競輪一発勝負
小松島記念 特選 09R 2009年07月16日
○ | 1 | 村上義弘 | 京都 | 73期 | 逃捲 |
△ | 2 | 合志正臣 | 熊本 | 81期 | 差脚 |
▲ | 3 | 三宅達也 | 岡山 | 79期 | 逃捲 |
| 4 | 大薗宏 | 茨城 | 71期 | 差脚 |
| 5 | 南修二 | 大阪 | 88期 | 自在 |
| 6 | 新井秀明 | 埼玉 | 85期 | 差脚 |
◎ | 7 | 市田佳寿浩 | 福井 | 76期 | 自在 |
× | 8 | 室井健一 | 徳島 | 69期 | 差脚 |
| 9 | 牛山貴広 | 茨城 | 92期 | 逃捲 |
村上が先行して市田とワンツーも合志が鋭く伸びる。
市田−合志−村上の車連(7-2)は7,860円、三連単(7-2-1)は28,020円で薄目車券でした。
地元ラインは村上と市田の近畿ラインを沈められるか。
先行自力タイプは、京都の村上、岡山の三宅、茨城の牛山、である。
村上には市田と南で近畿ラインとなり、牛島と大薗の茨城コンビを埼玉の新井が追走して関東ラインとなる。
地元ホームバンクの室井は三宅を目標にして熊本の合志が3番手となり西京ラインとなろう。
並びは、牛山−大薗−新井、三宅−室井−合志、村上−市田−南、と想定した。
先行は牛山であろう、中団に地元ラインが位置取り、村上の捲りを牽制しながら先捲りとなろう。
村上と市田が人気となりそうであるが、地元で三宅の先行があると室井と合志も面白そうである。
前節一宮FTBBHとの牛山は連絡みをしていないところが気にかかる。
狙い目は、市田から村上の折り返し、室井の絡みだ。
市田=村上(7=1)、室井−合志(8-2)、室井−三宅(8-3)の4点で勝負する。
小松島記念 特選 10R 2009年07月16日
△ | 1 | 渡部哲男 | 愛媛 | 84期 | 自在 |
◎ | 2 | 山口幸二 | 岐阜 | 62期 | 差脚 |
| 3 | 岡部芳幸 | 福島 | 66期 | 自在 |
| 4 | 志智俊夫 | 岐阜 | 70期 | 自在 |
注 | 5 | 渡邉一成 | 福島 | 88期 | 逃捲 |
| 6 | 海野敦男 | 静岡 | 69期 | 差脚 |
○ | 7 | 柴崎淳 | 三重 | 91期 | 逃捲 |
▲ | 8 | 堤洋 | 徳島 | 75期 | 自在 |
| 9 | 鈴木誠 | 千葉 | 55期 | 差脚 |
主導権が渡邉から柴崎へ、最後は岡部が自力で捲り納める。
岡部−山口−堤の車連(3-2)は2,400円、三連単(3-2-8)は25,960円で捲り車券でした。
柴崎と渡邉で叩き合うと地元四国ラインだ。
先行タイプは、福島の渡邉と三重の柴崎で、地元ラインの先頭は渡部が自力となろう。
渡邉には同県の岡部に鈴木と海野の南関勢が追走して東日本ラインとなろう。
柴崎には山口と志智で中部ラインとなる、地元ホームバンクの堤は渡部に全てを任せよう。
並びは、柴崎−山口−志智、渡部−堤、渡邉−岡部−鈴木−海野、と想定した。
ラインの長くなる渡邉が逃げるのか、山口番手なら柴崎が先行策となるだろうし、
渡部は2車なので脚を貯めての早めの捲りとなろう。
狙い目は、柴崎の先行に乗る山口を折り返して、押さえは地元ラインだ。
山口=柴崎(2=7)、山口−渡部(2-1)、渡部−堤(1-8)の4点で勝負する。
小松島記念 特選 11R 2009年07月16日
× | 1 | 後閑信一 | 東京 | 65期 | 差脚 |
○ | 2 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 差脚 |
注 | 3 | 濱口高彰 | 岐阜 | 59期 | 差脚 |
| 4 | 倉野隆太郎 | 愛知 | 91期 | 逃捲 |
△ | 5 | 有坂直樹 | 秋田 | 64期 | 差脚 |
| 6 | 黒崎直行 | 栃木 | 57期 | 差脚 |
◎ | 7 | 石丸寛之 | 岡山 | 76期 | 自在 |
| 8 | 藤田竜矢 | 埼玉 | 88期 | 逃捲 |
| 9 | 成田和也 | 福島 | 88期 | 自在 |
徹底先行の藤田が、成田の捲りに沈没する。
成田−有坂−小倉の車連(9-5)は1,430円、三連単(9-5-2)は5,540円で北日本車券でした。
石丸の捲りで地元ラインのワンツーで明日へ繋げよう。
先行タイプは、愛知の倉野と埼玉は徹底先行の藤田である。自力で前で戦うのは、岡山の石丸と福島の成田となる。
倉野には濱口の中部ライン、藤田に後閑の埼京コンビを黒崎が追走して関東ラインとなる。
成田と有坂で北日本ライン、石丸には地元ホームバンクの小倉で中四国ラインとなる。
並びは、藤田−後閑−黒崎、成田−有坂、倉野−濱口、石丸−小倉、と想定した。
ラインが長くなり埼京と血が濃い藤田が逃げる条件が揃っている。藤田ならば捲れると石丸は心づもりであろう。
成田ラインと倉野ラインで石丸を内に封じ込めると乱戦となろう。ここは意地で石丸が捲り納めよう。
狙い目は、石丸から小倉の折り返し、後閑と有坂の絡みだ。
石丸=小倉(7=2)、石丸−後閑(7-1)、石丸−有坂(7-5)の4点で勝負する。