競輪一発勝負
四日市記念 決勝 11R 2009年10月28日
注 | 1 | 柴崎淳 | 三重 | 91期 | 逃捲 |
× | 2 | 山口幸二 | 岐阜 | 62期 | 差脚 |
| 3 | 新田康仁 | 静岡 | 74期 | 逃捲 |
| 4 | 伊藤正樹 | 愛知 | 71期 | 自在 |
○ | 5 | 諸橋愛 | 新潟 | 79期 | 差脚 |
| 6 | 古田義明 | 三重 | 79期 | 差脚 |
| 7 | 永井清史 | 岐阜 | 88期 | 逃捲 |
| 8 | 萩原操 | 三重 | 51期 | 差脚 |
◎ | 9 | 平原康多 | 埼玉 | 87期 | 逃捲 |
永井が突っ張り平原を沈め、柴崎が捲り地元記念連覇圧勝。
柴崎−諸橋−永井の車連(1-5)は8,970円、三連単(1-5-7)は133,150円で連覇車券でした。
中部勢が6車となり、別線で戦い優勝を狙う。
機関車が、地元ホームバンクの柴崎、岐阜の永井、埼玉の平原、静岡の新田、である。
中部勢は地元トリオで連携して柴崎に萩原と古田で並ぶ、永井は別線で山口に伊藤でラインを作る。
格の違いを見せることができるか平原には諸橋の関東ライン、新田はこれを追走するのか。
並びは、柴崎−萩原−古田、平原−諸橋、−新田、永井−山口−伊藤、と想定した。
先行は永井となるのか、柴崎が地元で主導権を出張するのか、平原はラインが短く早めの捲りとなる。
中部勢が平原攻略に出て内に包まれると、伏せ兵の勝利も狙える。
狙い目は、平原から諸橋の折り返し、山口と柴崎に流したい。
平原=諸橋(9=5)、平原−山口(9-2)、平原−柴崎(9-1)の4点で勝負する。