 差脚 |
脇本が先行し芦澤が捲れず山田が西川を連れて九州ワンツー。
西川−山田−岡田の車連(9-4)は5,750円、三連単(9-4-3)は30,080円で九州車券でした。
脇本の先行を地の利を活かして芦澤が捲り切るか。
関東ラインは地元ホームバンクの芦澤に東京の岡田がマークする。近畿ラインは福井の脇本に大阪の南で宮城の大槻が追走する。
中四国ラインは徳島の阿竹に岡山の友定、九州ラインは佐賀の山田に熊本の西川、ここも細切れ戦だ。
並びは、脇本−南−大槻、芦澤−岡田、山田−西川、阿竹−友定、と想定する。
先行は脇本であろう、番手の南が展開優位となり、北日本の大槻も流れに乗りたい。芦澤が中団に拘って捲りで地の利を活かそう。
山田と阿竹も隙あらばの感だ。
狙い目は、芦澤から岡田の折り返し、南の絡みだ。
芦澤=岡田(1=3)、芦澤−南(1-7)、南−脇本(7-2)の4点で勝負する。
取手記念 特選 10R 2013年11月09日
◎ | 1 | 村上義弘 | 京都 | 73期 | 逃捲 |
▲ | 2 | 浦川尊明 | 茨城 | 80期 | 差脚 |
| 3 | 小川圭二 | 徳島 | 68期 | 差脚 |
| 4 | 内藤宣彦 | 秋田 | 67期 | 差脚 |
○ | 5 | 坂上樹大 | 石川 | 80期 | 差脚 |
| 6 | 渡部哲男 | 愛媛 | 84期 | 自在 |
注 | 7 | 勝瀬卓也 | 神奈川 | 84期 | 差脚 |
| 8 | 鈴木裕 | 千葉 | 92期 | 逃捲 |
△ | 9 | 牛山貴広 | 茨城 | 92期 | 逃捲 |
牛山が村上を押さえ先行、番手浦川が差し込んで地元ワンツー。
浦川−牛山−村上の車連(2-9)は1,350円、三連単(2-9-1)は4,420円で地元車券でした。
GPレーサー村上に地元コンビは牛山と浦川が挑む。
関東勢は地元コンビで牛山に浦川、南関勢は千葉の鈴木に神奈川の勝瀬で秋田の内藤が追走する。
中部近畿ラインは京都の村上に石川の坂上、四国勢は愛媛の渡部に徳島の小川、細切れ戦となる。
並びは、鈴木−勝瀬−内藤、牛山−浦川、村上−坂上、渡部−小川、と想定した。
鈴木の先行で、牛山は中団の捲り位置となる。後方から村上が早めに巻き返し、四国勢も乗って来ると地元コンビは苦しくなる。
鈴木の先行力が問われる、牛山の地元の意地を張って村上を沈没できるか。
狙い目は、村上から坂上の折り返し、牛山の絡みを押さえる。
村上=坂上(1=5)、村上−牛山(1-9)、牛山−浦川(9-2)の4点で勝負する。
取手記念 特選 11R 2013年11月09日
◎ | 1 | 長塚智宏 | 茨城 | 81期 | 自在 |
▲ | 2 | 柏野智典 | 岡山 | 88期 | 差脚 |
| 3 | 成清貴之 | 千葉 | 73期 | 差脚 |
| 4 | 大木雅也 | 静岡 | 83期 | 差脚 |
△ | 5 | 吉田敏洋 | 愛知 | 85期 | 逃捲 |
| 6 | 紫原政文 | 福岡 | 61期 | 差脚 |
注 | 7 | 齊藤努 | 東京 | 69期 | 差脚 |
| 8 | 松坂洋平 | 神奈川 | 89期 | 逃捲 |
○ | 9 | 新田祐太 | 福島 | 90期 | 逃捲 |
新田が逃げ番手長塚が差し込んでラインで上位独占。
長塚−新田−齊藤の車連(1-9)は180円、三連単(1-9-7)は470円で銀行車券でした。
地元番組、長塚は新田に乗って期待に応える。
自力タイプは、愛知の吉田、神奈川の松坂、福島の新田、である。
吉田には岡山の柏野で福岡の紫原が連携すれば西日本ラインとなるが、紫原は新田ラインの四番手を選択する模様だ。
松阪には千葉の成清と静岡の大木で南関ラインとなる。新田には地元ホームの長塚が番手で東京の齊藤と福岡の紫原が追走する。
並びは、吉田−柏野、松坂−成清−大木、新田−長塚−齊藤−紫原、と想定した。
新田が重責となり、地元長塚がマークして齊藤と紫原で四車連結となる。好調な新田と長塚でラインができ、他を圧倒するのではないか。
吉田も脚質を活かして逃げ、早めに新田が捲る展開となる。松坂は抵抗できるのか。
狙い目は、長塚から新田の折り返し、吉田の絡みだ。
長塚=新田(1=9)、長塚−吉田(1-5)、吉田−柏野(5-2)の4点で勝負する。